調査作図:同行K.I.氏
隣の機械倉庫にバッタのようなというか、ハウルの動く城のようなというか、古めかしいトーフ採掘機が置いてあった。前後に小屋のような機械室やショベルを持ちオーバーハングが大きい。
キャタピラが枕木のような木製だったので、余計古めかしく見えたのだが、その後採掘場で見た新しい重機も木製キャタピラを着けていた。
左右非対称の古めかしい採掘機があった。
真横から見るとバッタのようにも見える自走式の採掘機械。
工場には人気がなく操業しているように見えなかった。
木製キャタピラは旧式というわけではない。
Karl Meiners GmbH
手前は砂の入ったバケツ。
白樺並木を走る750mm軌道を見たあと、ホテルでゆっくり朝食をとり、同じエリアにあるもう一つのトーフ工場へ向かった。
広い構内に鉱車というか、トーフ積載車の列は見られるが操業している気配はなく機関車もいない…と思ったら、小さいのが1両いた。
聞けば、採掘場は工場から道路併用軌道を1.5キロ行った先にあって、機関車もほとんど行きっぱなし。工場へ戻ってくるのは週一回程度ということだった。
上屋の前に置かれていたこのチビロコ、銘板を見たら1958年製で自重1.15トンとあった。
正面のエンブレムにはDIEMAとあるが、銘板にはDIEPHOLZと工場所在地が記されている。
決して大きくない鉱車が巨大に見える。
横に立っているのは長さ167センチの物差しである。
トーフを積載した鉱車は並んでいるがひと気がない。
工場事務所前に敷かれた標準軌のレール。