2011年3月20日(日)
頚城単端の窓柱にも帯板を貼る

 頚城の客車を作っていて側板の窓柱に帯板を貼ったので、ついでに頚城の原形単端にも同じように追加した。実はメーカー指定では帯板を貼るようになっていてジ1には貼ったが、面倒くさくなってこっちは無くてももいいかとそのままにしていた。こうして貼ってみるとやはり平板だった窓の彫りが深くなって見栄えがする。

2011年3月11日(金)
ブレーキシューを加工する

 軸受を交換しても貨車用ブレーキシューでは形が違いすぎる。オレカンの井笠気動車の台車に付いていたのを流用することにした、左右をつなぐロッドの支点が異なるので加工する。背中にスリットを入れて1.0×0.3ミリの帯板を挟んだ。スリットは踏面を厚板にハンダで仮止めしてからバイスに咥えて糸鋸で切ったら簡単にできた。
 軸受は左右分割式、動力車だから固定するわけにいかない。左右のブレーキシューをどう繋げばいいのか、まだ未解決のままである。取外した珊瑚の軸受と並べて見た、大差ないと言ってしまえばそれまでだが。

2011年3月9日(水)
頚城の単端原形タイプに再着手
 2年前に着手した2両の頚城単端、1両は完成させたもののもう1両はオレカンの軸受と取り替えるつもりで中断したままになっている。その軸受が入手できたのに放置したままなので取りかかることにした。
 外観はほとんど出来上がっているが軸受を交換するとなると下回りはかなり大掛かりな工作になる。第二工作室で扱うほど安直には行かないかもしれない。少し気合を入れる必要もありそうだ。
2011年2月4日(金)
ケーディーの頭だけ取り付ける

 ダージリンロコの下回りを外してカプラーのシャフトごと取替えようと思っていたが、ふとドローバー状の連結棒の先にケーディーの頭部だけ取り付けることを思いついた。連結棒の高さもこのままでぴったり、ビス止めにすればいつでもオリジナルに戻せる。
 ということで早速手持のケーディーカプラーをちょん切って1.2ミリの穴を開けた。連結棒のほうはもとから開いていたピン穴にネジを切って出来あがり。ちょっと長めのようだがうまくできた。

2011年1月31日(月)
ダージリンロコの連結器をケーディーに交換したい

 スクラッチで制作中のダージリン合造客車がだいぶん出来上がってきた。そろそろ手元にある機関車の連結器をケーディーに交換しなければならない。現在は実物同様ピンリンク式というか先端に穴の開いたドローバー状の連結棒が突き出しているだけだ。まだ上回りと下回りの分解すらしたことがないが、なんとかできそうな気がする。

2010年2月19日(金)
下津井の客車竣工、ハボ8と命名
2010年2月16日(火)
下津井の客車、窓枠のマスキング

 キットは窓枠とデッキ扉を塗装後に組み込めるようになっている、こうすれば窓枠のマスキングなど必要ないが、始めにハンダで固定してしまった。マスキング作業はなかなか楽しく決して嫌いではない。
 窓巾にカットしておいたマスキングテープを、ノギスをあててカッターで切出していく、少し短めなら重ね貼りするだけだ。

2010年2月14日(日)
下津井の客車、塗装にかかる

 ここ一週間ばかりぐずついていた天気が久しぶりに快晴無風になったので塗装に取りかかった。まずサーフェイサーを吹く。毎回思うがこの色も悪くない、次に窓回りのイエローこれもリオグランデ風で悪くない。この段階の写真を撮ったことがないので台車を履かせて撮った。
 実物が単色のものは窓枠だけを黄色、塗り分けなら窓回り全部黄色と決めている。この客車は時代によって両方あるので、どうするか迷っているが単色時代に傾きつつある。

2010年2月13日(土)
尾小屋のワフ1

 ほとんど完成していた有蓋貨車を仕上げた。オレンジカンパニーのキットを組んだもので、4年前に完成していたがブレーキシューの組込みが面倒くさくて、装着しないままガラスケースに入っていた。
 それを取り出してようやく最終仕上げ、これで他人さまの前に出せるようになった。ついでにウェザリングを強めにほどこした。こうして写真にすると汚しすぎたように見えるが実物はそれほどでもない。

2010年2月4日(木)
下津井の客車、生地完成

 車体の縁取りに帯板を貼りトラス棒をつけて生地完成になった。キットの素組みに比べ重厚になったと自画自賛。屋根のパテ整形がまだだがルーフサンドを撒くつもりだからテキトーでいい。

2010年2月3日(水)
下津井の客車、センターピンを作り変える

 センターピンはエッチング板をコの字型に曲げて床に差し込むだけの簡易なもの、よく考えてあるが安直すぎて気に入らない。ということで8ミリ径の真鍮棒から切出したものに交換。ついでにボギーセンター間をスケールに合せ6ミリ延長した。
 台車はバックマンのHO用アーチバーが付属しているが、軸間が17.5ミリと小さい
。ケーディーの台車だと19.0ミリで、車輪を10.5ミリに交換するとぴったりスケール通りのサイズになった。
 サイドフレームにつくリブは省略されているので、小坂客車の使い残しというか予備パーツがあったのでそれを使った。

2010年1月30日(土)
下津井の客車、デッキの手摺を作り変える

 仕事がだんだん自分流にのめりこんできた。キットのままではエッチング抜きの手摺と柵がやっぱり気に入らない。1.2ミリ幅の帯板と0.6ミリ線を組み合わせて作ってみたが、案じたより簡単にできた。
 実物写真によればこのタイプのデッキ柵は大型客車のもの。ホハ1の柵は左右だけで、中央部は貫通式である。帯板細工が気分よくできたのでつい三連にしてしまった。こうして見るとエッチング抜きと較べて圧倒的に見栄えがする。
やって良かった。

2010年1月27日(水)
自由形客車を下津井のホハ1にする
 メインの工作室で頚城の貨車を宣言しておきながら、またまた他のことをやっている。ほんの片手間に組むつもりだった自由形客車が本格的工作になってきた。デッキ部の屋根をいじれば下津井の客車になることが分ったので先ず屋根の加工から。
 櫛の歯に切込みを入れて整形した屋根板を、簡単な冶具に挟んでハンダを流してつなぐ。カーブした軒の帯板をまっすぐな帯板と交換してこれと固定する。これくらいの工作にはもう慣れた。
2010年1月25日(月)
同寸だった下津井のホハ1と尾小屋のハ1
 モデルスシマの自由形客車キットの縮尺寸法が下津井のホハ1とどれくらい違うのか、手元の竣工図をあたって見たら台車が小さめなだけでほぼピタリだった。ついでに尾小屋のハ1〜3を調べてみたら四輪車にもかかわらず車体の大きさがほぼ同じなのに驚いた。模型寸法で窓の位置が1ミリほど上がるだけで、車体長はなんと同寸だった。
 それならもう一組キットを買って尾小屋の客車を作るのも悪くない。ところが牧野さんの写真(左)は木造羽目板車体に一段窓だが、自分が知っているのは鋼板貼で二段窓になってからの姿、作るならこっちにしたい。キット改造ではなかなか難しそうだ、ということで尾小屋の客車にちょっと食指が動いたが結局は取りやめに。
第二車両工作室
HOME

模型トップページへ戻る