2012年12月30日(日)
井笠の単端、真鍮板から床板を切り出す

 駆動装置がぴったりはまる床板を0.5t真鍮板から切抜いた.。これをプラ製フレームにエポキシで固定してボデーにすっぽり収めるつもり。この車に取りかかって初めての真鍮工作、糸鋸を握ったのは何カ月ぶりだろう。

2012年12月27日(木)
井笠の単端、車輪をバックマンのゴンドラのものと交換する

 車輪を交換したいが手元の12.5ミリ車輪は軸穴の径が3ミリで使いづらい。探したらバックマンのゴンドラのが12.7ミリで軸穴も2ミリだった。このゴンドラ、買ってはみたものの幅が48ミリもあって他の貨車とまるで釣合が取れずお蔵入りになっていたもの。
 12.7ミリは48倍にすると610ミリでぴったり。1/50スケールでもさほど違和感はない。ということで早速叩き抜いて嵌めかえた。スポーク車輪ではないが気にしない。床下全体が黄色なのはあんまりなので車軸を抜いたついでにエナメル塗料のブラックを手塗りした。

2012年12月24日(月)
井笠の単端、車輪径とホイールベース
 12.5ミリだとばっかり思っていた手持ちの車輪径は11.5ミリだった。やり直すかどうか考えながら図面を見たらホールベースも少しおかしい。現地で実測した手書き図に後から入れた前端と後端からの数値はどこから取ったのだろう。お手軽リニューアルのつもりだから拘ることはないが、だんだんフルスクラッチでやりたくなってくる。
2012年12月20日(木)
井笠の単端、車輪を12.5ミリ径のものに取換える
 ようやく作業開始、で車輪の交換から手をつける。オリジナルの9ミリ車輪を抜くのは超簡単ですんなり抜けた。手持ちの12.5ミリ車輪は2種類あって、ナット止めの車輪は車軸径が3ミリ、もう一つのはうまい具合に2ミリ径だった。それも完全に径が同じだったので叩き抜いた車輪をはめ変え、バイスに挟んで圧入するだけで済んだ。
 車輪が大きくなって床板部分にフランジが干渉するが、これもわずか0.5ミリほど。モーターツールで少し削ってやるだけであっさり完了。
2012年12月13日(木)
井笠の単端、足回りにバックマンの作業車を使ってみよう

 井笠の単端、動力は縦型モーターからウオームギヤで12.5ミリ車輪へ下ろし、後輪へはスプリングベルトで伝えている。当時のHOの標準であるが今さらスプリングベルトはなかろうと換装を考えた。
 用意したのはバックマンの保線作業車、ホイールベースは52ミリでほぼピタリだが車輪は9ミリだから交換しなければならない。バックマンの軸径は2ミリと細い、さてどうするかまだ考えていない。

2012年12月12日(水)
井笠の単端、47年前の模型化図面

 方眼紙に描いた図面が手元に残っている。1965年6月とメモにあるからこの単端を作ったのは47年前で大学3年の時。そのころ実物は既に休車になってくじ場の駅構内に置かれていた。それを測った模型化図面だが例によって1/50サイズである。車体裾の絞りは自信がなかったので省略している。

2012年12月11日(火)
井笠のキャブオーバー単端リニューアルに着手

 作りかけの沼尻ガソは2か月も工作が止まったまま。ラジエーターをどうするか迷っているうちに工作台から遠ざかってしまった。そろそろ動き出そうと思うが新作に手をつける気もない。そこで昔作ったままで更新予定中の井笠のジ6もどきをリニューアルしてやろうかと思う。我ながらなかなか味のある作品だと思うので復活させてやりたい。

2012年12月6日(木)
実物を計測した尾小屋の客車ホハフ7

 古い模型を引っ張り出したついでに実物にスケールを当てて書いた図面があるのを思い出した。レポート用紙にフリーハンドで絵を描き要所に実物寸法を入れた。これをベースに制作したのがOナローのモデル。
 実はこれ、1/48でも1/45でもなく1/50で作った。当時Oナローを手掛ける人は少なく、他人の車両と並べることも無かろうと計算しやすい1/50にしてしまった。計算機など無かった時代の話である。

2012年12月3日(月)
2両の尾小屋の客車(旧三重交通サニ)

 古い友人から突然メールが来て「三重交通の客車サニをお持ちのはずだが、あれはマツモト模型のペーパーモデルか」と尋ねられた。手持ちの1/48モデルのことしか頭になく「あれは全自作だよ。昔1/80のペーパー車体をマツモト模型で手に入れたことがあるけど、多分誰かにあげちゃって今はないよ」と回答した。
 それでも気になったので探したら出てきた。このところ1/48に特化しているのでHOサイズのことは頭にない。すっかり忘れていたが完成させていた。折角だからこの機会に大小2両並べて写真を撮ってみた。

2012年10月10日(水)
交換されていたラジエーター

 気が付かなかった、ラジエーターが付け替わっていたことに。先日紹介した物より大きくなっている。ボデーの角とボックス(燃料タンクのようだが謎のまま)が凹んでいるので何物かと衝突して取り換えたに違いない。保護枠はひどく壊れて修理しなかったのか、この時以降は誰の写真を見てもラジエーターむき出しのままである。
 先の写真が'63年4月、今回のが'64年12月だからこの間に事故があったのか。オレカンのモデルは実物と異なると思ったがそうではなくて事故後の姿だった。苦労してラジエーターグリルを作ることもなかった。

2012年9月29日(土)
ラジエーターグリルを組む(続)
 バイスに挟んでコの字に曲げて、余分な足をニッパーでパチパチと切れば出来上がりの心算だったが。ハンダが不十分だったのか、付いていなったのか、ニッパーが弾いていくつか外れてしまった。慌ててハンダを付け直したら折角の等間隔が少し乱れてしまった。それでもまあ、なんとか企図した通りのものになった。
2012年9月28日(金)
ラジエーターグリルを組む

 0.4ミリ真鍮線を使ってラジエーターグリルの工作にかかる。まず10本の真鍮線を等間隔に組むのが第一と考え、両面粘着テープを貼ったボール紙の上に真鍮線と細く切った紙を交互に並べ両端を真鍮片で止めた。これをコの字型に曲げれば細工は流々と思ったのだが…。

2012年9月26日(水)
沼尻ガソ101、実物のラジエーターとグリルの形状

 ラジエーターグリルというか保護枠を作ってやろうと思って実物写真をチェックして、ラジエーター本体の正面形状がまるで違っているのに気付いた。なにか別のパーツを流用したのかと思うほど違う。上下を詰めて真鍮板で正面カバーを付けてやることにしよう。

2012年9月22日(土)
石炭を積んだら他も手をつけたくなった

 コールバンカーの砕石に黒のラッカーを吹いたら白い石が石炭になった。ダージリンっぽくなったが他にも直してやりたいところがある。一番気になるのはスチームドームから出ている2本の細い線。サンドパイプと勘違いしたのかもしれないがそれにしては細すぎる。引っ剥がして磨き出しのドームと合わせて補修塗装をしたい。いずれにしても10月の軽便祭が終わってからだ。

2012年9月17日(月)
石炭は植木鉢の砂利を拝借

 コールバンカーの薪は桧の2ミリ角材を刻んで厚紙に載せたものだった。そこで今度は真鍮板を四角く切った上に小粒な砂利を盛ることにした。薄いビニールを敷いて砂利を積み上げ瞬間接着剤を垂らして固定、外してからビニールを剥がしたらうまくいった。実物は芸術的な積み方をしているが、あれはむしろ例外だと思って前の方を少し多めにするだけで普通に積んだ。

2012年9月15日(土)
ダージリンロコの石垣のような石炭の積み方は職人技

 手元にあるダージリン機関車はスクラッチビルドの完成品を入手したものだが、コールバンカーに積んでいるのは薪。むかし薪を使っていたのかもしれないが実際に目にしたのは石炭だった。これは何としても石炭に置き換えてやりたい。。
 石炭の積み方を写真でチェックしたら、見事なまでに芸術的に積まれている。大きな塊をまるで石垣のように積んで、内側に小粒のが入っている。カルシャンまで途中に給炭設備がないので、こうして目一杯積むようだ。ダージリン側の小運転用ロコは炭庫の中がスカスカだった。

2012年9月10日(月)
ラジエーター保護枠を作ってやりたい

 ガソ101には鉄の棒を組んだラジエーターグリルと言っていいのか、保護枠が付いていた。古い写真を見るとラジエーターむき出しなので、後から手製のものを付けたに違いない。私の冬の写真でも取り外して過冷防止用のシートが掛けてある。不凍液が不十分だったのかもしれない。キットにはパーツが入っておらず、無くても構わないが出来ることなら付けてやりたい。

2012年9月7日(金)
運転席下から伸びるブレーキロッド
 ブレーキシューとテコを組みこんだので今度は運転席の下からリヤまで回り込んでいるブレーキロッドを取りつけた。どうしてこんな風に後ろまで行くのか分からなかった。
 素人なりの結論はこうだ、前後輪の中央には両軸駆動用のギヤボックスがあるので、それを避けるために後輪の後ろに置いたテコを介してリヤから引っ張る。そう考えてテキトーに作りこんだ。
2012年9月5日(水)
ブレーキ装置をワンセットにして組込む
 簡単に済ませるつもりの床下周りだが、実物写真を見ているうちに手をつけたくなっていろいろ考えた。結局、真鍮板の上にブレーキテコやシューをセットしてビス止めすることにした。構造は奥の方がよく見えないので力学的に不自然にならないようにリヤ側から引張る形にした。
2012年8月22日(水)
前後輪の中央にあるはずのブレーキテコが
  ブレーキロッドを付ける前にブレーキシューとブレーキテコを付けてやろうと思って真横の写真を見ると、前後輪の中央にあるべきテコ軸が前方に寄っているのに気付いた。これは両軸駆動のためのギヤボックスが中央にあって、テコ軸がこれを避けているに違いない、おそらく。
 まあ、そんなことはどうでもいい、それらしく作るしかない。
2012年8月19日(日)
エンジンフレームをそれらしく組んでみる

 実物写真を見ながらエンジンの乗っているフレームをそれらしくしてみた。手元にあったチャンネルやアングル材を切り刻んで、治具も使わず手持ちでハンダ付け。コイルスプリングはガスでなました0.4ミリ線を0.8ミリ棒に巻きつけて作ったものである。

2012年8月17日(金)
下回りをもう少し何とかしたい

 このモデルの下回り、エンジン部分にはモーター覆いが、中央部にブレーキシューが付くだけである。いくら車体の裾が低いとはいってもちょっとさびしい。それで昔の写真を引っ張り出してみた。
 エンジンはエンドビームに達するH鋼の上に乗っていて、運転席下から伸びたブレーキロッドは後輪の後ろまで回り込んでいる。キットのままではあっさり過ぎる、せめてこのくらいは作ってやりたい。

2012年8月15日(水)
モーターと連結器を取りつける

 少し工作の間があいてしまった。いつも外観が姿を現わしてレールに乗るとしばらく眺めて、手が止まってしまう。そのうち別のものに手をつけ、放り出してしまうところところだがブログのお蔭で続けられる。
 今回はエンジンルームの床下に付くモーターを組みこんでみた。なんとモーターシャフトに直接ギヤボックスが付く。モーターはゆったりめのカバーの中でグラグラしたまま。何かクッション材がいるだろう
 次にカプラー、後部はケーディーに、前は朝顔にするがキットのは大きすぎるので手持ちのロスト製品と取り換えた。

2012年7月26日(木)
ステップが軸受に干渉するのでやり直し

 ウインドシルや妻面の細かいパーツを取り付け、だんだん完成形に近づいてきた。床板にステップを付けたところで軸受をはめようとしたら、蹴込み部分が引っかかって嵌らない。
 仕方なくガスコンロで炙って一旦ステップを外し、切欠き部を1×1角材で少し埋めて0.5ミリ外側へずらす。すると今度はドアの戸袋レールが邪魔をするのでステップを削って蹴込みを浅くする。こうしてやっとドアが入り、開閉するようになった。

2012年7月20日(金)
あっという間に姿を現わしたものの

 車体はコの字型の側板を組むだけだから形になるのは早い。それでもドア開閉式だから戸袋部分の窓枠嵌め込みなどは慎重な工作が必要だ。
 九十九里単端と同様に屋根は載せるだけで固定するようになっていない。室内側からビス止めできるようにしたいので、ハンダで固定するよう指示されている床板を着脱式にした。これには室内下部の邪魔になりそうもないところに5×5のアングルを付けてタップを切り、床下からビス止めできるようにした。

2012年7月19日(木)
沼尻鉄道ガソ101の思い出

 沼尻鉄道に初めて乗ったのは高校の夏休み、この時にはガソ101がいることすら知らなかった。大学に入ってすぐの4月にはこいつが走ってくるのに遭遇した。そして左の写真がその次の年の冬休み、川桁駅の構内にいたが積雪期でもあり動くことはなかった。
 この時だったか、貰ってきた車両竣工図を元にペーパーでOナローの模型を作ったのが今も残っている。スプリングベルトにベーカー型カプラーというのが時代を感じさせる。

2012年7月15日(日)
単端つながりで次は沼尻のガソにしようかと思う

 九十九里単端が完成したところで、続いて同じ九十九里の丸山客車ケハ107にかかろうと思ったが、倉庫代わりの名古屋の家から同じオレカンの沼尻ガソ101のキットを持ってきた。
 ケハ107はエッチング板なので同時並行で車両工作室で取り上げてもいいし、第二工作室ではキットメイクを手掛けることにする。

2012年7月13日(金)
屋根をグレーに塗り変えて完成

 屋根を鉛丹色にするつもりだったが、軽便鉄道で実際に鉛丹色に塗られた車両を見たことがない。それに退色が激しく経過年数によって赤といってもまるで違ってくるらしい。結局無難なグレーということにして赤い屋根の上からタミヤのガンシップグレイを吹いてやった。
完成写真

2012年7月5日(木)
どうにも気になる赤い屋根

 RMLのカラー写真を見ると実物の屋根は鉛丹色らしい。一つくらい赤い屋根の車両があってもいいかとダルレッド(艦底色)を塗ったがどうも違う。頭にある古い電車の屋根色はネットでチェックしたカラーチャートとも違うのでグレー系に塗りなおそうかと思う。
 もう一つ気に入らないのは屋根と側板の間に隙間があくこと。組立説明書には屋根と車体の固定についてまったく触れていない。屋根板の真ん中あたりに角線を付けてパチンとはめるようにしたが隙間ができてしまう。気にしないつもりでもやはり気になる。

2012年6月29日(金)
塗装が終わり集電装置を組込む

 外回りの塗装を済ませたあと窓セルをサンドイッチにして両面テープで内貼板を取りつけた。可動式ドアも何とか納まって駆動系にとりかかるが、両側絶縁だから4輪ともタイヤ踏面にブラシを当てる。
 マイナス側は床板に直接アース。モーターに近い方の絶縁ブラシは燐青銅線を床上にまっすぐ立ち上げ、直接ラグ板に接触させて終わり。前輪からは座席下をビニールコードで這わせモーターの横でドッキング。これで配線をほとんど目立たせずに結線できた。客室の真ん中にデーンとモーターが構えているのばかりはどうしようもない。

2012年6月26日(火)
塗装作業場はベランダの室外機の上

 梅雨の晴れ間を見て塗装にかかる。作業場はいつもの通りベランダの隅にあるエアコン室外機の上。新聞紙を敷いてその上に直接置いての安直作業。使ったスプレー缶を並べたらこんなにあった、一缶500円はするからバカにならない。まだこのほかにメタルプライマーやラッカーパテも使った。
 塗り分けのテープ貼りは細かく辛気くさいが、丁寧にやればそれだけ剥がすときの楽しみも大きい。今回は幸いにぺりっと塗膜が剥がれることもなかった。

2012年6月22日(金)
塗装の工程に入ったと思ったら、連日雨で

 塗装に取りかかるところまで来てまずメタルプライマーを吹いた。次にカラーリングで、窓周りがクロームイエローで側面上下がレーシンググリーン、これは当鉄道の指定色である。屋根は実物が鉛丹色なのでタミヤのダルレッドというのを用意した。これは艦底色というやつらしく、鉛丹はそれより少し黄味がかっているとか。
 ところが台風の影響で連日の雨、作業中断である。そこで取り出したのが工作途中でストップしている頚城単端ジ2号。オレカンの貨車用軸受けも手に入ったことだし、そろそろこいつも何とかせねば。

2012年6月20日(水)
プラビスを使って集電ブラシを取り付ける 

 モーターの位置を変えたのでキットの集電装置はそのまま使えず、頚城の単端でも使った自己流に変更した。構造は簡単で2ミリのプラビスの中心に穴を開けて燐青銅線を通すだけである。0.25径の線を通すのに前回0.3ミリ穴を開けようとしてドリルの刃を折った、プラの粘性が強くドリルの刃が負けたのだ。
 今度は極細のビニールコードから銅線を引き抜いたパイプを間に入れた。コードの径が0.8ミリ、ピンバイスでビスのネジ山の中心を揉んだら穴はあっという間に開いた。燐青銅線はエポキシで固めるが、交換するときはペンチで引っ張れば簡単に抜ける…筈である。

2012年6月15日(金)
床下にブレーキ装置を組み込む

 床下にキットの説明図どおりブレーキテコを付けると車輪が外せなくなってしまう。動力車なので集電ブラシの清掃や交換のために車輪の脱着は不可欠。それでブレーキ装置と駆動シャフトを別に用意した真鍮板の上にセットして、床下中央にはめ込むことにした。
 集電関係はまだ手つかずだが足回りを含めて外観がほぼ完成した。

2012年6月13日(水)
エンジンを鉛のダミーに交換する

 ボンネットに収まっているように見える単端のエンジンだが、実はエンジンルームの中に入っているのは4/1程度であとは床下と室内に飛び出していたらしい。もっとも九十九里の場合、RMLの室内写真を見る限り運転席の出っ張りははせいぜい50センチ程度である。
 それはともかく、鉛のブロックからエンジンらしきものを切出し、モーターを取去ったボンネット下に貼り付けた。シャフトによる後輪駆動(実物もウオームギヤ)なのでシャフトも付けなければならない。

2012年6月10日(日)
ボデー外観が一応形になった

 さすがというかキットメイクは速い。切り出し加工済みパーツが揃っているからあっという間に外観が姿を現わす。ドア開閉にはこだわらないのだがメーカーに敬意を表してキットのまま可動式にした。
 モーターの位置を変更したので、ここからは工夫しながら床下周りや集電装置を組み込んでいく。ピッチは遅くなるが工作は楽しい。

2012年6月8日(金)
ウオームギヤを付けるのにモーター軸が短い

 モーター軸が短いので床上に置くと車軸まで届かない。手持ちモーターに軸の長いのが何個もあるがネジ穴が切ってない。モーターにネジ穴を開けるかホルダーを作ればいいのだが経験がない。結局真鍮パイプで軸を繋ぐオーソドックスな手法にした。
 手頃な真鍮棒から穴径1.5ミリのパイプを作る。モーター軸が同径の1.5ミリだからきつくて嵌らないかと思ったが、旋盤に咥えた芯が出ていないのだろう。大きめの穴が開いたようでスッと入った。

2012年6月6日(水)
モーターを室内床上に移そうと思う
 足回りと動力装置を仮付けしてみた。モーターをエンジンルームの下に置きシャフトを介して後輪を駆動するようになっている。頚城の単端でモーターを室内の床に置いたがまったく気にならなかったので、今度も同じようにしようと思う。
 RMライブラリーに載っている白土さんの真横写真を見てもエンジンルームの下はそれほど出っ張っていない。キットそのままにイージーメイクで作ろうと思って取りかかったが、こうしてだんだんややこしいことになっていく。
2012年6月5日(火)
案の定間違えた、バーナーで妻板を外す

 ブラスクリーンに浸したらすっかりきれいになった。それはともかくどうもおかしい。説明書に「前後の妻板と内板は上部角より1ミリ下げて付けます」とあるので変だと思いつつ1ミリずらしたのだが、妻面の窓位置が合わないのは不自然。
 結局一旦箱にしたものの妻板を外すことにした。ガスコンロで炙ったら全部ばらばらになりそうなので、ポケットトーチで妻板だけ剥がすことに。床板固定とみて床板をハンダ付けしたので妻と床の接合部だけ糸鋸で切り離し、両サイドのハンダをを片側ずつ溶かした。火口に思いきり近づけて(1センチくらい)炙ったら余分なところが外れることもなく綺麗に外すことができた。やれやれである。

2012年6月3日(日)
なんとか箱の形に組んだものの

 組立て説明書の図解を見ながら箱に組むのだが、組立図がわかりにくい。簡単な絵があるだけで組立て順はおろか、屋根と床板はどっちが固定なのか、妻板は内側なのか外側か、角はどこを合わせればいいのか等がまったく説明されてない。それでもなんとか箱にしたが、素手で触りまくった真鍮素材は写真を撮ると地肌の黒ずみばかりやたらに目立つ。順序が逆だがこのあと真鍮除錆剤(マッハのブラスクリーン)のプールに漬けてやった。

2012年6月1日(金)
そろそろ九十九里の単端を作ろうと思う

 頚城の貨車の次は客車をと思い、頚城工房さんの最新作九十九里の丸山客車を取り出したが、その前にやることがあった。ずっと塩漬けになっているオレカンの九十九里単端である。’84年の発売直後に手に入れたもので手元に2セットある。
 こういうのを業界用語で罪庫というらしい。一つは黄色のスポンジのままだが、もう一つはパーツを引っ掻き回したので箱の中がぐちゃぐちゃ。かれこれ26年にになるのでそろそろ手を着けねば。仙台のKさんに自作派の代表のように言われたばかりで辛いが、第二工作室のイージーメイクでいこう。

2012年5月30日(水)
13tシェイのカプラーをケーディーに交換する
 逆輸入品の13tシェイ、改軌を済ませて同じ線路に乗るようになったものの、カプラーはOゲージサイズの馬鹿でかい自連タイプがついたままである。カプラーポケットごと削り取ることも考えたが出来ればカスタムペイントはそのまま残したい。
 カプラーポケットが産業ロコ用の多段式(といっても2段)で、下段を使えばケーディーの高さとピッタリだった。ケーディーのお尻をちょん切り、U字型にした真鍮片にエポキシで接着する小工作で完了。首は振るがとりあえずスプリングは省略である。
2012年3月22日(木)
ダージリン客車のレタリング

 HOサイズで同じ客車を作ったHシェフが車体側面のレタリングのインレタを特注し、原図が同じだからとサイズ違いの1/48用も作って頂けることになった。先日それが届きさっそくボデーに転写した。
 ヒンズー文字を含めいろいろ書かれているので車体が映える。妻面にも賑々しく標記が入っているので楽しい客車になった。Hシェフと頭文字にすることもないが、私のことがUさんだからそうしたまで。

2012年3月18日(日)
フェルトバーンのミニ蒸気ようやく完成

 お手軽キットのお手軽工作のつもりだったがあちこち手を入れようやく完成までこぎつけた。カプラーはリヤーだけロングシャフトの#46を付けた。色はタミヤのマットブラックだがフレームとエンドビームだけはドイツ風に赤くしてみた。一応車籍を与えて6号機と命名、当鉄道のマスコット的存在になりそうである。完成写真

2012年3月14日(水)
フェルトバーン蒸機 塗装にかかる前に

 このところ全然工作が進んでいない、今回もお茶を濁す程度。まず着脱式にしたキャブの屋根に脚を付けた。0.7ミリ線をコの字型に曲げて天井にハンダ付け、差し込んだ線の弾力利用。次にキャブの床に鉛板を2枚敷いた。これで前後のバランスがとれ自重も増えた。
 それと、メインロッドとサイドロッドの間をワッシャ2枚重ねで済ませていたが、どうしても気になったので真鍮で作ったブッシュに嵌めかえた。これでようやく塗装にかかれる。

2012年3月10日(土)
ロッドピンを頭の小さなビスと取り換える

 きのう作ったリングをメインロッドの穴に嵌めてハンダで止める、これでロッドの加工は終了。組み立てて試験走行、結果は上々。気が付けばこれでほぼ生地完成。
 あとは屋根を着脱式にしたのでストッパーに脚を付けてやるのと、キャブ床にウェイトの鉛板を貼るくらい。キャブ開口部に縁取りをと思ったがエガーバーン機にも無いので取りやめ。

2012年3月9日(金)
真鍮パイプを輪切りにしようとすると

スライドバーを角棒にした

パイプに真鍮線を通してユニマットで切る

 ロッドを厚くしたのでスライドバーも四角にした。これは1.0×0.3の洋白帯板を重ね貼りするだけの簡単な工作。だが最近は洋白の帯板も入手困難気味でピッタリサイズはなかなか見つからない。
 こんどは第二動輪のロッドピンの頭が大きすぎて気になる。ロッドの穴にピッタリはまるリングをはめて付属の長ビスを使いたい。外径1.8、内径1.2、厚み0.5のリングというかワッシャを作らなければ。
 ユニマットで規定サイズのパイプを作り、それを輪切りしたいのだがうまくいかない。中央に穴があるせいで最後に噛んでしまう。穴がなければきっと上手くいく。そう考え1.2径の真鍮線を差し込んでハンダ止めしてから突っ切りバイトで輪切りにした。ブツが小さいので真鍮線を抜くのにちょっと手こずったが思い通りのリングができた。

2012年3月3日(土)
ロッド穴についてもう一言

 ロッドの2枚重ね手法が少しお役にたちそうなのでもう一言。クロスヘッドの陰になる方の穴に段を付けると、ロッドピン(ビス)の頭が写真のように隠れる。ロッドの穴が小さくなったのでバランスウェイトにあるヘソのようなビス穴はほとんど削り取った。
 後部のブッシュは付属の2段ワッシャを2枚重ねれば1ミリ厚になる。ビスは手持ちの真鍮マイナスネジにしたが、これもメインロッドの穴に段を付ければ付属の長ビスがそのまま使える。それに気づくのが遅く大きな穴を開けてしまった。頭の大きな真鍮ネジも模型らしくて悪くはないと思うが。

2012年3月2日(金)
ロッドの厚みを倍にする

 ロッドの裏に0.5ミリ厚の洋白を貼って外周を切抜けばいい。洋白材など持っていないのでキットのロッド類を抜いたあとの端材で裏打ちしておいて余分を落とす。長さが足りないところは途中で繋いだ。
 サイドロッドの穴の片側は裏打ちした方を1.25ミリ径にして穴の中に段を付けた。こうすればロッドピンの頭がちょうど隠れるのでクロスヘッドに干渉しないですむ。これで薄板そのものだったロッドが角材っぽくなった。

2012年3月1日(木)
ペラペラのロッドをなんとかしたい

 フェルトバーンBタンクの工作が止まっている。ロッドの板厚が薄くどうしても気になる。測ったら厚みは0.5ミリだった、決してぺらぺらではないが隙間が目立のでよけいペラペラに見える。
 反対側のロッドと2枚重ねにしてみた。板厚が1.0ミリになったがこれでも十分クリアランスはある、やってみるか。

2012年2月26日(日)
6.5ミリに改軌したNゲージのウィズマーレールバス

 もう20年位前になるかもしれない。何を思ったかNゲージのレールバスを改軌してZゲージのレールを走るようにした。最近見かけるNナローのはしりだが、後にも先にもNナローに手を出したのはこの一台だけ。ドイツのDEV鉄道で実物を見た直後だったかもしれない。
 ドライバーでこじってボデーを外し、車輪部分の床板を切り欠くだけで簡単に縮めることができた、と記憶している。運転会に持って行こうと久しぶりに取り出したがモーターが回らない。スプリング代わりに室内に詰めこんだスポンジを取り換えたら復活した。

2012年2月16日(木)
九十九里鉄道ケハ107のエッチング板

高井さんの軽便追想から

 九十九里の客車エッチングキットを発売前に分けてもらった。例によって頚城工房さんのガレージキットで、近日中にムトーネット企画を通じて少数販売される予定と聞いた。
 側板鋼体化後とオリジナルの木目板の2種類作れるコンバーチブルキットだが、窓が一つ少ない単車のハフ108の側板と屋根がおまけで入っている。余りパーツを利用すれば3両作れそうだ。ハフ108の実物写真は白土さんの本(RML37)に小さく載っている。

2012年2月8日(水)
ピストンロッドがエッチング板では

ピストンロッドもエッチング板

1.2ミリ径の真鍮線に取換えた
 シリンダーとロッドを取りつけた。いくらお手軽キットとはいえ、ピストンロッドまでエッチング板というのはどうにも我慢できないので真鍮線に交換した。すると今度はメインロッド、サイドロッドが0.4ミリ厚の板のままというのが気になってくる。あまり深入りしたくないしどうしようか。
2012年2月3日(金)
あっという間に姿を現わしたものの

 お手軽キットだけに組み始めるとあっという間に機関車の形になったが、なにか物足りない。床板がエッチング板のままでぺらぺらなのと、エンドビームが床板の先端を折り曲げただけなのが気になる。
 そこで板の端面に0.3tの帯材を貼って厚く見せ、先端に1.5×1.5のアングルと帯材で出っ張りを追加してやった。これでペラペラ感が消え厚板細工っぽくなった。

2012年1月31日(火)
エガーバーンとそっくりだが似て非なる蒸機
 アルモデルのキットは動力装置にパワートラックを使用する関係でアウトサイドフレームになっている。そのためか全長を詰めてあり、よく見ると寸詰まりのエガーバーンより更にショーティーである。ボイラーを短くしてスチームドームを高くしたのでよりキュートなスタイルになった。
 エガーバーンのプロトタイプが存在するのかどうか知らないが、意外に実物に忠実なのかも。ボイラーは火室部分が一回り太く、アルモデルが省略した小さな砂箱にはレバーまで表現されている。
2012年1月28日(土)
アルモデルのフェルトバーン蒸機

アルモデルのフェルトバーン(O 16.5)

エガーバーンの2号機(HO9ミリ)

 産業鉄道系には手を出さないことにしているが、このフェルトバーンタイプには手が出てしまった。それももう少しで2セット買ってしまうところだった。仙台の今野さん作のHOサイズモデルを参考にしたというが、もとはエガーバーンのプラスチック製2号機である。
 エガーバーンといえば'70年かその少し前の西ドイツ製品、月給3万円の頃に5千円もしたが次々と買ってしまった。中でも人気だったのがこの2号機と、青いクラウスBタンクの5号機である。

2012年1月24日(火)
13tシェイの改軌・めでたく改軌完了
 心配したべベルギヤの噛合わせも上手くいった。おそるおそるレールに乗せ電気を流す、ウチへ来て初めての走行。まだギヤに油もさしてないがスムーズに動いた、音も静かでちょっとした感動である。
 ひとまずこれで完了だが、バカでかい自連カプラーが付いているのを何とかしなければ。前は朝顔、後はケーディーにするつもりだが、大きなロストのカプラーポケットを削るのは簡単ではなさそう。これに手を付けるとあちこちいじりたくなってしまう。絶妙にウェザリングの効いた塗装はいじりたくないのだが。
2012年1月22日(日)
13tシェイの改軌・台車のボルスタを切り詰める
 ボルスタをコの字型に作る自信はなく、枕梁部分だけを1ミリの真鍮板で作って組むつもりで工作にかかった。が、車体との間に8ミリ径の円型スペーサーが入るので、これを使って縮めたボルスタを繋げばいいと気づいた。センターピン穴の部分だけ切って2つに切断したボルスタを、枕梁のつもりで作った真鍮パーツを治具にしてハンダで継いだ。強度は十分、しかも自作パーツを活用できてよかった。
2012年1月19日(木)
13tシェイの改軌・動輪の車軸を縮める
 19ミリのレールの手持がないこともあって一度も通電しないまま車軸の加工に取りかかる。先ず計測、例によってフリーハンドで絵を描く。続けて2.5ミリ短くした真鍮のスリーブを作る、車軸径がうまい具合に2.9ミリなのでスリーブの内径を3.0、外径は5.0にした。
 あとは適当に車軸を切断してスリーブを嵌めればピタリと決まる、簡単だった。出来あがってみると車輪の幅が広い、隣に最近の車輪を置いてみた。こうして比べるとやっぱり40年前の鉄道模型だ。
2012年1月18日(水)
13tシェイの改軌・とりあえず台車を外してみた

 台車は前後ともネジ一本外すだけで簡単に取れた。絶縁側の集電ブラシも一体の燐青銅板を本体側の端子に接触させているだけでコードはない。米国の所有者の手元で相当走らせていたようでタイヤ面やブラシの汚れがひどい。むき出しのギヤ周りには細かい繊維も巻き付いている。
 車軸は、縮めて真鍮パイプで繋げば簡単に加工できそうだが、ボルスタを作り替える自信はない。どこを切ってどう加工すればいいか、ギヤ付車輪を駆動するので0.1ミリ単位の工作精度が要求される。

2012年1月17日(火)
シェイのボイラーを細くしろといわれても
 
 シェイの改軌を考えていると書いたら、どうせならボイラーもストレートにしてはどうかと図面まで送ってくれた友人がいる。クラスAという同じ13トン機だがゲージは2ftである。確かにボイラーが途中からずんぐり膨らんでいるより格好よさそうだ。簡単にそう言われてもこれをバラバラにする自信がないし、それほどの腕もない。
2012年1月10日(火)
そろそろ13トンシェイを改軌してやりたい

カツミの16番シェイと並べてみた

下が9ミリに改軌したカツミのシェイ

 ヤフオクでゲットした13トンシェイは軌間19ミリだから16.5ミリにしないと入線できないが、シェイの改軌なら昔やったことがある。
 '75年頃カツミが阿里山の18トン機を1/80で製品化したことがある。ゲージは16.5ミリだけで、数年後には9ミリバージョンも出たが、そんなことを知る由もなくすぐ飛びついた。持ち帰ってすぐ、一度も動かすことなく一気に改軌してしまったことを思い出す。

2012年1月5日(木)
ダージリンのサロンカーにカーテンをつける

 シェフ氏の手になるHOサイズのサロンカー。私のOサイズの模型と縮尺を揃えるとこれくらいの大きさになる。

 カルタゴシェフさんもHOnでサロンカーを作った。ダージリンのサロンカーは多分日本にはこの2両だけだろう。ブログの写真を拝見しただけだが、私の半分の大きさ(体積では1/8)にもかかわらず良くできている。それも制作日数2週間というから驚異的な早業。
 車内にカーテンまでついている、これはさっそく真似をしなければとやってみた。素材はシェフ氏と同様ティッシュペーパー。ダージリン繋がりというわけではないが、家内のアイデアで紅茶に一晩浸しておいたらいい色になった。

第二車両工作室
HOME

模型トップページへ戻る