2013年12月28日(土)
頸城のもう一つの単端、軸受をオレカンの貨車用と取り換えることに

 珊瑚のHO用とオレカンの貨車用軸受を並べてみると全然違う。軸受を取り換えるとブレーキシューの違いも気になる。そこでストックしてあったオレカンの気動車台車に付いていたシューを加工して付けることにした。と言っても、実はここまでやったのは2年半前のこと、今回はまだ何も手を付けていない、今度こそ仕上げなきゃ。

2013年12月26日(木)
頸城のもう一つの単端、ここまでできていながら中断していた
 珊瑚のHO古典客車用軸受を使ってここまで作業が進みながら、オレカンのOナロー用軸受が入手できることになって中断したのが3年前、以来ずっと工作台の隅で眠っていた。外した軸受は頸城の2軸客車の足になってとっくに完成している。
2013年12月23日(月)
作りかけで放り出してあるもう1両の頸城単端

 頚城工房のエッチング板を使って2両同時に手掛けた頸城単端。ジ1は3年前に完成させたがジ2はそのまま放り出してある。たしかオレカンの軸受に交換しようとしたところで中断してしまった。沼尻単端に続けてこれも一気に仕上げてやりたい。

2013年12月21日(土)
沼尻の単端ガソ101、車体標記が入っていないがこれで完成

 室内側に内装の内張り、シートや運転席まわりを取りつけて完成。途中長い中断があったが1年半がかりだった。インレタを発注していないので車体標記がないままだが、ジハ4の車籍を与えて今年6番目の車両が竣工した。

2013年12月18日(水)
沼尻の単端、荷台のクサリを取付ける

 この単端の特徴である後部の荷物台はエッチング製。添付の極小クサリで繋ぎ実物同様に開閉する仕組みになっている。一寸した設計ミスだと思うがボデー側の鉄枠(エッチングパーツ)に突起が一つ足りなくて鎖を引っ掛けるところがない。
 仕方がないので0.3ミリ線でフックを作って鉄枠にハンダで付けた。ド近眼なので何とか裸眼でできたが、もうこれくらいが限界だ。

2013年12月16日(月)
沼尻の単端、下まわりを一旦ばらして塗装

 塗装に取りかかった。上まわりは当鉄道指定色のグリーンとイエロー、下まわりは一旦ばらばらに分解してタミヤのNATOブラックで吹く。再組み立ては集電ブラシや3点支持の調子を見ながら。最後にビス止め個所に緩み止めの瞬間接着剤をちょんちょんと付けておく。

2013年12月14日(土)
沼尻の単端、塗装の前にもう一度下回りをいじる
 これで上回りは生地完成。塗装に取りかかろうとしたら集電装置がまだ手つかずだった。足回りを分解したついでに軸受を雨宮タイプのものに取り換えることにした。
 キットの軸受は九十九里単端のパーツと共通で沼尻のものとはまるで別物。あまり気にしないことにしていたが、こだわり屋のIさんはロストで自作してしまった。それをワンセット提供して頂けたので使わせていただく。交換用に作った部品だからピッタリ収まった。
2013年12月10日(火)
ルーフパネルとボデーを磁石でくっつける

 強力なマグネットにネオジム磁石というのがある。仙台のKさんのブログで知り、ルーフパネルを脱着可能にするのに使ってみてはと思った。取寄せたのは角型の4×4×1ミリ、10個で260円。HOスケール用には2×2×1もあって値段は同じ。他にもいろいろ使えそう。
 沼尻単端の前後2か所にエポキシで付けてみたがいい具合だ。磁石同士重ねなくとも片方は鉄片でもいいかもしれない。でも、ちょうどいい大きさの鉄片を見つける方が難しそう。

2013年12月7日(土)
沼尻の単端、ラジエータは旧タイプということで
 ラジエータは少々勿体ないがキットのソフトメタル製パーツを加工、裾を詰めて角を丸くして給水口を変えた。ラジエータコアの網目は潰れてしまうだろうから自作するのと変わらなかった。正面の顔が決まって残るはこまごまとした作業だけだ。
2013年12月4日(水)
沼尻の単端ガソを年内に完成させたい

               ’63年4月

                 '66年9月
 オレカンの沼尻単端が9割方できたところで中断して一年以上になる。キットはラジエータガードを省略したと思い真鍮線で自作した。ラジエータが別物に替わりガードも無くなったとは気づかなかった。それでどっちを模型化するか迷っているうちに一年たった。
 写真を並べると明らかにラジエータが異なる。隣の謎のボックスも凹んでいるので3年半の間に踏切事故か何かで交換したに違いない。右写真をよく見るとボデーの切欠きとラジエータが合っていない。
 苦労して作ったラジエータガードを活かして、なんとか年内に仕上げてやりたい。
2013年11月30日(土)
草軽のホハ、これで一応完成

 室内荷物室側に間仕切を付け、簡単なベンチシートを取付けて一応これで完成。一応というのは特注インレタの手元在庫が無くなって社紋と車体標記がペイントできないから。無標記ままの完成車両が増えてきた、ぼつぼつくろま屋さんにオーダーしなければ。

2013年11月29日(金)
草軽のホハ、荷物室の保護棒を取付ける

 塗装も終わったので残るは室内をちょこちょこいじれば完成である。Oナローであっても窓は小さく、セルを貼ればほとんど内部は見えない。内部に凝る人もいるが私は椅子をつける程度にとどめている。この客車は荷物保護棒がアクセントなので裏側からきちっとはめてみた。窓セルも保護棒も接着は両面テープである。

2013年11月26日(火)
塗装のとき内側はマスキングテープ無用と知った
 室内塗装のあとで側面を塗るとき、今まで内側からマスキングテープで塞いでいた。そうすると窓枠に塗膜のバリが残ってしまい爪楊枝の先で擦りとるしかなかった。最近ある人から「テープなど貼らないでティッシュペーパーでも丸めて突っ込んでおけばいい」と聞いた。これならくっつかないし少々漏れても室内だから気にならないとか。
 ということで早速やってみた。ティッシュペーパーでなく適当な紙をあてがえばいいと分かった。まず窓枠の黄色を吹くが色乗りが悪いので軽くサフェーサーを吹いた。そのあと窓枠にマスキングテープを貼るのだが四辺ピッタリに切抜く必要はない。2回(または4回)に分けて貼れば思ったより簡単である。
2013年11月24日(日)
草軽のホハ、荷物室内側の保護棒を組む

 この客車、正式な手荷物合造車ではないが車掌室部分に荷物を載せることも多かったのだろう、窓の一部に保護棒が取付けてある。これを表現するのに0.4径真鍮線を2ミリ間隔で並べた。
 人間の目は平行に敏感で僅かの歪みでも気になるので、平行を出すのは意外に難しい。結局古ハガキに0.4ミリ巾の溝を切り、真鍮線をはめておいて帯板をハンダで止めたら上手くいった。

2013年11月21日(木)
草軽のホハ、妻面貫通路の渡り板をつける

 生地完成とした草軽の客車、妻面ドア下に渡り板があったのだが、実物写真では既に失われていて模型でもその姿を再現している。しかも残ったステーをしっかり表現し真鍮線を通す穴まで開いている。
 もともとあったものだし一寸した工作なので手元にあった網目板で作ることに。0.6径の真鍮線を通して可動式の渡り板を追加した。

2013年11月19日(火)
井笠の単端、リニューアルがやっと完了

 去年の12月にリニューアル着手した単端がほぼ1年たってようやく完成、といってもタネ車は48年前(1965年)に作ったものだからこれくらい驚くことはない。ボデーには極力手を加えず足回りを作り替えた。これはバックマンの既製品を流用した走り装置だから完璧。早速持ち込んだ運転会でも客車2両を牽いて快調に走った。

2013年11月16日(土)
井笠のキャブオーバー単端に再着手

 完成まであと一歩という段階で中断してしまった井笠単端を仕上げることにした。屋根の塗装ががまだそのまま、パテの跡が目立つので再度パテ盛りしてペーパーをかけたら何層もの塗膜の縞模様に。
 ようやく目立たなくなったところでタミヤのジャーマングレーを吹く。グレーが綺麗すぎるので上から重ねてMRカラーの同じジャーマングレーを軽く吹いたら具合のいいザラザラ模様になった。

2013年11月10日(日)
草軽のホハ、これで生地完成

 メーカー仕様では室内の内張りもできるようエッチング板が付属している。取付けても重くなるばかりで窓セルを貼れば車内はよく見えないので、荷物室仕切だけ取付けて終わりにしようと思う。そうなればこれで一応生地完成である。

2013年11月8日(金)
草軽のホハ、台車揺れ止めの簡単工作

 台車をセンターピンにビス止めするだけではグラグラして車体は揺れるしレールにも乗せにくい。コイルスプリングを使った既成パーツもあるが取寄せるのも面倒くさい。そこで考えたのがこれ。
 燐青銅線(ここでは0.4径)で丸い輪を作ってボルスターにハンダ止めして、輪の端が床板を擦るよう調整するだけである。燐青銅の輪は線の両端をフック状に曲げておけば簡単に繋げられる。

2013年11月4日(月)
草軽のホハ、手摺兼用の雨樋

 この客車の特徴は何といっても縦雨樋が手摺兼用になっていること。ほかに例がないわけではないがこの客車の魅力の一つである。メーカーの作例では手摺に0.5ミリ、雨樋兼用手摺に0.7ミリ線を使用している。手摺と太さの違いを強調したくて0.8にしてみたが、実物写真と対比するとやはり太すぎる。まあこれくらいの方が模型らしくていいと思っている。(実物写真はプレスアイゼンバーン「草軽電気鉄道」の宮松さんのものを拝借)

2013年10月30日(水)
草軽のホハ、台車を三点支持にしてみる

 これまで集電性能を考えて動力車、特に2軸車には三点支持を採用してきたが、今回初めてボギー客車を三点支持にしてみた。といっても片方のセンターピンだけ径を小さくしてテーパーを付けるだけ。
 ユニマットを引っ張り出して真鍮の挽物を作るのは楽しい。頭を捻りながら工芸品のような小パーツを削り出すのは面白く、これも趣味のジャンルの一つだと思ってしまう。

2013年10月25日(金)
草軽のホハ15、車輪は大きいのに貨車より背が低い

 床板を切出して台車を仮づけしてみた。台車は小坂の客車で使ったのと同じ1/87仕様のTR11で、前回と同様友人に譲ってもらった。実物の車輪は径610ミリもあって模型寸法だと12.5ミリになる。小坂のときは11.5ミリを使ったが、近所の模型屋にケーディーのOn30用という12.7ミリ?車輪があったので今回はこれを使うことにした。
 この客車、長さ巾はともかく背が低い。実物は2,695ミリしかなく貨車より低い、そのくせ車輪は610。概して草軽の客貨車は車輪が大きく、古い2軸客車も2軸貨車もほとんどが610ミリだった。

2013年9月18日(水)
草軽のホハ、屋根板の修正と取りつけ
 この客車、切妻屋根だから箱にしてしまえば後は簡単。キット付属の屋根板も折り曲げ済みで幅もピッタリまったく調整いらずだった。長さだけが微妙に0.6ミリだけオーバー。ヤスリではしんどいし金切りハサミもちょっと。というわけで糸鋸でカット。意外に簡単だった、まだまだこの腕も捨てたものではない。とドヤ顔で撮った写真も。
2013年9月9日(月)
草軽のホハ、あっという間に形になる

 この草軽ホハは真四角の車体に切妻屋根を乗せているだけだから、エッチング板から切り取って組むだけであっという間に車体になった。それも妻板がイモ付けではなく耳が付いているので工作が楽だ。それでも頸城のホハが平行四辺形になってしまったのに懲りて、真鍮片で作った当て板を両端に置いて直角を出した。

2013年9月6日(金)
尾小屋はひとまず置いて草軽のホハ15に取りかかる

 尾小屋の客車と言いながらまったく違う草軽の客車に手を付けることにした。尾小屋の客車はキット利用ではあるが変更個所が多く、きっちり車両工作室で取りあげるべきアイテム。それにどうせなら一段下降窓時代のタイプと2両同時に作りたい。
 その点草軽のホハは頚城工房さんのエッチング板だが四角く箱に組むだけなので第二工作室向きである。

2013年9月4日(水)
尾小屋鉄道のオープンデッキ客車に食指が動く

 頸城のホジが完成しホハ2両も生地完成した今、先日実物を見てきた尾小屋の2軸客車に食指が動いている。3年前、モデルスシマの自由型エッチングキットを下津井風のボギー客車に仕上げたが、そのとき尾小屋の客車が2軸車ながらほぼ同寸と気づいた。
 いずれ物にしたいと思ってキットを確保してあるのでこの機会にチャレンジしようかと思う。

2013年8月16日(金)
頸城ホジ完成、下回りに一カ月かかった

 ペーパーモデル完成品の下回りが余りに手抜きだったのでほんの少し手を入れるつもりで取りかかったが1カ月がかりでようやく完成。足回りを作り替えたらいい雰囲気になったと自己満足。
 通常運用には入らず頸城鉄道カラーのまま車両展示館で保管し、イベント時のみ特別走行するという想定。展示館ではシェイやダージリンの車両と並ぶことになる。

2013年8月14日(水)
頸城のホジ、乗降口のドア回りをいじる

 実物のホジ3は客用乗降ドアが10センチくらい奥まっていて、両側のドアピラーが黄色く塗られている。入手した完成模型はドアの凹みこそ僅かにあるもののかなり省略していてドアの塗色も車体と同じ。
 下回り以外はあまり手を掛けないつもりだったが一寸だけ手を加えることに。ドアをマホガニー色にしてピラー部に黄色く塗った0.8×0.2ミリの帯板を貼りつけた。

2013年8月10日(土)
頸城のホジ、鉛板を床に貼ってずっしり重くなった
 いくら床板と足回りを真鍮で固めても車体がペーパーなので頼りないほど軽い。鉛のウエイトを積むことにしてマッハの1ミリ厚鉛板を2枚重ねて床に貼った。これでずっしり重くなり安定性も良くなった。3点支持ボギーの4軸駆動で牽引力も十分だ。
2013年8月8日(木)
頸城のホジ、デッキのステップは客車と同じものだった

 ホジの乗降ドア巾は客車のデッキより広いとばかり思っていた。ステップを取付けるのに客車の余りパーツがあったので、念のため当ててみたら何とピッタリ。これにはちょっと驚いた。
 あらためて車両竣工図をチェックしたらホジのドア巾は850ミリ、客車のデッキ幅は864ミリである。わずかに違うが下部のステップは共通仕様の同寸法だったに違いない。ということで模型でも真鍮材から切出しを覚悟していたステップが自作せずに済んだ。

2013年8月5日(月)
頸城のホジ、発電機と排気管とラジエータ

 床下がエンジン本体だけでは淋しいので周辺機器をいくつか作って付ける。目立つのは発電機、と思ったがよく見るとエアコンプレッサのようだ。反対側にマフラーを付けた排気管、それと斜めを向いたラジエータ。エアタンクらしきものも見えるのでついでに付け加えた。
 コンプレッサーは真鍮棒をそれらしく挽いて、アングルを組合わせた取付台とともにエンジンフレームにハンダ付け。ラジエータはHOパーツの周囲を真鍮で囲み一回り大きくしたものである。

2013年8月2日(金)
頸城のホジ、意外に面倒くさいエンジンフレーム
 エンジンはアングル鋼材を逆台形に組んだフレームに乗っている。2×2ミリアングルと帯板を組合わせてそれらしく作った。アングルのフランジ部が外を向いているので切込みを入れて曲げるわけにいかず、面倒でも細切れにして帯材で繋ぐしかなかった。
 エンジンの乗る架台は1×4×1ミリチャンネル。エンジン本体は完成品に付いていたHO用のDMH17タイプをそのまま使うことにする。
2013年7月30日(火)
頸城のホジ、床下機器の観察

動力台車を前部とした左側(発電機側)

動力台車を前部とした右側(排気管側)
 完成品の手直しだからごく簡単に済ませるつもりだったがだんだんのめり込んできた。実物を見ると結構賑々しく付いている。ほどほどにするつもりだが少しだけやってみたい。写真は自走化以前のものだがよく見るとエンジンから動力台車に繋がるシャフトが無い。
2013年7月28日(日)
頸城のホジ、排障器とカプラー受けを付ける

 妻面の床下に排障器とカプラー受けをつけた。排障器は1.2×0.4の帯板を2本並べて、ステーを介して端梁のチャンネルにイモ付け。ステーが微妙に前方へ張り出しているのをどうしようか考えた末、帯板に2か所切り込みいれて曲げたら案外簡単だった。カプラーポケットは面倒くさくなって肝心なポケット部分を省略してしまった。

2013年7月25日(木)
頸城のホジ、ボギー車だけど3点支持にする

 ある人からボギー車でも3点支持にするといいと教えられた。それで早速やってみたのがこれ。センターピンを片方だけ太くしてやればいい。逆凸型のワッシャみたいなものを作って大き目に開けた床板の穴に通し、台車にネジで固定するだけである。
 凸型ワッシャは古い真鍮の10.5ミリ車輪を利用して簡単に作った。写真に見える細い線は燐青銅で、台車がグラグラしないよう床板をこする揺れ止めである。
 もう片方のセンターピンはうんと細くしてやって外径3ミリの短いパイプ。これで完璧な3点支持ボギー車になった。

2013年7月21日(日)
頸城のホジ、全軸駆動にしてやろうと思う

 ホジの実物は一軸だけが駆動輪、それも偏心台車ではないのによくトレーラーを牽いていた。模型はというと片側だけに天賞堂のパワートラックを付けていた。それもホイールベースが24.5ミリで10.5車輪だった。これは既に頸城用台車に合わせて26ミリの11.5車輪に交換したが、工作を中断してしまった。
 付随台車はそのままにするつもりだったが、ペーパーボデーで車体が軽くこのままでは調子よく走りそうもないので、床板を交換するついでに全軸駆動の4WDにすることにした。

2013年7月16日(火)
頸城のホジ、床板を真鍮で切抜く

 マユ模型の頸城のホジは床板が木製でかなり簡略化してある。とりあえず0.5t真鍮板から床板を切出した。台車を付け替えてみたら高さ調整しなくてもピタリだった。

2013年7月10日(火)
放り出してある頸城のホジ3も何とかしたい

 頸城のボギー客車の床下が形になってきた所で、中途半端に放り出してあるホジ3をなんとかしたくなった。マユ模型のペーパー完成品だが台車にHO用TR29を使っているのが気に入らず、頸城用の台車に換装したところ今度は床下周りが気になって中断、そのまま4年が過ぎた。この機会にすこしいじってみようかと思う。

2013年2月20日(水)
井笠の単端、新塗色で姿を現わした

 窓周りをマスキングして全体をレーシンググリーンで吹く。マスキングテープを剥がすとツートンカラーのボデーが現れる、心躍る瞬間だ。窓枠に残る塗膜のバリを爪楊枝の先でこそげ落とす。まだ細かな色差しが残っているが一旦下回りとドッキングしてみた。

2013年2月14日(木)
井笠の単端、塗装に取りかかる
 外気温5度、塗装には最悪のコンディションだがヘアドライヤー片手に取りかかる。マスキングテープで窓を塞ぎ軽くサフェーサーを吹いたあと、窓周りを当社指定色のクロームイエローで吹く。ドライヤーの風が熱いと気泡ができてしまうので生暖かい程度に加減したつもりだったが、それでも少しできてしまった。明日にでも耐水ペーパーで削り取ってやり直すことにしよう。
2013年2月10日(日)
井笠の単端、ブレーキシューを付けて終わりにしたい

 どうも今度のリニューアルは気が入らない。フレームとカプラーを取り換える程度で済ませるつもりだった。車輪径を大きくしたので床下がスカスカに見える。一応ブレーキシューは付けたがブレーキロッドや荷台ステップ等が残っている。もうこれくらいにしておこう。

2013年2月5日(火)
井笠の単端、カプラーを取付ける
 ケーディーカプラーは本体だけをネジ止めにする。取付台を作ったのはいいが基部を凸型にしたらエンドビームの穴を通したカプラーが入らない。仕方がないから凸部を削ってビス側のワッシャを凸型ブッシュに作りなおした。相変わらずドン臭いことばかりしている。
 復元装置は例によって0.25燐青銅線をL型に曲げ、糸鋸で切れ目を入れたカプラーのお尻に当てる方式。梅式簡易復元装置である。
2013年2月2日(土)
井笠の単端、エンドビームのカプラー座

 ケーディーカプラーはベーカーより小さいのでカプラーの座というか取りつけフレームを付けることにした。実物にはこだわらず0.5tの帯に1.0tのカプラーポケットをくっつけた。ポケットは1.0t板を加工するのはしんどいので0.5tの2枚重ね。穴をきれいに抜いたのは上の一枚だけである。

2013年1月23日(水)
井笠の単端、実物のエンドビーム
 カプラーは前後ともケーディーを付けるつもりでいるが、実物を見ると頸城や沼尻の単端と違ってずいぶん頑丈そうにできている。前作ではエンドビームにベーカーカプラーが嵌る穴を開けただけだが、この際少し手を加えてやりたい。
2013年1月15日(火)
井笠単端、50年前のハンダ付けの跡
 古いフレームは廃棄するが後部荷台だけは再利用したいので、100Wのハンダゴテをフルパワーにして古いハンダを溶かした。荷台の裏側はハンダでゴテゴテになっている。
 塩化亜鉛溶液もなく松脂ペーストを使っていたので、スズの少ないハンダは流れないどころかなかなか溶けない。おまけに腕が悪いのだから当然と言えば当然だった。これに熱いコテを当てたら固まっていたペーストが溶けだしてぷーんと懐かしい臭いがした。
2013年1月12日(土)
井笠の単端、真横から撮った実物写真

 実物の写真が見たくて湯口さんや高井さんの本を開いたが鮮明な写真が載っていない。ひょっとしたらと思って自分のファイルをチェックしたら、なんとしたこと真横の写真があって我ながらびっくり。
 実物は軸受の形が日車ガソリンカータイプで全然違っていた。安直リニューアルなので今更やり直す気も起きないが、写真も見ないで工作を進めるのでこんなことになる。

2013年1月10日(木)
井笠の単端、ようやくレールに乗った
 フレームと軸受をつけてようやく単端らしい形になってレールに乗った。荷台は古いのを外して再利用することとして、あとは前後にエンドビームをつければほぼ出来上がりである。
2013年1月9日(水)
井笠の単端、フレームを作り軸受を取り付ける
 フレームを切出して軸受をつけた。床板取付け穴を端に寄せ過ぎたのでフレームと重なってしまった。仕方がないので少し欠取ったフレームをビス止めすることにした。フレームは4×1ミリの平角材、ストック品を使ったが最近は平角材がなかなか手に入らず心細い。
 軸受はカワイの古典上等客車用が使ってあったが、代わりにOナロー用(虎の子のオレカン製品)を奮発した。それでも切り落とす部分が多く、ロストの塊を糸鋸でゴシゴシやる破目になった。
2013年1月7日(月)
井笠の単端、床板をボデーに固定できるようにする

 ボデー内側下辺には5×4ミリの角材を引き回しておいた、このお蔭でペーパーにも拘らず反りが全くない。角材の裏に1ミリ厚の真鍮片を接着して床板を固定出来るようにした。床板の高さはピッタリだったが、軸受を支えるフレームをどう取りつけるかは考えていなかった。

第二車両工作室
HOME

模型トップページへ戻る