2014年12月27日(土)
コッペル7トン、妻面内板の窓を削って大きくする
 組みやすいキットだから上回りもあっという間に形になった。妻板は2枚重ねだから外板を重ね貼りすると小判型の窓枠が分厚くなってしまう。裏に窓セルを貼りたいので内板の窓周りを四角に広げることにした。これはモーターツールとやすりで比較的簡単にできた。同時に前後の妻板をつなぐ天井裏のステーも切取っておくことにした。
2014年12月25日(木)
コッペル7トン、良く考えられているキャブの組み立て
 動力ユニットに続いて下回りはたった一日で組みあがった。次に上回りに取りかかるがその構成が良く考えられているのに感心した。キャブ前後の妻板(内板)とボイラー下の床板が繋がっていて、パタパタと折り曲げ側板と妻板を付けるだけ。それも切欠きがあって位置がピタッと決まる。キャブ四隅の直角に苦労することはない。これは大したアイデアである。
2014年12月21日(日)
ハンダゴテの代わりにガストーチを使ってハンダ付け
 コッペルのフレーム周りを組むのに初めてガストーチを使ってみた。コテがうまく入らない狭い所や小さな穴へハンダを流し込んだりするのに便利だ。ハンダゴテだけでうまく流れないときにも、コテで部分付けしておいてトーチで炙ってやると左右へ流れていく。ハンダ付けの達人たちがもっぱらガストーチばかり使っているというのも頷ける。
2014年12月20日(土)
トーマさんのコッペル7トンにようやく手を付ける
 着手宣言してから3週間ようやくトーマモデルのコッペル7トンに手を付けた。セオリーどおりフレームの組み立てから始める。これはほんの2時間ほどでできた。といっても動輪軸にはめるスリーブが少し長すぎてきつい。フレームの幅を広げることにして絶縁用プラワッシャを手持ちのものに取り換えたらスムーズに転がるようになった。キット付属のワッシャは0.2t、これを0.4tのものに交換した。
 内側フレームは洋白のままでは目立つので組みあがったところで虎の子ネオリューブで黒く塗っておいた。
2014年12月2日(火)
久しぶりに手持のコッペルを全部取り出して並べてみた

 トーマさんの5トンコッペルが入線したので手持ちのコッペル機を並べてみた。左端は30年くらい前にツカサ模型の店頭でで見つけた作者不明のスクラッチ完成品。プロトタイプは伊予の7トンだがラッキョウ煙突が気に入らなくて交換、他にもあちこちいじった。トーマさんの7トンより少し大きいので1/45かもしれない。
 その右は珊瑚模型の頚城2号9トン機。'81年の製品で’85年頃完成させた。その右はオレカンの井笠1号9トン機。'88年の製品で組みかけのまま暫く放置してあったが'06年に完成させた。こうして並べると右端の5トン機はさすがに小さい。正面がちに見ればそれほどでもないが真横にして並べると違いが目立つ。
2014年11月30日(日)
次はトーマさんのコッペル7トンに手を付けようか
 今年の軽便祭会場で衝動的に買ってしまったのがコッペル7トンのキット。西大寺の4号機あたりのオリジナルタイプらしい。前作の5トン機と違って別途購入パーツもなく、組み立ても比較的易しくなっているとか。模型図面がイラストだけで原寸図がなく5トン機と比べどれくらい大きいのかよく分からないが、オレカンの井笠コッペルや頚城コッペルよりかなり小さ目である。
2014年11月10日(月)
石油発動車、社紋とナンバーを付ける
 しばらく番号も社紋も無しにつもりだったが神戸の運転会に持ち込むのにナンバーは付けていきたい。急遽テキトーに10号とすることにした。両面テープでちょんと貼っただけなので後からどうにでもなる。既に入線済みの付随客車と並べたら少しサマになった。
2014年11月4日(火)
石油発動車ようやく再開、塗装して完成
 少し工作台を離れたら生地完成のまま2カ月もたってしまった。何としても年内に終わらせなければと着手。残るは塗装だけあっという間に完成した。カラーは当鉄道標準色のブリティッシュグリーン。キャブ内はダークイエローにしてみた。ガソリン機という想定で番号はGB3としたいところだがナンバープレートを用意していない。暫くは無番号のままだ。
2014年9月13日(土)
石油発動車、キャブ内に簡単な運転装置を取り付ける

 キットを組んだままではキャブ内がまったくのがらんどう。エンジンルーム側はホワイトメタルの位置決め突起がむき出しのままである。実物が資料が皆無なのでやむを得ないとはいえこのままではあまりにも淋しい。
 エンジンルームの形に合わせて蒸機の火室のようなものを付けた。中には原始的な円板クラッチが収まっていると想定して摺動レバーらしきものを。左右に付けたのは前進と後進用のつもり。それと手元にあったロストのブレーキハンドルを床に立てた。

2014年9月4日(木)
石油発動車、キットの救助網を排障器風にでっちあげる
 フロント周りをどうするか思案しているうちに工作意欲が失せた。機関車っぽいエンドパネルを付けることも考えたが原型の雰囲気から離れすぎるので取りやめ。キットの救助網のネット表現がごついのでそれを生かして排障器にしてみた。これでなんとか生地完成にこぎつけた。
2014年8月26日(火)
石油発動車、軌道ではないので救助網を付けないことにしたが

工作中断といいながらブレーキシューが

自転車に抜かれたコッペルたちから

 お盆に5日間孫たちが来たので工作中断しそのままになっている。それより救助網を付けないことにしたもののフロントをどう纏めるかアイデアが浮かばない。いっそ普通の内燃ロコのようなエンドパネルを付けようかと考えたが思いとどまって、実物写真を眺めながら暫時思案することに。

2014年8月14日(木)
石油発動車、下半身がこのままでは淋しい
 キャブ内部を除けば上回りはこれ以上手をかけるところはなさそうだが下回りがさびしい。救助網を付けないエンドビームをどうするか、真鍮板を折り曲げただけの現状は許せない。ブレーキシューもさることながらフレームも厚みを増してやりたい。まあ、大した工作ではないが。
2014年8月9日(土)
たった1日で石油発動車が組みあがった
 さすがキットというか、アルモデル製品だからというか工作がはかどる。手の遅い私でもたった一日で組みあがってしまった。まだブレーキシューやエンドビームあたりを何とかしてやりたいが一応これで生地完成である。軌道用だった実車には救助網を付けていたが、これを省略して排障器らしきものは付けてやりたい。
2014年8月7日(木)
初めてガスバーナーでハンダ付けをしてみる

 南筑の石油発動車を作っていてキャブの窓ひさしを付けるのにハンダゴテではきれいに付ける自信がない。初めてガスバーナーを使ってみることにした。バーナーといっても100円ライターを使う簡易トーチで、真鍮線をなましたりするのに重宝していたものである。
 それとこれまで使ったことのないセラミックボードカーボンプロテクターを引っ張り出した。以前ベテランモデラーからハンダ付けはもっぱらガスバーナーばかり使っていると聞き、取り敢えずホームセンターで購入しておいたものである。
 ひさしの周りに短く切った糸ハンダを数片乗せてトーチで炙ったらほんの数秒で見事にハンダが流れた。これならガストーチをもっと活用すべきだったと気付かされた次第。

2014年8月6日(水)
南筑軌道の石油発動車も着手

 トーマさんのミニSLを組立中だが押入れの肥やしになっていたアルモデルの石油発動車のキットを引っ張り出してきた。6年前に購入したものだが今でも入手可能である。大きさがコッペルや雨宮とほぼ同じなのでこの際一緒に完成させることにした。実物は2軸客車1両を引くのがやっとというヨタヨタだったらしいがガソリンエンジンに換装したという想定で仲間に加えてやりたい。

2014年5月10日(土)
最近のハンダゴテ事情

 今も100Wの切出しナイフのような形のハンダゴテを使っていると言ったら友人に笑われた。今のコテは軽く温度調節ができて素材に応じて熱を自動的に送り込むという。ニクロム線ヒーターのコテを第一世代といって最新式のは第四世代というらしい。
 友人に勧められるまま大洋電機PX-401という中級品を購入した。300〜480度の間で温度調節ができる。コテの一番大きいのを買ったが赤鉛筆の先を斜めにカットしたような感じ。ケミカルペーストワイヤー式クリーナーを併用したらいつもコテの先にハンダメッキができている。
 これでもうニクロム線の第一世代は不要かと思ったらそうはいかなかった。大きな真鍮板やブロックを付けようとすると熱を奪われてハンダが流れないのだ。熱を自動的に送り込むから大きなものでも大丈夫と聞いたのに。とすると購入したのは第三世代の単なる温度調節可能型だったのかもしれない。

2014年4月24日(木)
仙台のDr.Kから送ってもらった糸鋸のキャップネジ
 糸鋸の刃を止めるボルトは蝶ネジになっていてしっかり締めたつもりでも緩んでくることが多かった。先日仙台のKさんがご自身のブログ(4/14)で蝶ネジから六角レンチで締めるキャップネジに交換したこと。そのネジも古いJIS規格だったため200本も買わされてしまい、大量に残っているので希望者に差し上げると書いておられた。
 私が使っているのも当然JIS規格に違いない古い弓。以前ある模型のプロからキャップネジにした方が便利と吹き込まれていたこともあって、この機会にKさんにおねだりしてみた。そうして送られてきたのがこのキャップネジ。なるほどよく締まるし、左側に蝶ネジの突起がないので使い勝手も良くなる。これはおすすめである。
2014年2月18日(火)
もう一つの頸城の単端、長い中断の末やっと完成
 5年前に僚機ジ1と同時に着手しジ1はその年のうちに完成させたが、こいつだけは上回だけ形にしたところで長く冬眠させてしまった。それを去年の暮に引っ張り出してようやく完成までこぎつけた。ジハ5と命名する予定であるが、まだインレタの発注すらしていないので正式な竣工とはならない。
2014年2月16日(日)
もう一つの頸城の単端、室内装置はごく簡単に
 室内に凝るモデラーが多いが、透明セルを貼った窓越しではほとんど中が見えない。このキットには室内側板も用意されていてジ1では使ったが今回は省略した。それでも何もないのは淋しいのでベンチシートだけ装着、とはいうものの塗装した厚紙を両面テープでくっつけただけ。
2014年2月8日(土)
不精してルーフィングサンド撒きをスプレーカラーで

 ボデーに当鉄道指定色を吹いたあと屋根に取りかかる。真鍮一枚もので両端を櫛の歯にして整形したものだからルーフサンドを蒔くことにする。30年も前にエコーモデルで入手したものがまだ残っている。
 不精して砂の固着をスプレーカラーで済ませるものだからリターダーシンナー(乾燥遅延剤)が使えない。ラッカーを吹いて大急ぎで砂を撒いたがそれでも端っこの一部が上手くつかずちょっと失敗した。

2014年2月6日(木)
もう一つの頸城の単端、塗装にかかり集電装置を組込む

 塗装に取りかかる。下回りを吹いたあと集電ブラシを取りつける。床板に2ミリネジを切っておき、中心に0.5径穴を開けたプラネジをねじ込んで燐青銅線を通す。床上に突き出た線を2本まとめてモーターのラグ穴に突っ込んでやれば配線終了である。

2014年2月3日(月)
もう一つの頸城の単端、気がついたら生地完成

 個人的には前照灯はおでこに付いているのが好きだ、それも大き目のが。ところが実物のジ2はヘソライトならぬ脇腹ライト。迷ったがこの車の特徴でもあるので実車通りにした。あと警音器と排気管をつけたら外観だけだが生地完成していた。

2014年2月1日(土)
もう一つの頸城の単端、前照灯を組む

 お椀型前照灯はジ1でも使った珊瑚模型の昔のパーツで当時2個20円だったもの。真鍮の挽物だが取りつけステーはおろか穴一つない。こんなにも小さくて丸いものにピンバイスで穴を開ける自信はない。
 面倒でもボール盤を引っ張り出した。ドリルが細い時は短くしたピンバイスごとドリルチャックに咥える自己流。精度は落ちるに違いないがこの程度の作業には十分だ。

2014年1月26日(日)
もう一つの頸城の単端、床に鉛板を敷きつめる

 前作ジ1の時も床に鉛板を敷き詰めたら機関車並にずっしり重くなった。今回は少し手加減したがそれでも車重200gを超えた。集電ブラシからリード線を立ち上げる穴だけ開けておいた。2ミリ径プラビスの中心に燐青銅線通しての配線は塗装後の仕事になる。

2014年1月19日(日)
もう一つの頸城の単端、ブレーキロッドを組込む

 床下が賑々しい兄弟機のジ1と違ってオリジナルのままのジ2の床下はブレーキ梃子とロッドが見えるだけですっきりしている。2軸貨車と同じだから簡単に組めるはずだが動力車なので分解できるようにすると結構ややこしい。

2014年1月11日(土)
もう一つの頸城の単端、3点支持の軸受
 先のジ1の時と同じだが軸受をオレカンのものに交換すると床板との間にスペーサーを入れてやる必要がある。必要な厚みは1.4ミリ、1.0と0.4の板を重ねて作った。オレカンのキットと同様このガレージキットも後軸が左右に揺れる3点支持になっている。メーカー仕様では斜め45度に振るようになっているが、ここでは真横に振れるようビス穴を開けなおした。メーカーが45度にした理由はなんだろう。
2014年1月8日(水)
3号機をネオジム強力モーターに交換する

 天賞堂のCタンクを改造した当鉄道の3号機。50年も前のモーターのままだったので缶モーターに交換してやろうとしたがキャブに収まらず大失敗、そのままになっている。顛末は2年半前の車両工作室
 そこで今度はネオジム強力モーターを取りつけることにした。これは仙台のDr.Kのブログで知りまとめ買いしておいたもの。これが400円と驚くほど安い、一個では送料の方が高く注文し辛いのである。
 このモーターはネジ穴間隔が13ミリで取付台を作ってやる必要がある。年が明けようやく着手した頸城単端の軸受用スペーサーを仕上げたついでにモーター台も作ってしまったというわけ。

2014年1月3日(金)
もう一つの頸城単端ジ2の実物

車両竣工図表より

湯口さんの内燃動車発達史より

 これは昨年の暮から取りかかろうとしている頸城のもう一つの単端ジ2の実物。ジ1とは下回りがまるで異なり床下が透け透けでV字型のブレーキ支持装置があるだけ。
 ジ1は前後軸の中央にギヤボックスを設け、チェーンで両軸を駆動する方式に改造された。ジ2は製造当初のままエンジンから後方へ伸びたシャフトからウオームギヤで後軸に伝えるFRドライブである。
 鉄道模型でもないのにウオームギヤ。ちょっと信じられないがギア比が小さいのでエンストしてもガクンと急停車するようなことはなった。これは湯口先輩からの受け売りである。

第二車両工作室
HOME

模型トップページへ戻る