第二車両工作室
HOME

模型トップページへ戻る

2015年11月25日(水)
もう1両のコッペル1号機、安直リニューアル完了
 30年前に模型屋の店頭で見つけたこのコッペル、作られたのは更に20年以上も前と思われる。ロッド周りの線の太さもさることながら、えらく懐かしいプーリーとスプリングベルト使ってウオームギヤへ伝動している。それでも走りはスムーズなので手は加えなかった。
 当鉄道はこの機関車の入線をもってOナローに特化した、その記念すべき第1号であり機関車番号も当然1号である。
2015年11月22日(日)
もう1両のコッペル、塗装はキャブの重ね塗りだけでお茶を濁す
 塗装はウェザリング済のボイラーはそのままにしてキャブだけ、それも旧塗膜の剥離はせず上からタミヤスプレーを吹いてしまうという安直工法。ナンバーも社紋もそのままにしてNATOブラックを上塗りした。ユズ肌になることもボテッとすることもなくきれいに塗れた。
 アクセントのキャブ裾ラインと手摺のホワイトを塗り直したらすっきりした。真鍮磨き出しだけ塗膜を剥がして酸化防止にトップコートを軽く吹いて塗装完了。あとは走行装置を組み込めば終りである。
2015年11月18日(水)
もう1両のコッペル、ようやくケーディーカプラーが付いた
 取りはずしたリヤーフレームの小加工。まずカプラーポケットを作る。薄板に小穴と4隅のリベット穴を開けたあと周囲を5×7ミリにカット。フレームとエンドパネルも大きめの穴を開けてハンダで組む。
 カプラー保持は真鍮棒から支持台と押さえのブッシュを削り出してビス止めにした。左右復元スプリングは後付けも可能なのでとりあえず省略。フロントカプラーの交換は技術的に難しそうなのでこれで終わり。続けてキャブの塗装をやり直すかどうか思案している。
2015年11月15日(日)
もう1両のコッペル、カプラーが上下連結ビスに干渉するので
 カプラーが簡単に外れたので次にケーディーがはまる穴を開けようとして気が付いた。キャブとフレームを固定するビス穴が中央に1ヵ所あるだけで、カプラーを交換したらビスが入らなくなる。
 仕方がないのでフレームの左右に1ミリの厚板をハンダ付けして2本のビスで固定できるようにした。これだけのことだが完成品の手直し小工作だと思うせいか面倒くさい。
2015年11月9日(月)
もう1両のコッペル、ボイラーとフレームが分割できない
 さっそく分解に取りかかった。キャブは簡単に外れたがボイラーとフレームがどうしても分割できない。煙室の下とシリンダーの下にビスがあって、2本とも抜いたのにびくともしない。生乾きのラッカーが固着したのだろうか、自分で組んでおきながら見っともない。
 カプラーを前後ともケーディーに交換し、ついでに少し弄ろうかと思ったがリヤカプラーだけ付け替えて終わりにするしかなさそうだ。そのカプラー、100Wのハンダゴテを当ててやったら十分ハンダが回っていなかったのか簡単に外れた。これはオリジナル制作者の仕事の結果であって自分はタッチしていない。
2015年11月6日(金)
この際、もう1両のコッペル7トン機を何とかしたい
 当鉄道にはもう1両コッペルの7トン機がある。30年前にツカサ模型の店頭で見つけた作者不明のスクラッチビルド品で、プロトタイプは西大寺鉄道の5号機である。トーマさんの7トンより一回り大きいので1/45サイズと思われる。1/48の世界では8.5トン機に相当する。西大寺特有のジョウゴ型煙突を付けていたが、珊瑚模型の頚城コッペルの煙突に付け替えた。他にも煙室ハンドルなどを取り換えた。
 入手直後に手を加えたがカプラーは朝顔型のままで他の車両と連結できない。トーマさんの7トンが完成したので、この機会にカプラーだけでも取り替えてやろうかと思う。
2015年11月3日(火)
コッペル7トン機、10ヵ月かかってようやく完成

 去年の12月に取りかかって、出来上がりかけたところで転落事故。そのままやる気をなくして木曽のBWや朝鉄の客車に手を出していたものだから10ヵ月もかかってようやく完成した。
 こうしてブログに載せていなかったら日の目を見なかったかもしれない。ブログを始める前にいじっていたHOサイズのものは、今も完成一歩手前でストップしたのがごろごろしている。そろそろ終活に取りかかる必要もあるし、どうしたものか。

2015年10月31日(土)
塗装はベランダ隅の室外機の上に新聞紙を広げて
 キャブ内側をマスキングテープでカバーして黒色を吹いた。例によってタミヤカラーだがNATOブラックにしてみた。マットブラックより少しマイルドな感じがする。塗装は例によってタミヤスプレー。
 塗装工場はベランダの隅の室外機の上。なぜか朝のうちだけ風がなくてベストタイム、午後になると決まって南風が吹きはじめる。
2015年10月28日(水)
コッペル7トン機、上回りの塗装に取りかかる
 やることが色々あってなかなか工作が進まない。ようやく上回りの塗装に取りかかった。当鉄道ではキャブのサイドに白線を入れることにしているがこのキットにはそのスペースがない。それでキャブ下端に巾1ミリの帯板をハンダ付けした。
 その白線のためだけに先ずホワイトを吹く、次にキャブ内側のためにダークイエロー。こうしてようやく全体に黒を吹くことができる。
2015年10月15日(木)
トーマさんのコッペル7トンに再着手
 途中で木曽BWや合造客車に取りかかってしまい、それらが完成するまで放り出してあったコッペル7トン機に手を付けた。ほとんど出来上がっていたので再開すれば工作は速い。
 ロッドに最近導入したモリコートを吹いてから動輪に組み込む。ネオリューブほど黒くならないのが気に入っている。続けて下回りだけタミヤのNATOブラックを吹いた。ここまであっという間にできた。
2015年9月5日(土)
ロッド塗装用に買ったモリコートを吹付けて駅の屋根を銀瓦にする
 機関車のロッド等機械部分の塗装にモリコートD-321Rを入手したところでネオリューブも手に入ってしまった。質感に違いがある上スプレ−と筆塗液なので使い分けができて贅沢なことである。
 そのモリコートを新黒井駅の屋根に吹いて銀瓦にしてみると実にいい感じになった。難点はブラシで擦ってもいつまでも銀粉が指先についてしまうことである。それではとクリヤラッカーを吹くと銀瓦の質感が損なわれてしまう。
2015年4月18日(土)
駿遠線片ボギー気動車のペーパー製キットを見つけた

高井さんの軽便追想から

ペーパーシートの完成見本
 手荷物合造車を作ることにしたものの真鍮にするかペーパーにするか迷っている最中にこんなペーパーモデルのキットがあることを知った。キットといっても窓も外周も自分で切抜くペーパーシートで発売元はSHOP KIHAという。
 軽便物の製品も仙北や駿遠線などいくつかあるが1/48は駿遠線キハ1と奥山線キハ1803だけである。このキハ1は「軽便追想」の中で高井さんが「軽便にのめり込むきっかけを作った」と語る気動車で食指が動く。これで手荷物合造車もペーパーで作ることになりそうだ。
2015年2月19日(木)
木曽ボールドウインのついでにコッペルもキャブインテリア
 ここしばらく木曽のボールドウインにかかっているがコッペルの工作をやめたわけではない。で、ボールドウインのキャブインテリアをいじったついでにコッペルのキャブ内も少しさわる。
 手元にあった機器のいくつかを適当にくっつけただけ。配管の仕組みがよく分からないしこれ以上細かい仕事をするつもりもない。
2015年1月16日(金)
気を取り直して再着手、なんとか修復して試運転
 しばらく工作台に向かう気もしなかったが、そうも言っていられない。上下をばらしてキャブの歪みを直したものの、車体が5度も左へ傾いている原因が分からない。動力ユニットまで分解してようやく左右のフレームの高さに狂いが生じたものと判明した。
 調整しながら組みなおし、モーターを載せて初めての試運転。フレームの絶縁もOKでいきなりスムーズに走った。それにしても動輪からフレーム、フレームからモーターへの結線処理が良く考えられているのに感心する。
2015年1月8日(木)
正月早々大失態、工作台から墜落してキャブが歪んだ
 正月早々やる気をなくす大失態。何気なく工作台に置いたところ床に転がり落ちた。ちょっと目にはキャブの裾が歪んだ程度だが、ダミーフレームも曲がり動力ユニットにも力が加わったらしくレールに乗せると全体が傾いている。これで完全にやる気をなくしてしまった。
2015年1月4日(日)
コッペル7トン、キャブ背面の補強フレームをアングルにした

 このトーマさんのキット、前作の5トン機ではキャブ背面の補強フレームにアングルを使っていたのに、この7トン機はエッチング一体のものを貼り付けるようになっている。ここは実物同様アングルにしたいので1.5×1.0と1.5×1.5のアングル材をT字型に貼り付けた。