車両工作室

ダージリンのサロンカー

HOME

鉄道紀行:ダージリン鉄道

2012年3月22日(木)
ダージリン客車のレタリング

 HOで同じ客車を作ったHシェフが車体側面レタリングのインレタを特注し、原図が同じだからとサイズ違いの1/48用も作って頂けることになった。先日それが届きさっそくボデーに転写した。
 ヒンズー文字を含めいろいろ書かれているので車体が映える。妻面にも賑々しく標記が入っているので楽しい客車になった。Hシェフと頭文字にすることもないが、私のことがUさんだからそうしておく。

2012年1月5日(木)
サロンカーにカーテンをつける

 シェフ氏の手になるHOサイズのサロンカー。私のOサイズの模型と縮尺を揃えるとこれくらいの大きさになる。

 カルタゴシェフさんもHOnでサロンカーを作った。ダージリンのサロンカーは多分日本にはこの2両だけだろう。ブログの写真を拝見しただけだが、私の半分の大きさ(体積では1/8)にもかかわらず良くできている。それも制作日数2週間というから驚異的な早業。
 車内にカーテンまでついている、これはさっそく真似をしなければとやってみた。素材はシェフ氏と同様ティッシュペーパー。ダージリン繋がりというわけではないが、家内のアイデアで紅茶に浸しておいたらいい色になった。

2011年11月5日(土)
これで完成

 塗装にかかると何故か工程が進んで完成が近い。このサロンカーも数日で終わった。一応車両番号だけ入れたが、実物は側面に大きくTOURIST HERITAGE COACH EVERESTとペイントされている。いずれインレタを特注するつもりだが当分はこのままである。拡大写真

2011年11月3日(木)
マスキングテープを剥がす楽しみ

 何が楽しいといって、マスキングテープを外す作業ほどワクワクすることはない。バリッと塗膜が剥がれないか、隙間に滲んでいないかちょっぴり不安もある。怪我が治った後かさぶたを取るときの快感に似てなくもない。だが、このあと辛気臭い窓セル貼りが待っている。

2011年11月2日(水)
塗装に着手

 塗装に取り掛かった。内側の天井をホワイト、側面をダークイエローに塗ったあと内側をマスキング。実物の室内は濃いニス色に塗られているが、椅子が目立たなくなってしまうので明るい色に変えた。
 そのあとルーフにサンドペーパー(#320)を接着してからボデー側面にホワイトを吹く。これはサイドの白いラインのためで、細く切ったマスキングテープを貼った上からタミヤのブリリアントブルーを吹いてやればいよいよ出来上がりである。

2011年10月28日(金)
車内のソファーを11脚作る

 着手してから3カ月、外観が出来上がったところで客席用のソファーを作る。実車はサロンカーらしく一人掛けの木製ソファーが11脚用意されている。チャーターした我々はジープで伴走中だから、ソファーには鉄道側のスタッフが5、6人大きな顔をして座っていた
 さて本題のソファー工作、素材を何にするか大いに迷った。ボール紙、発泡スチロール、粘土と試行錯誤の末、ウエイト用の1ミリ鉛板を切抜いて作ることに落着いた。座面と背当はボール紙を折り曲げて作り、表面に細かい模様の千代紙を貼った。

2011年10月26日(水)
まだ細かい造作が残っていた

 すっかり外観ができたと思っていたが、まだ標識灯らしきものや電線ソケットのようなもの、それに屋根にはトイレ給水用のハッチと細かいものがある。箱状の小さなパーツを切り出すにはエンドミルで削るしかない。面倒くさいけれどまたユニマットを持ち出した。
 3ミリ角棒を真鍮板に仮止めして削るのだが素人の悲しさ。使うエンドミル径、回転速度、送る速さ、一回で削れる厚み、すべてテキトーである。それでも刃が欠けることもなくできたのは、これまで何度か失敗した学習効果か。

2011年10月22日(土)
トラス棒や手摺などの小物を付ける
 床下にほんの少し顔を出しているだのトラス棒も省略できない。キングポストはサイドフレームの下に1ミリ出ているだけ。こんな小さな角度でどれほど引っ張り効果があるのか。
 模型ではキングポストに小坂の客車で使ったパーツの余りを流用、ターンバックルはサンゴのHO用パーツである。そのあとドア横に手摺を付け、チェーン受けと鎖を取りつけたら外観はほぼ完成していた。室内がまる見えで一人掛けの椅子を11個用意しなければならない。
2011年10月17日(月)
妻面にハンドブレーキを取りつける

 図面を見ると妻面に特徴のあるハンドブレーキ梃子が付いている。ところが手元に肝心な写真がない。ダージリンへ行ったときは模型化するなんてまったく考えてなかったので連結面を覗くことすらしなかった。探したら一枚だけ貨車の妻面を撮った写真があったので、細部に違いはあるがこれを参考に細かい仕事をした。

2011年10月13日(木)
カプラーを取りつける

 床板がカプラー面より少し内側に入っているのでそのままではカプラーが付かない。真鍮棒から台車センターピンのような座を削り出す、難しい作業ではないが削り終えたとたんに一つ飛ばしてしまい、もう一つ削る羽目になった。
 カプラーはテーディーの41番、ロングシャフトのアンダーセットというタイプがちょうどエンドバッファーの上面にピッタリである。

2011年9月30日(金)
床板にフレームを付ける

 前後のエンドビームはサイドフレームと□型に固定するつもりだったが、車体をぴったり被せる自信がなかったので分割式にした。エンドビームには真鍮片をハンダ付けして穴を開け床板にネジ止め、サイドフレームは5×4ミリアングルを直接床板に固定した。まだ手摺等の小物が残っているが一応客車の形になった。

2011年9月28日(水)
ややこしい形をしたエンドビームを作る

 展望室側のエンドビームは半円形のフレームに、さらに三日月形のバッファーが付くというややこしい形をしている。写真を見ながらスケッチしてフリーハンドの図から型紙を切り抜いてチャレンジ。
 素材は今回初めて1ミリ間隔の筋目板を使ってみた。リベット穴の縦横を正確に揃えるのは難しいが、一列方向だけはかなり正確に並べることができる。我ながらなかなかのアイデアだった。

2011年9月26日(月)
ルーフライニングを取りつける

 ルーフパネルの端に付くのはふつうなら雨樋だが、この客車にはない。雨樋のように見えるのはルーフライナーと呼ぶのが憚られるほどごつい横桟である。厄介なのはおでこと妻面のカーブ、これは真鍮板を切り抜くしかない。神経を使う糸鋸作業になった。
 0.4tと0.3tの板から2枚ずつ切り出し、重ねて0.7ミリ厚にした。巾は1.8ミリでサイド部分はもちろん帯板の重ね貼りである。

2011年9月24日(土)
トイレの優雅なカーブ

 このサロンカーにはトイレが付いている。実物に乗ったのだから中だけでも見ておくべきだったが、そこまで気が回らなかった。室内にはあまり凝らない方だが窓が大きいので真鍮できっちり作ってみた。
 このトイレ、出入口が優雅なSカーブを描いている。平面図から型紙を作って0.2tの板を曲げてみる。丸棒を使えば簡単にできると思ったが甘かった。Sカーブ状に曲げるのがこれほど難しいとは思ってもみなかった。それなりのコツがあるのだろうが散々手こずった。

2011年9月22日(木)
床板に台車を取り付ける

 屋根板の固定はひとまず置いて床板を加工する。台車は荷物合造車と同じモデルスシマの客車キットに付いていたアーチバー。ホイールベース18ミリと小振りだがどこの製品だろう。9.5ミリ車輪でもフランジが触りそうなくらい床面が低いので逃げ穴を4つ開けた。
 センターピンは合造車と同じ物をユニマットで削り出して床にハンダ付け。車体をひっくり返さないと見えないがサイドフレームを受ける横根太を取り付けた。

2011年9月20日(火)
屋根板の取り付け準備

 次はいよいよ屋根板の取り付け。まず中央付近に一か所屋根のRに合わせた櫛板をつける。実物は天井にリブが10本ほども並んでいるがとりあえず省略。気が向いたらあとで角材をつければいい。
 次に50ミリ巾の0.3t真鍮板をスポンジゴム板(厚さ5ミリの板を2枚重ねた)に乗せて丸棒を転がして丸みをつける。ガスコンロで炙るのをほどほどにしたので歪みは出なかった。今回は曲げてから金鋏で切ったが、案ずるほどのことはなかった。

2011年9月18日(日)
床板を切り出す

 0.6tの板から床板を切り出した。側板につけた床板止めのアングルまで落とし込んだらうまい具合にぴったりだった。アングルが細くてビス穴が開けられないので適当な位置に板を渡してやる必要がある。それより床板に載せる11脚の客用椅子をどうするか、ぼつぼつ考えなければならない。

2011年9月14日(水)
ハンダ付けとハンダ盛りでハンダを使い分ける

 側板接合部を目立たなくするためにハンダ盛りをする。普段はスズと鉛が60対40というのと63対37というのを使っている。スズ63%はホームセンターで見つけたステンレス用。フラックスもステンレス用を使うと気分よく流れ、強度もまったく問題ない。
 こいつでハンダ盛りをしようと思ってもサラサラすぎて隙間が埋まらない。ここでの出番は昔使っていた50対50という棒ハンダで跡がゴテゴテになるやつ。ということで今回はちょっとばかりウンチクを。

2011年9月13日(火)
ようやく車体を箱にする

 ボデー側板のトイレ部分に鎧窓をつけたり、裏側下部に3×3のアングルをつけたりした後やっとボデーの組立にかかる。幸いなことに半円部分も後部妻板もうまい具合にぴったりおさまった。これでようやく車両らしくなって工作にも励みが出る、と思う。

2011年9月9日(金)
窓開口部のサッシを作る

 窓の縁取りを考えていたら小さなアングルを裏から当てればいいと教えてくれる友人がいてしばらく考えた。0.8×1.0というアングルを使えばやれそうだが裏打ちした帯材を剥がす必要がある。それに半円部分をどうすればいいのか…考えた末この案は却下。
 ということで、元に戻って切り抜いた窓サッシの両サイドに細い柱(0.7×0.4)を貼り、ボデーの裏にハンダで止めた。

2011年9月2日(金)
どうしても気になる窓周りの縁どり

 側板の窓周りは縁どりなしのノーシルで済まそうと思っていたが、どうしても細い縁取りが気になる。それではと最下段だけ0.3の真鍮線を引き回すつもりだった。それがこうして実物写真を見るとやはり気になる。この写真では光線の加減で余計目立つのだが、気になるところだ。すっきり仕上げる自信がない。

2011年8月30日(火)
気をとり直して開口部の窓枠を切り出す

 やっぱり窓枠を作り直すことにした。前回は古い真鍮板の切れ端だったが、今度は気合を入れ仕入れたばかりの新材から切出した。遅まきながら縦柱になる帯板はセルでなくサッシの両端に付ければいいと気づいた。そのぶんだけ枠が広くなり工作がしやすくなった。試行錯誤の繰り返しである。

2011年8月27日(土)
ウインドウ開口部の試作をしてみたが

 固定ガラス窓の中央にある開口部をどうするか、結局0.3t板でサッシを作り上下を側板裏側からハンダで止めることに。左右の窓セルとはツライチになるので、セルのサッシに接する位置に帯板(0.7×0.4)を両面テープで貼って柱に見せればいい。これは塗装してからの作業で、同じく塗装済の帯板を貼るしかない。
 ためしにサッシを一枚だけ切離し窓セルと一緒に仮止めしてみた。写真の通り細工は流々…と思ったらサッシの幅が窓柱分だけ1.5ミリ広くなってしまった。七分方できたサッシを作り直すのはしんどい。

2011年8月24日(水)
窓柱の裏側に帯材を貼り窓の凹みを深くする

 実物の窓はガラスがハメコロシ(ただし中央に小さな開口部がある)で凹みこみが深くウインドシルはついていない。考えたあげく窓柱の裏に0.3tの帯を貼ってガラス面までの深さを0.7ミリにした。ウインドシルを内側に付けているような作業である。
 半円部分はハタガネで押さえながらハンダで付けた。平面ガラスを入れると上下に隙間が生じるので、ここだけ0.4tの帯を2枚重ねた。裏側を固めたので真鍮板の弾力が消え、図面どおりの寸法になった。

2011年8月22日(月)
切出した部材を仮組みしてみる

 やっと側面の部材を全部切出したので組んでみた。中央ドアをハンダ付けして左右側板が一枚ものになった。一気に箱にしてしまいたいところだがここは慎重に。直角と垂直の具合を見るために、まずテープで仮止めしてスコヤを当ててみる。どうやら合格だった。

2011年8月17日(水)
側板を切り出す

 妻板部についで側板を切出した、といっても窓二つ分は妻板と一体なのでわずか窓三つ分。それも展望室寄りは窓柱なしの切りっ放し。さっそく出来上がったパーツを図面の上に並べてみる。あとはドアを切出してアングル材か何かでつなげば車体になる。

2011年8月13日(土)
あれっ、どうしたことか左右パネルの長さが違う

 反対側の妻板に取りかかる。コーナーが丸いので妻板の中央で分割して側板と一体で作ることにした。片側は図面どおりに出来て、もう片方のケガキだけ済ませた板を曲げてみる。何としたこと、左右を合わせてみると長さが違う。折曲げ位置を間違えたらしい。
 ガイド線に合わせてバイスで咥え、4ミリ径の鉄棒(ヤスリの柄)を当てて同じように曲げた筈なのに位置がずれている。どうやらケガキ位置を間違えたらしいと分かった。仕方がないやり直しだ。

2011年8月12日(金)
半円形の展望室部分を切り出す

 ようやく手に入れた0.4tの真鍮板から展望室部分を切出して丸めた。ケガキを済ませた板を少しガスコンロで炙ってから窓を切り抜く。両端の窓だけは切り落とさずコの字型の切れ目でとどめた。
 いよいよ丸め作業。タバスコのビンを芯にしてバイスと角棒で丸める。板に弾力が残っていたので、もう少し炙っても良かったが炙りすぎの方が怖かった。仕上がりは、まあこんな所だろう。

2011年8月7日(日)
やっと真鍮板を手に入れることができた

 模型屋をいくつかまわったがどこにも真鍮板がない。豊中のイチフジ、天六のツバメ屋、八尾の大谷模型、神戸の六甲模型。福原金属が廃業して以降どこも仕入れがストップしているようだ。ならばとイモンの通販サイトを覗いたがここも在庫切れだった。
 そんな中で京都の八条口模型(写真)に電話したらあっさり見つかり、いそいそと京都まで出向いた。0.3t、0.35t、0.4tの50×365ミリ板を7枚ゲット。一枚110円〜150円と安い、かなり前に仕入れたのが残っていたらしい
。これで当分…恐らく一生大丈夫だ。

2011年7月26日(火)
真鍮板が入手できない

 ありあわせの真鍮の切れ端で半円部分のテストピースを作る。0.4tの板を少しガスで炙ってタバスコのビンを芯にして丸めたらほぼピッタリの円になった。俄然やる気が出てきたが、ここで水を差された。
 手元の真鍮素材をあさったが0.4t板がない、0.3t板もない。早速マッハ模型へ行ってみるが在庫がない。あるのは0.5t以上の厚板ばかり、最近は売切れても補充しないのでどうしようもない。大阪の模型屋を回ってみるか通販に頼るしかなさそうだ。

2011年7月22日(金)
展望室部分の展開図

 最初に手がけるのはやはり半円形になった後部展望室部分。まず平面図を原寸大にコピーして厚紙に貼りつけこれを切取る。次に厚紙を転がしながら長さと窓柱位置をマークし型紙を作った。柱の巾は1.8ミリ、窓巾は微妙に差があるかもしれないが、中央3枚を9.0ミリ、両サイド4枚を4.0ミリとしたらぴったり収まった。

2011年7月20日(水)
サロンカーにとりかかる

 ダージリンの客車は2月に合造車を仕上げたところで横道へそれてしまった。一寸だけのつもりだったがやがて半年になる、そろそろ再開せねばと新たに別の工作室を設置した。
 サロンカーのポイントは何といっても展望室のカーブ。素材についてもう迷うことはない、0.3tの真鍮板を半円形に曲げる。側面のつなぎ目は糸鋸工作のことを考え結局半円の終端部にしようと思う。