2012年5月26日(土) |
完成しても達成感に欠ける貨車 |
|
|
二軸有蓋車が一挙に5両増え貨車が13両になった、ほかに保線用のトロが4両ある。一応格好がついたので貨車の増備はこれくらいにするつもり。それにしても貨車を完成させても今一つ達成感が乏しい。
客車も貨車も作る手間は変わらないのに、貨車を脇役と見てしまうのか力が入らない。模型メーカーにとっても客車と原価は変わらないのに、値段を押さえざるを得ないのがつらいとか。
完成写真 ワ1 ワ2 ワ13 ワ14 ワ15
|
|
|
2012年5月22日(火) |
5両一挙に完成させる |
|
|
5両まとめて塗装に着手。ドア開閉式なので内側にタンを吹いてマスキングしたあとボデーにかかる。上回りは屋根ごとマットブラック、床下は車輪も一緒にナトーブラックを吹く。車輪はタイヤとフランジだけシンナーに浸した綿棒で塗膜を剥がした。
こうして2月にとりかかった貨車がようやく完成した。5両いっぺんとはいえ時間がかかり過ぎだ。この調子では手先と眼が元気なうちにどれだけ仕上げられるか心配になってきた。 |
|
|
2012年5月19日(土) |
屋根にサンドペーパーを貼る |
|
|
屋根は両端までまっすぐなのでサンドペーパーを貼ることにして、まずワ1、2から。一旦洗浄とメタルプライマー吹きを済ませてから耐水ペーパー#320をカッターナイフで切ってエポキシで貼った。もう一度全体にメタルプライマーを薄く吹いて塗装にかかるつもり。
|
|
|
2012年5月9日(水) |
最後のワ15も生地完成 |
|
|
最後にワ15を仕上げてようやく5両全部が生地完成した。ドア上部に隙間があって外れやすいので燐青銅板を細く切ってハンダ付け、これだけのことでドアのがたつきがなくなった。ワ1と2も少し緩かったので細い燐青銅線を付けたら落着いた。
貨物ドアを固定してしまうことも考えたが、結局5両とも開閉式にした。これで室内も塗装しなければならなくなった。
|
|
|
2012年5月7日(月) |
出来あがったワ14はワ1とそっくり |
左がワ1、右が今回生地完成したワ14 |
|
生地完成を目前にして変なことに気づいてしまい、模型をどう仕上げるか考えさせられたが結局キット通りにした。こうして出来上がったワ14をワ1と並べてみると大きさが一回り違うものの瓜二つだ。
頚城鉄道の百間町車庫で雑型貨車のワ14を更新する際、ワ1型を手本にして同じような姿に車体更新したというのが正解だろう。
|
|
|
2012年5月6日(日) |
ワ14のミステリー(続) |
ワ14の車両竣工図 |
ワ16の車両竣工図 |
古い竣工図が当てにならないことは百も承知だが手元にある車両竣工図と照合してみた。同型とされてきた14と16は図が別々で数値はよく似ているが少しずつ異なる。
ワ14図は側柱が2本と1本、'55年の写真も同様だがまるで裏焼写真のように左右が逆である。現存するワ14の反対側(ブレーキ梃子の無い方)の写真もネットで見つけたが戸は右引きだった。ワ16の図には側柱が4本あるがこの車だけ実物写真が見つからない。
あらためて'61年の写真を眺めるとスタイルがワ1〜11にそっくり。ただし一回り小振り(隣に少し見えるのがワ1型)である。推測だが'55〜61年の間にワ14を大幅改修してスタイルをワ1に合わせ、側柱の数も材質も引戸の方向も変更したのではないか。そもそも車番がそう簡単に変わるはずがない。
|
|
|
2012年5月5日(土) |
ワ14のミステリー |
ブレーキが左側にある'61年撮影のワ14 |
'55年撮影のワ14、形が全然違う |
有蓋貨車の足踏みブレーキは梃子が向かって右側にあると思っていたらワ14は左側にあった。ブレーキは右側にあるという先入観でやってしまいあとで気づいた。
湯口さんの「私鉄紀行」にはワ14だけ左右の写真が載っている。あれっ、ドアの向きが違うじゃないか、と思ってよく見たらまるで別の貨車。車体表記は明らかにどっちもワ14である。左は'61年撮影で百間町に現存するのと同じ形をしている、右は'55年撮影。
頚城の雑型貨車はワ12〜16の5両で、12と13、14と16は同型ということだが実際は全部異なる。どうも'55年の写真が怪しい気がする。
|
|
|
2012年5月3日(木) |
ポケットトーチを使ってハンダ付けする |
|
|
次にワ13の仕上げにかかった。旧松浦鉄道の一番短いくせに背が一番高い貨車。1×2アングルでドアレールカバーを付けるのだが、屋根板との間に隙間があってどうやってもハンダが付かない。思いついて手元にあったポケットバーナーを初めて使った。短く切った糸ハンダを置いて炙ったら何とかうまくいった。
このバーナー、ガスライターをそのまま差し込んで使う製品。ガスライターの仕様が変ったので、今もあるかと調べたらポケトーチの商品名で1,000円位で販売している。商品説明に「模型のハンダ付けにも」とあった。今まで使わなかったのがバカみたい。
|
|
|
2012年5月2日(水) |
貨物戸を開閉式にして先ず2両生地完成 |
|
|
ドアは開閉式できるようになっているが、開閉にはこだわらないので固定してしまおうかと思いつつここまで来た。貨車のドアはどうしても外れやすいのも理由の一つ。キットにはドアレールが用意されているが、そのまま付けたのではレールにならない。
とりあえずワ1と2は開閉可能にしてみる。ドアレールと車体の間に0.7ミリ角線を挟んで少し浮かせる。上部は1×3アングル材でカバーを付けておしまい。これで貨車の形になった。ほんとうはまだ少し細かい部品があるが、もう一つ貨車には身が入らない。2両はこれで生地完成ということにしよう。
|
|
|
2012年5月1日(火) |
奥まったところにある足踏みブレーキテコ |
|
|
ワ1と2の足踏みテコを取り付ける。実車を見ても気づかなかったがフレームの関係かテコの位置がずいぶん奥にある。あらためて実物写真を探してチェックしたら軸箱に引っかかるので梃子がグニャグニャ曲げてあった。初めて知った。
|
|
|
2012年4月23日(月) |
ブレーキの菱形梃子を小さくした |
|
|
まずまずの出来だった1両を除き、4両の菱形ブレーキ梃子を小さく削ったのと置き換えることにした。左はホイールベースの短いワ13、右は小さくしたワ1(手前)とオリジナルのワ2(奥だが右に見える)を対比してみたところ。 |
|
|
2012年4月21日(土) |
ブレーキ梃子の方向を間違えた |
|
|
ワ1のブレーキ梃子の向きが反対になっているのに気付いた、分かっていたのにまたやってしまった。この形ではブレーキバーを押し下げるとシューが緩んでしまう、やり直しだ。菱形テコの角度が鋭角すぎるのも気になっていたところだし、まあいいか。
折角だからこの際菱形テコを一回り小さく修正することにした。悪乗りで原型から作業手順風に並べてみた。自分の年齢を考えるとこの大きさの手作業はもう限界に近い。
|
|
|
2012年4月18日(水) |
ブレーキ周りにとりかかる |
|
|
カプラーが全部ついたところでブレーキ関係の工作開始。センター梃子部分はこれまでの二軸車と同様、メーカーの作例には従わず自己流で行く。私の腕ではメガネ状の小さなリングを二つに折って0.5ミリ線を挟むなんて芸当はできない。1×0.3の帯板をU字型に曲げて、テコ両端の真鍮線に引っかけて済ませている。
菱形のテコがやや大きすぎるのも気になる。11.5径の車輪にはそのまま使ったが10.5や9.5の車輪には一回り小さく削ろうかと思う。
|
|
|
2012年4月16日(月) |
カプラーの位置決めは車輪をつけてから |
|
|
HO用ケーディーカプラーの中心高は10.0ミリ。そのつもりで座を作ってもいざカプラーを取り付けると1ミリくらいの差はしょっちゅうのこと。高さゲージは昔エコーモデルが配った、開店10周年記念('83)というカードサイズのステンレス製のを使っている。
今回は設計図もなしで組んでいるので、車体に車輪も付けてからトースカンの先で端梁にケガキしてから穴を開けた。これでカプラー高は5両全部ピタリと揃った。このあと燐青銅線でカプラーのお尻を押さえ「夢遊式スプリング首振装置」にした。
|
|
|
2012年4月14日(土) |
こんどはカプラー取りつけ座を作る |
|
|
段付きワッシャは10個とも同じ寸法だったが、カプラー取りつけ座は車両ごとに異なる。床板の高さが一緒なのに車輪径が9.5〜11.5ミリとばらばらで端梁の形もまちまちのため。
座の長さはワ1、2が1.4ミリ、ワ13が1.2、ワ14がマイナス0.5、ワ15だけは3.0でケーディーのシャンクがアンダーセットになった#47である(左上の写真ではセットを間違えた)。座は丸棒の中心に2.0ミリタップを切っておいて所定の寸法で切断した。ワ14だけは床板の一部を切欠き裏から当てた板にタップを切ってマイナス0.5ミリにした。
|
|
|
2012年4月11日(水) |
カプラー用の段付きワッシャを10個削り出す |
|
|
カプラーは例によってポケットを使わず、カプラー座を作って直接ビスで取りつけるつもり。ところが頭の傘が広い2ミリビスの在庫が底をついた。やむを得ずケーディーのビス穴に合う段付きワッシャを作って汎用鉄ビスが使えるようにした。
ワッシャは5ミリ丸棒から5両分、10個を削り出す。はじめは時間がかかったが、そのうち一個7、8分で削れるようになった。誤算だったのはケーディー#47を嵌めながらピッタリ作ったところ、僅かな差で#5が嵌らなかったこと。ケーディーならどれも同じと思っていたが誤差があるらしい。今更削り直すこともできずカプラーの穴を少し広げてやるしかない。
|
|
|
2012年4月7日(土) |
どうも転がりが悪いと思ったら |
|
|
ワ1型2両に車輪をはめたがどうも転がりがよくない。ピボット車軸なのに軽く回らない、フランジが床板に接触しているわけでもない。念のために通電したらショートしていて、車輪の踏面が軸受の基部に触れているとわかった。
ハンダを外して軸受の根元をモーターツールで削ったら直った。オレカンの軸受が11.5車輪を想定していなかったらしい。同じ11.5を履かせたワ15の転がりはプレーン軸のせいだと思っていたが、これも同じ原因と分かってやり直したら結構よく回るようになった。 |
|
|
2012年4月2日(月) |
ワ13、14、15、すべて異なる車輪径 |
|
|
ワ13は松浦鉄道からやってきた貨車。車体長がわずか3,630ミリ(連結器間の全長は4,130)しかないくせに、車高2,800と頚城の貨車で一番高いので寸詰まりに見える。ホイールベースも1,670と短いが車体とのバランスがよく、ワ14、15のように間延びした印象がない。
車輪径は520ミリなので10.5を履かせたが、これで3両すべて違った。ちなみに次のワ1型は11.5である。
|
|
|
2012年4月1日(日) |
同じようなワ14でも車輪の大きさが全然違う |
|
|
ワ15に続けてワ14も下回りを付けた。共に魚沼鉄道から来た貨車だが車輪の大きさが全然違う。ワ14は460ミリだから模型では9.5になり並べると差が目立つ。車輪が小さいので軸受はサンゴの古典貨車用を使うことにした。腰が低いので軸受が床板を突き抜けてしまった。それも1ミリ厚のスペーサーを挟んで丁度よいほど突き抜けた。
|
|
|
2012年3月31日(土) |
まずワ15を車両の形にしてみる |
|
|
このキットは上回りだけのようなもので、床板を含め下回りはほとんど購入者任せである。メーカーの作例では床板を1ミリ板から切出している。5台分も厚板を切抜く気力はなく、たっぷりあったエッチング板の余白を切抜いて床板にした。
軸受はストックしておいたオレカン製を奢り、車輪径は実物が560ミリなので11.5ミリにした。実車高は2,690ミリなので56ミリになるよう1.5×1.5の角線をフレームに使った。
|
|
|
2012年3月27日(火) |
5両とも箱になる |
|
|
どうもこのページだけサーバーと相性が悪く、アップロードしても反映されるまでに時間がかかる。愚痴はさておき5両全部が箱にになった。左の2両が頚城鉄道が日車に発注したワ1型。右の3両はワ13、14、15で魚沼鉄道や松浦鉄道から来た貨車で妻面も全部違う。
鉄板張りの貨車ははワ7だが当鉄道では左からワ1、2、13、14、15と命名することにした。
|
|
|
2012年3月25日(日) |
ワ1型2両を箱に組む |
|
|
一か月ぶりに工作再開、ワ1型の2両が箱になった。最近フェルトバーン蒸機をいじっていたためだがそればかりでない。妻面に使う1×1ミリアングルがなかなか見つからなかった。これも京都へ行ったついでに八条口模型でやっと手に入れた。
キットとはいうものの部材パーツの集合みたいなガレージキットだから、箱にするにもじっくり考えながら位置決めをする必要がある。それがまた楽しいのだが。
|
|
|
2012年2月27日(月) |
なぜか次々とドリルの刃が折れる |
ドリルの刃が3っつ顔をのぞかせている |
真ん中の穴を埋め真鍮線をハンダ付け |
戸当たりに手摺の穴を開けるのに何本もドリルの刃を折ってしまった。0.5ミリの手摺だから穴の径は0.6ミリ。いつものようにTOYOのボール盤を使って、エッチング板と角線を重ねた2ミリ厚を貫通させようとして見事に3本とも折れた。
角線が特に堅かったとは思わないが、ほんの少しずつゆっくりレバーを降ろしたのにゴリッと嫌な音がしてアウト。ドリルを使うのが怖くなった、自分の腕が不足しているだけであるが。
|
|
|
2012年2月22日(水) |
引き戸の大きさがずいぶん違う |
|
|
側板に続いて5両分のドアを仕上げた。貨物ドアは開閉可能でレールに乗るコマはエッチングの腐食痩せを利用して2枚合わせて作る。初回製品のワ1型はコマが切離してあるので組むのに少々手こずる。部品が小さく気を付けないとハンダゴテの先にくっ付いてしまう。さすがにワ13〜15では改良されドアパネルと一体抜きになっていた。
それにしても貨物戸の大きさの違いに驚く。有蓋車としてみると気づかないがドアだけにして比べてみるとこんなに差があった。
|
|
|
2012年2月20日(月) |
5両分の側板を組む |
|
|
側板を組むといってもエッチング抜きの板の上下に帯材を付けたり縦桟のアングル材を貼るだけ。と言ってしまえば簡単だが1×1ミリのアングルをハンダ付けするのは慣れるまで手こずった.。
アルミクリップで押さえるのだが、アングルがV形に上を向いてしまう。厚紙を当てれば簡単だと気づくまでに結構時間がかかった。
|
|
|
2012年2月17日(金) |
裏側からケガキ針で突いてリベットを表現 |
|
|
用意したのは3枚のエッチング板。大きい板にはワ13、14、15の3両分が入っている。ワ1型は一両分だが側板、妻板を裏返せば鋼体化されたワ7か10が作れる。
パーツを切出す前にドア縁部分にリベットを打ち出す。組立説明には穴を少しドリルで揉むよう指示しているが、ケガキ針で突くだけで十分だった。下に敷く板に私はウエイト用の1ミリ厚鉛板を使っている。適度な柔らかさを持つクッションになって使い勝手がいい。 |
|
|
2012年2月14日(火) |
雪の中で見た頚城の貨車 |
|
|
着工宣言しながらなかなか手を付けないという悪い癖が抜けない。それで今回も実物写真でお茶を濁すことに。左は'67年2月、雪晴れのもと明治村駅の側線に置かれたワ3(ワ1型)、右はその一か月前1月の浦川原駅構内のワ13である。ワ13は車体長が最短にもかかわらず背が一番高いので余計寸詰まりに見える。
|
|
|
2012年2月6日(月) |
頸城の貨車を5両一緒に作ろうと思う |
側板を鉄板張にしたワ7 |
旧魚沼鉄道の超小型ワ14 |
先日、頚城の百間町駅跡へ行ったら有蓋車2両が往時の姿のまま健在で嬉しくなった。ワ7は頚城鉄道オリジナルのワ1型を鋼体化したもの、ワ14は魚沼鉄道から来た貨車で車体長はわずか3.8メートルしかない。ワ13はさらに小さく3.6メートルしかなかったが現存しない。
手元に頚城工房のエッチング板があってワ1型2両とワ13、14、15が作れる。やはり貨車は何両も並べたい、特にコメの積み出しシーズンである秋から冬の頚城鉄道には欠かせない。
|
|
|