車両工作室

頸城のボギー客車

HOME

Oナロー車両在籍リストへ

2013年10月19日(土)
これで一応完成ということにしたいのだが


 窓ガラスを入れたあと室内にペーパーででっちあげたシートを取りつけた。本来なら室内に内張りを付けるのだがこれ以上自重を増やしたくないので省略。さてめでたく完成といいたいのだが車体標記がない。ストックしておいたのが底をついた。このままでは車籍が与えられない。

2013年10月18日(金)
窓セルを貼る

デッキ左側だけ窓セル未装着

窓ガラスのあるなしでこんなに違う

 またまた1カ月中断、ようやく窓ガラスを入れた。裏から透明セルロイド、いやプラバンを貼るだけで見栄えがぐっと良くなる。これだけのことが面倒臭くてなかなか手がつかない。プラバンは正月のお鏡餅ケースに付いていたもので厚さ2.5ミリだがこれが丁度いい。
 デッキにも窓があるので窓枠ピッタリにカットして内側から両面テープでくっつけるのだがこれが意外と面倒くさい。

2013年9月23日(月)
屋根を塗って上回り外観完成
 ボデー外側の塗装は済んだが屋根はまだ真鍮生地のままでパテ修正もしていなかった。ラッカーパテで継ぎ目を埋めてタミヤのジャーマングレイを吹く。下回りはホジ3と一緒に塗装を済ませてあるのでこれで一応外観完成になる。
2013年9月14日(土)
マスキングテープを剥がす楽しみ

 イエローを吹いたあと窓枠をマスキングして当鉄道指定色のブリティッシュグリーンを吹く。乾くのを待っていよいよマスキングテープ剥がし。ピンセットで慎重に端からめくると鮮やかな窓枠が現れる、何度やっても楽しいひと時である。側面窓枠のマスキングは案ずるほど面倒ではないが、デッキ内側の窓枠だけはさすがにちょっと辛い。

2013年9月11日(水)
塗装作業場はベランダの隅

 同じ頸城のホジに手を出していて、生地完成したまま暫く放り出してあったがようやく再開、塗装に取りかかった。わが家の塗装スペースはベランダの隅に置いたエアコン室外機の上である。ここはあまり風も通らなくて都合がいい。
 メタルプライマーを吹いたあと室内とデッキの天井にホワイトを吹く。次にマスキングテープを貼るがデッキ内側の天井にぴったり貼るのが辛気くさい。続いて窓枠だけのために全体にイエローを吹く。デッキ裏側の窓枠もイエローだ。

2013年7月18日(木)
これでほぼ生地完成

 まだ若干の細かい仕事は残っているが、気がついたらこれでほぼ生地完成である。直ちに塗装にかかりたいところだが屋根のパテ修正が必要。それと第二工作室で宣言したホジ3の床回りも同じ頸城の車両であり、この際何とかしてやりたい。

2013年7月12日(金)
側板に縦雨樋を取付ける

 手摺はいつも0.5径にするか0.4径かで迷う、スケール通りより太めの方が模型らしくていいのだが今回はメーカー作例通り0.4径にした。
 次は縦雨樋、これは作例に従って0.6径を使った。0.6×0.2の帯板で作ったステーで3ヵ所止める。0.7径の穴を開けたがステーの足を少し削ってやらないと入らない。これでほぼ外観の完成である。

2013年7月7日(日)
ケーディーカプラーの簡易復元装置

 当工作室の定番であるカプラーの簡易復元装置について。既に何度も紹介しているがしつこく取り上げる。カプラー座は5ミリ径の真鍮棒から挽き、0.25ミリ径の燐青銅線を曲げてハンダ付け。三角ヤスリで尻に切れ目を入れたケーディーカプラーをはめれば完成である。
 カプラーが絶縁できないのが欠点であるが、カプラーポケットの入らない狭い場所にも取り付けられる。

2013年7月4日(木)
枕梁の揺れ止めについてもう少し

 燐青銅の薄板を使った揺れ止めが前回の写真と図だけでは分かりにくいと思うのでもう少し薀蓄を。燐青銅の揺れ止め板はセンターピンの凸部にビスで締めてあるので台車の左右動には干渉しない。右はビスを外した状態で、燐青銅の下のワッシャは必要に応じてかませる。

2013年7月1日(月)
台車に燐青銅の揺れ止めを付ける

 この客車は比較的腰高で重心が高いので、8ミリ径のセンターピンだけではどうかすると左右にフラフラ揺れる。コイルスプリングを噛ませるのが一般的だが、薄い燐青銅板をスプリングにしてみた。
 使ったのは0.1tの燐青銅板、枕梁と同じ幅にハサミで切り中央にビス穴を開け、センターピンとビスの間に挟んで固定しただけである。左右動も若干固くなるがOナローで重量もあるのでポイントも支障なく通過する。肝心な車体のグラつきは殆どなくなった。

2013年6月30日(日)
台車が組み上がった
 ロストワックスの台車に穴を開けタップを切り枕梁を作る。この梁はメーカー指示通りに0.5t板で作ったが中央に大きなセンターピン穴があるので強度が心配、それで手持ちのワッシャを付けて補強した。
2013年6月27日(木)
台車の組み立て

 エッチング板主体のこのキットであるが、台車は頸城タイプの大柄なアーチバーが付属している。ホイールベースが26.5ミリもあってHO既製品を利用できないので助かる。実物は野上式というらしいが茶筒のような筒の中にコイルスプリングが入る独特の形をしている。
 ただしロストワックス抜きっぱなしで穴開け加工が必要。それに加えて枕梁は真鍮板から切り出せと言って寸法図しかなく、自作することになった。ここでちょっと自慢。この齢で0.5ミリ間隔で引いた線の間を糸鋸で切ることができる、今のところ。

2013年6月23日(日)
気を取りなおして工作再開

 ボデー外観ができたところで少々工作意欲を無くして中断、気がついたら2カ月経ってしまった。いかんいかん、継続は力なりだ。
 ということで床板に取りかかる。ガレージキットと言いながら床板は購入者任せ、0.5tの真鍮板から2両分を切出す。サイドフレームの横にエッチング板を組立てた小パーツ(リブの端部)を貼りつける。アルミ板を治具にしてハンダ付け。こんな場合短く切った極細糸ハンダを置いて大容量のコテを当ててやれば簡単に付く。

2013年4月17日(水)
屋根板を固定して外観がほぼ完了

 屋根がついた。平行四辺形になっているホハ3も中央部の板を少し斜めに削ってごまかしヤレヤレ。何とか気にならない程度におさまった。ピッタリだと思った屋根板がやはり2ミリほど長いのでカット。どうもデッキの組み方が違っていたらしいが、分からないまま。これでボデー外観はほぼ完成。

2013年4月9日(火)
大チョンボ、車体が平行四辺形に歪んでいる
 いよいよルーフパネルの取りつけという段階になってチョンボに気づいた。3分割の屋根板を載せてみたらホハ3の車体が平行四辺形になっているではないか。デッキと周囲の雨樋までガチガチに固定してしまったから今更どうしようもない。せめて雨樋の取付け前だったらデッキを外して多少の修正ができたのに…あ〜あ。
 直角に組むのにスコヤを当てる程度では無理だった、面倒でも真鍮片で直角治具を作り仮止めしながら組むべきだった。ご教訓。
2013年4月6日(土)
ようやくデッキが形になった
 デッキ幕板の両端を少しカットしてデッキ床の幅に合わせた。周囲に新たに帯板を貼りつけ、キット付属の2段雨樋を回したらようやく客車らしくなった。プレス製の屋根板を置いてみると長さはピッタリである。もし幕板をカットしなかったら屋根が少し足りない。デッキの幅は合っているようなので、ちょっと狐につままれた気分。
2013年4月2日(火)
どこかでデッキの組付けを間違えたらしい

 幕板の大きさが合わない。デッキの床面と幅が合わずエッチングパーツのまま幕板を付けようとすると長すぎる。どこで間違えたのか分からないし今更デッキを組みなおすこともできない。出来あがっているデッキの幅に合わせることにして幕板を1ミリくらい切り詰めるしかない。

2013年3月29日(金)
デッキ外妻の雨樋帯と幕板を一旦取外す

 デッキ上部の幕板と妻板の突合せを上手くまとめる自信がなく、妻面に貼った帯板を一旦引き剥がし、ついでにデッキ幕板も思い切って取り外した。これは厚さ0.2ミリの帯で繋がっているだけだから糸鋸で簡単に切離せた。幕板は若干修正して付け直したほうがよさそうだ。こうして工夫しながら進める工作もなかなか楽しい。

2013年3月19日(火)
外妻板と側面上部の突合せに悩む

 デッキ床板と外妻板を車体に仮止めしてみた。下部はピタッと収まったが上部角の突合せをどうしたらいいのかよく分からない。説明書を何度見てもそこのところがはっきりしない。この辺がガレージキットらしいところでほほえましくもある。工夫しながら何とかするしかないが、何とかなるだろう。

2013年3月17日(日)
デッキ外妻板を組立てる
 デッキ外側の妻板を組立てた。これも3枚重ねでその上に小物を貼りつけるが端面を隠すためにアングル材を付ける。指定では1×1ミリだが1×1.5を使った。こういうアングル材や帯材は模型屋でも切れていることが多く入手が難しくなってきた。供給元のKSモデルは健在だというが模型屋がマメに補充してくれなきゃ意味がない。
2013年3月13日(水)
ようやく車体になった

 側板と中妻板を組んでようやく客車らしい形になった。四隅はピタッと合うが正確に組むのが意外に難しい。ベーク板の上でスコヤを当てながら慎重に組む。次はデッキ外側の妻板である。

2013年3月11日(月)
中妻板の組立て

 デッキと客室との仕切、中妻板を組み立てる。側板と同じくこれも基本3枚重ねでさらに内貼りが付く。3枚張り合わせるだけでなくウインドシルやら縁取りやら細い帯板類を貼るのでこれも18パーツの集合体である。これでようやく車体を箱に出来る。

2013年3月9日(土)
実物のデッキ下のエンドビーム

 これはデッキ下部である、側面が木造で妻面が鋼板なのでホハ2とわかる、右も同じホハ2。エンドビームも木造客車らしく優美である。
 左端にある2個の丸いものは電源取り入れのソケット。冬は発車までの間、駅長室からコードを引っ張っていた。車内に電気ヒーターがあったのだろうか。ストーブも火鉢もなかったから走行中は暖房なしに違いない。まさか蓄熱式ヒーターがあったとは思えない。

2013年3月6日(水)
複雑な仕組みのデッキ

 側板の次はデッキに取りかかる。メーカーから「デッキが組みにくいですよ」と言われていた部分。ガレージキットらしいマニアックな構成で難しくはないが手が込んでいる。この部分だけで20パーツの集合体、これでも一部省略した。設計がいいのでエッチング精度がよく修正はほとんど不要。このデッキだけでもずっしり重い。

2013年2月17日(日)
ホジ3と並べると窓割りが同じ

 ホジ3はこの客車から改造したとは思えないほど変わっているが、こうして並べてみると窓配置が全く同じである。デッキ部分を密閉式にして、中央の窓2個をつぶして乗降口にしたことが一目瞭然。
 そういえばマユ模型製のこのペーパーモデル、そろそろ入線させてやりたい。床下をこのままいくか、それとも少し手を加えてやるか。

2013年2月15日(金)
側板を組み立てる

 側板の組み立てから始める。真鍮帯板でウインドシルと窓枠の縦桟を貼りつける。帯板の裏にハンダメッキをしておいてコテで加熱するのだが、ハンダメッキの乗りが薄いと上手くいかない。ハンダが盛り上がり気味になるくらい付けておくとスムーズ。
 縦桟の指定は0.8×0.2だが木造者らしく窓の彫りを少し深くしようと×0.3を貼った。そのあと裏に窓枠を兼ねる内板、窓セルが収まるもう一枚の内板を重ねる。これだけでずっしり重いがもう一枚内装板が付く。4枚合わせると厚さ1.7ミリ、どっしりした客車になる。

2013年2月12日(火)
客車型気動車はこんな形だった

 客車を改造した気動車はホジ3も4も客車スタイルのままだった。その後ホジ3は密閉型に大改造されたが一時は客車風の気動車が2両いた。写真はないが竣工図が湯口さんの高価な本に載っている。
 一見したところオープンデッキの客車そのものだが、平面図を見れば客室の両端に運転席があることが分かる。前照灯は見えないが連結器の下に排障器らしきものが描かれている。 

2013年2月9日(土)
ようやく着工、まずリベット表現から

 実物に関するうんちくばかりでなかなか着手しないのはいつものこと。ようやくエッチング集合板から側板と妻板を切取った。ホハ5は鋼板張に改装されているので、リベットを表現する必要がある。
 板厚が0.5ミリもあるのでリベット位置の裏に窪みがあって、そこをケガキ針で突いてやる。3カ所縦に細かいリベットの列がある。窪みはあるが何と1センチに17個。これが案外難しい、一つ一つがよく見えないのだ。考えたすえ窪みの列を三角ヤスリで削って溝にした。ケガキ針を溝に沿ってずらしながら突いてやったら上手くいった。

2013年2月7日(木)
もう1両はホハ5にしたい

ホハ3→ホジ4→ホハ5となった客車、これも軽便探訪から拝借
 2両目はやはり一時気動車に改造されてホジ4を名乗ったことがあるホハ5だろう。これは3等客車(旧ホハ3)を形はそままで気動車にしたものである。運転席を客室の端に置き運転士は乗降デッキ越しに前方を見て運転した。客車にヘッドライトを付けただけのような気動車だったが残念ながら写真は見つかっていない。客室とデッキの間にガラス窓が残っているのが気動車時代の名残り。側板が鋼板張になったのは客車に戻されてからである。
2013年2月3日(日)
1両はホハ3にしようと思う

旧2.3等合造車のホハ3、まともな写真がないので新井清彦氏の軽便探訪から拝借

 いくら頸城が好きでも客車を5両揃える気はない。気力もないし財力(自由になる小遣い)もなく購入したキットは2組だけである。1両目はオリジナルタイプの3等車にすべきだろうが、軽便鉄道には珍しい2.3等合造車を選んだ。合造車といっても外観は仕切部の窓1個分が羽目板になっているだけで、2等室の窓配置も同じである。シートもロングシートでややクッションがよかっただけらしい。
 2.3等車は2両あったがもう一両は側板が鋼板貼りに改造されていた。この写真は塗装の痛みが目立つが塗装したての頚城の客車は本当に美しい。デッキ妻部のガラス窓が頸城の客車の特徴である。

2013年1月31日(木)
同じように見えても一目で違いが分かる

1両目は客室仕切と鋼板張でホハ4、2両目は旧3等車で木板張のホハ2とわかる
 頸城鉄道の客車は開業時に日車で6両が新製された。特別客車だった1両はホジ3に改造されて大きくスタイルを変えたが残る5両は優美な原型を最後までとどめていた。一見同じに見える5両の客車だったが実は一目で見分けがつくほど相違があった。
ホハ1 旧3等車 鋼板張      ホハ2 旧3等車 木板張
ホハ3 旧2.3等車 木板張      ホハ4 旧2.3等車 鋼板張
ホハ5 旧ホジ4 鋼板張(デッキと客室の間にガラス窓が残る)
2013年1月28日(月)
そろそろ頸城の客車にも手を付けなければ
 手元に頸城客車のエッチングキットが2組ある。5年以上にも前に入手した頚城工房さんのガレージキットだが「組みにくいですよと」言われたのが気になってなかなか手が付けられない。
 そろそろ形にしてやらなければと取りかかることにした。頸城のボギー客車は5両あって同一形式だが全部形が違う。ホハ1〜5さてどれにしようか。写真は旧2.3等合造車ホハ3である。