車両工作室

ミニ蒸機3両

HOME

Oナロー車両在籍リストへ

2014年7月5日(土)
基隆の3.5トンにケーディーカプラーが付くようにする
 工作再開というより新規着手である。まず津田沼のK2に敬意を表して基隆炭鉱の3.5トン機の後部に似たようなカプラー受けを作ってケーディーが付けられるようにした。5ミリ巾のチャンネル材に0.2tの帯板を組み合わせてそれらしきホルダーに。ケーディーカプラーは頭部だけ残してその根元に1ミリネジを切って上からビス止めである。
2014年7月3日(木)
津田沼駅前で見つけたK2の簡易自連取付装置
 日車のひょっとこ単端に手を出してしまったので着手宣言しながら5ヶ月放り出してあったトーマさんのミニ蒸機3両。いよいよ再着手である。
 基隆の3.5トン機を他の手持車両と一緒に走らせるのにネックになっていたのがカプラーの高さ。展示館収蔵車という位置づけにしているが一応他の車両と連結できるようにしたい。
 たまたま津田沼で目にしたK2はこんな風に解決していた。こんな実物があるのだからこれを参考にすれば前部はともかく後部は何とかなる。フレームから枠を立ち上げてケーディーカプラーの頭だけ付ければいい。
2014年1月30日(木)
現地では3.5トン機関車と認識していた

 もう一つ、現地で貰った基隆煤礦公司機車廠簡介というガリ版刷の小冊子がある。組織、要員、路線距離などを簡単に紹介したもので、役人の視察に備えた資料だったのかもしれない。
 機関車に関する記述はこの表だけ、3.5t機4台と5.5t機6台があることになっている。実際には修理中や休車状態だったり、フレームやキャブだけがあったりして何台所有しているのかよく分からなかった。
 話がそれたがこの表から現場では楠木製を3.5トンと認識していたことが分かる。他にドコービルタイプの6トン機がいた。いわば本線用で3.5トン機2列車分をバトンタッチ、坑車20台をまとめて牽引していた。

2014年1月29日(水)
3.5トン機実物の組立図面

 この機関車は大阪の楠木機械製作所が製造したもの、その組立図面のコピーが手元にある。昭和13年9月に描かれた図面である。不思議なのは運転整備重量が4.00tons(空車3.30tons)と記入されていること。現地で3.5トンと聞き今まで信じて疑わなかった。
 別の図面には4.5tonsと記入されたものもある。4.5を4に切貼修正した図面もあるので設計開始時点では4.5トン機を想定していたようである。
ここをクリックすれば拡大図面に移行。

2014年1月27日(月)
まず基隆炭鉱の3.5トン機から
 手始めに基隆の超ミニ蒸機のパッケージを開く。学生時代に台湾旅行で偶然見つけた懐かしい機関車なのでモデルが発売されたのは感無量。実物は2フィートゲージで、最近スケール通りの12.7ミリバージョンも出た。購入したのは16.5ミリだったから改軌を勧める人もいるが他の車両と同じレールの上を走らせたいのでこのまま作ることに。
2014年1月23日(木)
トーマさんの小型蒸機を3両いっぺんに作ろうと思う
 トーマモデルワークスの蒸機キットが3セットある。コッペル5トン、雨宮6トンタイプ、基隆3.5トンである。どうせならこの3両を同時に手掛けてやろうと、押入れから取り出してきた。
 基隆の3.5トンだけが極端に小さく連結器位置も低くケーディーが付けられない。どうしようかと思っていたら、津田沼駅前にある鉄連のK2タンクが高さの違う簡易連結器も使えるよう改造してあるのを知った。これを参考にすれば何とかなる。まだ頸城の単端が終わっていないがぼちぼち取りかかろうか。