車両工作室

岩手軽便のボールドウイン

HOME
Oナロー車両在籍リストへ
2014年1月16日(木)
動輪とモーターを交換してやっと本格的に完成
 動輪だけは交換したもののモーター換装に失敗し、長らく無動力のままだったのが完成した。早速千葉の運転会に持ち込みお披露目、エンドレスを快調に走っててくれた。ただネオジム強力モーターを載せただけのことはあると言いたいところだが、違いはあまり感じられない。完成拡大写真
2014年1月8日(水)
ネオジム強力モーターに交換する
 天賞堂のCタンクを改造した当鉄道の3号機。50年も前のモーターのままだったので缶モーターに交換してやろうとしたがキャブに収まらず大失敗。そのままになっている。
 そこで今度はネオジム強力モーターを取り付けることにした。これは仙台のDr.Kのブログで知りまとめ買いしておいたもの。1個400円と驚くほど安い。送料の方が高くつくので8個買って送料込みで4,000円。
 このモーターはネジ穴の間隔が13ミリでしかも対角線上に開けてある。取付台を作ってやる必要があるが、年が明けて頚城単端の軸受用スペーサーを仕上げたついでにモーター台も作ってしまった。
2011年10月5日(水)
ボールドウィンの動輪を扇型のものに交換する

 天賞堂のボールドウィン、何度かマイナーチェンジがあったらしい。私のは動輪バランスウェイトが三日月型だが、後年は実物同様の扇型に変った。それを軽便祭の会場で親しくなったSさん(友の会役員)がお持ちとのことで早速譲っていただき交換した。
 交換することにしたのはもう一つ理由があった。古い方はギヤホイールがベークライト製ですっかり磨滅している。どうかするとウオームギヤが空回りしてしまう。ベークライトはこの程度で削れてしまうほど柔らかい素材だった。新しい動輪は白いデルリンのギヤに変えられているので今度は大丈夫だと思う。

2011年8月9日(火)
大失敗、ボールドウインのモーターを取替えたら

 岩手軽便のボールドウイン、モーターが50年も前の縦型のままなので新しいのと取替える事にした。八条口模型で相談したら缶モーターとモーター軸径の変換用パイプを出してくれた。それではとさっそく交換に着手、半日仕事で何とかなった。さて上回りを被せようとしたら入らない。モーターがわずかに大きくてボイラーに引っかかる。Oナローでキャブを大きくしたのだから絶対収まると、軽信していたのが大間違いだった。これで当分モーターなしのダミーのままだ。

2010年12月15日(水)
ようやく外観完成

 岩手軽便のボールドウインがようやく完成した、といってもモーターと集電装置はまだ組み込んでいないが出来たも同然。着手前の姿と並べてみたが、これだけのことでまる6ヶ月もかかってしまった。ブレーキシューやハンドブレーキテコがなく下回りが寂しいが、それをやるとフレームを抜きたくなってしまうのでこれで完了。

2010年12月13日(月)
キャブのドアを真鍮製に取り替える

 窓枠は取り替えたものの扉はダイカストと真鍮ボデーに挟まれているので交換できない。古い木製扉らしくていいかと思ったがいざ塗装してみるとどうにもひどい。我慢できなくて結局0.3tの真鍮で入口部分にぴったりの扉を作って嵌め込むことにした。せっかくだから扉だけ色を変えてやろうかとも思う

2010年12月7日(火)
ボールドウイン生地完成

 お手軽リニューアルのつもりだったがようやく塗装できるところまでこぎつけた。こうしてサーフェィサーを吹いた姿もクレイモデルのようでなかなかいい。

2010年12月4日(土)
ケーディーカプラーを取り付ける

 ケーディーカプラーを付けるのにプラスチックポケットが邪魔になるので本体だけを使うが、取り付け穴の径が3.4ミリもある。2ミリビスが使えるよう真鍮でちょこちょことブッシュを作った。カプラーの尻に切込みを入れて燐青銅線で押さえるのは当工場の標準工法である。

2010年12月2日(木)
パイピングとか手摺とか

 ボイラー周りのこまごました作業に取りかかった。缶支え棒基部の円盤をどうしようか迷ったが、乗工社の客車や貨車で使っていたカプラー座が丁度いい大きさだったので流用。これでいよいよカプラー取り付け、カプラー交換だけのつもりで始めた改造だったがずいぶん手間取っている。

2010年11月25日(木)
窓枠をタミヤのプラバンで作る

 次に予定しているダージリンの客車をプラバンで作ろうと思い、近所でタミヤのプラバンを買ってきた。試作を兼ねてキャブの窓枠を0.3ミリの板から切出した。本体塗装後に嵌めるつもりで当社基準の窓枠色イエローを吹いた。スチロール板なのでもう少しサクサク切れるかと思ったら意外に固い。接着剤もタミヤのものを買ったが木工用のホワイトボンドと同じだった

2010年11月23日(火)
キャブの手摺を付け替える

 キャブの手摺にごついハンドレールノブを使っているのでシンプルな手摺に直した。HOサイズとは思えない大きなノブを取り外したら1ミリの穴が開いた。真鍮パイプで埋めてから0.6ミリ線の手摺を付けた。0.5ミリを使うところだが周囲のリベットが大きいので太めにした。
 出入口扉は45年前のペーパーのまま。外したかったが種車のダイカストと真鍮板の間に挟んでしまったので外すに外せない。ドアノブだけはムシピンの頭から真鍮線に取り替えてやった。

2010年11月19日(金)
キャブ背面に穴を開ける

 キャブ背面の窓穴を拡げるモーターツールのカッターは何を使えばいいのか。アタッチメントをいろいろ試した結果、穴あけリーマーを小さくしたようなカッターを前後させながら当てるのが最も効率的だった。
 扉が出っ張らないよう薄板を使ったので、他の窓枠と断面が揃うよう裏に0.2ミリの帯板を貼り付けた。安直リニューアルのはずが、ついついのめり込んでしまう。

2010年11月16日(火)
キャブ背面の観音開きドアにとりかかる

 しばらく作業が中断していたが決してやる気が失せていたわけではない。暇そうに見えても秋は何かと多忙である。観音開きの木製扉は0.15ミリの薄板を切り抜いた。上段のガラス部分だけキャブをモーターツールでくり抜いて貼り付け、周囲に真鍮線をつければ出来上がりである。

2010年10月14日(木)
こんな凄い作品を見せられたら

 こんな凄いのを見せられたら気分が萎えてしまう。乗工社のキットをディティールアップして組んだらしいが、9ミリゲージとは思えない細密さ。相当年数が経っているようだが、しっかりした工作力に脱帽。作者は友人のN氏、木曽の本を著した人である。

2010年10月2日(土)
キャブの背面は観音開き
 このボールドウインは安奉線時代から背面が観音開きになっていて、岩手軽便に移ってもそのままだった。上下分割式にしたのは岩手に来てからかもしれない。
 模型にしたときはそんなこと知るはずもなく、適当に窓をつけてしまった。これもなんとかしてやらねばならない。
2010年9月30日(木)
シルエットはボールドウイン

 煙室扉とドームをエポキシで接着したら俄然ボールドウインらしくなった。調子に乗ってシルエット写真を撮ってみた。汽笛は2ミリ径の真鍮線を削った。細すぎて無理かと思ったが先端を少しずつ出しながら削ったらうまくいった。

2010年9月28日(火)
煙室扉を岩手軽便風にする

 岩手軽便のボールドウインの煙室扉はアメロコっぽくない、クリートがなくハンドルレバーがあるだけ。そのくせ中央の丸いナンバープレートだけが大きくてアメリカンを主張している。
 その工作は帯板を2本貼って端に真鍮線の切れはしをくっつけた。真ん中のナンバープレート台は天賞堂時代から付けていた真鍮の挽物を浮かしてエポキシで接着した。

2010年9月23日(木)
煙室扉も削り出すことに

 結局、煙室扉にも手をつけた。ボイラー径が17ミリだから扉は15ミリ。手元に年代物の煙室扉があったのでこれを利用する。チャックに咥えるため中央に3ミリの穴を開け真鍮棒を差込んで咥え代にした。
 そうやって出来たところでボデーの煙室扉を削り取った。今回の工作で旋盤作業のコツがかなり分かってきた。

2010年9月20日(月)
サンドドームに砂撒管をつける

 ドームが形になるとスチームドームには安全弁と汽笛が、サンドドームには砂撒管がほしい。ということで先ず砂撒管の工作から開始する。
 砂撒管の径を0.8ミリとしてドームの裾に30度の角度をつけて穴を掘る。ユニマットのドリルを傾けて使うのは初めての経験。次いで1.5ミリの線に0.9ミリ穴を開けて短いパイプを作る、片側はチャックに咥えたまま目分量で斜めにカットした

 結果はご覧のとおり、このくらいの大きさが66歳の目には限界。この辺で止めておこうと思いつつ、早くも煙室扉の形が気になっている。

2010年9月19日(日)
天賞堂ボールドウインのプロトタイプ
 天賞堂がボールドウインCタンクとして発売していたのでボールドウインと思っていたが、ドームが明らかに違う。なんでこんな似ても似つかぬドームにしたのかと思いながら苦労して作っている。
 そんなおりプロトタイプのことが「とれいん(99年11月)」に出ていると知らせてくれる人がいた。どうやら実物は1897年のピッツバーグ製で阪鶴鉄道が購入し最後は流山鉄道に渡ったらしい。途中のどこかでボールドウインと誤認され、それを模型化した天賞堂もボールドウインCタンクとして発売したのではないかというのだ。そういわれると見れば見るほどそっくりだ。
2010年9月17日(金)
アルミダイキャストのドームを削り取る

 ドームができたところで本体のドームを撤去しなければならない。自信がなかったがユニマットへ乗せてメタルソーやミーリングカッターを使ってなんとか切取った。仕上げはモーターツールでこそげ取った。あとはパテ盛りで表面をごまかすつもり。

2010年9月16日(木)
同じようなことを考えた人がいた

 世の中には似た人がいるもので、天賞堂のボールドウインを見てOナローにしようと考えた人が何人もいたらしい。HOのタンクロコにしては大柄でキャブと煙突だけ交換すれば簡単に軽便タイプになる。
 私のほかにも実際にやってしまった人がいて左がkeukaさんの作品。キャブはプラ板とのことだがよく出来ている。拡大写真
オリジナル製品の写真は「とれいん」誌に掲載されていたもの。

2010年9月15日(水)
ドーム全体を切り出すことに

 ドームの裾がどうみてもボールドウインらしくない。どうしようか迷っているところへ、友人にけしかけられた。袴のカットに自信がなかったが手持のミーリングカッターをチェックしたら直径が16ミリでほぼボイラー径と同じ。これで決まり、初めてのドーム自作に取りかかる。
 例によってノートの隅にフリーハンドでちょこちょこと絵を描き、あとは削りながらの現物あわせ、初めてにしては上出来だ。

2010年9月12日(日)
続けてドームトップを削りだす

 ユニマットを引っ張り出したついでにドームの頭部分を削り出した。10ミリ径の真鍮棒から整形するが、チャックにそのまま咥えられるのはこれが限界。ドームを削るのは初めてだったがまずまずの出来。
 ここまでやるとスカート部分が気になるがキリがない。なによりダイキャストのドームを削り取るのが難しそうだ。

2010年9月11日(土)
ドームの上部をカットする

 塗装のやり直し程度で終わるつもりだったリニューアル、だんだん欲が出てきてついにドームに手を付けた。ボデーをバイスに咥えてユニマットに乗せて削り取った。これでドームトップを作らなければならなくなった、また旋盤工作だ。

2010年9月9日(木)
少しでも実物のイメージに近づけたい

 種車のボールドウインは45年も前に自由形として製品化されただけに不自然な部分が多い。ホイールベースには目をつぶるにしてもドームはどうみてもボールドウインではない。鉄道ファン('85年2月)の臼井さんの写真と図面を参考にできるだけ岩手軽便風にしたい。

2010年9月3日(金)
45年前の塗装を剥がす

 ボールドウインの塗装を剥がした、45年前の塗膜である。シンナーのプールに放り込んで筆でこすったが下地塗装がほとんど剥がれない。ラッカーパテを薄めて筆塗りしたものだと思うが、意外に平滑だったのでこのまま次の作業にかかることにする。
 ゴム系接着剤でつけたペーパー細工の窓枠は見事に外れてぷかぷか浮いてきた、これは真鍮板で作りなおしだ。

2010年5月11日(火)
ボールドウインを分解する

 44年ぶりに上回りを外した。縦型モーターで直接第3動輪を回しているが6ミリくらいは前方に余裕がある。一枚ギヤを噛ませれば動輪のバランスがよくなったのに。それにしてもモーターが大きい。
 少し本格的に手を入れようと思ったが、動輪のバランス以外にもドームやキャブなどどうにもならない箇所が多すぎる。塗りなおしとカプラー交換程度に留めることにした。

2010年5月4日(火)
岩手軽便風ボールドウイン

 ’65年に天賞堂のボールドウインを岩手軽便風にアレンジした安直モデルが手元に残っている。手塗りでベーカーカプラーをつけた姿には我ながら時代を感じる。長らく休車状態で保存機になっていたが通電したら快調に走る。苫小牧軽便のポーターが完成したのを機にちょっとだけ手を入れて本務機に加えてやろうと思う。