車両工作室

日車型ひょっとこ単端

HOME

Oナロー車両在籍リストへ

2014年6月30日(月)
4か月かかってようやく完成
 フルスクラッチといいながらこんな小さなものに4か月もかかった。当鉄道ではジハ6と命名する予定であるが、インレタを発注しなきゃと思いつつ不精しているので社紋や標記が入れられない。
 かつては上回りができたり外観が姿を見せればそこで中断してしまい、なかなか完成に持ち込めなかった。それがここまで纏められるようになったのはブログのお蔭である。進捗具合をブログに記録し完成するまで次の物に手を出さないことに決めた。独りよがりの工作メモだが自分に対するいいプレッシャーになっている。
2014年6月28日(金)
ウェザリングはタミヤのウェザリングマスターで
 塗装が終わるとほとんどの場合フラットクリアを吹いて艶消しにする。艶消しといっても僅かに光沢があり気に入っている。仕上げのウェザリングは足回りから車体の裾にかけて軽く施すことにしている。
 エアブラシも持ってはいるがOナローに転向してからはもっぱらタミヤのウェザリングマスターというパウダーを擦りつけるだけ。それも使うのはほとんどAセットだけ。足回りをこれで擦ると必ずしも実感的とは言えないがメリハリが効いてまるでシンガーフィニッシュのようになる。
 隅っこの隙間はタミヤのウェザリングスティックという水溶性のクレパスのようなのをごく薄く溶いて、面相筆で浸み込ませるように入れてやるのだが具合がよく気に入っている。
2014年6月25日(水)
何度やっても楽しいマスキングテープ剥がし
 まず乗降ドア部分にマホガニーを吹いてマスキング。そのあと窓枠を黄色にするため全体にクロームイエローを吹く。窓から塗料が吹き込むのを防ぐのに裏からテープを貼っていたが窓枠に塗膜のバリができてしまう。模型の先達から室内にティッシュペーパーを丸めて入れればいいと聞いてそれ以来実行しているがバリができず具合がいいい。
 次に窓枠が隠れるようマスキングしてからボデー側面をブリティッシュグリーンで吹いた。使っているのは全てタミヤの缶スプレーで20センチくらい離して数回に分けて吹くようにしている。乾くのを待ってマスキングテープを剥がすのは大人げないが何度やっても楽しい。
2014年6月23日(月)
ラッカーパテで屋根を整形し塗装に取りかかる
 下回りだけ塗装を済ませ走行テストも無事終了。いよいよボデーの塗装に取りかかる。まず真鍮ベコベコの屋根整形から、これまで色んなパテを使ってみたが今回はマッハのラッカーパテだけで。あとの修正も含めて結局このラッカーパテが一番使いやすい。といっても30年以上も前から使っているので中はドロドロの粘土のよう、それにシンナーを混ぜて使う。筆は使えずヘラやドライバーの先に付けて擦りつけての作業。
 そのあとメタルプライマーとサフェーサーを吹いた。ブラスモデルにサフェーサーは不要と教わったが、要修正箇所がよく分かる。それと何よりまったりとした感じに仕上がるのが気に入っている。
2014年6月21日(土)
室内ウェイトと集電装置の組込み
 室内の床一面に鉛板を貼った、マッハの1ミリ厚を2枚重ねた。ステップとモーター部分のほかには床下から立上げる電線を通す穴を2つ開けただけだからすっきり仕上がった。
 集電装置は床板に2ミリのプラビスを植えてその中心に0.4ミリの燐青銅線を通したもの。線の先には燐青銅の小片を車輪の裏側に当たるように付けただけである。片側絶縁なのでこれだけでいいのだがピボット車輪なので念のため非絶縁側にもタイヤ面を擦る集電シューを付けておいた。
2014年6月19日(木)
燃料タンクが大きすぎたので削る
 左側の床下に付けた燃料タンクは手頃な真鍮ブロックがあったのでそのままエポキシで貼り付けたが、実物写真と比べるとどう見ても大きすぎる。高さを2ミリほど縮めたいがここで失敗しては元も子もない。
 面倒でもユニマットを引っ張り出しフライス加工で削ることにした。久しぶりに使うエンドミル、どれくらいずつ削るのか分からないので慎重に少しずつ削った。毎度のことながらテーブルにセッティングするのはパズルのようでなかなか楽しく、上手くいったときの快感は捨てがたい。
2014年6月17日(火)
こまごましたものを付けて外観生地完成
 窓に保護手すり、床下に排気管と反対側に燃料タンク、最後にラジエーターキャップを取りつけて外観だけだがようやく生地完成にこぎつけた。ここまでで3か月以上かかっての超スローピッチ工作。
2014年6月14日(土)
室内配線ができないことに気づき梁を切断

 両サイドのドアを繋いで梁を渡してしまったがこのままでは配線に支障がある。前端へ移設したいがスペースがないのでビス穴部分だけ残して中央部を切取った。幸いなことにボデーは変形しなかった。
 ドア下部には乗降ステップがあるはずなので蹴込みの囲いを付けたいのだが、この上下連結ビスがどうにも邪魔になる。仕方がないのでステップの真ん中に大きな穴を開けてここからビスとドライバーを差し込むようにした。行き当たりばったりで工作を進めるからこういうことになる。

2014年6月11日(水)
エンジンとプロペラシャフト
 ボンネットの下にはエンジンの下半分を覗かせて、そこから後輪までプロペラシャフトを伸ばさないとサマにならない。床下にはブレーキ装置があるので分解のことを考えるとシャフトをエンジンに固定できない。結局トランスミッションらしきものを真鍮で作ってネジ穴を開け、プロペラシャフトの先端には雄ネジを切ってねじ込むことにした。
 この時使った1.4ミリのねじ切りダイスは40年も前に買ったもののタップと違って出番がなく、実に今回初めて工具として役立った。
2014年6月8日(日)
ケーディーカプラーの取付と簡易復元装置

 カプラーは例によって連結器本体だけを使うことにして、あの仰々しいケーディーポケットや復元装置は使用しない。支持台は5ミリ径の真鍮棒から現物合わせ(この場合は3ミリ長)で切り出し2ミリネジ穴を切る。次にこれも現物合わせでビス穴を開けた逆凸型を切り出してカプラーをビス止めできるようにした。
 復元装置は0.25ミリの燐青銅線をカプラーのお尻に当てるだけ…と書いてしまうのは簡単だが、ピンセットでつまみながら床板にハンダ付けするのはちょっと手こずる。

2014年6月5日(木)
リヤエンドパネルを付ける
 エンドパネルはリベットの穴をきれいに開けるためエッチングの筋目の入った板を使った。こうすれば一列だけでも目が揃い見栄えが良くなる。0.4径の穴を開けたがハンダの喰いつきが良くなるよう裏側を少し大きなドリルで揉んだ。カプラーポケットが端梁の下に来るよう位置を少し下げたので、カプラーはアームがアンダーセットのものを使うことにした。
2014年6月2日(月)
鮮魚台下に付けた帯板を取りはずす
 井笠単端の実物写真を見るとサイドフレームの上に荷台が乗り先端に端梁がある。荷台の根元に2ミリの帯板を巻きつけたので端梁とエンドパネルが付けられなくなった。後先を考えないで作業を進める悪い癖だ。巻きつけた2ミリ巾の帯板を剥ぎ取ることにして、はじめてこの部分の図面を書いてみた。相変わらずノートの切れ端にフリーハンドであるが。
2014年5月29日(木)
さあ次はリヤエンドパネルだ
 いよいよ外観で残すところは鮮魚台の下に付くエンドビームというかエンドパネルだ。工作にかかる前に実物を観察。コの字型のビームに台形のパネルが付き、そこにカプラー受けがある。リベットではなく大きなボルトの頭がいくつも見えているから、ここは真鍮線を植えてやらなければ。
2014年5月20日(火)
このあたりで外観の写真を

 外観もリヤエンドビームあたりが手つかずだが斜め前から見る限りほぼ仕上がったので全体写真を撮ってみた。エンジンルームの下に排障器を付け、ヘッドライト、ひさし、手すりを付けたら俄然単端らしくなった。
 ひさしは薄板にしたかったので洋白板を探したら、昔乗工社が出した軽便の譜の付録が出てきた。頚城ホジ3の洋白エッチング板だが1/87では今更作ることもない。厚みが0.2ミリだから余白を切り取って使った。
 ということで外周を一部切取ってしまったが組み立てるには支障ないから欲しい人があれば差し上げる。

2014年5月18日(日)
なんとかバンパーを取りつける
 バンパー本体は何かのキットの屋根材の残りで、うまい具合にカーブしている0.7t板があったのを利用した。厚板にカプラーリンクの穴を真四角に抜くなんて至難のわざ、なので0.2tの帯板を貼り付けた。フレームに付くステーは0.3t板を5×4ミリにカットしたもの。リベット(本当はボルト締めだろう)は裏からドリルで少し揉んでおいて押し出した。
2014年5月16日(金)
真鍮角線の断面に穴を開けるのは難しい
 次は緩衝器というかバンパーを付けなければならない。ショックアブソーバーのような角棒の中を支持棒が突き抜けている。この角棒は1.5ミリ角材を4ミリ長に切ったもの。断面に0.7ミリ径の穴を貫通させたいが難しそうだ。手回しピンバイスでは到底無理だ。
 ボール盤のお世話になるにしても、真鍮角材は鍛造で叩いてあるので固いと聞いている。ガスで真っ赤になるまで焼きなましてバイスに咥えてドリルで穴を開ける…つもりだった。ゆっくり慎重にやれば出来る…はずだったがまだ甘かった。0.7ミリドリルだからまさかと思ったのに…途中でガリッ、やってしまった。結局貫通させるのはあきらめた。
2014年5月14日(水)
エンジンルーム下のフレームを取りつける
 緩衝装置付連結器の形が決まったのでエンジンルーム下にフレームを取りつける。サイドフレームは3×1ミリ角材を2.5×1に削ったもの。ラジエーター下は実物でもフレームの役割を果たしていない薄い鉄板である。模型も0.3t板を削りフレーム先端にハンダ付けした。
2014年5月11日(日)
フロントの簡易連結器をどうするか

三重鉄道シハ32

井笠鉄道ジ10、いずれも内燃動車発達史から
 ラジエーターの下には簡易連結器(といっても連結環を差し込む穴があるだけ)がある。私は連結器をケーディーに統一しているが、前だけ朝顔連結器にした車両もある。その場合も高さはケーディーに合わせているのだが、なぜか日車単端は軌道用でなくても連結器の位置が低い。
 湯口さんの本で実物を探したら井笠のジ10が高い位置に付けていた。低い方がひょっとこ単端らしくて好ましいが、いま手掛けているのは一応井笠の単端でもありこれで行くことにした。
2014年5月7日(水)
ブレーキ装置を組み込む
 井笠キャブオーバー単端のブレーキシステムがよく分からなかった。前後輪の間に見えるターンバックルのついた連結棒は一体何なのか。どうやらブレーキを締めるテコとロッドは床のすぐ下にあって、連結棒はブレーキシューを外側へ引っ張る支点になるらしい。ということを湯口さんの内燃動車発達史で知った、この本は高価だが何かと役に立つ。
 なんとなく構造が分かったところで真鍮線と帯板を使ってそれらしく組み上げた。軸受や車輪を外せるように組むのはちょっとしたパズル気分。
2014年5月4日(日)
ブレーキシューを取りつける
 帯板をコの字型に曲げて左右をロッドで繋いだブレーキシュー。5ミリ巾と4ミリ巾のベースにやや斜めにハンダ付けして床板にビス止めした。このあと前後のブレーキシューを引っ張りあうターンバックル付の連結棒を通してやらねばならない。
2014年5月2日(金)
ブレーキシューを作る

 工作再開、ブレーキシューから取りかかる。手元にあった使い残しのブレーキシューのシュー部分だけを利用することにした。厚板の断面に丸みを付けてシューの踏面をハンダで仮止め、糸鋸でスリットを入れて径0.6の穴を開けた。ステーになる帯板0.3×1.0を付けて左右を繋ぐロッドを差し込めば一応完成である。これをベース板につけて床板にビス止めすれば後々の脱着も簡単だ。もう裸眼で見えないこんな工作はしないつもりだったが、またまた手を付けてしまった。

2014年4月28日(月)
ブレーキ装置を考える

内燃動車発達史から中勢鉄道カ1

井笠鉄道ジ11の下回り
 ラジエーターを正統派のフォードAタイプにして外観がすっきりしたものの肝心な工作が止まっている。次はブレーキ装置に取りかかるのだがさてどうするか。古い実物写真を見るとエンジン下から細く頼りないブレーキロッドが一本伸びているだけ。井笠の改造後の写真を見るとそこそこ複雑な仕組みになっている。できればこっちにしたいが脱着可能にして組むのは面倒くさそうだし。
2014年4月26日(土)
やはり気になるシボレー風ラジエーターグリル
 いざ日車単端らしい姿になってみると、やはり気になるのがラジエーターグリル。シボレーっぽいのも悪くないのだが面長すぎる、かといって切り詰める自信はない。そうこうするうちに思いがけなく赤石鐡道(思い当たる人がいるかも)鐡工部謹製というフォードAタイプのラジエーターグリルを提供していただけることになった。
 社長自ら型を起こして自家鋳造したものというが、素晴らしく良くできている。一も二もなく取り替えさせてもらうことにした。
2014年4月22日(火)
サイドフレームと鮮魚台を付ける
 床板から鮮魚台まで通しのフレームを3×3ミリアングルで作る。前輪の軸受部分は上下動できるよう僅かにカット、後部は幅2ミリだけ残してカットした。鮮魚台をビス止めできるようにすれば全体像が姿を現した。
2014年4月20日(日)
床板をボデーに取り付ける
 組みあげた下回りをレールに乗せると床板下面の高さは15ミリ。ボデーを設計図の上に置いて床板取付位置は車体裾から4ミリと確認。この位置に床板を止める梁を渡すのだが、これがなかなか難しい。スケールを当てながら0.8t板から切出した梁を何とかボデー内側にハンダ付け。ようやく床板をビス止めできるようになった。
2014年4月18日(金)
軸受を3点支持にして取り付ける
 車輪にホイールギヤを組みこんだところで軸受を取り付ける。前輪部分の穴に床板と同じ厚みで巾3ミリの梁を渡し、0.8t板から作った軸受取付板を乗せて左右に振れるようにした。後輪の軸受も0.8ミリのスペーサーをかませて取り付ければ完了。出来上がった床板を車体の裾から何ミリ上にどうやって固定するか、まだそこまで考えていない。
2014年4月16日(水)
動力系を考える

 車輪はバックマンの12.7ミリを使うことにした。モーターはストック品の中から軸の長いのを引っ張り出した、何に付属していたものかは不明だがSAGAMIの刻印があって軸径は1.5ミリ。
 問題はウオームギヤ、車輪径が大きいのでフクシマのギヤボックスのものを使うわけにもいかない。手持ちの作りかけキットを当たったら乗工社のボールドウインのが24:1だったのでこれを拝借、木曽のボールドウインはこれでオシャカに。ウオームはぴたり1.5ミリだったがホイールギヤの方は車軸径より大きくてパイプスペーサーを自作することになった。
 肝心な軸受は10年以上も前にモデルエイトが日車単端用をごく僅か作ったことがあって、後生大事に取ってあったのを使うことにした。

2014年4月12日(土)
床板を切り抜く
 上回りが大体できたところで下回りに取りかかる。ということで0.8tの板から床板を切り出す。今回も室内に立てたモーターで後軸を回すという原始的な方法を採用。3点支持にしたいので前軸部分は四角の穴をあけ、ぴったり収まる軸受ベースを別に用意した。切抜いた板をそのまま使えるほどの腕は持ち合わせていない。
 車輪はバックマンの貨車についていたのが12.7ミリとスケール通りなのでこれを使うことに。車輪を抜いてみたら2ミリ径のストレート車軸に押し込んであるだけだった。
2014年4月10日(木)
鮮魚台を組む
 オレカンのホジ用鮮魚台は、幅はそのままでOKだが奥行きが広いのでサイドの縦桟を2本分カッとしたら丁度よくなった。華奢な単端には少々立派過ぎるような気もするが良しとしよう。
2014年4月8日(火)
後部に鮮魚台を付けようかと思う

井笠鉄道ジ5の車両竣工図

井笠鉄道ジ11

 日車単端の標準型で鮮魚台つきは無いようだが井笠や下津井の単端には付いている。これはメーカーオプションだったのか、それとも現地で追加したのか。井笠は他にも同じようなバスケットの付いた気動車があるので自社で改造したのかもしれない。
 オレカンのバスケット(ホジ12を鮮魚台なしの2軸車に改造した)が一つ手元に残っているので、井笠の実物とは少し違っているがこれを使ってみようかと思っている。

2014年4月1日(火)
どうも切り込み過ぎたようだ、屋根の周囲
 屋根を乗せてみると周囲のカーブは上手くできているがかなり隙間ができてしまった。それでも帯板を当ててハンダを流したら何とかなった。ここから先はどのみちパテのお世話になるのだから問題ない。
2014年3月30日(日)
屋根板を切り抜き、おおよその形に整形した
 ガスコンロで炙った0.3t真鍮板を外周より大きめに鋏で切出し屋根のリブに合わせ曲げていく。ドアの上で少し切込みを入れて前下がりにし、周囲にヤットコで丸みを付ける。側板からはみ出すより不足気味の方がいいと思い何度か鋏で切り取っていく。少し詰めすぎたかもしれないがまずまずの出来だ。
2014年3月28日(金)
いよいよ難関のルーフに取りかかる
 屋根は薄っぺらだが前後端のカーブが異なるだけでなくドア付近から前下がりになり、さらに前すぼまりになっている。こんなのを真鍮板から切り出し成型(整形?)するのは難しそうだ。
 それで取り敢えず梁というかリブというか骨格を作ることにした。これに合わせて焼きなました真鍮板を曲げていこうという魂胆である。0.2tを使いたいがべこべこになりそう、0.3tで頑張るしかなさそうだ。
2014年3月26日(水)
袴を修正して見られるようになったボンネット

 袴の裾の部分だけハンダを外して捻りを強くして縦のラインが垂直になるように修正してやった。ボンネットの頂部がやや不自然なままだが実物写真で見る姿に近くなった。サイドの通気口が少し小さいのは頚城単端の余りパーツを利用したから。さあ次はいよいよ難関の屋根である、木材を削りだすという手もあるが、ここまで来たらブラスで頑張ってみたい。

2014年3月25日(火)
ボンネットに袴を付けてみたがちょっと変

 切り抜いた真鍮の袴をボンネットの周りに巻いてみたがどうも変だ。実物写真を見るとどれも裾のハの字がもっと開いている。それとボンネット前方へ斜めになっているのと下へまっすぐ伸びているのと二通りあるようだ。いずれにせよハンダを剥がしてやり直しである。

2014年3月24日(月)
ボンネットの袴に取りかかる

 ボンネットはかまぼこ型に切り出した真鍮板を前後にはめれば出来上がり。ボデーとはネジで止められるようにした。この単端はボンネットの根元に微妙なカーブを持った袴のあるのが特徴。いったいどんな風に切出せばあの形になるのか、厚手の紙にいくつかパターンを描いてボンネットに巻きつけてみる。
 何度か試した後で周囲を0.2t真鍮板に写し取って切り抜く。2個目の真鍮板でまずまず合格だった。

2014年3月23日(日)
ボンネットに取りかかる

 結局ラジエーターグリルだけ既製品を利用しボンネットは木型を使って自作することにした。頚城の単端の時に使った木型を削りなおして整形、まずボール紙を当てがって型紙を作った。次に0.2tの真鍮板を木型に巻きつけての本番、このあたりはガスコンロで炙った板を鋏で切って簡単にできた。

2014年3月22日(土)
さあボンネットをどうするか

 車体が箱になったところで次はいよいよボンネット。当初鼻先だけオレカンの九十九里単端用を使うつもりだった。これはA型フォードに似ていないだけでなくあまり格好良くない。
 そこで取り出したのが友人から貰った古い珊瑚のアメリカンタイプ。車体にあてがってみるとサマになっているがなんともバタ臭く日車単端には不釣り合いである。やや馬面のラジエータグリルはシボレーのように見えるが雰囲気は悪くない。

2014年3月20日(木)
ボデーが姿を現す
 コの字型につないだ側板を客用ドアの後ろにハンダ付けして鉄道車両というか、昔の乗合バスっぽくなった。窓柱をつけてウインドシルとヘッダーを貼れば次はいよいよボンネットの工作である。
2014年3月19日(水)
ボデー後部をコの字型に組む

 L字型に曲げた側板の窓を抜き、妻面幅が図面通り41.5ミリになるように切った。窓柱は後から帯板を貼る予定である。この段階でコーナーに糸鋸で10ミリのスリットを入れたあとガスコンロで炙って裾絞りの作業。
 ヤットコで奥の方から少しずつ曲げていくが全体に出ている歪までは修正できない。最後に裾から10ミリの裏側に3×3アングルを貼り付けて歪を修正した。これでボデー前後をドッキングさせれば車体が箱になる。

2014年3月18日(火)
車体後部の角の丸みは少し頭脳的に

 ボデー側面と後面は一枚の板をコの字型に曲げて作りたいところだが、万力の顎が浅くて咥えられない。やむなく2枚に分割し妻面の中央で繋ぐことにして同じものを2枚作った。
 前部は目分量で曲げてしまったが今度は少し太い5ミリ真鍮棒(図面をよく見ると車体の前後でRの径が微妙に違っている)を用意、丸棒の端が妻面内側にぴったりになるよう位置決めして真鍮片を直角に仮止め。そこへ丸棒を当てがって側板にハンダづけしたあと、真鍮片を外して万力に咥えコーナーを曲げた。こうして2枚とも寸法通りに曲げることができた。

2014年3月17日(月)
とりあえず車体の前半分だけ形にする
 ボデーの裾を絞り、運転席ドアも裾を絞ってから側面にはめ、裏側から0.3tの窓枠を貼りつけた。上面ツライチに骨格リブを固定し、下部も裾から10ミリの位置に取り付けた。別途切り出した客用ドアを運転席の後ろに付け、ウインドシルとヘッダーを貼り付けたら車体の前半分がほぼ完成した。ウインドシルは2.0×0.2の帯板と0.5真鍮線が2本、ヘッダーは0.7×0.2の帯板を使った。
2014年3月15日(土)
側面の運転席部分に緩いカーブをつける

 運転席部分はやや膨らみながら後方のドアにつながっている。その膨らみをつけるのにスポンジゴムと丸棒を使った。開き加減のコの字に折り曲げた妻板をゴムシートの上に置き丸棒をゴロゴロ転がしたが、思い切り力を入れてちょうどいい加減だった。
 そのあと窓枠等のパーツを切り抜いた。ボデーを組むとき形がいびつにならないよう平面図に合わせて上下に嵌める骨格リブも作る。乗務員ドアには膨らみを付けたあと裾も少し絞ってやる必要がある。

2014年3月13日(木)
フロント部分をコの字型に曲げる

 いよいよボデーに着手、まず乗降ドアより前の部分から。0.4t真鍮板の切り出しからスタート。コーナーにRがあるのでボール紙で型紙を作って側面の窓位置を決める。糸鋸でコーナー寄りだけ残して窓を切り万力で曲げる。4ミリ径の真鍮棒を一緒に咥えて一気に…と言いたいところだがじわじわと慎重に曲げた。真鍮棒の位置決めは目分量でやってしまったが結果オーライだった。

2014年3月12日(水)
手始めにテストピースでコーナーの裾を絞ってみる
 パソコンが修理に出ている間に工作に着手した。日車単端といえばボンネットとともに創成期の乗合バスのように裾を絞ってあるのが特徴。ぶっつけ本番でこれを表現する自信はなく真鍮板の切れ端でテストしてみた。
 切れ目はごくわずかでいい、それをガスコンロであぶってヤットコで少しずつ曲げていく。まるでブリキ屋の板金職人もどきだが、まずまずうまくいった。
2014年3月8日(土)
プロトタイプと図面をどうするか

 日車単端にもいくつかタイプがある。運転席ドアが折戸か一枚ものか、二軸車か片ボギーか、エンジンルームの形状も異なる。個人的には鮮魚台を付けた井笠のものが気に入っている。
 図面は内燃動車発達史の西遠鉄道の組立図を利用することにした。ちょうど1/48になるようコピーしてそれに直接ノギスをあて、そのノギスで直接真鍮板にケガキしてしまうという乱暴なやり方をするつもり。

2014年3月5日(水)
日車型のひょっとこ単端が作りたくなった

井笠鉄道ジ10、内燃動車発達史より

刺激を受けたAさんのペーパーモデル
 ミニ蒸機シリーズに手を付けると宣言しながら薀蓄だけでお茶を濁していたが、先日神戸の運転会でAさんの単端を見て急に気が変わった。単端を5両揃えたところで次に欲しくなたのが日車型のひょっとこ単端である。実物を見たことはないが単端シリーズとなればこれは外せない。
 作るならフルスクラッチのブラスモデルだ。どこかのメーカーがOナローで企画中との噂もあるが、いろんなバージョンがあるので何台あっても気にすることはない。さっそく手がけたい。
Φ