車両工作室

ミニ蒸機3両

HOME

Oナロー車両在籍リストへ

2014年11月27日(木)
最後にコッペルの5トンも完成、3両とはいえ半年かかった
 トーマモデルのミニ蒸機シリーズの最初の製品が最後に完成した。ロッド周りも何とかなってこれもスルスルと動いてくれてやれやれ。最後にタミヤのウェザリングマスター(A)をブラッシングして完了。7号機と命名して入線させた。
2014年11月23日(日)
コッペル5トン、カシメピンが入手できず真鍮線で自作する
 ミニ蒸機3両目のコッペルのロッド周りに取りかかる。このシリーズ最初の製品だからか一番組みづらい。特にバルブギヤ装置はオマケの位置付けだったのか、必須パーツのカシメピンが入っていないのに弱った。特に2.5ミリのものは安達のパーツリストにも記載がなく入手方法が分からない。たった2本のピンのために一旦は工作中断を考えた。
 少し考えて0.8径真鍮線で自作することにした。真鍮線の断面に0.6のドリル穴を揉んでおいて押しつぶしたら釘の頭のようになった、シメシメである。それをパーツの穴に通して尻をハンダで止めたらうまくいった。細かい仕事は懲り懲りだと言いながらまたのめり込んでしまった。
2014年11月22日(土)
雨宮の5トン、基隆ロコに続いて完成

 立て続けに雨宮ロコを完成させた。昔、士別軌道にいた雨宮の5トン機がこれくらいの大きさだったと思うのでこれも5トン機ということにしておく。試運転結果は基隆ロコのようにいきなりスムーズというわけにはいかなかった。バルブギヤロッドの引っ掛かりを調整したら何とかご機嫌で動くようになった。軽くウェザリングをかけて8号機関車と命名。

2014年11月21日(金)
雨宮の5トン?、究極の極小部品をハンダ付け
 先に完成させた基隆ロコのバルブギヤはロストパーツとカシメピンで小さいながらも工作しやすかったが、この雨宮ロコはピンをハンダで固定する必要がある。正確に言うとハンダで組めとも書いていなくてお任せ。径0.6ミリのピンをよく見えないロッドの穴に入れるのすら難しいのに、それをロッドにハンダが回らないようハンダ付けするのはとんでもないこと。それでも何とかクリアしてロッドまわりの組み立てが終わった。
2014年11月19日(水)
とりあえず基隆の3.5トンが完成
 ロッド周りに取りかかれば速い。試運転しながらでも2時間ほどで組みあがった。それにしても細かい。70の爺さんには辛い、それでもド近眼のお蔭か裸眼で何とかできたが、もう限界である。
 設計が良いのかまったく修正不要でピシピシ決まった。引っ掛かりもなく走りは極めてスムーズ、スローでもしずしずと動く、素晴らしい。ロッドに残り少なくなったネオリューブを塗って完了。9号機関車と命名。
2014年11月18日(火)
基隆の3.5トン、モーター結線方法がよく分からない
 基隆の3.5tから集電装置とロッドに取りかかった。左右分割式のフレームと集電ブラシはよく考えられている。説明図を見てもよく分からなかったのがモーターからフレームへの結線だった。エッチング抜きの洋白板をあっちへこっちへ捻るようになっている。
 いやな予感がした。あれっ?あれっ?とやり直しているうちにポキッとやってしまった。仕方がないので薄い燐青銅帯をハンダでつけた。あまりキットメイクをしたことがないからこういうことになるのか。
2014年11月14日(金)
あとはロッド周りを組みつけるだけ

 ようやく3両とも塗装まで進んだ。基隆の3.5トンは展示館収蔵という想定でやや派手目の塗装にした。雨宮とコッペルは稼働機仕様のつもりだが雨宮だけグリーンに塗ってみた。ウェザリングを施せばもっと地味になるはず。これで3両揃って年内完成の目途がついた。

2014年9月7日(日)
石油発動車と4両揃って生地完成
 途中で石油発動車にかかっていたとはいえ1ヶ月のブランク。その石油発動車もようやくフロント形状が決まり、これで塗装にかかれる。今のところキット素組のままで4両ともキャブの中はがらんどう。内部に凝るつもりも技術もないのでこのまま行こうかと思う。
2014年8月3日(日)
続けてコッペル5トンも外観完成
 さすがにキット組立だけあって進捗が速い。楠木、雨宮に続けてコッペルもあっという間に外観ができた。このコッペルがトーマさんのミニSLシリーズ最初の製品、3台とも同じような機関車だが構成というか設計が微妙に違う。新しくなるほど組みやすくなっている。このコッペルと雨宮ではその辺がだいぶん違う。
2014年8月1日(金)
雨宮4.5トン?も外観ができた

 基隆の楠木は3.5トン、安濃のコッペルは5トン。この雨宮ロコに特定のプロトタイプはないらしいが大きさは何トンだろう。コッペルとほぼ同じだが少し小さいかもしれないので4.5トンくらいか。いずれにせよこれも外観ができた。基隆の3.5トンよりパイピングが少ないのであっという間に形になった。

2014年7月30日(水)
基隆3.5トンの外観ができた

 基隆3.5トンの外観ができた、といってもロッド周りはまったく手つかずだしキャブ内もがらんどうのままである。それでも一応形になるとうれしい。キットに手を加えたところは後部の連結器ホルダーのほか、煙室扉の取手追加、リヤエンドビームの裏打板追加、注水管の真鍮線化、リーフスプリングの厚板化ぐらいである。

2014年7月26日(土)
私が見た基隆の楠木くん


 バッファーの高さが前後で違っているが実物はどうだったのか、確認するために古い写真を引っ張り出した。確かに随分違っていて坑車と高さが合っているのはリアバッファー。それにしてもキャブの継ぎ足し部分がえらく傾いている。横浜のIさんはこんなのがお気に入りのようで、ヘナヘナの薄板をさらに腐食させて模型にしているらしい。
 下の機関車のキャブははもう少しまともである。ところで本物の機関士を外に立たせている紅顔の青年は48年前の不肖夢遊仙人である。

2014年7月24日(木)
やはり自分のミスだった、今さら修復できない

 どうもおかしいと思ったが、やはり自分のミスだった。リヤエンドビームに特製連結器ホルダーを付けて真横から眺めたら前後でバッファーの高さが随分違う。キットの図面でも差はあるがほんのわずか。不思議に思ってチェックしたらキャブ床の下に挟むべきスペーサー(DB)を上に置いてしまい、これが原因でフレームを削る破目に。トーマさんのキットが合わない筈はなく、結局キャブの位置が0.5ミリ低くなった。
 ミニロコだから0.5ミリでも気になる。ガスで炙って外すことも考えたが、華奢なブレーキテコは糸屑のようになってしまうだろうし、他の部分も果たしてうまく組めるかどうか自信がない。0.5ミリは実物でも2.5センチ、誤差の範囲と考えてそのままにした。ほぼ同時進行で制作中の雀坊さんは難なくクリアしておられる。

2014年7月23日(水)
基隆3.5トンの上回りに取りかかる
 いよいよ上回りに取りかかる、まず基隆というか楠木の3.5トン機。トーマさんのエッチングは折れ線が正確でピタッピタッと決まるから気持ちがいい。特にキャブ側板と妻板の合わせなど神ワザ的な設計である。それにもかかわらずベルペア火室の下端がフレームに干渉する。悩んだ末フレーム上端を0.5ミリほどやすり取ったが果たして良かったのか、他があまりにピッタリだから気になって仕方がない。気のせいかキャブの後ろが下がり気味なので自分のやり方が違っていたのかもしれない。
2014年7月20日(日)
3両分の足回りができた
 キットを素直に組まないものだから時間がかかる。といっても連結器周りをほんの少しいじっただけだが、これでようやく上回りにかかれる。ロッドやバルブギアはまったくの手つかずだから、ここで下回りだけ塗装してロッド類を組みつけることも考えたが結局そのまま行くことに。
2014年7月18日(金)
わたしが見た生きている雨宮くん
 これは台湾の瑞三礦業で私が見た雨宮の機関車で、ゲージはわずか508ミリという超狭軌。台北から宜蘭へ向かう途中、川の対岸に蒸機の煙らしきものが上がるのが見えた。どうしても気になり後日訪れたのだが思いがけない大発見だった。1966年3月のことである。
2014年7月15日(火)
雨宮Bタンクのフロント周りができた
 あっさりしすぎていた雨宮の前まわり、0.2tの板をフロントパネルと同じ大きさに切り出し上下にリベットを押し出した。裏側からドリルで少し揉んでからケガキ針の先で突いたがまだ甘かった。コの字型カプラーフレームには0.4tで作ったポケットパネルを重ねた、これにはボルトを表現するため0.4真鍮線を植えてそれらしく見せた。ついでにカプラー支持台も旋盤で切り出したものを取り付けた。
2014年7月13日(日)
コの字型フレームをブロックから作ってみる

 雨宮のBタンク、エンドビームに付くコの字型フレームはチャンネル材を使えば簡単だが厚板で角をきっちり出したかったので真鍮角材からフライス加工で切り出した。こんな工作をするのは初めてだが、何でもブロックから切出してしまうOZUさんのブログを見ていたら少し真似してみたくなった。フライスとミーリングとどう違うのかと思ったらフライス盤というのは日本語で英語ではMilling machineだった。

2014年7月11日(金)
雨宮のフロントビームを何とかしたい
 コッペル、基隆ロコのフロントビームはそこそこサマになっているのに雨宮だけはあっさりしすぎている。L字型に曲げた真鍮板にカプラーポケットの穴が開いているだけである。浜松の引込線跡のポッポ道に保存されているケ91をチェックしたらフロントビームにコの字型のフレームを介して朝顔連結器を付けている。これくらいの手を加えてみようと思う。
2014年7月10日(木)
コッペルと雨宮のBタンクにも手を付ける
 基隆の3.5トン同時にコッペルと雨宮のBタンクにも手を付けたのでキットに入っていた図面を。左のコッペルは安濃鉄道の5トン機で2年半前の発売と同時に手に入れたがそのまま放置していたもの。右の雨宮は士別軌道の6トン機を模したものらしいが模型では少し小ぶりにしてあって5トンのコッペルとほぼ同じ大きさである。こちらは昨年秋の軽便祭の会場で基隆の3.5トンと同時に求めたもの。
2014年7月9日(水)
ブレーキまわりの設計の巧みさには感心する

 基隆3.5トンの外側フレーム(ダミー)を組んだ。感心したのはキャブ下に付くブレーキテコの設計の巧みなこと。エッチングの極小部品が一体になって繋がっているが、毛髪ほどの細いランナーの先にある3個のパーツをそれぞれ裏へ折り返すと、凄いことにぴったりブレーキシュー、ブレーキロッドとブレーキテコの表面になる。あまりにランナーが華奢なのでちぎってしまう人も多いのではないかと心配になるほどである。

2014年7月8日(火)
動力ユニットを3台分まとめて組む
 基隆3.5トンの連結器が解決したところで動力装置を3台分まとめて組んだ。組み上げると内側塗装ができなくなるのでフレームにネオリューブを塗っておいた。ネオリューブは通電性もあり大した優れものだが今や日本では入手困難、どこにも置いてないらしい。手元の瓶もいつの間にか蒸発しロクに使わないのに残りわずか、びっくりするほど揮発性が高い。
 ところで肝心な組立て、エッチング精度がいいのでピシッと組めて転がりもばっちりだが何しろ細かい。これでもOスケールかと言いたくなるくらい小さく、高齢モデラーには酷である。もう一つ、プラネジは締めすぎないようにという注意書きに従ったつもりでもネジ山を潰してしまう。結局ロックタイトのお世話になるしかなかった。
2014年7月5日(土)
基隆の3.5トンにケーディーカプラーが付くようにする
 工作再開というより新規着手である。まず津田沼のK2に敬意を表して基隆炭鉱の3.5トン機の後部に似たようなカプラー受けを作ってケーディーが付けられるようにした。5ミリ巾のチャンネル材に0.2tの帯板を組み合わせてそれらしきホルダーに。ケーディーカプラーは頭部だけ残してその根元に1ミリネジを切って上からビス止めである。
2014年7月3日(木)
津田沼駅前で見つけたK2の簡易自連取付装置
 日車のひょっとこ単端に手を出してしまったので着手宣言しながら5ヶ月放り出してあったトーマさんのミニ蒸機3両。いよいよ再着手である。
 基隆の3.5トン機を他の手持車両と一緒に走らせるのにネックになっていたのがカプラーの高さ。展示館収蔵車という位置づけにしているが一応他の車両と連結できるようにしたい。
 たまたま津田沼で目にしたK2はこんな風に解決していた。こんな実物があるのだからこれを参考にすれば前部はともかく後部は何とかなる。フレームから枠を立ち上げてケーディーカプラーの頭だけ付ければいい。
2014年1月30日(木)
現地では3.5トン機関車と認識していた

 もう一つ、現地で貰った基隆煤礦公司機車廠簡介というガリ版刷の小冊子がある。組織、要員、路線距離などを簡単に紹介したもので、役人の視察に備えた資料だったのかもしれない。
 機関車に関する記述はこの表だけ、3.5t機4台と5.5t機6台があることになっている。実際には修理中や休車状態だったり、フレームやキャブだけがあったりして何台所有しているのかよく分からなかった。
 話がそれたがこの表から現場では楠木製を3.5トンと認識していたことが分かる。他にドコービルタイプの6トン機がいた。いわば本線用で3.5トン機2列車分をバトンタッチ、坑車20台をまとめて牽引していた。

2014年1月29日(水)
3.5トン機実物の組立図面

 この機関車は大阪の楠木機械製作所が製造したもの、その組立図面のコピーが手元にある。昭和13年9月に描かれた図面である。不思議なのは運転整備重量が4.00tons(空車3.30tons)と記入されていること。現地で3.5トンと聞き今まで信じて疑わなかった。
 別の図面には4.5tonsと記入されたものもある。4.5を4に切貼修正した図面もあるので設計開始時点では4.5トン機を想定していたようである。
ここをクリックすれば拡大図面に移行。

2014年1月27日(月)
まず基隆炭鉱の3.5トン機から
 手始めに基隆の超ミニ蒸機のパッケージを開く。学生時代に台湾旅行で偶然見つけた懐かしい機関車なのでモデルが発売されたのは感無量。実物は2フィートゲージで、最近スケール通りの12.7ミリバージョンも出た。購入したのは16.5ミリだったから改軌を勧める人もいるが他の車両と同じレールの上を走らせたいのでこのまま作ることに。
2014年1月23日(木)
トーマさんの小型蒸機を3両いっぺんに作ろうと思う
 トーマモデルワークスの蒸機キットが3セットある。コッペル5トン、雨宮6トンタイプ、基隆3.5トンである。どうせならこの3両を同時に手掛けてやろうと、押入れから取り出してきた。
 基隆の3.5トンだけが極端に小さく連結器位置も低くケーディーが付けられない。どうしようかと思っていたら、津田沼駅前にある鉄連のK2タンクが高さの違う簡易連結器も使えるよう改造してあるのを知った。これを参考にすれば何とかなる。まだ頸城の単端が終わっていないがぼちぼち取りかかろうか。