車両工作室

木曽のボールドウイン2両

HOME

Oナロー車両在籍リストへ

2015年9月2日(水)
初期型に石炭を積む
 後期型には薪を積んだが初期型は石炭を積むことにした。石炭は自宅マンションの玄関横から砂利を一つまみ失敬してきたもの。厚紙のベースに黒く着色した砂利を接着してコールバンカーに載せ、さらにピンセットで小ぶりの石を追加して瞬間で固定した。
2015年8月27日(木)
ようやく初期型も完成、13号機と命名して入線


 後期型に続いて初期型もやっと竣工した。こうして並べてみると後期型の煙突とコールバンカー(ウッドバンカー?)が不自然に大きく見える。
2015年8月24日(月)
コールバンカーに積む薪はマッチの軸を刻んで
 後期型BWには薪を積むことにした。木曽の蒸機は薪を使っていたから大量に積めるようコールバンカーの上部に大きな囲いを増設していた。これが大きな煙突とともに木曽のBWの特徴であり魅力にもなっていた。
 薪はマッチの軸を短く刻むのが最適と思ったが、今どきマッチはどこで手に入るのか。仏壇を探したら昔の銀行のマッチ箱がでてきた。
 使ったマッチ棒は10数本、何本かを樹皮色に塗って糸鋸で切り刻む。これをボール紙のベースに貼り付けて炭庫にすっぽりはめて出来上がり。
2015年8月22日(土)
展示館収蔵という想定でウェザリングは埃をかぶった程度に
 社長お気に入りのスタイルであるが通常運行用としては特異すぎるので、ダージリンロコ同様車両展示館に収蔵という想定で入線させることにする。試運転結果は極めて良好で10号機と命名、タミヤのウェザリングマスターでホコリを被った程度に軽く汚した。まだ背中のコールバンカーは空っぽであるが木曽の実物のように薪を積むつもり。
2015年8月19日(水)
窓枠を可動式にして後期型が一応完成
 孫がいなくなったので工作再開。後期型のキャブに窓セルを貼って可動式になっている側面窓サッシを組み込んだら一気に完成…という割には手こずったが何とか形になった。妻面の窓枠も開くようになっているがあまり開閉したくない、思い切って固定してしまおうかと思っている。
2015年8月8日(土)
ロッドの質感塗装にモリコートを使ってみたら具合がいい

茶筒缶くらいの大きなスプレー缶

上がブラシで擦った後、下は吹付けた状態
 ロッドのような鉄部を表現するのにニッケルメッキのままが嫌で、これまでネオリューブを使っていたが手持が切れた、というより蒸発した。ネットにモリコート乾性被膜スプレイが代替品として使えると書いてあったので取寄せてみた。1缶3,490円とかなりのお値段。
 液体スプレーだが吹き付けるとすぐ乾燥して黒鉛の粉をまぶしたようになる。これを綿棒か柔らかいブラシで擦ってやればいい具合のシルバーメタリックに仕上がる。ネオリューブのように筆塗りはできないが金属への喰いつきはいい。
2015年8月6日(木)
足回りの塗装に取りかかる、まず後期型から

 塗装に取りかかったもののなかなかはかどらない。ようやく足回りに取りかかる。折角調子よく動いたのをバラバラにするのが忍びないが、後期型から手を付ける。塗装して組み立てると案の定ギクシャクした動き。ブレーキシューを利用した集電がわずかなタイヤのフレで通電が不安定になるらしい。何度も調整を繰り返してようやくスムーズに動くようになった。もう動輪押さえを外したくない。

2015年7月25日(土)
中断していた塗装に取りかかる
 生地完成させたあとペーパー客車で道草を喰ってしまい長らく放り出してあった。さっそく塗装の続きにかかる。キャブ内側をダークイエローに塗ったのでマスキングしなければならない。箱モノと違ってティッシュペーパーを丸めて押し込むわけにいかず細かい作業になった。窓の内側をきっちりティッシュで塞いだので塗膜のバリはできなかった。
2015年6月30日(火)
ボールドウイン原型タイプのキットもあったとか

神戸の運転会に持ち込まれた原型タイプ

小熊米雄著日本の森林鉄道から
 塗装に取りかかったところでペーパー客車に手を出してしまい、2カ月もストップしたままになっている。先日神戸で開かれた集まりにこれと同じシリーズの原型タイプを持ち込んだ人がいた。
 小熊さんの本にキャブ後方がオープンになった原型の写真が載っていて、惹かれはしたがキットまで出ていたとは知らなかった。但しこのキット、米国向けだったのかゲージが19ミリである。
2015年5月1日(金)
窓セルを窓枠にピッタリ嵌めこむ
 生地完成したあと運転会のお披露目も終わったのでいよいよ塗装にかかる。このキット、妙なところまで凝っていてキャブの妻窓も側窓も開閉式である。窓セルをサッシ枠に嵌めないと開閉できない。プラ板を窓枠ピッタリに切出したものの接着をどうするか。瞬間、両面テープ、いずれもうまくいかない、結局エポキシでなんとかくっつけた。
2015年3月28日(土)
キャブを装着して初期型の生地完成
 後期型に続いて初期型も生地完成した。この状態でレールに載せたらスルスルと動き始めたので一安心。次はいよいよ塗装、窓セルを貼るのが辛気臭そうだ。側面も妻面窓も可動式なので窓セル(透明プラなのに今も通用?)を枠の内側ピッタリに嵌めてやる必要がある。
2015年3月25日(水)
初期型のキャブも完成した
 ようやく初期型のキャブも完成した。中期型だったキットのコールバンカーを小さくしてドアを付けた。窓枠と屋根の換気口がロスト製になったほか、タンク上の手すりが帯板から断面が半円の真鍮線に変わった。なにより裏からち出しのリベットが控えめなエッチング表現になり、先に完成した後期型とはずいぶん印象が異なる。
2015年3月20日(金)
とりあえず後期型が生地完成
 2両同時並行的に工作を進めているがキャブの組立を続けているうちに後期型が完成まで行ってしまった。初期型はキャブのバックパネルを取り付けたところで止まっている。キャブにかかれば速いとは思っていたがルンルン気分であっという間という訳にはいかなかった。
2015年3月15日(日)
キャブ本体をぴったり前妻板にかぶせる

前妻板を挟み込むようにキャブを被せる

ぴったり隙間なくはまる
 粗組みキャブを前妻板を挟み込むようにして被せる。この辺の寸法はピッタリ合っていて後ろからスライドさせればスムーズに嵌る。ところがトゲでいっぱいのキャブ内火室があるとあちこち引っかかってなかなか入らない。火室の止めビスを少し緩めて何とか収まった。
 ここでも珊瑚らしいというかキャブと床板のビス穴が微妙にずれていてどれも手直しが必要で、結局8か所のビス穴は全部修正した。
2015年3月13日(金)
ブレーキシューを集電に使うという凝った構造だが

旧キット、大きなギヤが時代を感じる

新キット
 キャブに取りかかる前に運転会に持ち込もうと思って集電装置を組み込むことにした。燐青銅の帯板にロストのブレーキシューを付けてそれを動輪のタイヤ踏面に押し付けるという凝った仕組である。
 帯板にブレーキシューをハンダ付けするのに治具類はなくまったくの目分量。説明書も熱いのでやけどに気を付けるよう注意しているだけである。それでも旧キットの方は何とかうまくいった。
 新キットは集電性能を高めるためか燐青銅帯に弓型の長い突起があってタイヤの裏を擦るようになっている。これをぴったり当てないとショートしてしまう。何度やり直してもうまくいかず、少しずつ突起をカットしてほとんど根元まで切取ったらようやくショートしなくなった。旧キットの構造のままのほうがよっぽど良かった。
2015年3月9日(月)
良く考えられているキャブの開閉式窓枠
 いよいよキャブに取りかかる。妻面も側面も窓枠が開閉式になっているが新旧キットで構成が異なる。妻面はプレス抜きからエッチングに、側面もプレスからドロップとエッチングに変更されている。
 窓枠を黄色く塗りたいのでいずれも組み上がってから取り付けたいが、窓セル貼りのことが全く考慮されていない、プラ板を窓枠とツライチにピッタリ嵌めなければならず辛気臭そうだ。
2015年3月5日(木)
ボイラーまわりのパイピングができた
 ようやくボイラーまわりのパイピングが終わった。集電装置の組込みはまだだがいよいよキャブに取りかかれる。最後までキャブにかかわらないキットは初めてだ。
2015年3月1日(日)
意外に手こずるパイピング

注水バルブの位置を一か所開けなおす

ブロワー管の通る穴も開けなおした
 ボイラーまわりのパイピングは簡単に1日でできると思ったがそうは行かなかった。注水バルブの取付け穴の位置が低すぎたり、ブロワー管のキャブ側の位置がずれていたりと結構手直しが必要である。それに新キットの説明書には使用真鍮線の径が明記されているが、旧キットには表示がない。なかなか一筋縄ではいかないキットだ。
2015年2月26日(木)
ボイラーに煙突やドームを載せる
 まだパイピングはこれからだがボイラーに煙突、ドームや発電機を取りつけた。このキットはボイラー部分だけをフレームに載せてキャブと別々になっているのは、まるで実物のようで楽しい。
 こうしてダイヤモンドチムニーを載せると「木曽のボールドウインってこんなに大きかったっけ」と思うほど大きな機関車になる。
2015年2月23日(月)
モーターを換装しているのでボイラーが嵌らない

旧キットはボイラーがピッタリはまる

新キットはボイラーの根元をカットする
 ようやくボイラーに取りかかる。中西工房を名乗っていた旧キットはボイラーの根元がすんなりキャブの切欠きに収まった。新キットはモーターがマシマ製品に変わりモーター取付台も改良されている。にも拘らずボイラーもキャブの切欠きも旧来のままなので少し加工してやらないと嵌らない。ボイラーバンドの線に沿って7ミリほど切り取り、さらにバンドの下端を少し広げたらやっと収まった。
2015年2月16日(月)
チャレンジ項目だというパイピングに取り組む
 キャブ内インテリアは賑々しくつけたロストワックスパーツだけで十分だが、説明書がチャレンジ項目だというパイピングに取り組んでみることにした。一部省略したものもあるが0.5と0.3径の真鍮線をなまして取り付けた。細い真鍮線をはめるバルブの穴が眼鏡でも裸眼でも見えずヘッドルーペのお世話になりながらハンダ付けをした。
2015年2月14日(土)
キャブ内ボイラーに機器類を装着した
 キットに用意されている運転室内の機器類パーツを全部取りつけた。もっと手こずるかと思ったが恐れるほどではなかった。説明書に「配管図を載せておくので真鍮線を使ってパイピングにチャレンジしてみてはいかが」と気になる書き方がしてある。こだわる方ではないと言いつつもこの書き方は気になる、さてどうしようか。
2015年2月12日(木)
山ほどあるキャブ内のロストワックスパーツ
 このキットの白眉はキャブ内のボイラー後部に賑々しく取りつける機器や配管の類である。頚城のコッペルでは別売りだったのが標準装備として付属している。覗きこまなければ見えない室内にこだわる方ではないがパーツが用意されているので付けないわけにはいかない。
2015年2月10日(火)
キャブの組立に取りかかる
 集電を兼ねたブレーキシューの取付けは終わっていないが、モーターを載せて試運転まで済ませたのでいよいよキャブに取りかかる。このキット、ビス穴にネジが切ってあるのはいいが、相手の穴のプレス位置が微妙にずれている箇所があって丸ヤスリで修正しながら組む。年代物のキットだからか、それとも珊瑚製だからか。
2015年2月6日(金)
フロントビームができた
 切り出した真鍮片を組合わせてなんとかエンドビームにまとめることができた。周囲に0.2tの板を巻きつけ、それをハンダで止めるのが心配だったが、植えたボルトが外れることもなくうまくいった。
 ビームの後ろにカプラー取付板をつけたが、これもノートに書きつけた図面通りに作ったらピッタリだった。何かと勘違いばかりするいい加減な図面だが今回は正確だった。
2015年2月4日(水)
初期型のフロントビームを自作する
 初期型は前部にもケーディーカプラーを装着したいがキットのままでは(実物も)フロントビームの位置が低すぎる。ビームをもっと大きなものに取り替えてやれば何とかなるので自作することにした。角材を加工してもいいがボルト、リベットを植える細い穴を開ける自信がない。真鍮角材は鍛造で作られているので固いのだそうだ。
 それで面倒だが0.8tの真鍮板から4枚切出して重ね合わせることにした。周囲には0.2tの薄板を巻きつけるつもりである。
2015年2月2日(月)
2両目は玉ねぎ煙突の初期型にしようと思う

組立説明書から初期型の図

小熊さんの本による原型に近い写真
 2両目のキットは馴染みのある後期型より大きい煙突を付けた中期型。旅客中心の軽便鉄道で日常的に使うにはあまりにも不自然。それで原型に近い初期型に仕上げようと思ったのだが原型と初期型はまるで別物。かといって今さらキャブをはじめからスクラッチで作り直すほどの気概は持ち合わせていない。幸いなことに初期型の玉ねぎ煙突は友人から提供を受けた貴重なパーツが手元にある。
2015年1月31日(土)
リヤエンドパネルを少し加工して取り付ける
 凝ったキャブインテリアなど細密感たっぷりのキットにも拘らず、背後のエンドビームだけはのっぺりしたパネルにカプラーが付くだけである。新キットの説明書にはボルトでゴツゴツの実物写真も載っている。なぜあっさり省略してしまったのか首をかしげる。
 ケーディー用のカプラー穴を開けるついでに手持ちの六角ボルトを植えることにした。頭の径が1ミリだから実物にすると直径5センチもある。いささか大きすぎるがこれもご愛嬌。
2015年1月29日(木)
足回りが形になった
 フレームにシリンダーとキャブ床板を載せて従輪を付けたらボールドウインの下回りらしくなった。フロントビームをそのまま付けるとカプラーが低すぎるし、変にいじると木曽のボールドウインらしさが無くなってしまう。
 後期型の1両は後部カプラーだけケーディーにして前はこのままのオリジナルタイプにしようと思う。そうなれば社長の趣味の博物館収蔵機という位置づけ。もう1両は前後ともケーディーにして日常本務機に加えたい。初期型といわれる原型に仕上げるか。
2015年1月27日(火)
フレームの組立から始める

 着工宣言しながらなかなか着手しない悪いクセ、今回も一週間もしてからようやく手を付けた。まず新キットで組立済のパーツに合わせ旧キットを組んだ。どれも「なんで、これが組んであるの?」というくらい簡単。フレームとシリンダーは構成もずいぶん変化(改良)している。大きく変わったのは動輪の輪芯とギヤ。

2015年1月26日(月)
なかなか手強いキットのようだ
 まとめて箱に放り込んである旧キットのパーツを並べてみた。珊瑚製品だからか40年も前のキットはすべてこんな風だったのか、なかなか手ごわそうだ。15ページもの小冊子になった説明書も一見親切そうに見えるが、使用ビスの大きさが書いてなかったり、小袋に分かれたパーツが意外と脈絡がなくて分かりにくそうだ。新キットのパーツと照合しつつ一つ一つ歪みを修正しながら組んでいくしかない。
2015年1月24日(土)
2両同時に組んでみようと思う

上が旧キット、下が新キットのフレーム

左が旧キット、右が新キットの同じパーツ
 38年前に買ったキットと7年前に見つけたキット、同じだと思っていたが箱から取り出したら全く違う製品だった。新しい方はフレームが組立済になっていることは箱を開けてすぐ分かったが、他にもギヤボックス、シリンダー、従輪などが組立済だった。
 一番目立つのはキャブで旧キットはリベットが全部裏から打ち出してあるのが、新キットはエッチング表現に変わっている。さらに旧キットではプレス抜きパーツの歪みがあるが、すべてエッチング抜きパーツになった。この辺は改良というより時代の違いを感じる。
2015年1月22日(木)
木曽のボールドウインが今も続く軽便鉄道趣味の原点だった
 中3の時は神戸に住んでいた。夏休みに名古屋へ祖父を訪ねたついでに中央線で上松まででかけた、無論日帰りである。当時は片道4時間くらいかかったが、急行に乗った記憶はないので普通列車で往復したに違いない。林鉄の奥まで入ることはできず鉄橋の少し先まで線路際を歩き、あとは機関庫とヤードをぶらぶらしただけである。
 どんな情報をもとに上松にこんな機関車がいると知ったのか。中学生ながら、ボイラーより太い煙突と分不相応な前照灯をつけたキュートな機関車に魅せられた。今に続く軽便趣味の原点の一つである。 
2015年1月20日(火)
長らく押入れの肥やしになっている木曽のボールドウイン

1958年に見た生きているボールドウイン

初めに買ったキットは半分ばらしてある
 中学3年の時ひとりで名古屋から上松まで行き、ボールドウインを初めて見た時のことは今も鮮明に覚えている。珊瑚模型からキットが発売されたのは’77年、もう38年も前になる。すぐに買ったことは言うまでもないがそのまますっかり忘れていた。
 どれくらいすっかりかというと、数年前に近所の模型屋に並んでいるのを見てすぐ買ってしまったほど完全にである。帰宅してから手持ち在庫の中にあるのを見つけて驚いた。初めに買ったのは後期型でこれは生きている実物を見ているのだから当然。後から買ったのは中期型であまり好みのタイプではないが贅沢は言えなかった。