2015年7月14日(火) |
社紋も車体標記もないが一応完成 |
|
|
はまとんさんのブログがきっかけで手を出してしまった久しぶりのペーパーモデル。3か月がかりで何とか完成にこぎつけた。貴重な資料を提供していただいた浜頓さんと赤石鐡道の社長に感謝である。
社紋と車体標記のインレタが手持ち在庫切れなので何とかしてやらねば、といいつつ無標記の車両が6両も溜まってしまった。そろそろくろま屋さんに発注しなければ。 |
|
|
2015年7月11日(土) |
荷物室内側の窓保護棒を組む |
|
|
一応塗装が終わったところで荷物室窓の保護棒を真鍮線と帯板で組んだ。0.3厚のボール紙に2ミリ間隔で切り込みを入れて0.4Φの真鍮線を並べ、上下に帯板をハンダ付けして作った。辛気臭そうな仕事だが少しコツをつかめば大したことなかった。これを窓セルの裏から細く切った両面テープで貼れば出来上がりである。 |
|
|
2015年7月9日(木) |
塗装に取りかかる |
|
|
一気に塗装に着手。当鉄道標準色であるグリーンに窓枠だけイエローにする。塗料の飛沫が内側に入らないようこれまでマスキングテープを裏に貼っていた。そうするとテープを剥がしたとき塗膜が窓枠の周囲にギザギザに残ってしまい、バリ取りが結構面倒くさい。
ある人がそんな時はテープを貼らずティッシュペーパーを丸めて押し込めばいいと教えてくれた。早速やってみたらところどころティッシュが貼りつくものの塗膜のバリはまったく残らなくなった。 |
|
|
2015年7月5日(日) |
ようやく未塗装完成 |
|
|
デッキの手摺やドアノブを付けてようやく生地完成。ブラスモデルではないので真鍮部分にもメタルプライマーとサフェーサを吹いてペーパー車両らしい未塗装完成の姿にした。赤石鐡道鐡工部製のデッキ柵がサマになっている。 |
|
|
2015年6月26日(金) |
デッキのハンドブレーキを取りつける |
|
|
床板のセンターピン穴を開けなおして赤石鐡工部製の台車に交換した。センターピンは買い置きしてあったエンドウのバネつきビスを今回初めて使ってみた。ついでハンドブレーキの取りつけ、丸ハンドルとブレーキテコは余りもののストックパーツを引っ張り出して使った。 |
|
|
2015年6月24日(水) |
WB25.5ミリのイコライザー台車が届いた |
赤石鉄工所から届いたスケール通りの台車 |
HOサイズのTR台車とWBが随分違う |
スケール通りなら台車のWBは25.5ミリだが31ミリのHO用で我慢するしかないと書いたら、赤石鐡道鐡工部が小坂の客車用に制作したという台車を提供していただけることになった。この台車はデッキの手摺同様ロストプラスチック製らしいが良くできている。付属のピボット車輪は3Dプリンターによる成型のままである。いずれもキャドの図面をもとに業者委託したもので、業者とはテレビCMでよく見るDMM.comだとか。
小坂の客車は車輪径が大きく12.5ミリ(610mm)もある。この合造客車のは10.5ミリしかないので小径車輪と交換し、付属の12.5ミリ車輪は貴重品なので大切にストックしておくことにした。
|
|
|
2015年6月19日(金) |
台車のセンターピンは自作する |
|
|
センターピンは段付ビスとスプリングをセットにした市販品もあるが使ったことがない。ユニマットで挽いた段付きパイプに2ミリビスを通して車体側のセンターピン受けに止めるようにしている。パイプ径に対してボルスターの巾が狭いので補強用のワッシャをハンダ付けして穴を広げる必要があるがたいした作業ではない。 |
|
|
2015年6月16日(火) |
台車の上に載せてみる |
|
|
床下に台枠が付いたところで台車に載せてみた。実物写真は仮台車姿であるがおそらく竣工時にはイコライザ付のTR10のような台車を付けていたに違いない。実物はWB1,220ミリで模型寸法は25,5ミリだが手元にあるHO用台車はWB31ミリもある。1/87用ならもう少し短いが入手困難、入手できても何千円と高くて手が出ない。 |
|
|
2015年6月13日(土) |
黄海線の蒸気機関車の図面 |
下も朝鮮鉄道のものだが台湾台東線に入ったのもおそらく同型機
|
|
またまた実物の話、黄海線の機関車の組立図を友人が送ってくれた。図面だけでは一見国鉄の制式機のように見えるが、762ミリゲージの軽便規格で重量も25トンほどしかない。Dテンダーロコも朝鮮鉄道のものであるが、台湾の台東線で目にしたのはこれと同型機らしい。
黄海線では小ぶりの自動連結器を付けているが、台湾では朝顔形カプラーで貫通ブレーキもないまま結構長い編成の貨物列車を牽引していた。 |
|
|
2015年6月10日(水) |
魚腹型台枠を修正してリブも付ける |
台枠の終端をセンターピンに合わせた |
図面の床下部分を参考にリブを付けた |
長すぎた魚腹台枠は三角形部分だけ切取ってセンターピンの位置に合わせた。なんとか作り直しをせずに済んだ。その勢いでリブというか横梁も取り付けた。写真ではまったく形状が分からないが、床下部分の図を見る限りこんな風になっているに違いないと想像してでっちあげた。 |
|
|
2015年6月7日(日) |
黄海線を走った機関車 |
高田さんの本にある昭和15年の写真 |
昭和41年に撮った台湾台東線の写真 |
また実物の話だが、友人が「高田隆雄さんの写真集に黄海線の機関車が出ている」といって送ってくれた。ナローとは言え80キロもある路線だからテンダー機関車が走っていても不思議はない。従えているのはオープンデッキではないが10メートル級の客車3両である。高田さんが撮られたのは昭和15年だが入線したのは11年。当時世界最大の762ミリ機関車で、なんと設計は汽車会社時代の高田さんご自身だったという。
右は同じようなナローのテンダーロコだが不肖仙人が台湾台東線で目にしたのもの。こちらも170キロを走る長大軽便だった。個人的には断然こっちに思い入れがあるが今さら蒸機を自作することはあり得ない。 |
|
|
2015年6月6日(土) |
魚腹型台枠を作ってみたものの大失敗 |
床板に魚腹型台枠が付いた…と思ったら |
台枠の先端が台車のセンターを大幅超過 |
初めて魚腹型台枠なるものを作った。まず2ミリ角棒をベースにして0.2t真鍮板を細長い台形に切り出したものを貼り付けた。次に切断面に沿って1.5ミリアングルを付ければ出来上がり…の筈だったが大失敗。
どこで間違えたのか先端が台車のセンターをかなりオーバーしている。これはトラス棒と同じ理屈だから床板側の基点はセンターピンの位置のはずである。何とかして修正するか初めからやり直すしかない。 |
|
|
2015年6月3日(水) |
デッキ部分の組立が終わる |
|
|
赤石鐡工部製の手摺が入手できたお蔭で簡単に乗降口デッキを組むことができた。まだハンドブレーキの取付けが残っているが次はいよいよ床下まわり。実物写真を見ると魚腹型台枠を付けているらしいが初めての工作、横梁というかリブがどんな風になっているのか分からない。まあリブは無くても構わないが。 |
|
|
2015年5月31日(日) |
デッキの渡り板を可動式にしてみた |
|
|
さっそくデッキに手摺を取りつける。網目板から切出した渡り板を可動式にしてみることにした。0.5ミリのパイプを3個に切ってヒンジにし、0.2ミリ燐青銅線を通してそれぞれをハンダで固定。パイプの切断には初めて6ゼロ番という極細糸鋸を使った。もうこんな細かい工作はやめだと言いながら性懲りなくやってしまった。パイプの穴に燐青銅線を通すだけでも一苦労なのに。 |
|
|
2015年5月28日(木) |
赤石鐡道鐡工部からデッキ手摺の提供を受ける |
|
|
そろそろデッキの工作、手摺は真鍮線と帯板で組むしかないかと考えていた矢先、成田の牧場で赤石鐡道の社長I氏と遭遇、同社鐡工部製のデッキ手摺を提供された。なんでも1ヶ月半前に覚えたばかりのCADと3Dプリンタでロストワックスならぬロストプラスチックで作ってしまったとか。有難く提供を受けたが世の中には頭のいい人がいるものだ。 |
|
|
2015年5月25日(月) |
床板の巾を10ミリカットしてやり直し |
|
|
相変わらず鈍くさいことである。巾4センチの真鍮板がちょうど車体の内寸にピッタリだったので、しめしめとデッキのステップ部分だけ欠き取ったのだが甘かった。巾を10ミリカットして側板補強材の内側にはめ込む必要があった。1ミリの厚板も0番だか00番だかの目の粗い糸鋸を使ったら20センチ切るのに30分もかからなかった。
|
|
|
2015年5月20日(水) |
床板は真鍮厚板で |
|
|
床板は真鍮の厚板をおごることにした。何の端材だろう185×40ミリという1ミリ厚板が出てきた、頚城工房製のエッチングキット部材あたりだろうがこれをそのまま使う。寸法はぴたりでデッキ部分を切り欠くだけですんだ。これに0.3ミリの薄板をデッキ面の形に切り抜いた物を付けてやればあっという間である。 |
|
|
2015年5月12日(火) |
ウインドシルとヘッダーを付けてボデー完成 |
|
|
ウインドシルは1.2×0.3の帯板と0.6径の真鍮線、ヘッダーは1.0×0.3の帯板。それに0.7径線で縦雨樋を取りつけらたボデーが完成した。 |
|
|
2015年5月9日(土) |
ルーフサイドの雨どいは真鍮で |
|
|
ペーパーモデルではあるが木と紙だけに拘ることはないので雨どいは真鍮を使う。1.2×0.4の帯板と0.8径の真鍮線を周囲に引き回すことにしたがオープンデッキ部をどうするか。結局面倒でも真鍮板のベースを切り出して周囲に雨どいを付ける手堅い方法で。接着剤は帯板を5分間エポキシ、その上の真鍮線はピンポインターゼリータイプというロックタイト瞬間を使ったら上手くいった。 |
|
|
2015年5月6日(水) |
屋根の切出し完了 |
|
|
切出した屋根板は厚さが足りないので3ミリ厚の角材を周囲に貼って屋根の深さを8ミリにしてカーブを削る。何十年も使わなかった木工用ヤスリとカンナが久しぶりに役に立った。サンドペーパーは昔からの手持もあったが、タミヤの木工用フィニッシングペーパー荒目セットというのを用意した。180番という荒目が良く削れるので驚いた。 |
|
|
2015年5月4日(月) |
ボデーにサフェーサーを吹いて屋根の切出しにかかる |
|
|
車体が組み上がったところでボデー全体にサフェーサーを吹き屋根に取りかかる。オーソドックスに木製でということで東急ハンズで見つけた5ミリ厚の板から切出した。両端を丸く切ったらデッキの分だけ短い、残っていた端材をボンドでくっつけてもう一度切り出した。 |
|
|
2015年4月28日(火) |
車体が箱の形になった |
|
|
車体を箱の形にしたら俄然鉄道車両っぽくなった。荷物室側の妻面はカーブさせて貫通扉も付けることにした。妻のRは一旦フラットな妻板を作り、その上に巾を1ミリ広くした妻板をあてがったら丁度いい具合のカーブになった。その上に側面から妻面へ1枚物のペーパーを回したが、案ずるほどのこともなくそこそこ上手く収まった。 |
|
|
2015年4月25日(土) |
手荷物合造車だけでなく同系の普通客車もあった |
同系統の3等客車、右端の窓1個は便所。
2・3等客車。中央に便所があり2等室もロングシートで窓配置は3等と同じ。 |
|
日車は手荷物合造車だけでなく同系の普通客車も朝鮮鉄道に納入していた。それも3等客車のほか2・3等客車や郵便合造車まであった。黄海線は総延長140キロに及ぶ長大軽便線で、日車がこれらを一括受注したものに違いない。 |
|
|
2015年4月23日(木) |
ペーパーで作ることにして切抜き開始 |
|
|
幕板が狭いのは側面図だけ、断面図では広くなっていて寸法も入っている。それに合わせて図を引き直して工作にかかった。実に50年ぶりのペーパー工作。素材はプラ板でではなくプリンターの写真用紙に入っていた保護紙を利用、厚さが0.4ミリで丁度いい。昔は片刃の安全カミソリペンチで折りながら使ったものだが今は便利なカッターがある。
本来なら内貼りになるはずの窓枠部分を切抜きのベースにして、その上に側板を貼るという若い頃のやり方をそのまま踏襲。しかも窓桟をいちいち抜かないで後で帯板を貼ろうという手抜き工法である。 |
|
|
2015年4月15日(水) |
実物が走っていた場所 |
朝鮮鉄道5線区のうち3線が狭軌 |
朝鮮鉄道黄海線の線路略図 |
この合造客車は昭和4年に日車が製造し朝鮮鉄道に納入したものだが、朝鮮半島のどの辺を走ったのか気になって調べてみた。朝鮮鉄道(私鉄)には狭軌線が3か所あったが、咸南線と咸北線は鉱山鉄道の性格が強く一般旅客線は黄海道の南西部にあった黄海線だけ、おそらくこの客車も黄海線に配置されたと思われる。
黄海線はソウルとピョンヤンの中間あたり、現在は北朝鮮側になる38度線をまたぐように敷かれていた。沿線は肥沃な平野部であちこちに温泉もある観光路線でもあったらしい。以上はすべて手元にある昭和9年発行の朝鮮旅行案内記による。 |
|
|
2015年4月12日(日) |
窓ひとつ分短かい図面にしてみたが |
|
|
車体長が10メートルを超える客車は当鉄道でさすがに大きすぎる。窓ひとつ分短くすれば頚城の客車とほぼ同じになる。それで設計図の荷物室の窓1個をカットしたのがこの図である。
ちょうどいい長さになったが、ここで大きな違いに気付いた。実物写真に比べて窓上の幕板が随分狭い。カタログとはいえ掲載している客車の縮尺図ではなかった。道理で写真を見た印象と違うはずだ。写真のイメージを尊重するなら幕板を大きくし、デッキと妻面もフラットではなくカーブさせた方がいいようだ。 |
|
|
2015年4月9日(木) |
はまとんさんから側面図が届いた |
|
|
このブログを見たはまとんさんから側面図の入った組立図(組立図と言っていいのか)を送っていただいた。平面図では分からなかった台車の軸距や車輪径も分かった。妻面もフラットで写真で見るより平凡なスタイルのようである
写真を見るとデッキ部の屋根の端が緩くカーブしているように見えるが、図面はそんな風になっていない。この客車が優雅に見えるポイントでもあり、模型化するにあたって迷うところだ。 |
|
|
2015年4月6日(月) |
朝鮮鉄道手荷物合造車の模型図面を描いてみた |
|
|
手元にあった手荷物合造車のコピーを1/48の原寸になるよう2.09倍してみた。なぜか平面と断面だけで側面図がないが頚城のホジを横に置いてみると1センチほど長いだけで意外に小ぶりな客車である。
それではと平面図の上にトレーシングペーパーを重ねて側面図を書き起こした。意外に窓が小さくて側窓は全部560×680ミリである。荷物室の妻面に窓は無さそうが貫通ドアはあったのだろうか。 |
|
|
2015年4月2日(木) |
50年前に作りたいと思った並等手荷物合造客車 |
|
|
はまとんさんがブログでこの客車を採りあげていた。日車の古いカタログに出ていた朝鮮鉄道の手荷物合造車である。ナローゲージ客車であるが車体長は10メートルを超えている。極めて魅力的なスタイルだがもはや軽便客車とは呼びづらい大きさ。
学生時代に友人から借りた図面を図書館でコピーしたのが今も手元にある。模型にしたくて方眼紙に描いた1/80の図も残っていて懐かしい。当時のゼロックスは写真がうまく複写できず輪郭以外はハレーションで白っぽい、上の写真ははまとんさんのブログから拝借した。 |
|
|