ここは鐘掛岩で行場の一つ。懸崖になった舞台からクサリがかかった岩場をよじ登るのだが、一般登山者が勝手に上らないよう注意書きがある。
 岩を右手へ回り込んで行けば普通の登山道がある。

 山上の蔵王堂の手前に大きな宿坊が5軒もある。竹林院、喜蔵院、東南院など吉野の山上で目にした名前ばかりだ。吉野山の宿坊が経営しているらしい。

 登山道を右手へ少し行ったところに「西の覗」の行場がある。ロープで支えられて谷底を覗く有名な行場だが、今日は係の人もいない。

門があった間もなく山上。

クマザサが目立つ道に林立する石碑。

 険しい尾根を過ぎると穏やかな山道になり、鳥居状の門が見えた。頂上も間もなくだ。

この上が「西の覗」。

 大峰山寺の本堂は吉野山と同じ蔵王堂で、現在の建物は元禄4年(1619)に再建されたものだという。標高1700メートル山の上にあるとは思えない大きな建造物だ。

頂上付近は穏やかな山容だが風が強いのかクマザサで覆われている。

大峰山寺の本堂蔵王堂は間口23メートルの大きなもの。

山上から一段下がったところに宿坊が並んでいる。一泊素泊まり4000円、2食付8000円。

巨岩の下にある舞台。

舞台までは普通の登山道、その上はクサリの行場。

舞台の正面にそびえる巨岩、一般登山道は右へ巻く。

ここにも皇太子登山記念碑。