森林鉄道が走っていた頃、この村へ通じる道路はなく、生活物資はすべて鉄道で運んだ。
当時は子供も多かったがここには分校もなかった。小中学生は「やまばと号」というスクール列車で12キロ離れた本校まで通った。
聞けば、少人数の教育より本校で一緒に学ばせた方がよいという、村の教育方針だったらしい。
保存中の機関車。
スクール列車やまばと号の客車。
線路も周りの建物も消え、平沢商店の建物だけが残る。
付近の案内図、人家は全部で8戸、人口わずか16人。
鉄道線路跡はアスファルト道路になり駅のあった所だけ広くなっている。
昔、ここに森林鉄道の駅があって、さらに幾つかの支線が伸びていた。
周囲の建物もほとんど残っていない中で平沢商店の建物だけが当時のまま保存されている。
今や高齢化最先端というべき限界集落だが、かつては林業の村として多くの住民、林業作業員でにぎわった。当時の写真が、村の何でも屋だった平沢商店跡に貼りだしてあった。
滝越集落の全景、これより奥に人家はなく御嶽山の向こうは岐阜県。
旧平沢商店の壁に貼ってある昔の写真。
現在、村に住んでいる子供は一人もいない。
2012年7月28・29日
7月に村の有志による企画で「滝越りんてつまつり」というイベントが開催された。模型仲間の一人が連れて行ってくれるというので同行させてもらった。
催しは模型グループが東京から持込んで組立てた大ジオラマの運転会を中心に、写真展ガイド付きの旧沿線ウオーキング、公民館でスクリーン写真説明会、グッヅ販売などが行われた。
焼きそばやジュースを売る屋台も出て、決して多くはなかったが、人口16人の村には天文学的数字とも言える人出でにぎわった。
長野県の御嶽山の麓にある王滝村、その一番奥に滝越という集落がある。標高1000メートルの小さな湖に面した山あいの村。店は一軒もなく、自動販売機すらない。かろうじて郵便ポストだけが残る、そんな村のなかを歩いてみた。
ガイド付きウオーキングの参加者。
東京から持ち込んだ鉄道模型ジオラマ。