東海道を歩く(5)

2010年5月31日

 相模川を渡れば平塚市だが橋まではまだ1キロもあるという地点に旧相模川橋脚というのがあって史跡になっている。
 相模川は鎌倉時代にはここを流れていて、その時代の橋の遺構である。

水面から何本も突出ている橋脚の丸太。

水田から姿を現わしたときの様子。

茅ヶ崎一里塚〜大磯宿 10キロ

 昨年12月以降上京する機会がなく、6ヶ月ぶりに茅ヶ崎から先を歩いた。茅ヶ崎駅最寄の一里塚を経由して平塚宿の次の大磯宿まで歩いた。

今回の起点JR茅ヶ崎駅、ここはまだ都会の延長。

 水田の下にあったものが関東大震災のおりに、橋脚が地上に姿を現した。
 水田を模したプールに橋脚が顔を出し、周囲は憩いの広場になっている。
 現在見られる橋脚はどうやら当時のものでなくレプリカらしい。

 参道の松並木はポプラのような樹形で、松とは思えない枝振りだ。

鶴峯八幡神社の参道は松並木の道が800メートルほども続いているそうだ。

一里塚から少し行くと日本橋から59キロの標柱。

鳥井戸橋のたもとにある「南湖の左富士之碑」

旧相模川橋脚のモニュメント。

NEXT
 TOP

川の正面には富士山があるはずだが今日は見えない。

 鶴峯八幡神社の参道と交わるあたりの東海道は西北方向を向いており、富士山を左手に望む区間である。鳥井戸橋のたもとには地名を冠した「南湖の左富士」という大きな石碑が立っている。
 橋を渡ったところにある大鳥居からまっすぐ北へ伸びる参道の両側に松並木が続いている。