東海道歩き
六郷川を渡って川崎宿へ

本陣のあったあたりは川崎駅のすぐそばだった。

繁華街に埋もれた川崎宿にも見直しの気運があるようだ。

六郷橋を越えるとまた旧道になる。

 六郷川を渡るといよいよ神奈川県、渡った所が川崎宿の入口である。元禄元年に洪水で流されて明治に入るまで船渡しだった。
 ということで、横には明治天皇が江戸城入りのときここを舟橋を架けて渡ったという「渡御」記念碑。
 六郷神社にある柱は元禄以前のものということか。

明治になるまで六郷川のこの場所には橋がなかったという。

明治天皇六郷渡御碑

六郷神社では結婚式が進行中だった。

この繁華街が旧東海道の宿場町だった。

蒲田の京急踏切、正月の箱根駅伝でいつもハラハラさせられる踏切だ。

六郷橋の昔の親柱。

かなり古そうな狛犬が一対保存されている。

なかなか立派な六郷神社、境内も広い。

(2)へ