Web雑記帳
2009年12月24日(木)
週に一回孫たちがやって来る

 長男一家が横浜から近所に引越してきて、孫二人が毎週のようにやってくるようになった。本当はもっと来たいらしいがこちらの都合もあるので週一回程度に我慢させている。
 おとなしくテレビを見てくれている間はいいが、エネルギーを持て余した孫たちとの怪獣ごっこや、訳のわからない「遊戯王」とやらのカードゲームにつき合わされるのは正直言って辛い。

2009年12月19日(土)
300回目の早朝ウオーキング

 支障がない限り毎週土日と祝日に阪急箕面駅から滝まで歩いている。朝5時か6時台の電車で出かけ、往復5.6キロをジャスト1時間で往復する。
 2004年秋からカウントを始めて今日が300回目。休日に限っているのは出勤ラッシュを避けるのと、サンデー毎日になってからも曜日の感覚を失わないため。
 カメラを手にして出かけた今日、オオサンショウウオを見た。体長60〜70センチはある。いつもは岩陰に潜んでいる奴が広い水面の下をゆっくり歩いていた。

2009年12月12日(土)
崎陽軒のシウマイとシウマイ弁当

 若いころ横浜に住んでいたことと関係があるのか、今でも崎陽軒のシウマイが好物。大阪の551蓬莱の焼売も美味いと思うがまったく別物だ。
 去年だったか、ちょっとした表示ミスをきっかけに大阪工場を閉鎖したらしく大阪では買えなくなった。そうなるとますます恋しくて上京のたびに求める。
 ついこの間まで陶器の醤油入れがついていたのにプラ容器に変った。昔は横山隆一が顔を描いた瓢箪型の陶器だった。
 最近はシウマイ弁当も好物だが、若い頃にはボリューム不足でほとんど買ったことがなかった。

2009年12月7日(月)
奈良奥山ハイキング

 桜井線の帯解駅から帯解寺、円照寺、正暦寺、白豪寺、新薬師寺と巡って奈良奥山ハイキングコースを歩いた。有名寺院をいくつも訪ねながらハイキングできるのはさすが奈良である。
 紅葉で有名なのは正暦寺、盛りを少し過ぎていたが訪れる人はまだまだ多い。
 その前に立寄ったのが門跡寺院の円照寺。内部拝観はできないが玄関まで入れる。訪れる人は少なく静かで清楚な尼寺である。刈込まれたサツキの上に花が咲いたようにモミジが降り積もっていた。

2009年12月2日(水)
町工場の産業遺産
 赤城山麓で行なわれた鉄仲間の会合の翌日、上毛電鉄の車庫を見学した。修理工場の一角に残されていたのがこれ。
 壁際の床に置いたモーターからベルト連動で天井のシャフトを回し、更にベルトを繋いだ旋盤やらボール盤やらあらゆる工作機械を回すのだ。それもたった一個のモーターだけで。
 こんな町工場を目にしたのは昭和30年頃までだろうか、当時はモーターがそれほど高価で貴重だったに違いない。旧式のこの装置はむろん現役ではない。ベルトを全部新品に張替え、実際に動くようにして見学者を迎えているのである。
 ささやかだがこれは立派な企業メセナだ。この厳しいご時勢のなか社長はじめ現場の人たちの心意気に頭が下がる。
2009年12月1日(火)
足尾のフォードとカトーに対面

 群馬県で鉄仲間の会合があったので隣の栃木県まで足を伸ばして足尾歴史館に寄った。お目当ての「足尾のフォード」はすでに模型ラインナップにも加わっており、一度行ってみたかったが思ったより早く機会がやってきた。
 横に並んだカトー4トン機とのバランスもよい。手元に手付かずの珊瑚製の3トン機キットが残っているので、そろそろこいつも仕上げてみようか、という気になりかかってきた。

2009年11月25日(水)
清浄歓喜団という名前の饅頭

 これは間違いなく日本で一番風変わりな饅頭である。その形味とも奇妙な名前に劣らない風変わりな和菓子である。
 形は縄文土器みたいで八ッ橋を油で揚げたように固い。口にすると線香のような香りが混じる。それもそのはず、遣唐使によって仏教伝来とともに伝わったお供えものの姿そのままだとか。
 今も店主が月に2回精進潔斎して調製しているという。普通の饅頭並みの大きさだが1個525円とかなり高い。好みは分かれるところだが一度は食べてみるべし。店は祇園石段下西南の亀屋清永。

2009年11月24日(火)
ボルゲーゼ美術館展と六盛

 月に一回の美術館めぐり、今月は京都のボルゲーゼ美術館展へ行った。実はすぐ近くの六盛で行なわれた会合のついでに寄るという安直な動機だったが。
 六盛といえば手桶弁当で有名な店。30年ほど前にその弁当を食べに入ったがそれ以来行ってない。名物手桶弁当もその程度のものだったと記憶している。
 今回は奥の大広間で昼食会だったが、あんな大きな部屋のある料亭とは知らなかった。

2009年11月19日(木)
軽便鉄道趣味の原点

 今も続いている軽便鉄道趣味の原点がこの車両。今風に言えばボンネット型レールバスである。実物を見たのは高校一年の春休み旅行で北陸を周ったとき。
 直後にペーパーで模型を作ったが満足できる代物ではなかった。いずれ再チャレンジと思っていたが、今年になって思いがけずエッチング板が手に入った。
 4月に着手して8ヶ月、ようやく完成させることが出来た。思い入れの強い車両の模型だけに、大人気ないが愛着もひとしおである。
模型拡大写真

2009年11月8日(日)
会員バスで蛇谷ヶ峰登山

 ハイキング仲間4人で京阪出町柳駅から会員バスで行く蛇谷ヶ峰登山に参加した。総勢160人、バス4台、ほぼ全員が中高年で若者の姿は皆無。
 標高902メートル、旧朽木村と琵琶湖の間に位置する山の頂上は360度の展望が楽しめる、手頃でいい山だった。
 最近、まずいことに時々下山中に足がつるようになった。塩分不足が原因のようでポカリスェットが効果的らしい。
 今回ある人が塩を舐めると即効性があると教えてくれた。その人は岩塩の粒を持っているという。早速見習おう。

2009年10月27日(火)
鉄模連ショー

 前日、前々日と東京にいたので25日の午前中、初めて蒲田の鉄模連ショーに行ってみた。なにかOナロー関係のパーツでも見つかればと期待したが見事に空振り、まあ散財せずに済んだのであるが。
 知った顔も少なく、大阪の出展業者レイルロード(上)とモデル8(下)のブースを冷やかして早々に引き上げる。
 帰りは当然羽田からANAのシニア割引9,100円のお世話になって伊丹へ。蒲田の会場から大阪の自宅までドア・ツゥ・ドア2時間少々の道のりだった。

2009年10月26日(月)
当世旅籠事情

 これまで東京での宿泊は一泊5,500円で泊れる大井町のアワーズイン阪急にしていた。それが川崎の旧東海道宿場にある現代旅籠「サンロイヤルホテル川崎」を知ってからはここに決めた。
 結構まともな朝食付きで5,500円のところ、ネット予約なら当分の間4,300円にディスカウント中なのだ。ベッドもWサイズでクッションも固めなのがいい。フロント横にパソコンがあってメールチェック可能なのも気に入った。

2009年10月25日(日)
名古屋スパゲティの元祖ヨコイ

 今や名古屋名物になりつつあるあんかけ風スパゲティの元祖がこのヨコイだ。40年以上も前、一筋南の塩屋ビルの2階にあったカウンター7席だけの小さな店へ毎日のように通っては並んだ。
 初めて口にしたときその異質な味に驚き、3回目からは誰もが病みつきになるという不思議な味だ。
 久しぶりに本店をのぞいたら40年前のままの奥さんがいた。ご主人は昨年亡くなられ、店でうろうろしていた太っちょのチビちゃんが現在社長だそうな。

2009年10月18日(日)
頚城ホジ3の台車を交換することにした

 頚城の客車用台車が入手できたので、おかしな台車を付けているホジ3の足回りを少しいじってやろうと軸間26ミリのパワートラックを買ってきた。
 車輪径10.5
ミリだが実物は559ミリなので11.5ミリにしたいところ、うまい具合に11.5のギヤつき交換用車輪を日光モデルが発売していた。(2軸840円)
 上写真左が軸間24.5ミリのTR29台車をつけたオリジナル、右が軸間26ミリ、車輪径11.5ミリにした頚城ホジ3仕様。

2009年10月17日(土)
14年ぶりの線路延長

 我が家のベランダ鉄道が14年振りにレールを伸ばした。現在のマンションに引越してすぐ敷設したもので、実はこのベランダがマンション購入の一つの(極めて大きな)動機だった。それ以来レールの買い増しはしていない。
 メーカーが倒産してしまい今後入手困難になるらしいが、ヤフオクに出品されたので5メートルほど買増しした。駅舎手前のレールが新しい線路。今回の延長で30メートルを超えた。
 実はこの買い物がヤフオクの初体験。

2009年10月15日(木)
有馬温泉、中の坊瑞苑

 ずっと以前から気になっていた温泉旅館である。団体客と13歳未満お断り、一休comも定価扱い、外来入湯もってのほか。隠れ宿ならともかく客室が52もある大規模旅館、一体どんな旅館やねん。
 超高級というわけではないが自宅から1時間と近場でもあり躊躇していた。それをようやく決断してお出かけ。設備は少々お疲れ気味だったが、ソフト面はさすがで心地よく
過ごすことができた。
 下の写真は裏手にある源泉、97度の熱湯が自噴しているとは知らなかった。

2009年10月4日(日)
浜頓別軌道に入線

 初めて軽便祭に行った。せっかくの機会だから手持車両を持参し、浜頓別軌道オーナーのご好意でレイアウトに入線させていただくことができた。
 1×2メートルはある立派なOn30のレイアウトで作りこみ質感共に素晴らしい。さすがにOスケールならではの迫力でHOサイズとの違いを実感する。
 これくらいのものを作ってみたいが、仮に場所と収納スペースが確保できたとしても到底自分にはできそうもない。

2009年10月3日(土)
兄の居ぬ間に…LGBで遊ぶ弟

 昨日、今日と二日続けて孫たちがやってきた。昨日は雨でベランダへ出られなかったが今日は上天気だったのでLGBの客車を出してやった。
 6歳のが部屋で遊んでいる間に2歳半のがベランダへ出て一人遊び。コントローラーは動かせないので手で押すだけだが、兄がいるときはなかなか触らせてもらえない。
 兄の居ぬ間にここぞとばかり堪能させてもらっている2歳児なのであります。

2009年9月30日(水)
神戸南京町の老祥記とぎょうざ苑

 神戸に用があって帰りに南京町を覗いてみた。雨のせいか豚饅の老祥記前に人が並んでいない。いつも長い行列ができているのに今日は皆無、こんなこともあるのだ。30年以上も前、店の前が舗装もしてない路地だった頃こんな風だった。そのとき店が余りに汚くて家内はお茶も喉を通らなかったことを思い出した。
 もう一軒のお気に入りはぎょうざ苑。水餃子とうどんのようなジャジャ麺をセットで食べるのが定番で、ここも行列が絶えることがない。人が並んでいないのは午後3時を過ぎて準備中だったから。

2009年9月25日(金)
ベランダのLGB

 横浜にいた息子一家が近所に引越して来てから孫二人が週に一度は遊びに来る。少し涼しくなったのでベランダにLGBの線路を敷いてやった。
 こうして敷きまわすのはほぼ3年ぶり、埃をかぶっていたレールの通電が不安だったがさすがLGB、ジョイナーで繋いだだけでスムーズに一周した。
 このところ孫の鉄道離れがはなはだしいので、興味をつなぐためしばらく敷きっぱなしにしておこうと思っている。

2009年9月23日(水)
日車単端のオリジナルタイプ

 井笠鉄道風の単端に窓ガラスを入れたついでに、オリジナルタイプの単端も完成させることにした。オリジナルだってあるよという見せびらかしだ。
 これも残していたのは窓セルだけ、改造してないので簡単だった。面倒なのでウェイトは積まず。
 実は井笠ハ17にしようともう一つ作りかけがある、コイツは多分完成することはない。やめた筈のHOナローにこれ以上手を出したら不味いことになる。

2009年9月21日(月)
鶴見線国道駅の木製改札口

 旧東海道歩きをしていて鶴見線国道駅の下を通った。変な駅名なのは元々鶴見臨港鉄道という私鉄だったからだ。
 旧道と新道の間に高架ホームがあってその下に古めかしいアーケードと改札口がある。切符自販機だけの無人駅だが、古めかしい木製の改札ラッチがそのまま残っている。支線とはいえ大都会横浜の真ん中で見かけるとは思わなかった。 
 高架下の薄暗いアーケードも戦後間もない頃の雰囲気がそのまま残っている。

2009年9月19日(土)
気になるホジ3の台車

 先日入線した頚城鉄道のホジ3が実物とは似ても似つかぬTR29を付けているのがどうしても気になる。
 ペーパー車体の廉価版だから気にしないつもりだったが、ボデーはなかなか良くできている。台車だけが不釣合い。
 そこで持ち出したのが頚城ホハ用の虎の子台車。これを使ってしまうと後から困るに決まってるが、思い切って使おうか。そうなると、ついでに床板も真鍮の厚板を奢ってやりたい。

2009年9月18日(金)
井笠の単端に窓ガラスを入れる

 今年は軽便祭に行ってみようかと思う。Oナロー模型をいくつか持参するつもりだが、一つくらいHOナローもと思ってこいつを引っ張り出した。
 モデルエイトの日車単端キットから作ったものだが、もう20年以上経っているかもしれない。
 標記まで入っているが、窓ガラスもウェイトもない。一応の形になると放り出してしまう悪い癖だ。あんまりなので窓セルを貼ったが、細かくて辛い仕事。

2009年9月13日(日)
頚城のホジ3入線

 まゆ模型という店が頚城ホジ3の1/48ペーパーモデルをを作っていると知って電話してみた。聞けば受注生産品、値段もそこそこなので頼んでおいたのが半年たってようやく出来上がった。
 好きな車両で40年も前にHOサイズで作ったことがあるが、もう一度1/48で作る元気はなかった。
気に入らないのは台車に
HOのTR29を使っていること。頚城工房製の頚城ホハ付属の台車はあるが、これを使ってしまうのはちょっとためらう。

2009年8月9日(日)
なにわ淀川花火
 自宅マンションのベランダから淀川の花火が見える。河川敷の有料席が正面だと7500円、その横が4500円、去年まで無料だった土手が3000円だそうな。
 企業の協賛金が減っての苦肉の策だろうが、いくら弁当お茶つきとはいえ7500円とは驚き。席は埋まったのだろうか、他人事ながら気になる。
 それにしても椅子も桟敷もない河原の土手へ入るだけで3000円も取るのは高すぎちゃうか、せいぜい1000円やろ。
2009年8月2日(日)
トロッコも悪くない

 アルモデルのトロッコ4両を1日で組み、1日で塗った。もともと夷隅単端用の付随車だが、足尾フォードに引かせるとなかなかサマになる。
 かといって、これ以上トロッコに関わるのはやめとこう。といいながら手元にはまだ加藤3.5トン機のキットがある。

2009年8月1日(土)
女人禁制の大峰山

 もう8月というのに梅雨が明けず、空模様を気にしながら大峰山へ登った。今も残る日本で唯一の女人禁制の山だ。
 麓に結界門(上)があってその先は男しか入れない。標高1719メートルの頂上まで高低差800メートルを3時間で歩く。
 険しい山にもかかわらず山頂には大峰山寺の本堂が建ち(下)、これも本格建築の大きな宿坊が5軒も営業中である。
 平成2年に登山した皇太子は山上で泊られたが、その際の宿舎は宿坊でなく大峰山寺の庫裏だったそうな。

2009年7月30日(木)
トロッコを作る

 トロッコ趣味にはまるつもりはないが、モーターカーに牽かせるつもりで用意した。わずか1日で4両できあがり。
 連結器はケーディーまたはドローバー。カプラーポケット入りのケーディーはあまりに仰々しく、なにより不経済だ。それで何かから外したストック品の頭だけ切り取ってビス止めした。
 ドローバー受けも2ミリビスを立てるだけではお粗末すぎるので2ミり真鍮線を短く切って植えた。

2009年7月28日(火)
タミヤの1/48フィギア

 足尾のフォードができてみると、キャブが開放的なのが気になる。お人形趣味がなくても無人走行は不自然すぎる。
 蒸気動車を作ったときから探しているが適当な人形がない。舶来ものはあるが高さ4cmで身長190cmの大男の姿だ。

 タミヤのミリタリーキットに1/48シリーズがあるのを知った。ヘルメット姿や航空服姿が多いが日本軍将校が2体つく自動車のプラモを発見。高さ3.5cmで身長168cm、これならちょうどいい。

2009年7月26日(日)
軌道シリーズキット完成

 車両工作室の頚城単端を作りかけのまま、軌道シリーズのキットをいじっていた。その3両がようやく完成。安直に組上げるつもりだったが、あちこち手を入れ結構手間取った。
 他の車両たちとはイメージが合わないので、同じ鉄道の非営業車ということにした。フォードは保線用モーターカーということにして番号なし。夷隅単端は作業員輸送車でジ1と命名、南筑客車には一応車籍を与えハ3とした。

2009年7月15日(水)
京都、さか井のアナゴ丼

 月に一度の美物館めぐり、祇園囃子を背に受けながら岡崎公園を目指す。今回はルーブル展開催中の美術館をあえて避け、向かいの京都モダニズム展へ。
 途中、錦小路高倉にある寿司屋をのぞいたら1席だけ空いていた。狭いカウンターに6席だけの店だからいつも満員、というより何人か外で並んでいる。
 アナゴ丼(1,400円) を食す、うまい。もう少しアナゴが乗っていれば言うことなしだが、この値段ではね。

2009年7月14日(火)
夷隅の自動機と南筑の客車も

 足尾フォードに手を出したついでに、夷隅の自動機客車と南築客車も同時に手がけることにした。この手のキットを組んで気になるのは、どうしてもエッチング板固有のペラペラ感が残ることだ。 
 特に薄板のままの足回りは我慢できないので当然補強する。となると、屋根が薄いのもウインドシル、ヘッダーも気になって帯板を重ねる。こうして手軽に始めたつもりのキット工作品が、だんだん自分色に染まっていく。 

2009年7月10日(金)
足尾のフォードに手をつける

 昨日の名取編集長ブログが足尾フォード復活のことに触れていたので、手持ちのキットを引っ張り出してみた。
 海外旅行とそのあとの何やかやで工作台を開いていない。そろそろとは思っているが本格再開するほどの気力は無い。
 ということでコイツをいじり始めた。ワールド工芸のキットを組むのは初めてだが、実によくできている。
 エッチング板を三重にも四重にも折り曲げて厚みを出すのだが、ぴたりぴたりと合い、あっという間に形になった。

2009年7月2日(木)
45年目の定点観測

 花巻駅前で少々時間があったので、昔あった中央花巻駅のあとを探してみた。45年前の記憶を頼りに歩いてみる。同年輩のおじさんに聞いたらその場所はすぐに分った。駅跡は駐車場になっている。
 中央花巻駅から緩いカーブを描きながら続く線路跡はそのまま道路として残っている。帰宅して古い写真をチェックしたら、片側が土手で一段低くなっている所は、昔撮った写真の場所にほぼぴったりだった。

2009年7月1日(水)
ウニ丼と生ウニ

 飛行機に格安で乗れたので三陸の宮古まで足を伸ばした。三陸といえばウニ、ウニの旬はこの季節。ということでその日の夕飯は当然ウニ丼。
 町外れのすし屋だったが、酢飯の具合が絶妙で美味、あとで評判の店だと知った。3000円也は高いのか相応なのか。
 翌朝、駅近くで生ウニを見る。1パック(180g)2000円。折角だから氷詰めにしてもらい持ち帰った。奥方はすし酢を買いに出かけた。
果たして我が家のウニ丼はどんな具合になるか。

2009年6月26日(金)
孫たちのおもちゃ

 夏休みにはまだ間があるというのに孫がやってきた。遊んでいるのは孫のおもちゃではない。爺さんのコレクションなのだ。それがいつの間にか孫のものに。
 LGB製が凄いのは、蹴とばしても放り投げてもびくともしないこと。爺さんとしても安心して見ていられる。
 極秘だったお値段(貨車一つ18,000円)がばれても家内はニコニコ。
「買って上げなさいよ」だと。今まで一生懸命内緒にしていたのは何だったんだ。

2009年6月21日(日)
廃線跡ハイキングと風呂上りのビール

 山仲間と福知山線の線路跡を武田尾まで歩いた。「ここはハイキングコースではありません」の立看板があるが、ガイドブックにも出ていて歩く人が多い。終点の温泉旅館で入浴するのが定番、ここで一枚のポスター発見。近くのビール工場で見学試飲会があるらしい。風呂上りのビールはこれだ。
 電車で10分の三田まで移動し、ひときわ目立つ送迎バスに。
40分間の見学ツアーをすませ、ようやく350ccの試飲ビール2杯にありついた。

2009年6月19日(金)
全国どこまで飛んでも1万2千円

 毎年集まっている鉄道仲間の会合が今度は八戸、あまりに遠い。思案していたらJALがシニア割引というのを始めたと知った。全国一律12,000円、これで参加だ。三沢まで飛んで花巻から帰ろう。
 新幹線で東京へ行くより安い。9月までの期間限定というが、当日の空席なら9,000円でどこでも行ける。
ふらっと北海道や沖縄へも行ってみるか。
 65歳以上の元気な老人向け特典だがこうなると歳をとるのも悪くないと思う。

2009年6月14日(日)
14泊(延べ17日)のドイツ旅行でした

 空路ベルリンへ入り集合地ドレスデンまで列車で2時間。2台のレンタカーで周辺の狭軌鉄道をまわった。グループ解散のあと一人でチェコのプラハへ一泊の小旅行をした。
 列車で5時間のベルリンへ戻って少しだけ観光、再びカタール経由18時間の空の旅で無事帰国。関空へ着くまで一度もマスク姿の人を見かけることはなかった。

2009年5月24日(日)
カタール航空でベルリンへ

 27日からドイツへ出かける。今度はカタール航空、カタールってどこだ。首府は「ドーハの悲劇」のドーハ。成田へ入っていないので知名度は低いが、中東の金持ち国が経営する優秀な航空会社の一つとか。安心した。
 メンバーは6人、ドレスデンの駅前ホテルに集合しレンタカーで近隣の狭軌鉄道を幾つか周って、8日にドレスデンで解散。そのあとぷらっと一人でプラハへ行ってみるつもり。

2009年5月18日(月)
44年ぶりの日永駅

 津で昔の仲間の集まりがあった。あいにくの雨だったが帰りにちょっとだけ近鉄内部線を見た。内部と日永の駅に立寄っただけだが、無人化された日永駅が昔と同じ佇まいを残しているのに驚き、かつ感動した。
 月一度は四日市を通って名古屋へ行くが立寄ったことはない。日永駅は実に’65年以来44年ぶり。ホーム上屋の軒先が昔のまま、今もノコギリカットだ。近いうちにもう一度来よう。

2009年4月28日(火)
京都ニシダヤのしば漬

 月一回の美術館めぐり、今月は京都国立博物館の妙心寺展。もう一つの目的はそこから徒歩10分、今熊野のニシダヤ。
 しば漬は何といってもここが一番だが他所では手に入らない。去年まで梅田阪神の地下で買えたが今は扱っていない。あれは中間業者がここで仕入れていってデパートへ卸していたのだとか。
 道理で
阪神で400円だったものをニシダヤでは315円で売っている。400円出してもいいからデパ地下で買える方がありがたい。絶対お勧めの逸品だから。

2009年4月18日(土)
月例ハイキング

 毎月一回ハイキング仲間と山を歩いている。今回は京都西山トレイルを歩くということで桂から松尾山、嵐山を経て清滝まで歩いた。
 先週は叡電、先々週は嵐電を撮りに来ており、この四週間連続で京都へ来ている。うち3回が嵐山、それだけ近いということであるが。
 六丁峠という道を歩いていたら保津峡駅の見下ろせるところがあった。トロッコ列車は通過した直後だったが、かつての有名撮影ポイントはここだったのか。

2009年4月17日(金)
空き家の維持管理

 毎月一回名古屋の家へ一泊か二泊で出かける。往復には近鉄特急を利用することが多い。今回アーバンライナーと阪神の車両が並ぶところをはじめて見た。
 実家が空家になっているので郵便受けを見て、風を入れて、気が向けば掃除と草取りをして帰る。
 周りも空家が多い。隣も向かいも、その隣も空家。向こう三軒両隣のうち我が家を入れて実に4軒が空家。残る2軒も婆さんの一人暮らし。40年も前にできた住宅団地はどこでもこんな風らしい。

2009年4月13日(月)
街道・自然歩道歩き

 月に一回と決めているわけではないが、街道・自然歩道歩きを続けている。一回に3〜4時間づつ歩いて次回につなげる。いま近畿自然歩道を歩いていて5回目の今日はJR道場駅からフルーツフラワーパークまで歩いた。
 このあたりではまだ桜が満開。神戸市内だが北の外れで三田の方が近い。
フラワーパークは神戸市立だが官製テーマパークの末路を見るようで、平日といいながら寂しい上に侘びしさも漂う。

2009年4月10日(金)
箕面の山歩き

 毎月一回箕面の山を歩くことにしている。コースは幾つもあるが毎回概ね3時間歩く。78回目の今回は箕面滝から勝尾寺へ行き、門前から往年の参詣道を西国街道(国道171号)まで辿った。
 勝尾寺まですでに2時間歩いているので、果てしなく続く(ように見える)山門前の階段(写真下)を上がるのはつらい。
それでいつも箕面滝へ続く車道を下ってしまうのだが、今度ばかりはひと頑張りして山越えの参詣道を歩いた。

2009年4月9日(木)
こんなところに「すがきや」があった

 きのう門真の試験場へ行く途中に名古屋の「すがきや」があった。なんでこんな所に。丁度お昼時、迷わず入った。
 420円の特製ラーメンをオーダー。やっぱり出たスプーン兼フォーク、食べづらいことはなはだしいが今でも現役だ。
 名古屋で「すがきや」を知らない奴はいない、昔はそうだった。セーラー服姿の女子高生が学校帰りにラーメンを食べソフトクリームを舐める店だった。

2009年4月8日(水)
6度目の国際免許証

 5月末からの海外旅行に備えて少し早いが国際免許証を取りに行った。有効期間が1年しかないのでいつも一回使うだけで失効。レンタカー旅行のつど2,650円の手数料と写真代が要るのは辛い。
 ちなみにこれまでに取得したパスポートは5冊。全部とってあるので並べてみた。左端は1966年に台湾へ行った時のもの。返還前の沖縄経由で行ったので琉球の入境印があるほか、250ドル持ち出しという富士銀行の証明印もある。

2009年4月6日(月)
桜満開の嵐電

 一週間前に行ったときはまだまだだった嵐電沿線の桜、あらためて重いカメラを持って出かけた。同じ桜の木も今度は文句なしに満開だった。
 平日だというのに人が多い、北野線はどの電車も観光客で満員。本線は全列車2両編成で動いているのに、こっちは相変わらずの単行ワンマン運転、後乗り前降りなんてできっこない。
 鳴滝の桜並木では線路際に鉄ちゃん
が群がっていた。

2009年4月2日(木)
中山連山縦走

 毎月一回宝塚の中山連山を歩くことにしている。月が替わったのでさっそく行ってきた。10年ほど前から続けていて今日で113回目。
 阪急山本から上がって中山か清荒神へ、またはその逆を歩く。
標高500m足らずの低山だが結構なアップダウンが続く尾根歩きで、私の足で3時間。
 麓のコバノミツバツツジ(上)はもう花をつけているが、中山寺の桜(下)はまだまだつぼみの方が多かった。

2009年3月31日(火)
咲きかけた桜がかじかんでいる

 毎月一回美術館へ行くことにしている。遅ればせながら月末になって京都へイタリア美術とナポレオン展を見に行った。見覚えのある絵はなく、ミーハー的立場からいうと地味な展覧会だった。
 帰りに嵐電で嵐山へ抜けた。このところの寒さで開花が遅れているのか、チラホラから八分咲までばらばら、平均すればやっと三分咲き(下の写真も)か。今日はコンパクトカメラ持っての下見。今週末か
来週早々にもう一度行ってみるか。

2009年3月30日(月)
井笠のホジ、ようやく完成

 車両工作室の合間に手がけるつもりだったが、一気に完成までもっていった。
 ドア開閉式になっているが工作力の不足で、逆さにするだけで軽く動くのは2ヵ所だけ。せっかくだから開けた状態で写真を撮ってみた。
完成公式写真

2009年3月28日(土)
井笠のホジ、室内装置の組込み

 室内装置がだいぶん組みあがってきた。窓越しに覗けるだけなのでここまで作りこまなくても。オタクじゃないんだから…いや十分にオタクです。
 このキットはドアを開けるとかなり見えるので、ある程度きっちり作らないとしょうがない。これからはドア開閉式のキットでも閉切りにしてしまおう。

2009年3月26日(木)
井笠のホジ、ちまちました仕事

 外観が完成したので引き続き、内装などの細かい作業にかかる。ドア開閉式になっている上に室内装置も作りこむので構造はなかなか複雑だ。それにしても上手く設計してある。
 細かいパーツに色を差しながら、内張りを組んでいくのは辛気臭いが楽しい。

2009年3月24日(火)
井笠のホジ、外観が完成

 ようやく外観が完成した。まだ内張りが残っているし、細かい作業が続くがやっとここまで漕ぎつけた。

2009年3月22日(日)
和歌山ラーメンを食す

 きのうハイキング仲間と和歌山線沿線の山を歩いた後で和歌山ラーメン、いや中華そばを食べた。
 井出商店といって和歌山でも元祖の店だそうな。和歌山駅から10分ほど、広い道に面した小さな店。食事時でもないのに行列ができている。
店内は八帖間ほどの狭い土間で15人も入ればいっぱい。
 醤油豚骨スープで見た目はこってりだが、味は意外とあっさり。麺は細めのストレート、プリプリ感はなくややモチモチ系。並600円、特製700円の2種類。

2009年3月20日(金)
井笠ホジ、良くできているデッキ構造

 手摺に続いて窓保護棒のステーを取り付けた。これで上回りの外観はほぼ完成した。このあと外回りを塗装して内張りの組込みにかかる。
 それにしてもデッキの構造が良く考えてある。ホジ12ではコの字型の柵をデッキ床板に固定したが、これは前面部を床板に固定し、側面部はボデーに付く。
 これだけのことでデッキの着脱が随分楽になる。ホジ12ではラジエーター配管の接続で苦労したので助かった。

2009年3月18日(水)
井笠ホジの手摺に手こずる

 井笠ホジのボデー仕上げにかかる。簡単な手摺付けの筈がけっこうしんどい。
 手摺の足が側板の端面から生えていて、外へ曲げる仕組み。真鍮線を
内板の欠きこみに合わせてコの字型に曲げる。足の長さも揃えなければならない。
 次に狭いところへコテを突っ込んでハンダ付け。それを外側へ90度曲げる。ガス火でなましてあっても、ハンダがしっかり付いていないと折り曲げた途端にポロッと外れる。WBC韓国戦を横目でちらちら見ながら何とか8個くっつけた。

2009年3月12日(木)
私の工作スペース

 和室の畳替えをすることになって、工作台回りを少し片付けた。これがパソコンデスク、工作台、ガラスケースと並んだ私の書斎である。普段はもう少し乱雑にしているが、唯一の和室(客間)なので大体こんな具合である。なにしろ家主(亭主は私)がうるさいのだ。
 工作台はライティングビューローというのか、蓋を開くとテーブルになるタイプ。広げっぱなしにさせて貰えないのはやや辛い。下の扉の中はミニ旋盤、ボール盤、ミニコンプレッサーの置き場所。

2009年3月4日(水)
井笠ホジのパイピング

 車両工作室で頚城の単端に取り掛かると宣言しておいて、作りかけの井笠のホジを工作台に引っ張り出している。
 床下のパイピングを残したまま放置してあるが外観完成まであとわずか。どうせなら完成してやりたいと手を付けた。

2009年2月28日(土)
作りかけで放り出した井笠のホジ7

 3年前にオレンジカンパニーの井笠ホジ7を手に入れ(94年製品)、ほどなく着手したものの外観が姿を現わしたところで中断、そのまま放り出してある。途中で日車タイプの二軸車(すでに完成してキハ3と命名)に取りかかったからだ。
 悪い癖で他にもこうして一応外観ができたところでストップしたHOn車両をたくさん抱えている。
 ここまでできている物を車両工作室の次回ネタにすると、またまた完成が先送りになってしまう。頚城の単端を作る合間に仕上げてやろうと思っている。

2009年2月27日(金)
雑記帳を作ることにした

 井笠の客車がようやく完成した。これから頚城の単端を作ろうと思うが何ヶ月かかることやら。なにせ客車を2両作るだけで5ヶ月もかかったから。
 単端を手がけている間、他のものにまったく手を出さないのは辛い。もっとも車両工作室で進捗状況をアップするようになってこれまで中途半端に終わった工作がきっちり最後まで進むようになった。
 第二工作室を設けようと思ったが、どうせなら模型に限らず自由気ままに書き込みたい。ということで鉄道模型に限定しない雑記帳を新しく作った。

HOME