2025年7月3日(木) |
鰻の成瀬、うな重が老舗の半額ではあるが |

阪急箕面線の線路際にある鰻の成瀬石橋店 |
最近あちこちで鰻の成瀬といううなぎ屋を目にする。チェーン展開で全国に240店もあるという。それが阪急石橋駅のすぐ近くにもあり箕面線の電車の中からよく見える。
中山歩きからの帰途、石橋で途中下車して寄ってみた。マンション1階のちょっとモダンな店。メニューは並と上で並は脂の乗りが少ないらしい。それと鰻の量の違い。オーダーしたのは上うな重の松(鰻1尾分)。
海外で養殖した鰻を現地で蒲焼にして冷凍で輸入、店では解凍してオーブンで焼くだけ(電子レンジかも)だというから出てくるまで10分とかからない。
実はここへ入ったのはこれが2度目、前回は関東風のなかなか美味しい蒲焼だった。それが今回はまるで違う。関東風に柔らかいわけでも、関西風に表面がパリッとしているわけでもなく、はっきり言ってがっかり。 |

鰻1尾を使った上うな重の松、2,900円。 |
|
|
2025年6月30日(月) |
このままやめるわけにはいかない中山歩き |

中山桜台7丁目から山へ入る |
まだ6月だというのにもう梅雨が明けたらしい。去年は7月の21日、一昨年は20日だった。今年は長い夏になりそうだ。
5月の中山歩きは下旬に体調を崩してパスしてしまった。6月に入ったら各地で猛暑、幸いなことに当地は33度どまりだが気づいたらもう月末である。
真夏は無理だと思うので、このままだと毎月の山歩きが終わってしまいそう。それで最高気温が30度という日に気を取り直して中山へ向かった。
しばらく山道を歩いていないためか、今ひとつ気分が乗らないためか体が重く、ちょっとした上りが辛い。年齢のせいにはしたくないが、脚の筋力も明らかに落ちている。
いつもよりペースを落とし水分補給をしながらゆっくり歩いた。それでも脱水気味だったようで、帰宅してからもしばらく喉の渇きが続いた。(6/27) |

中山寺奥の院のアジサイベンチ |
|
|
2025年6月28日(土) |
高輪ゲートウェイ駅で下車してみる |

改札階から電車が発着するホームが見える |
同期会の前に少し時間があったので品川と田町の間に新しくできた高輪ゲートウェイ駅へ行ってみた、新しいといっても開業してもう5年になる。
2階の改札階から下のホームが見渡せる開放的な構造で、売れっ子建築家の隈研吾によるデザイン。まだ乗降客は少なく通勤時間帯を過ぎていたこともあり人影はまばら。それでも京浜東北線の快速が全部停車する。
駅名には違和感があるが、昔このあたりにあった江戸の玄関口、高輪大木戸に由来すると言われれば納得である。改札口を出ればそこは青空デッキで高輪ゲートウェイシティの一部、目の前に30階建てのツインビルが2棟立ちはだかっている。
新駅は品川駅から近くその構内の一部のようにも思えるが、実は1キロあり田町駅とのほぼ中間。品川駅まで歩いたらきっちり15分かかった。(6/14) |

改札口を出るとゲートウェイシティの青空デッキ |
|
|
2025年6月26日(木) |
浅草観音を眼下に見下ろす絶好の展望スポット |

雷門交差点を渡った向かいのビルに展望テラスが |
広島へ行った翌々日に卒業した会社の同期会があったので、そのまま東京へ直行して一泊した。浅草橋の東横インが定宿。
夕食は去年の7月に雷門横の三定で食べた天丼の味が忘れられずもう一度。天保年間創業の古い店で、有名すぎて敬遠していたのだがこれがなかなか。
今回の浅草ではもう一つ目的があった。雷門の向かいにある浅草観光センターの8階展望テラスである。あまり知られていないがインバウンド観光客に人気の展望スポットだという。
最上階へ直行すると開放的なオープンテラスで東にスカイツリーが、眼下は浅草寺に続く仲見世通り。無料施設だが隣にガラス張りの喫茶ルームもある。ここで日が暮れるのを待つ。
周囲は中国系と思われる観光客ばかりで日本人は皆無?あまり広くないので混雑することもあるようだが、この日は20人ほどで余裕だった。(6/13) |

日が暮れてライトアップされた浅草寺を眼下に眺める |
|
|
2025年6月23日(月) |
広島と大阪のお好み焼きはまったくの別物 |

広島お好み焼の元祖という昭和25年創業のみっちゃん |
広島へ来たからには夕食はお好み焼きだ。ネットで調べたら有名店の一つが八丁堀電停の近くにあり、その晩のホテル(定宿東横イン)からも近い。みっちゃん総本店というその店はすぐに見つかった。夕方のオープンは5時半で、その少し前に着いたらすでに数人が並んでいた。
店内は広く50席ほどもあるが焼台の鉄板は厨房の中にあるらしく客席からは見えない。注文はメニューの一番上にあるイカそば肉玉子のミニサイズ(麺が少なめ)にネギをトッピングした。
焼き上がったのが皿で運ばれてきて、それを割りばしで食べる。パリパリに焼いた中華麺が載っているが、蒸し焼きにしたキャベツとモヤシは固まっておらず、下に敷いたクレープが餃子の皮かラザニアのよう。結論から言うと大阪のお好み焼きとはまったくの別物だった。 |

イカそば肉玉子ミニサイズにネギトッピング、1450円 |
|
|
2025年6月19日(木) |
宮島口駅前で超有名駅弁あなごめしをゲット |

JR宮島口の駅前にあるあなご飯の店うえの |
広島の路面電車に乗ってみようと乗場に行ったら宮島口行きが停車中だったので、久しぶりに乗り通してみる気になった、時間がかかるのは承知の上だ。市街地を抜けるのに30分、東広島から専用軌道になって宮島口まで1時間10分かかった。
ここまで来たら見逃せないのが有名な穴子めしである。夕食では広島のお好み焼きもぜひ試したい。消費期限を少しくらい過ぎても明日の朝食にするなら問題なかろうと購入を決断。
そうと決まれば観光地の宮島には目もくれずJRの駅前にあるうえのへ直行。復刻版の掛紙に包まれた穴子飯は2,700円とまずまずのお値段である。
翌朝、ホテルの部屋でいただく。身の厚い大きな穴子がご飯を覆い尽くしている。焼穴子に少しタレの味が染み込んだ感じで、鰻の蒲焼きとは全然違う。有名なだけあって絶品だった。 |

復刻版(大正11年)の掛紙がかかった穴子飯 |
|
|
2025年6月16日(月) |
広島駅の中まで乗り入れる広電の路面電車 |

在来線改札口のすぐ右手にできた広電の新ホーム |
学生時代の仲間の集まりが年に1回あり「ねんいつ会」という。今年はその57回目が広島であり8人が参加した。
広島駅では広電の路面電車が駅の2階まで乗り入れる工事が行われている。8月3日開業だそうで、まだフェンスで囲まれているがほぼ完成している。
これまでも駅のエスカレーターを下りたところが乗場でさほど不便ではなかった。それが今度は在来線の改札口を出てすぐ右、50メートルと離れていないところにホームができた。
広島駅前から大回りして八丁堀方面へ向かっていた路線を、今後は新ホームからまっすぐ短絡させるので4分の短縮になるという。(新旧路線図)
すでに試運転が始まっていて新ホームには電車が乗り入れている。運転士の習熟運転中なのか、試運転電車が頻繁に往復しているのが見られた。(6/12) |

ここから路面電車が発車するのは8月2日まで |
|
|
2025年6月12日(木) |
写真展の案内はがきになった仙人の写真 |

鉄研三田会写真展の案内はがきになった仙人の写真
|
この写真は小HPの表紙と同じ日のものだが、手元にフィルムもプリントもない。自分が撮った写真に違いないと思うがよく覚えていない。
過日、この時の同行者から電話があり「写真展にお前のを出しといたから」と言われたものの、何のことか理解できなかった。それが会報と一緒に写真展の案内はがきが届いてようやくその意味が分かった。
続けて事務局から出展料の請求書(11,000円)が届いた。ナニコレ?と彼に電話したら「出展したから案内はがきに採用されたんだよ、その費用だから払ってくれるだろ?」だと。
彼はすべてこの調子、いつも独り合点で言葉足らずなのだ。いくら気心の知れた60年来の仲だとはいえ、これはちょっと。わざわざ上京して会場へ行く気もないが、良かれと思ってやってくれたこと、渋々ではあるが出展料を振り込んだ。 |

写真展は東京池袋で7月10~15日 |
|
|
2025年6月9日(月) |
リニューアルのため休館した箕面観光ホテル |

ついに休館になった箕面観光ホテル |
阪急箕面駅から箕面大滝へ向かう滝道。仙人が毎週末の早朝に歩く道だが土産物屋街の真上にそびえるのがかつての箕面観光ホテルで、10年ほど前から大江戸温泉物語の傘下に入った。
1965(S40)年に箕面スパーガーデンとして開業、3年後にホテルを併設して現在の形になった。ここは昔、箕面動物園があった場所でホテル玄関までケーブルカーがあった(その後垂直エレベータを設置して廃止)。
本格的なリゾートホテルで仙人も家族で一度泊ったことがあるがロビーも広く気分が良かった。それが大江戸温泉物語になってからはホテル専用のロビーもフロントも消えた。日帰り温泉の玄関から入って階下のホテル客室へ向かう仕組みだった。
こんなやり方では長続きするはずがなく、案の定今年3月をもって休館になった。1年半が目処のリニューアルだと言うがその程度で復活できるのか。 |

かつては右下にケーブルカーがあり今も痕跡が残る |
|
|
2025年6月5日(木) |
わが家の玄関の真正面で建築中のマンション |

玄関ドアを開けると目の前に建築中のマンションが |
わが家は9階建マンションの最上階、周囲にこれ以上高いビルはなかった。それが当家の玄関の真ん前で15階建ての高層というか、煙突型というか細長いマンションを建築中である。現在屋上のように見えるのが8階部分で、完成するとクレーンの先端よりうんと高くなる。
デュオヴェールといって完成は来春だそうで1フロア4戸で総戸数52戸。1LDKだけの女性専用分譲マンションだという。阪急宝塚線の駅から徒歩4分、梅田からも近いのがウリで40代の女性がターゲットらしい。販売サイトを見ると1期分譲はすでに完売で現在2期分譲中、どうやら評判は悪くないらしい。
かつて女性専用マンションと言えば女子大生向けだった。自立した大人の女性用のマンションが増えるのはいいが、彼女たちの多くは多分結婚しない。こうして日本の人口減少が続く。 |

取り壊し中の古い4階建てマンション(2023年4月) |
|
|
2025年6月2日(月) |
駅前から銀行がなくなりダイエーも閉店する |

7月末で閉店するダイエー、閉店セールの垂幕はない |
仙人寓居もよりの駅前には金融機関が3つあった。いつの間にか信用金庫が消え、地銀は昨年国道沿いに移転した。唯一残った都銀も7月には隣接店に統合される。残るのは駅からちょっと離れた郵便局だけである。
そんな矢先に今度は駅前のダイエーがビル建て替えで閉店する。去年からウワサはあったが店員も正確には知らなかった。それがいよいよ7月末限りらしく、告知の立て看板も出た。
同系列の食品スーパーが駅の高架下にもあるので食料品は困らない。カミさんは日用雑貨やちょっとした衣料品もここで済ませていたので、これからどうしようかと悩んでいる。
電車に乗れば梅田まで15分、隣町は自転車で10分で行けるとはいえこれまでが便利すぎた。このダイエーがオープンしたのは54年前で、現存する唯一の百貨店型総合スーパーだという。 |

三井住友銀行は7月6日限りで営業を終える |
|
|
2025年5月31日(土) |
鬼の霍乱か、突然のひどい咳が止らなくて |

駅前ビルにある去年からのかかりつけ医 |
3日ほど前から喉がちょっとおかしかったが熱もなくイオンモールへ買物行った。それが就寝してからひどい咳でほとんど一晩中寝られなかった。
朝起きたら熱が38°もある。土曜だったが午前中は開いているかかりつけ医にかけこんだ。月に一度の投薬だけで毎回2時間待たされ、診察はたった10分のクリニックである。
電話を入れて指定された時間に行くとすぐに奥の隔離室に通されそのまま診察室へ。会計を済ますまで僅か20分。隣の調剤薬局にもファクスが届いておりここも極めてスムーズだった。
月曜の朝にはほとんど平熱に下がっていたが、カミさんがコロナの心配をするので再度クリニックへ。今回も発熱者扱いで待ち時間なし。しかもコロナは陰性だった。まだ少し咳が残っているがやれやれ。(5/26) |

隣の調剤薬局は最近スギグループになった |
|
|
2025年5月29日(木) |
パビリオンには入らず雰囲気だけを楽しむ |

会場に入るとすぐミャクミャクが出迎えてくれる |
万博会場も混雑したゲートを抜けるとのびのびした空間が広がっている。最高気温25度の薄曇りで絶好の博覧会日和。今回は雰囲気を楽しむつもりなのでパビリオンの予約は一切していない。実は1ヵ所だけ予約したはずだができていなかった。
入場後の当日予約もできるし小型パビリオンなら簡単に入れると聞いていた。それが当日予約はどこも×印、取れても午後5時以降。予約不要の行列はすべて1時間以上の待ち、2時30分とある住友館に近寄ってみれば2時間30分待ちだったり。
そんなことでパビリオンはあきらめて、周回バスに乗ったり木造リングの上をほぼ半周したりして、お祭り気分だけを楽しんだ。園内消費もアイスクリームを一つ口にしただけである。滞在すること4時間で1万5千歩、午後3時半には会場をあとにした。仙人流万博の歩き方。 |

世界一の木造建築物だというリングはさすが |
|
|
2025年5月26日(月) |
関西万博のゲート前が想像以上の大混雑 |

地下鉄夢洲駅を出て万博会場へ向かう階段 |
卒業した会社がOBにも万博チケットを4枚くれた(IDナンバーをメールで送ってきた)のでカミさんと出かけた。会場へは阪急と地下鉄を乗継いで仙人宅からほぼ1時間で行ける。
満員の地下鉄で東ゲートに近い夢洲駅に着いたのは午前10時過ぎ。入場時刻が予約してあっても大混雑、ゲートを通過するだけで1時間もかかった。
ネックは手荷物の検査でシステムは空港の保安検査と全く同じ。検査そのものは比較的スムーズだが押し寄せる来場者が多すぎるのだ。レーンは10ヵ所ほどあるがまったく足りない。
と言っても混雑するのは午前中だけのようで午後1時過ぎにはかなり空いていたし、帰り際の午後3時過ぎにはゲートのレーンもほとんど閉まっていた。チケットはもう2枚ある。次回は午後から来よう。(5/19)
|

ゲート前が大混雑でなかなか行列が前へ進まない |
|
|
2025年5月22日(木) |
京阪の駅そば麺座は仙人好みでなかなか |

京阪丹波橋駅の麺座、改札の中と外から利用できる |
先日宇治へ行ったとき、京阪の中書島駅ホームで立食いうどんを食べたら、これがなかなかだった。道頓堀の今井に匹敵するかどうかは別として、阪急の駅そばとは出汁がまるで違う。
阪急はかつて阪急園芸が駅そばを運営していたが、数年前に業者が系列外の若菜そばに変わった。それをきっかけに味まで変わり、蕎麦も出汁も今までとは別物になった。好みだから不味くなったとは言わないが。
中書島の駅そばについてちょっと調べたら麺座という店で、京阪線の3駅でしか営業していない。その一つが丹波橋駅にあると分かり、先日京都方面へ出かけたついでに立寄ってみた。
今度もきつねうどんを注文、やや甘めの関西風の出汁は仙人好みで期待したとおりである。季節物の筍ご飯とのセットがあったのでそれにしたが、筍ご飯もなかなかだった。 |

きつねうどんと筍ご飯のセット、720円 |
|
|
2025年5月19日(月) |
たばこ王の京都別邸だった長楽館見学 |

長楽館の前景、玄関前の杉が育ちすぎ建物が見えない |
京都円山公園の一角に長楽館という古い洋館がある。現在は喫茶レストラン(ホテル併設)であるが元はたばこ王といわれた村井吉兵衛の京都別邸で明治42(1909)年に建てられた。
これまで何度か喫茶をしたことはあるが、館内見学の企画(まいまい京都)があると知り参加した。営業開始前に大学講師の案内で全部の部屋を廻り最後に喫茶でしめる。OTONAMIツアーと同じ趣向だが人気があるのか抽選で20人の参加だった。
1階の部屋は豪華なロココ調でたばこ王らしく立派な喫煙室やビリヤード室もある。3階は滅多に公開しない和室の御成の間、格天井に花頭窓と洋館とは思えないしつらえである。
帝国ホテル建築の際に、高価な輸入タイルの代わりに長楽館の外壁と同じ物を使うことにした。それが知多の常滑産でその窯元がやがて伊奈製陶になり現在のLIXLだという。(5/15)
|

旧迎賓の間、現在はアフタンーンティー専用ルーム |
|
|
2025年5月17日(土) |
OB会ハイクで今年2度目の平城宮跡歩き |

日本庭園の元祖だという東院庭園 |
奈良の平城宮跡は1月の寺社巡りで法華寺へ行ったついでに歩いたばかりだが、会社のOB会ハイクで再度歩くことになった。今回は20人の団体行動、平地歩きの時は参加者が増える。
前回は法華寺から西の西大寺駅目指して通り抜けただけで、資料館や展示館にはあまり寄らなかった。今度は平城宮跡歩きが目的で資料館や展示施設を全部まわった。それが7ヵ所ありそれぞれに係員と警備員がいてボランティアガイドもいる。さすが文化庁管轄の国営公園。
東院庭園は1967年に発見された庭園遺跡。復原したあと古代庭園として特別名勝に指定された。竜の形をした池を巡らせ、日本庭園の元祖だという。朱雀門の南側には遣唐使船が復元されていて、乗船することもできるが何故か7ヵ所の展示施設には含まれていない。(5/13) |

朱雀門から近鉄電車を見た、後は大極門と東楼の覆屋 |
|
|
2025年5月15日(木) |
本物教皇選挙と同時公開中の映画教皇選挙 |

夕刊ではあるが日本の新聞でも1面トップ |
フランシスコ教皇の後継者を選出するコンクラーベで、システィーナ礼拝堂の煙突から白い煙が上がり新教皇が決まった。そんな折りに街の映画館では教皇選挙を公開中。あまりのタイミング良さに急遽上映館を増やし、ロングランを続けている。
機を見るに敏というかミーハーというか、不肖仙人も早速梅田の映画館に向かった。しばらく映画館から遠ざかっており久しぶり、1年以上になるかも。
映画は冒頭から最後まで教皇選出に関する場面ばかりでバチカンから一歩も出ない。聖職者というのにこれほど世俗的でドロドロしているのは現実か。
平日の午前10時の回だったが観客の入りは悪くない。思いがけない結末に驚かされるが、通常公開ならそれほどヒットする作品とも思えない。今回の教皇選挙に日本から参加した枢機卿が、出かける前にこの映画を見たというのも面白い。(5/12) |

TOHOシネマズ梅田のアネックス |
|
|
2025年5月12日(月) |
天王寺の美術館で万博開催記念の国宝展を見る |

天王寺公園にある大阪市立美術館 |
大阪の市立美術館で日本国宝展が開催中なので見に行った。火焔型縄文土器から江戸末期の渡辺崋山まで約百点の国宝が一見何の脈絡も無く並んでいる。
仏像、書画、工芸品から刀剣まで何でもありの展覧会。個々の展示物には国宝という誇らしげな表示が無いので、一瞬どれが国宝だっけと思ってしまうほど。実は全部が国宝なのだ。
これまで目にしたことがあるものや、教科書や図鑑で見覚えがある国宝も多い。それらが一度に見られるのだから凄い。それも1/3ほどは途中で展示替えになるという。仙人的には「漢委奴國王」の金印を見たかったがすでに展示が終わっていた。
この国宝展は関西万博開催記念の特別展であるが、同時に奈良では超国宝展を、京都では日本美のるつぼという特別展を開催中である。(5/9) |

薬師寺東塔から降ろされた水煙、ここだけ写真撮影可 |
|
|
2025年5月10日(土) |
近鉄特急あをによしで大阪難波から京都へ |

奈良で停車中のあをによし、ここでスイッチバック |
去年、吉野へ行くのに観光特急青の交響曲に乗ってみたら実に気分が良かった。近鉄は京都奈良間にあをによしという観光特急も走らせているので一度それにも乗ってみたくなった。
京都と奈良を結ぶ特急だが4往復のうち1便だけは大阪難波始発で一旦奈良まで行き、更に京都へ向かう。なんとも非効率な運用だができればそれに乗りたい、にわか乗り鉄マニアだ。
簡単に乗れると思ったのに連日満席でなかなか予約が取れない。それがキャンセルが出たのか、ツイン席に一つ空きがあるのを見つけ迷わず飛びついた。
大阪難波から乗り込んだのは大半が欧米系インバウンド、奈良でも1/3ほど入れ替わっただけでそのまま京都まで乗り通す乗客が多い。大阪ミナミから大きな荷物を持って京都へ向かうには、この列車が意外に便利なのかもしれない。(5/7) |

実にゆったりした車内 |
|
|
2025年5月8日(木) |
下鴨神社で葵祭の前儀 流鏑馬神事を見学 |

スタート地点へ向かう5頭の馬 |
葵祭は平安装束で都大路を練り歩く5月15日の路頭の儀がハイライトだが、祭自体は約1ヶ月続きその幕開けが下鴨神社で3日に行われる流鏑馬神事である。去年は路頭の儀を御所で見る機会があったが、今年は流鏑馬を見ることができた。
下鴨神社の参道に沿って長さ500メートルの馬場が設けられ、公家装束と武家装束の射手が疾走する馬上から騎射する。的は50センチ角ほどの板で100メートルおきに3ヵ所ある。
命中率はかなり高く半分くらいは当たる。当たるとバシッとかなり大きな音がして必ず板が割れる。外れるのは射損じよりも、次の矢をつがえるのが間に合わない場合の方が多かった。
馬は毛並みつやつやのサラブレッドが5頭、これが4回ずつ20回走るが射手は毎回変わる。射手の中には女性も外人もいたのがちょっとした発見。(5/3) |

的に矢が命中し、的の板が2つに割れた |
|
|
2025年5月5日(月) |
南蛮美術の池長孟展とフランシスコ・ザビエル |

神戸市立博物館で開催中の池長孟の南蛮美術展 |
神戸へ池長孟の南蛮美術展を見に行った。池長孟は南蛮美術の収集家で自前の美術館を持っていたが、収集品は戦後神戸市立博物館に引き継がれた。
その代表作品が有名なフランシスコ・ザビエルの肖像画である。池長はこの絵を手に入れるため垂水にあった別荘を手放したという。購入価格は26,250円だったというから今の1億円くらいだろうか。
ザビエルはカトリック・イエズス会の創設者の一人である。池長自身はクリスチャンではなかったが三男の池長潤はイエズス会系のミションスクールに進学し、卒業後イエズス会士になりカトリックの大阪大司教を務めた。私事になるが不肖仙人も同じ学校(中高)で池長潤氏は7期先輩にあたる。
もう一つ余談になるが、先日亡くなられたローマ教皇はザビエルと同じ名前のフランシスコだった。所属会派も同じイエズス会で、史上初のイエズス会出身のローマ教皇だった。(5/1) |

この絵は常設展示でいつでも見られ、写真撮影もOK |
|
|
2025年5月3日(土) |
残してある頸城鉄道の古切符と無賃乗車券 |

未練がましく残してある頸城鉄道の切符 |
古切符をせっせとヤフオクに出してほとんど処分したが、思い入れが強くてまだ残してあるのが頸城鉄道の切符。特に入場券はとんでもなく古いのを昭和40年代になっても発券していた。これらは1枚3千円くらいの値が付くらしい、いずれ手放すつもりだが未練が残る。
その中の1枚が下の無賃乗車券。日付を見ると頂いたのは小HPの表紙写真を撮った日である。もう何度も訪問して駅員や車掌の人たちと顔見知りになっていたので、こんなのを提示しなくても顔パスで乗れた。
それでも車庫のある百間町駅までは正規の切符を買って乗ったし、入場券はきちんと買い求めたものである。といいながら客車に乗るより機関車に添乗させてもらうことの方が多かったような気もする。
ところでこの無賃乗車証、あらためて見ると鉄道だけでなくバスも乗り放題だったようだ。 |
無賃乗車証をもらったが提示することはなかった |
|
|
2025年5月1日(木) |
古い切符を整理していたら懐かしいのが出てきた |

左が切符の表面、右の裏面に経由駅を表示 |
ヤフオクに出す古い切符の中からこんなのが出てきた。仙人が高校時代に学割で購入した一筆書きと、連続乗車券である。
上は名古屋から米原、直江津、柏崎、西吉田、東三条、宮内、高崎、大宮、東京経由の保土ケ谷行き。下は横浜から松戸、仙台、花巻、釜石、宮古、好摩、花輪、奥羽、東北、東京経由の名古屋行き連続乗車券。
両方とも昭和36年だから仙人が高校2年の時だ。当時はこんなややこしい切符でも出札窓口でそろばん片手に計算しながら作ってくれた。いずれも駅ではなく交通公社の発行である。
大学に入ってからはもっぱら均一周遊券のお世話になったからこんな切符はない。なんとも懐かしい切符だがこれもオークションに出すつもり。単独では無理だろうから他のと一緒に。 |

横浜から東北を回って東京(右)、そのまま更に名古屋まで(左) |
|
|
2025年4月28日(月) |
断捨離の古切符がヤフオクで思わぬ高値に |

仙人の手元に保存してあった古乗車券類 |
このところ終活の断捨離に精を出している。その一環で古い乗車券や駅の入場券をせっせとヤフオクに出品している。それが思った以上の高値で落札されるのでびっくり。
学生時代に写真を撮りに行った地方私鉄で記念に買い求めた入場券や、下車する駅でもらってきた使用済の古切符が沢山ある。回収済の乗車券を何枚でもくれる駅員もいた。1960年頃から70年代のことである。
それを鉄道毎や府県単位にまとめて20枚くらいずつ出品するのだが、即決価格を3~4千円にしたら、あっという間に落札される。古切符は1枚ずつ出すのが原則のようで、モノによるが1枚で何千円にもなるらしい。
気づいたのは1/3ほども処分してからのこと。とはいえ1枚ずつは面倒、今後もまとめ売りするつもりだが、即決価格は設けず青天井にすることにした。 |

東京のこんな乗車券でもこれだけで3千円で売れた |
|
|
2025年4月24日(木) |
うめぐるバスにも時々は乗ってやらないと |

西梅田停留所にやって来たうめぐるバス |
中之島美術館は梅田から中途半端に遠く、歩いても交通機関を利用しても30分かかる。帰りは徒歩で桜橋の手前まで来たらうめぐるバスのバス停があったので乗ってみることにした。
うめぐるバスは大阪駅を中心にグルグル廻る循環バス。南の北新地から北は中津まで、南北1.5キロ東西500メートルほどのエリアを走行する。延長5キロ足らずの路線バスで20分間隔、反時計回りの一方通行で約30分で一周し運賃は100円である。
阪急バスの運行で10年ほど前から走り始めた。利用者が多いとは思えないがよく頑張っている。この日乗ったのは西梅田から阪急梅田まで、信号待ちが多く15分かかった。この区間の利用者は仙人一人だけ、一応阪急梅田が起点のようでここで10分ほど停車する。頑張れうめぐるバス、これからもなるべく乗るようにするから。 |

阪急大阪梅田駅の高架下が一応の起点らしい |
|
|
2025年4月21日(月) |
100点もの美人画に圧倒される上村松園展 |

中之島美術館4階の上村松園展 |
中之島美術館で始まった上村松園展を見に行った。松園の美人画ばかりざっと100点がこれでもかと並んでいる。他にも原寸大の下絵や素描、息子松篁のスケッチなども。何年か前に京都でも上村松園展を見たがこれほどではなかった。
会期途中で展示替えがあって40点ほどが入れ替わるというのだから凄い。前に見たことのある絵や見覚えのある絵も多い。重要文化財の「序の舞」や「母子」は残念ながら後期展示で見られなかったが、同時に原寸大の下絵も展示されるという。
展示は松園15歳時の美人画からスタートするがすでに一級品である。全く同じ構図の美人画で着物の模様が異なるだけのが並んでいたりするのも面白い。
上村松園は息子の松篁、孫の淳之とともに親子三代が文化勲章を受章している。展示替え作品が多いのでもう一度見に行ってもいい。(4/16) |

10点以上の作品が写真撮影OK
|
|
|
2025年4月19日(土) |
高級マンションの面影もない老朽マンション |

当マンションのエントランスロビー |
不肖仙人の棲家は築35年で68戸の中型マンションである。当初は市内有数の高級マンションと言われた。管理室は24時間対応で管理人が4人、他に清掃スタッフとカウンターレディ(おばさん)もいて6人態勢だった。
クリーニングの取次ぎ、宅配便の発送、不在時の荷物受取り(含冷蔵品)さらにコピーサービスも。それらが次々に廃止され、いつからか管理室業務も8~21時(土日は17時)になった。
それがついに4月から平日も管理室を2交代から1人勤務にして8~17時になった。荷物受取りも廃止、宅配ロッカーはないのでこれからは玄関先へ置き配である。もはや昔日の高級マンションの面影は皆無、単なる老朽マンションである。
もっともこれらはすべて理事会が承認したこと。マンション管理費は35年前のままだから、管理会社が人員とサービスを減らしても納得するしかない。 |

やや雑然としている管理事務室のカウンター |
|
|
2025年4月17日(木) |
桜が残りミツバツツジも満開の宝塚中山を歩く |

満開のサクラと遠方は中山富士、実は支尾根の尖端 |
関西万博の開幕初日は一日中降り続く雨だった。翌日は打って変わって上天気になったので今月の中山歩きに出かけた。桜台住宅街のサクラはまだ十分に咲き残っている。
山道に入るとミツバツツジが満開である。正確にはコバノミツバツツジといい中山の代表的な花。本来ならはサクラの花がが終わってからのはずだが、なぜか同時に咲いている。そういえばユキヤナギも満開だ。
最近はちょっとした登り道でも辛く感じる時があるが、花を愛でながら、写真を撮りながら歩いたせいかまったくしんどくない。気がついたら奥の院の境内、というほど快調だった(それほどでもないか)
ミツバツツジは標高が低い下の方はすでに満開なのに尾根道ではまだ咲き始め。ほんの300メートルほどしか違わないのに植物は敏感である。(4/14) |

ミツバツツジの花を愛でながら山道を歩く |
|
|
2025年4月14日(月) |
四月の寺社巡りはサクラ満開の宇治平等院 |

桜を入れて鳳凰堂の写真を撮るのは難しい |
今月の寺社巡りは宇治の平等院にした。近くの三室戸寺も朱印の対象である。行くなら桜が咲いているうちがいい。今年は開花してから肌寒い日が続いたせいか花が長持ちしている。
祇園木屋町の満開の桜を横目に京阪に乗換えて三室戸寺へ向かう。ここはアジサイで有名な寺で1万株もあるという。何度か来ているが季節外れの今は何もない。それでも入山料を千円も払わされる。
三室戸寺からさわらびの道という住宅街の道を30分も行くと宇治上神社に着く。小さな神社だがなかなか雰囲気がいい。途中に源氏物語ミュージアムがあったのでついでに立寄った。
宇治川を渡れば平等院の前である。ここでもインバウンド観光客が目立つ。満開の桜を入れて鳳凰堂の写真を撮るのはなかなか難しい。格好の位置に枝垂れ桜があるがとうに散り尽くしていた。(4/9) |

初代の鳳凰(国宝)は宝物館で間近に見られる |
|
|
2025年4月12日(土) |
あのダイヤモンド・プリンセスが停泊中だった |

氷川丸は小さく見えるが、それでも1万2千トン |
ホテルニューグランドで2泊したが、2日とも朝は絶好の散歩日和で山下公園をそぞろ歩いた。目の前に氷川丸が係留されているが、左手を見ると大桟橋に巨大なクルーズ船が見えた。氷川丸は1万2千トンだというが大きさがまるで違う。
目をこらすと側面にDiamond Princessと読めた、あのダイヤモンド・プリンセスだ。11万6千トン、客室数1,337、乗客定員2,706名、乗組員が1,238名という巨大な船である。
5年前の2020年2月3日、横浜の大黒埠頭(鶴見区)に着岸した時コロナ感染者が見つかり、乗客乗員3,711人全員が船内にとどめ置かれた。結局712人が感染し14人が死亡したという。
午後8時、次の寄港地へ向かうのか、そのダイヤモンド・プリンセスが出航していくところがホテルの部屋から見えた。 |

横浜大桟橋に接岸中のダイヤモンド・プリンセス |
|
|
2025年4月10日(木) |
カミさんが一緒だと横浜ではホテルニューグランド |

カミさんと一緒の時はこのホテルが定宿 |
東京で現役時代の同僚の集まりがあったので出かけた。いい機会だったので横浜にいる息子たち2人の家を順に訪ねることにしてカミさんも同行した。
息子の家は泊れるほど広くないので、宿はいつもホテルニューグランド。一人の時は東横インが定宿だがカミさんが一緒だとちょっと奮発する。これが仙人流の家庭円満の秘訣。
それが思ったほど高くない。正直に言うと2人で2泊して7万6千円で平日ならもう少し安い。東横インでも週末はシングル(ツインルームは極く少ない)が1万2千円だから延べ4泊だと4万8千円になる。アパホテルをチェックしたらシングルが1泊2万3千円ツインは3万円だった。
案内された部屋は新館の11階で、山下公園に面した部屋が4室だけあってその一つ。右に目をやればちょうど桜が満開で大満足だった。(4/6) |

部屋から見えた山下公園と氷川丸 |
|
|
2025年4月7日(月) |
これきりにして欲しい、イスラエルのレバノン空爆 |

日経新聞 3月29日夕刊 |
イスラエルには11年前、レバノンには7年前に行った。いずれも観光ツアー参加でどちらも一度行ってみたかった中東の国だった。政情が安定しているうちにと思ってのことだったが、予感が的中してしまった。
イスラエルにもアラブ人が多く住みあちこちにモスクがある。レバノンもキリスト教徒の村とイスラム教徒の村が混在する傍目には穏やかな国だった。
レバノン南部に拠点を置くイスラム過激派ヒズボラは、ガザ地区のハマスに呼応してイスラエルにちょっかいを出していたが昨年暮れに停戦合意し、レバノン国軍の監視下に入った。
その後もレバノン政府はヒズボラを抑えきれておらず、首都ベイルートでの活動を黙認しているという理由でイスラエルは今回その活動拠点を攻撃した。
イスラエルはレバノンと敵対していてもこれまでベイルートを空爆することはなかった。これが一時的な現象であることを願うばかり。イスラエルもレバノンも仙人の好きな国だから。 |

レバノンの首都ベイルートの中心部 2018年6月 |
|
|
2025年4月3日(木) |
神戸の関西学院発祥地に今も残るチャペル |

道路沿いの生垣が大きくなりすぎて全景が見られない |
小学校時代の同級生から書道展の案内状が届いたので出かけた。会場は神戸の王子公園の前にあるギャラリー、何人かの旧友に会いまるでミニクラス会。
道路を挟んだ向かいに煉瓦造りのキリスト教会がある。王子公園の一角で、そこが関西学院の発祥地だった。教会風の建物は関学時代のチャペルで、現在は神戸文学館という神戸市の文化施設として公開されてる。
関西学院は1889(明22)年にこの地で創立、チャペルは1904年に竣工した。その後1929年に阪急創始者の小林一三の誘致により西宮に校地を移転したがチャペルはそのまま残された。
戦災で大破したが完全に修復し図書館などに使われた。阪神大震災による被害は大したことなく、2006年から神戸文学館になった。現在は登録有形文化財に指定されているが、残念なことに当日は休館日で中に入ることが出来なかった。(3/26) |

西側のマンション前から見た神戸文学館 |
|
|
2025年3月31日(月) |
四天王寺で目にしたPayPay賽銭を試してみる |

四天王寺の賽銭箱の前にPayPayのQRコードがあった |
最近は滅多に小銭を使わなくなった。千円程度までの買物や飲食は可能な限りPayPayで決済している。中国では乞食も空き缶の代わりにPayPayのQRコードを置いていると聞いた。
わが国では乞食はともかく賽銭箱が依然として小銭の世界である。何年か前にたしか京都山科の寺で、賽銭箱の前にPayPayのカードがあるのを見たが「へぇー」と思っただけだった。
今回そのQRコードが四天王寺の賽銭箱の前に置かれているのを見た。思わずカメラに収めたが、どうせならとチャレンジしてみることに。
スマホのPayPay画面を出して100円「気持ちを送る」と「お気持ちを送りました」と表示された。普段賽銭箱に100円も入れることはあまりないがPayPayならこれ以下はないだろう。 |

ものは試しと100円のお賽銭をPayPayで |
|
|
2025年3月27日(木) |
たびコト塾の校外学習で上町台地の七坂を歩く |

上町台地の西側に並ぶ坂の一つ清水坂 |
阪急交通社のたびコト塾の校外学習に参加した。このところ立て続けなのは仙人が元気な証拠である。今回は大阪歴博の先生の案内で大阪の上町台地を歩くという企画で参加者は25人。
始めに上町台地北端にある生玉神社へ、イクタマと読み正式には生國魂神社。神職に案内されて拝殿の内側まで入り説明を受けた。難波宮とも関連がある大阪最古の神社だという。
かつて上町台地は南から連なる半島で、西側だけが浸食されて崖になった。そこに台地の上下を結ぶ七坂と言われる階段まじりの坂道が7ヵ所ある。そこを上がったり下ったりしながら愛染堂や真田幸村終焉地に立ち寄り四天王寺まで歩いた。
四天王寺でも宝物館で特別に学芸員から説明を受けた。坂を上下しながらの1万歩は仙人にとってちょうど良い半日コースだった。(3/19) |

生玉神社では拝殿の内側に入り神職の説明を聞いた |
|
|
2025年3月24日(月) |
毎月3日間だけしか買えない風変わりなどら焼 |

泉涌寺の境内で見つけた東寺のどら焼、1980円 |
何年か前に一度採りあげたことがあるが、京都の風変わりな和菓子の一つが笹屋伊織のどら焼である。どら焼といえば普通は餡を挟んだ丸いカステラ焼をさす。それがこの店のどら焼はまったく違う。こし餡を薄く焼いた生地で幾重にも巻き竹皮で包んだ棹ものである。
昔、鉄板の代わりにお寺の銅鑼の上で焼いたのが始まりで、東寺の坊さんに頼まれて作ったのが最初だという。作るのに結構手間がかかるそうで、今でも東寺の弘法さんの縁日(21日)前後の3日間しか販売しない。
それが涅槃会開催中の泉涌寺境内の仮設テントで売っているのを見つけたので思わず手が出てしまった。東寺の縁日とは関係の無い15日だったので特別に用意したものらしい。 |

包んである竹皮ごと輪切りにして供する |
|
|
2025年3月22日(土) |
セミナー講師の案内で東福寺と泉涌寺を歩く |

皇室と縁の深い御寺泉涌寺の門前 |
京都歴史回廊協議会という団体が東福寺と泉涌寺界隈のツアーを募集していた。釈迦の入滅に合わせて年に3日間だけ国内最大級の涅槃図を開帳するのでそれに合わせての企画である。
この日案内してくれるのが梅田のセミナーで何度も聴講している見知った講師だったこともあり参加した。あいにくの小雨だったが京阪東福寺駅に集まったのは29人、東福寺までは徒歩10分ほどである。
東福寺も泉涌寺もこの数年の間に何度か来ているが、巨大な涅槃図を公開する涅槃会があるとは知らなかった。東福寺の涅槃図は12×6メートル、泉涌寺の涅槃図はさらに大きく16×8メートルもある。堂内の高さ以上なので天井から床までコの字型に折り曲げて掲げている。
合わせて悲田院、来迎院、戒光寺などの塔頭寺院も廻ったが東福寺には現在でも塔頭寺院が25もあるという。(3/15) |

泉涌寺の塔頭の一つ即成院 |
|
|
2025年3月20日(木) |
神戸南京町の豚まん老祥記が店舗工事中 |

老祥記と隣の雑貨店がリニューアル工事中 |
神戸市立博物館で開催中の展覧会(古地図から広がる世界)を見に行ったあと南京町まで足を伸ばした。ここで昼食を済ませて老祥記の豚まんを買って帰るのが仙人の定番コース。
大阪551の豚まんも悪くないが全く別物。和菓子の饅頭ほどの大きさで、長い間90円だったが100円になり110円になり、ついに120円になった。それでも長い行列ができている。
その老祥記の店舗が1月末からリニューアル工事のため閉鎖中。オープンは1年後だというが、隣の直営雑貨店も取り込んでいるのでイートインスペースを復活させるのだろうか。
工事中は向かいの仮設店舗で引き続き営業中。姉妹店だった所でそこへ老祥記の看板を出し暖簾も架かっている。これまでも本店の定休日に限ってここで老祥記の豚まんを買うことができた。(3/12) |

向かいの姉妹店に老祥記の暖簾を出して営業継続中 |
|
|
2025年3月17日(月) |
万博に備えてリニューアルしたJR弁天町駅 |

JR弁天町駅の内回り線ホームに新設された改札口 |
関西万博のJR最寄駅は大阪環状線の弁天町駅。ここで夢洲行の地下鉄(大阪メトロ中央線)に乗換えるのだが、地下鉄の弁天町駅は少し離れている。
それが3月1日からJRの新改札口を出てそのまま進めば、階段を下りることなく地下鉄駅まで直接行けるようになった。地下鉄といいながらこの付近では高架鉄道なのが紛らわしい。
JRの新しい改札口は内回り線ホームに面している。大阪方面からは便利になったが、外回り線からだと従来どおり一旦階段を下りなければならない。
これまでJR弁天町駅は改札口がホーム両端にあるだけで駅舎はなかった。それが今回のリニューアルで駅舎も新設された。駅前広場というかホーム沿いの道路はかつて交通科学館があった所で、古い国鉄車両が展示されていた。それらは京都の鉄道博物館に移された。 |

新設されたJRの弁天町駅舎、左奥の高架が地下鉄線 |
|
|
2025年3月15日(土) |
万博ゲート前広場から夢舞大橋を渡って舞洲へ |

右の白いテント状のものが夢洲駅の地上部 |
矢印に沿って夢洲駅の地上部の裏へまわると広大な広場。今はフェンスで仕切られ殺風景なだけだが、万博の開幕後はゲート前と一体になる。そこに巨大なテントでも並ぶのだろうか。
400メートル四方はありそうな広場の端まで行ってみることにした。知らなかったがそこは自動車が普通に走る一般道に接している。ここでは車両進入はむろん駐停車も禁止である。自転車で来ている人に聞いたら橋を渡り舞洲まで行けるという。
予定ではそのまま地下鉄で一駅戻り、咲洲の高層ビル(コスモタワー・大阪府咲洲庁舎)55階にある展望台から万博会場を眺めてみるつもりだった。そうすれば地上では分からない巨大木造リングも見えると思った。
それが思ったより遠くて(3キロ以上離れている)あまり期待できそうもないないので取りやめ、橋を渡って舞洲まで行くことにした。ぽかぽか陽気とあって歩いている人が多い。
巨大駐車場や船着場を眺めながら歩くこと30分足らず。橋を渡り終えたところにバス停があった。この付近を循環する市バスで舞洲とUSJ前、JR桜島駅を回る。20分間隔のバスがちょうど来るところだった。 |

広場の端は一般道に接している

夢舞大橋を渡れば舞洲に行ける |
|
|
2025年3月13日(木) |
まだ万博の開幕前だが夢洲駅へ行ってみた |

夢洲駅の改札出口、斜め左へ進んで地上へ上がる |
関西万博の開幕は4月13日だが一足早く大阪メトロ(地下鉄)が延伸し、1月19日から会場に直結する夢洲駅まで行けるようになった。駅へは行けるもののそこから先は工事関係者しか入れないと聞いた。それでもどんな風になっているのか野次馬根性を出して行ってみた。
運賃は梅田から430円と意外に高く、延伸区間(夢洲までの1駅)だけで330円である。それはこの区間が3.2キロと長いのに加えて特別運賃が90円加算されているためだった。
列車本数はすでに開幕後と同じで昼間が7.5分間隔、朝夕は3.5分間隔と頻発している。出口はホームの後端にあるエスカレーターと階段だけで、そこを上がると改札階。
正面に自動改札機が16台も並んでいて、なんとそのすべてが稼働していた。やってくるのは物好きな野次馬ばかりだが、お天気が良いせいかそこそこの人数である。
地上に出ると目の前に万博会場が広がり、すぐ先に東ゲートがある。手前に噂どおりフェンスがあり通行止め。そこから引き返すしかないのかと思ったら右の方へ向かう通路がある。そこを進むととてつもなく広い広場に出た。(3/9) |

夢洲駅の地上出口は唯一ここだけ

出口の正面に入場ゲートが見えるが目の前にフェンス |
|
|
2025年3月10日(月) |
梅田で見つけた寿司屋さしすのトロ鉄火巻き |

寿司酒場さしすのホワイティーうめだ店 |
仙人が月に2~3回受講している老人セミナは午前11時から12時半までのことが多い。そのあと昼食を済ませて帰るが、最近は先ずホワイティうめだのさしすを覗くようにしている。
すし酒場だというがむろん食事だけでもOK。あちこちにあるようだがいつも行列ができている。それでもタイミングが良いとすんなり席に着ける。
周りを見るとマグロの切身が思い切り飛び出たトロ鉄火巻を取っている人が多い。この店の名物に違いない。普通の鉄火巻も付けて1606円。
少食の仙人にはこれだけで十分。トロ鉄火はスジが全くなくなめらかで切身も大きい。これからは毎回これに決まりだ、トロ鉄火だけを2皿でもいい。 |

鉄火巻(左)528円とトロ鉄火巻(右)1,078円 |
|
|
2025年3月8日(土) |
また引っかかった、これが復旧を装う詐欺画面 |

これが乗っ取りを装うニセの警告画画 |
画面乗っ取りの復旧詐欺のことをアップしたばかりなのにまたやってしまった。今度も同じフェースブックで「新しい友達申請が届いている」というのをついクリックしたら前回と同じインチキ警告画面になった。
Windowsセキュリティーセンターを名乗り「トロイの木馬型スパイウェアに感染した」と警告し、Microsoftサポートに電話するよう促している。今度はきっちりカメラに収めた。
実は前回の手口から2週間ほどたっているが、初めてこんなのに出くわしたら誰でもびっくりする。画面は完全にロックされているからどうしようもない。こんな場合の復旧方法はただ一つ、一旦パソコンを強制終了してしまうことである。仙人は驚かないがどうかお気を付けください。(3/7) |

つい引っかかった友達申請通知、ここにも広告の文字 |
|
|
2025年3月6日(木) |
パソコンをロックさせて有償で復旧を迫る手口 |

こんな画面が出たので思わず削除ボタンをクリックしてしまった。小さく「広告」という表示がある。 |
フェースブックでこんな表示が出たのでつい削除ボタンを押したら、いきなり画面を乗っ取られてしまった。見るからに怪しげな画面に切り替わって、解除するには「ここをクリック」「ここへ電話しろ」と。画面を戻そうとどのボタンを押しても一切反応しない。
復旧を装って金銭を要求するケチな詐欺に違いない。冷静な仙人はこんなのに引っかからない、電源ボタンを長押しして強制終了すればいい。再起動したらまだ同じ画面が、これにはちょっと焦った。
もう一度強制終了、しばらく待ってから再起動したらようやく正常に戻った、やれやれである。復旧を装う詐欺画面も写真を撮っておけば良かったが、そこまでの余裕はなかった。 |
|
|
|
2025年3月3日(月) |
能勢の山奥まで出かけて人形浄瑠璃を見る |

傾城阿波の鳴門の舞台、写真撮影も自由だった |
大阪府の最北端にある能勢町は200年以上も前から浄瑠璃が盛んだった。やがてそれが人形浄瑠璃に発展し、国の無形民俗文化財にも選定されている。
町役場の隣には浄るりシアターもある。老人セミナーこと阪急たびコト塾がそこで出張講座を行うというので出かけた。大阪からは不便な場所だが参加者は30人ほどで貸切だった。
始めに人形浄瑠璃についての解説があり、定番の傾城阿波の鳴門を鑑賞。浄瑠璃の太夫も三味線も人形遣いもほとんどが女性、それも高齢ばかり。聞けば男性メンバーは3人だけとか。
最後に参加者全員が舞台に上がって、人形の操作を体験。楽屋裏から人形の頭や衣装が並ぶ保管庫まで見せてもらった。去年中之島公会堂で見た人間国宝級の超一流とは違うが、すぐ目の前で見て実際に触れたのは貴重な体験だった。(2/28) |

人形遣いのメンバーによる解説 |
|
|
2025年2月27日(木) |
寒い日が続いたが少し暖かくなったので中山へ |

ガイドと一緒に歩く高齢者グループと遭遇 |
極端に寒い日が続いたので家に閉じこもっていたら月末になってしまった。寒さが少し和らいだというので2月の中山歩きに。桜台住宅地から尾根道に出るまでのわずかな上りが辛いのは年齢のせいか気のせいか。
奥の院からの下りは久しぶりに夫婦岩園地から東の谷へ下りることにした。このところ清荒神へ向かうことが多かったし、奥の院参道の下りは歩きにくい石段が多く、膝に応えるのでなるべく避けたい。
夫婦岩の展望所はしばらく見ない間にずいぶんきれいになった。谷へ下りる道も危なくないので、これからはここが良い。
中山寺の境内に入ってすぐのところに梅園がある。そろそろシーズンだがここの梅は遅咲きで有名、案の定まったく咲いていない。来月の中山歩きも同じコースにして、3月下旬になってから来るとしよう。(2/26) |

久しぶりに夫婦岩園地の展望休憩所から谷筋へ下った |
|
|
2025年2月24日(月) |
梅田阪神の名古屋めし大会でヨコイのミラカン |

ヨコイのブースとイートインコーナー |
梅田の阪神百貨店で名古屋めし大会をやっているので覗いてみた。味噌カツの矢場とん、味噌煮込みうどんの山本屋本店などと並んであんかけスパのヨコイも出店している。
仙人のお目当てはヨコイである、と言っても店頭にはレトルトソースと2.2ミリの極太スパゲティが並んでいるだけ。レトルトソースは時々取り寄せているし特に目新しい物はない。
それでも折角だからソースを3箱と極太スパを仕入れる。すぐ隣にイートインのカウンター席があるので、これも折角だからと頂くことにした。
メニューはミラカンの並盛しかなくそれが1650円。名古屋なら1190円なのにちょっと高くないかい?。でも大阪で食べられるのだからそれくらいは我慢しなければ。(2/21) |

イートインのミラカン、大阪特別価格で1650円 |
|
|
2025年2月20日(木) |
旧東伏見宮家の別邸だった吉田山荘を見学 |

旧東伏見宮家の京都別邸だった吉田山荘 |
銀閣寺へ行った日は寒くてちょっと風邪気味に。幸い3日間で回復し翌週再び京都へ、それも銀閣寺と同じバス停で下車の吉田山荘という料理旅館。今回もOtonami見学会で若女将の説明を聞きながらまわった。
東伏見宮(香淳皇后の弟)の京都大学進学を機に1932(s7)年に吉田山の東側に建てた宮家の京都別邸で、京都大学は吉田山の反対側にあり徒歩圏内。
外観は純和風だが内部はステンドグラスを多用した見事な和モダン。建築には法隆寺の宮大工だった西岡常一も関わっているそうで、窓の手摺りは法隆寺の高欄と同じ卍崩しである。
東伏見宮は卒業後も京大に残り終戦の年まで13年間ここに住み続けたが、戦後の皇籍離脱で東山の青蓮院に入り門跡となった。現在の青蓮院の門跡はそのご子息だという。(2/17) |

見学後は喫茶室でくつろぐのがOtonami見学会 |
|
|
2025年2月17日(月) |
京の冬の旅で特別公開中の銀閣寺へ |

信じられないほど静かな銀閣寺の山門 |
銀閣寺は寺社巡りで2年前に行ったばかりだが、京の冬の旅の特別公開で本堂と弄清亭の内部を見せてくれるというので寒い日だったが出かけた。
この季節に銀閣寺を訪れる人はさすがに少なく、普段ならインバウンド観光客で賑わう門前商店街も歩く人は多くない。
特別公開の本堂は銀閣と銀紗灘を挟んだ向かいにある方丈。事前予約制で20名が3班に分かれて室内に入り、与謝蕪村と池大雅の襖絵を間近で鑑賞、といっても残念ながら絵は複製。
隣の国宝東求堂は間近に見るだけで、その裏側にある弄清亭へ。これは足利義政好みの座敷を明治28年に再建したもの。襖絵は奥田元宋という現代日本画家のもので、部屋の端から端まで床の間を通り抜けて繋がる紅葉の奥入瀬渓谷が実に印象的だった。残念ながら写真撮影不可。(2/12) |

特別拝観で堂内へ入った本堂、右は国宝の東求堂 |
|
|
2025年2月13日(木) |
旧大阪市公館を見学してアフタヌーンティー |

旧大阪市公館(THE GARDEN ORIENTAL OSAKA) |
かつて大川(旧淀川)の左岸に面して藤田財閥の広大な屋敷があった。戦後その一部、といっても4000坪に1959(s34)年にモダンな洋館が建てられ大阪市公館(迎賓館)になった。市の公館としては橋下市長時代にその役目を終え、今はブライダル中心のレストランになっている。
隣は旧藤田邸庭園と藤田美術館、その隣は藤田観光の太閤園だったが数年前に廃業した。跡地で建築工事が始まっているが創価学会の講堂だという。
その旧公館の館内と庭園を見学したあと特別メニューのアフタヌーンティーでくつろぐという企画があったのでカミさんと一緒に出かけた。前にも一度参加したことがあるOtonamiツアーで今回は6名だった。
実は2日前が53回目の結婚記念日で、年齢に似合わないアフタヌーンティーも悪くないかと思った次第。(2/10) |

藤田美術館と旧藤田邸庭園の多宝塔 |
|
|
2025年2月10日(月) |
閉店を決めた名古屋駅前の名鉄百貨店 |

手前から名鉄百貨店、近鉄ビル、メンズ館、LABI |
去年の12月のこと、名古屋の駅前を向かい側から眺めて、右側は新しい高層ビルが並んでいるのに、左側がまったく昔と変っていないことに気づいた。
JR名古屋駅の南側には名鉄百貨店本館、近鉄ビル、名鉄メンズ館(旧メルサ)、LABI名古屋(旧名鉄セブン)が軒を並べていて、統一感はあるものの昭和の光景そのままである。
その核である名鉄百貨店は去年開業70周年を迎えたが、このほど閉店を決めたという。JR高島屋には太刀打ちできないらしい。昔、名古屋には百貨店が4つあり4Mといわれた。松坂屋、丸栄、三越と名鉄百貨店だったがすでに丸栄はない。
名鉄としては近鉄ビルも含めて太閤通を跨いだ先まで大規模な駅前再開発を計画しており、3棟の高層ビルを建てる予定で完成は2040年頃だという。 |

LABI名古屋の通路に立つ身長6メートルのナナちゃん |
|
|
2025年2月8日(土) |
昨夜の雪で真っ白になった箕面の滝道 |

箕面の大滝まで道は真っ白のまま |
日本列島が凍りつき豪雪に見舞われている今週末。仙人が棲む豊中は雪の気配もない。それで1422回目の箕面滝道歩き。
電車でわずか15分、箕面駅に着いたらそこは銀世界で気温は何とマイナス5度。雪の舞う中を歩き始めたが。路面の雪が凍っていて歩くたびにバキバキ音がする。足もとが滑るわけではないがこんな雪道は初めてだ。
さすがに歩く人はいつもより少ない。瀧安寺の広場で6時半から始まるラジオ体操も今日は中止のようで誰もいない。
間の悪いことに今日は「滝道駆け上がり」というミニマラソンが予定されている。大滝まで滝道を三角コーンとテープで走行路と歩行者通路に分ける準備もしてある。この雪では果たして実施できるのか、関係者はやきもきしているに違いない。(2/8) |

手前の瀧安寺付近 |
|
|
2025年2月6日(木) |
セミナ講師と一緒に節分で有名な京都寺社巡り |

全国の神社を拝んだことになるという吉田神社大元宮 |
今年の節分は2月2日だった、去年が閏年だったためかもしれない。この日老人セミナの講師が、節分で有名な寺社を案内してくれるというので参加した。
節分で最も賑わう吉田神社を最終目的地にして、33人の参加者はまず聖護院からスタート。ここは山伏姿で有名な修験道の本山で皇室ゆかりの門跡寺院でもある。ちなみに箕面の瀧安寺も同派で時折山伏を見かける。
ついで金戒光明寺、真如堂と巡るが大賑わいの聖護院と違い境内は静かなまま。真如堂では節分日数心経という般若心経を365回唱えるお経の声が堂外にも漏れ響いて良い雰囲気。
これらの寺院はいずれも隣接していて最後に吉田山を上がればその先が吉田神社。大変な雑踏で節分の人出は50万人、800もの屋台が出るという。お目当ての追難式の鬼も豆まきも見ることはできなかった。(2/2) |

聖護院の山伏、女性の山伏がいるとは知らなかった |
|
|
2025年2月3日(月) |
関西万博のデジタルチケットを貰ったので |

パソコンで受取ったこの画面からスマホに移動する |
なかなか盛り上らない関西万博、開幕までついに70日を切った。卒業した会社が協賛しているのかOBにもチケットが回ってきた。ありがたく頂戴したがパソコンで受け取ったのは電子チケットIDという数字だけ。
それをスマホに取り込んで会場へ行く日を決め、チケット画面(QRコード)を表示する必要がある。そのためにはまず万博IDとパスワードを入力しろと、え~?なにそれ?かなり手こずったがカミさんの分と合わせて2画面をゲットした。年齢のせいにはしたくないが、ややこしくて面倒くさい。
50年前の大阪万博では開幕直後は比較的すいていたものの終了間際は大混雑だった記憶がある。それで思い切って開幕早々の4月に予約を取った。
このあと、さらにパビリオンも予約した方が良いらしいが、それはまだ先。どこが人気なのか面白いのか、そんな情報はまだまったく出てきていない。 |

ようやくスマホにチケット画面を取り込んだ |
|
|
2025年1月30日(木) |
居直り強盗の被害に遭った箕面滝道の茶店 |

修行の古場休憩所、右奥が被害に遭った茶店 |
今朝も箕面の滝道を歩いた。滝の1キロほど手前に立派な休憩所があり、隣に食事もできる茶店がある。一昨日そこに強盗が入ったという、それもそこそこ人通りのある昼過ぎに。
82歳の女性店主が2階に上がったところ、室内を物色中の男とばったり遭遇。女性は顔や両手を粘着テープで縛られた。
たまたま階下に修理業者が訪れたが男は親族のふりをして対応、修理代金は女性の粘着テープを剥がして支払わせた。その後あらためて金銭を要求し41万円を奪って逃走した。
場所は修行の古場という地点で、その先は滝の前まで店はなく人が住んでいるのはここが最奥。高台にある格好の休憩ポイントでオフシーズンとはいえ常に何人かは腰をかけている。こんなところで白昼の居直り強盗とは驚いた。(1/26) |

茶店つる家の2階住居に強盗が |
|
|
2025年1月27日(月) |
祇園の花見小路でいただく極上のわらび餅 |

いつも行列の絶えない店の前に待ち客がひとりだけ |
伏見の魚三楼を出たあと京阪で四条へ出た。祇園の花見小路を覗いたら人が少なく、3連休の後とはいえコロナ禍の頃が思い出されるほど。
それならと今まで敬遠していた徳屋というわらび餅の店へ行ってみた。いつも大行列で1時間は待たされるというが、店の前に人影はなくすぐに2階へ案内された。
精進料理のような朱塗りの盆で出される。中央は取り皿で左右に梅の形をしたきな粉と黒蜜の小皿。主役のわらび餅は真冬だというのに固めたかき氷の上に乗っている。
わらび餅は箸でつまめないほどトロトロで餅の概念とは全くの別物。手こずりながら取り皿に移し、黒蜜と崩したきな粉を振りかける。初めて口にする極上のわらび餅だ。 |

わらび餅の松(上)、1580円 |
|
|
2025年1月23日(木) |
京都伏見の老舗料亭で非日常型体験 |

創業260年の老舗料亭魚三楼 |
京都伏見の魚三楼という料亭で、館内見学をして若主人が出汁を取るのを見たあと、名物の竹篭御膳をいただくというイベントがあったので参加した。
最近知ったOtonamiという予約サイトから申し込んだ。非日常型体験や特別見学ができて、最後は必ずランチで締めるのがお約束で評判もいいらしい。
魚三楼にはこれまで2回ばかり行ったことがある。デパ地下経由でおせちを取ったこともあり、ちょっと親近感があったので行ってみる気になった。この日の参加者は9人だった。
10代目だという若主人が目の前で出汁をとり、試飲させてくれる。昆布や鰹節にこだわりがあるのは当然として、水は硬度30~40度の軟水がベスト。昆布は65度の湯に40分間浸し、塩は塩水にして加えた方が味に角が立たないとか。想像以上のこだわりだった。(1/15) |

10代目の若主人が目の前で出汁を作る |
|
|
2025年1月20日(月) |
今年の初詣ハイクは4人で中山から清荒神 |

中山は連山なので山頂のことを正式には最高峰という |
毎年仙人が世話役をしている初詣ハイク、コロナ前は京都の愛宕山に決めていた。コロナの収束後はメンバー全員が加齢でキツくなり、900メートルもある愛宕山はもうやめた。
3年前に仙人のホームコースである中山へ案内したら、頂上近くまでバスで行ける楽々登山で好評だった。それで今年もここが良いということになった。
今回は参加者が少なく男ばかり4人とちょっと淋しかった。それでも絶好のハイキング日和に恵まれ、中山寺奥の院から自衛隊の演習場を抜けてまだ正月気分の残る清荒神へ下った。
清荒神は清澄寺という真言宗の寺。本堂は正面にあるが参拝者がまず向かうのは手前左手にある三宝荒神、本堂には帰りがけに寄る。神仏習合時代の名残で荒神堂の前には鳥居があり狛犬も鎮座している。(1/14) |

清澄寺という寺なのに荒神堂の前には鳥居と狛犬 |
|
|
2025年1月18日(土) |
ようやく停戦、ガザに平和は訪れるか |

|
1年以上も悲惨な戦場になっていたパレスチナのガザ地区がようやく停戦を迎えるらしい。イスラエルの一部(正しくは隣接)ともいえるパレスチナ自治区はヨルダン川西岸地区とガザ地区の2ヵ所に分かれている。
穏健派のファタハが支配する西岸地区(イスラエルとの共存を容認)と違って、ガザ地区はイスラエルの存在すら認めない過激派組織のハマスが支配し、これまでも度々イスラエルに攻撃を仕掛けていた。今回の紛争もハマスによる攻撃にイスラエルが過剰反応したものである。
ガザ地区はガザ市を中心にした砂漠の都市国家ともいうべき所で南北50キロ、東西10キロ足らずの狭い地域に200万人以上もの人が住んでいる。南側の一部がエジプトに接している他は周囲をイスラエルに囲まれていて、海に面しているのにまともな港湾設備もない。(1/17) |

レバノンへ向かう機上から見えたガザ地区(2018年) |
|
|
2025年1月16日(木) |
断捨離でミニ旋盤もボール盤も処分することに |

ユニマットのミニ旋盤とTOYOのミニボール盤 |
金属工作を止めてから6年になる。以来ミニ旋盤もボール盤も工作台の下で眠りっぱなし。いずれ処分しなければとは思ってはいるが、愛着もあり粗大ゴミで出すのは忍びない。
模型仲間に譲るのが一番だが金属工作の本格派は少ない、かといってプロ級の腕の人には失礼だ。そう思っていたら格好の引き受け手が現れた。Oナローの工作派で喜んで引き取ってくれるという、むろん無償譲渡で引き取りに来るのが条件。
ミニ旋盤はユニマットで40年以上も前に東京のエコーモデルで買ったもの。基本セットが9万3千円で若干のアタッチメントを付けて11万9千円だった。その後それに匹敵するくらいのパーツやバイトを買っている。ボール盤は保持テーブルも無い名ばかりのものだが、極めて便利な穴開けドリルだった。 |

ミニ旋盤のアタッチメントと切削バイト類 |
|
|
2025年1月13日(月) |
平城宮跡の中を堂々と横切る近鉄電車 |

奥の大極殿と大極門、横の覆屋は復元工事中の東楼 |
法華寺は聖武天皇の后、光明皇后の邸宅跡なので平城宮跡にほぼ隣接している。宮跡は1キロ四方以上もある広大な原っぱだが、雑草はすべて刈り取られて気分がいい。特別史跡で国営の歴史公園だけのことはある。
復元された大極殿や大極門を横目に見ながら宮跡の原っぱを横切って西大寺へ向かう。南を見れば朱雀門の手前を近鉄の電車がときおり駆け抜けていく。
近鉄の線路が史跡の中を堂々と横切っているのは、鉄道建設当時は宮跡がこれほど広いとは考えられておらず、これでも多少迂回させた結果だという。
さすがにこのままではまずいので、宮跡にかからないよう線路を移す計画が持ち上がった。2021年にようやく近鉄と奈良県・市が合意したが、完成予定は2060年というからまだまだ先のことである。 |

復元された朱雀門の内側を近鉄電車が横切っている |
|
|
2025年1月9日(木) |
終盤に入った御朱印めあての寺社巡り |

奈良の古刹らしい趣を残す法華寺本堂 |
朱印目的の寺社巡りもいよいよ終盤に入り、今年最初の目的地は奈良の法華寺と西大寺。最初に向かったのが法華寺で近鉄の新大宮駅から徒歩20分。これまではマイカーばかりだった。
法華寺は国宝の十一面観音が有名だが秘仏で今回も厨子の扉は閉じたまま。一度見ているが印象的なお顔の観音像だった。
法華寺の隣にあるのが海龍王寺、朱印の対象ではないが立ち寄る。有名なのが国内最小の五重塔。金堂内に収まっているので建築模型のようだが、れっきとした奈良時代の国宝建築だ。
西大寺は駅から近くこれまで何度も立ち寄った。境内は広く大寺院の風格がある。本堂前には東塔跡の基盤が残るが今は立入り禁止。この寺は写真的にはあまり趣がなくなかなかいい絵にならない。代わりに海龍王寺の写真にした。(1/5) |

朱印の対象ではないが鄙びた雰囲気の海龍王寺 |
|
|
2025年1月6日(月) |
今年の初詣は近所の神社と寺で済ませる |

原田神社の本殿は国の重文(写真は拝殿) |
暮れに長男と次男が来たこともあり、今年の初詣は手近で済ませることにした。ということで箱根駅伝の往路優勝を見てから近くの神社と寺へ行った。
このあたりの氏神様は原田神社というが1キロほども離れている。それがなかなか由緒ある神社で境内も広い。鎌倉時代には吹田から尼崎まで72ヵ村の総社だったという。戦国時代には織田信長に反抗した荒木村重による兵火で本殿が全焼した。
次に行ったのが萩の寺(東光院)でわが家から500メートルほど。元は大阪市内の中津にあった寺で当時から萩の寺として有名だったが、阪急の小林一三の要請を受け現在地に移転した。
住宅街の一角にあるから境内は狭い、観光の目玉である萩園はせいぜい100坪ほどしか無く、わざわざ来た人はがっかりしているに違いない。(1/2) |

萩の寺で有名な東光院 |
|
|
2025年1月2日(木) |
わが家の初日の出と今年の正月おせち |

わが家のベランダから見た今年の初日の出 |
当地の初日の出時刻は午前7時6分だそうだが、当家のマンションベランダからでは生駒山の稜線から顔を出すのでそれより少し遅い。
7時15分にTVアンテナの林立する生駒山の頂上から太陽が顔をのぞかせた。今年は雲一つ無い空をオレンジ色に染める素晴らしい初日の出で、快晴は実に4年ぶりのことだった。
そのあと夫婦二人きりで静かに新年を祝う、今日は不肖仙人の誕生日でもある。当家ではお屠蘇はなく名古屋風のシンプルなお雑煮(すまし汁に角餅)と出来合いのおせち料理だけ。
そのおせち料理は今年もデパートで発注した料亭もの。今回初めて一人用の銘々おせちを2セット注文したが高齢者にはこれで十分。その代わりというわけでもないが京都吉兆のおせちにしてみた。他に用意したのは小田原の鈴広かまぼこくらいのものである。(1/1) |

今年のおせちは一人用を2セット |
|
|
2025年1月1日(水) |
これからは年齢相応に夢遊生活の日々を |

伊勢神宮宇治橋の夜明け(2023年1月)、冬至の朝は鳥居の正面から日が昇る
|
|
昨年は風邪の神にも見放された穏やかな1年だった。さいわいカミさんも元気で亭主を自由に遊ばせてくれる。運転免許更新も年末にしたばかりで、どこへでも出かけられるがそろそろ年齢相応にしておかないと。それでこの雑記帳も少しペースを落とし、今年から原則として月木の週2回にしたい。 |
|
|