2025年2月6日(木) |
セミナ講師と一緒に節分で有名な京都寺社巡り |
全国の神社を拝んだことになるという吉田神社大元宮 |
今年の節分は2月2日だった、去年が閏年だったためかもしれない。この日老人セミナの講師が、節分で有名な寺社を案内してくれるというので参加した。
節分で最も賑わう吉田神社を最終目的地にして、33人の参加者はまず聖護院からスタート。ここは山伏姿で有名な修験道の本山で皇室ゆかりの門跡寺院でもある。ちなみに箕面の瀧安寺も同派で時折山伏を見かける。
ついで金戒光明寺、真如堂と巡るが大賑わいの聖護院と違い境内は静かなまま。真如堂では節分日数心経という般若心経を365回唱えるお経の声が堂外にも漏れ響いて良い雰囲気。
これらの寺院はいずれも隣接していて最後に吉田山を上がればその先が吉田神社。大変な雑踏で節分の人出は50万人、800もの屋台が出るという。お目当ての追難式の鬼も豆まきも見ることはできなかった。(2/2) |
聖護院の山伏、女性の山伏がいるとは知らなかった |
|
|
2025年2月3日(月) |
関西万博のデジタルチケットを貰ったので |
パソコンで受取ったこの画面からスマホに移動する |
なかなか盛り上らない関西万博、開幕までついに70日を切った。卒業した会社が協賛しているのかOBにもチケットが回ってきた。ありがたく頂戴したがパソコンで受け取ったのは電子チケットIDという数字だけ。
それをスマホに取り込んで会場へ行く日を決め、チケット画面(QRコード)を表示する必要がある。そのためにはまず万博IDとパスワードを入力しろと、え~?なにそれ?かなり手こずったがカミさんの分と合わせて2画面をゲットした。年齢のせいにはしたくないが、ややこしくて面倒くさい。
50年前の大阪万博では開幕直後は比較的すいていたものの終了間際は大混雑だった記憶がある。それで思い切って開幕早々の4月に予約を取った。
このあと、さらにパビリオンも予約した方が良いらしいが、それはまだ先。どこが人気なのか面白いのか、そんな情報はまだまったく出てきていない。 |
ようやくスマホにチケット画面を取り込んだ |
|
|
2025年1月30日(木) |
居直り強盗の被害に遭った箕面滝道の茶店 |
修行の古場休憩所、右奥が被害に遭った茶店 |
今朝も箕面の滝道を歩いた。滝の1キロほど手前に立派な休憩所があり、隣に食事もできる茶店がある。一昨日そこに強盗が入ったという、それもそこそこ人通りのある昼過ぎに。
82歳の女性店主が2階に上がったところ、室内を物色中の男とばったり遭遇。女性は顔や両手を粘着テープで縛られた。
たまたま階下に修理業者が訪れたが男は親族のふりをして対応、修理代金は女性の粘着テープを剥がして支払わせた。その後あらためて金銭を要求し41万円を奪って逃走した。
場所は修行の古場という地点で、その先は滝の前まで店はなく人が住んでいるのはここが最奥。高台にある格好の休憩ポイントでオフシーズンとはいえ常に何人かは腰をかけている。こんなところで白昼の居直り強盗とは驚いた。(1/26) |
茶店つる家の2階住居に強盗が |
|
|
2025年1月27日(月) |
祇園の花見小路でいただく極上のわらび餅 |
いつも行列の絶えない店の前に待ち客がひとりだけ |
伏見の魚三楼を出たあと京阪で四条へ出た。祇園の花見小路を覗いたら人が少なく、3連休の後とはいえコロナ禍の頃が思い出されるほど。
それならと今まで敬遠していた徳屋というわらび餅の店へ行ってみた。いつも大行列で1時間は待たされるというが、店の前に人影はなくすぐに2階へ案内された。
精進料理のような朱塗りの盆で出される。中央は取り皿で左右に梅の形をしたきな粉と黒蜜の小皿。主役のわらび餅は真冬だというのに固めたかき氷の上に乗っている。
わらび餅は箸でつまめないほどトロトロで餅の概念とは全くの別物。手こずりながら取り皿に移し、黒蜜と崩したきな粉を振りかける。初めて口にする極上のわらび餅だ。 |
わらび餅の松(上)、1580円 |
|
|
2025年1月23日(木) |
京都伏見の老舗料亭で非日常型体験 |
創業260年の老舗料亭魚三楼 |
京都伏見の魚三楼という料亭で、館内見学をして若主人が出汁を取るのを見たあと、名物の竹篭御膳をいただくというイベントがあったので参加した。
最近知ったOtonamiという予約サイトから申し込んだ。非日常型体験や特別見学ができて、最後は必ずランチで締めるのがお約束で評判もいいらしい。
魚三楼にはこれまで2回ばかり行ったことがある。デパ地下経由でおせちを取ったこともあり、ちょっと親近感があったので行ってみる気になった。この日の参加者は9人だった。
10代目だという若主人が目の前で出汁をとり、試飲させてくれる。昆布や鰹節にこだわりがあるのは当然として、水は硬度30~40度の軟水がベスト。昆布は65度の湯に40分間浸し、塩は塩水にして加えた方が味に角が立たないとか。想像以上のこだわりだった。(1/15) |
10代目の若主人が目の前で出汁を作る |
|
|
2025年1月20日(月) |
今年の初詣ハイクは4人で中山から清荒神 |
中山は連山なので山頂のことを正式には最高峰という |
毎年仙人が世話役をしている初詣ハイク、コロナ前は京都の愛宕山に決めていた。コロナの収束後はメンバー全員が加齢でキツくなり、900メートルもある愛宕山はもうやめた。
3年前に仙人のホームコースである中山へ案内したら、頂上近くまでバスで行ける楽々登山で好評だった。それで今年もここが良いということになった。
今回は参加者が少なく男ばかり4人とちょっと淋しかった。それでも絶好のハイキング日和に恵まれ、中山寺奥の院から自衛隊の演習場を抜けてまだ正月気分の残る清荒神へ下った。
清荒神は清澄寺という真言宗の寺。本堂は正面にあるが参拝者がまず向かうのは手前左手にある三宝荒神、本堂には帰りがけに寄る。神仏習合時代の名残で荒神堂の前には鳥居があり狛犬も鎮座している。(1/14) |
清澄寺という寺なのに荒神堂の前には鳥居と狛犬 |
|
|
2025年1月18日(土) |
ようやく停戦、ガザに平和は訪れるか |
|
1年以上も悲惨な戦場になっていたパレスチナのガザ地区がようやく停戦を迎えるらしい。イスラエルの一部(正しくは隣接)ともいえるパレスチナ自治区はヨルダン川西岸地区とガザ地区の2ヵ所に分かれている。
穏健派のファタハが支配する西岸地区(イスラエルとの共存を容認)と違って、ガザ地区はイスラエルの存在すら認めない過激派組織のハマスが支配し、これまでも度々イスラエルに攻撃を仕掛けていた。今回の紛争もハマスによる攻撃にイスラエルが過剰反応したものである。
ガザ地区はガザ市を中心にした砂漠の都市国家ともいうべき所で南北50キロ、東西10キロ足らずの狭い地域に200万人以上もの人が住んでいる。南側の一部がエジプトに接している他は周囲をイスラエルに囲まれていて、海に面しているのにまともな港湾設備もない。(1/17) |
レバノンへ向かう機上から見えたガザ地区(2018年) |
|
|
2025年1月16日(木) |
断捨離でミニ旋盤もボール盤も処分することに |
ユニマットのミニ旋盤とTOYOのミニボール盤 |
金属工作を止めてから6年になる。以来ミニ旋盤もボール盤も工作台の下で眠りっぱなし。いずれ処分しなければとは思ってはいるが、愛着もあり粗大ゴミで出すのは忍びない。
模型仲間に譲るのが一番だが金属工作の本格派は少ない、かといってプロ級の腕の人には失礼だ。そう思っていたら格好の引き受け手が現れた。Oナローの工作派で喜んで引き取ってくれるという、むろん無償譲渡で引き取りに来るのが条件。
ミニ旋盤はユニマットで40年以上も前に東京のエコーモデルで買ったもの。基本セットが9万3千円で若干のアタッチメントを付けて11万9千円だった。その後それに匹敵するくらいのパーツやバイトを買っている。ボール盤は保持テーブルも無い名ばかりのものだが、極めて便利な穴開けドリルだった。 |
ミニ旋盤のアタッチメントと切削バイト類 |
|
|
2025年1月13日(月) |
平城宮跡の中を堂々と横切る近鉄電車 |
奥の大極殿と大極門、横の覆屋は復元工事中の東楼 |
法華寺は聖武天皇の后、光明皇后の邸宅跡なので平城宮跡にほぼ隣接している。宮跡は1キロ四方以上もある広大な原っぱだが、雑草はすべて刈り取られて気分がいい。特別史跡で国営の歴史公園だけのことはある。
復元された大極殿や大極門を横目に見ながら宮跡の原っぱを横切って西大寺へ向かう。南を見れば朱雀門の手前を近鉄の電車がときおり駆け抜けていく。
近鉄の線路が史跡の中を堂々と横切っているのは、鉄道建設当時は宮跡がこれほど広いとは考えられておらず、これでも多少迂回させた結果だという。
さすがにこのままではまずいので、宮跡にかからないよう線路を移す計画が持ち上がった。2021年にようやく近鉄と奈良県・市が合意したが、完成予定は2060年というからまだまだ先のことである。 |
復元された朱雀門の内側を近鉄電車が横切っている |
|
|
2025年1月9日(木) |
終盤に入った御朱印めあての寺社巡り |
奈良の古刹らしい趣を残す法華寺本堂 |
朱印目的の寺社巡りもいよいよ終盤に入り、今年最初の目的地は奈良の法華寺と西大寺。最初に向かったのが法華寺で近鉄の新大宮駅から徒歩20分。これまではマイカーばかりだった。
法華寺は国宝の十一面観音が有名だが秘仏で今回も厨子の扉は閉じたまま。一度見ているが印象的なお顔の観音像だった。
法華寺の隣にあるのが海龍王寺、朱印の対象ではないが立ち寄る。有名なのが国内最小の五重塔。金堂内に収まっているので建築模型のようだが、れっきとした奈良時代の国宝建築だ。
西大寺は駅から近くこれまで何度も立ち寄った。境内は広く大寺院の風格がある。本堂前には東塔跡の基盤が残るが今は立入り禁止。この寺は写真的にはあまり趣がなくなかなかいい絵にならない。代わりに海龍王寺の写真にした。(1/5) |
朱印の対象ではないが鄙びた雰囲気の海龍王寺 |
|
|
2025年1月6日(月) |
今年の初詣は近所の神社と寺で済ませる |
原田神社の本殿は国の重文(写真は拝殿) |
暮れに長男と次男が来たこともあり、今年の初詣は手近で済ませることにした。ということで箱根駅伝の往路優勝を見てから近くの神社と寺へ行った。
このあたりの氏神様は原田神社というが1キロほども離れている。それがなかなか由緒ある神社で境内も広い。鎌倉時代には吹田から尼崎まで72ヵ村の総社だったという。戦国時代には織田信長に反抗した荒木村重による兵火で本殿が全焼した。
次に行ったのが萩の寺(東光院)でわが家から500メートルほど。元は大阪市内の中津にあった寺で当時から萩の寺として有名だったが、阪急の小林一三の要請を受け現在地に移転した。
住宅街の一角にあるから境内は狭い、観光の目玉である萩園はせいぜい100坪ほどしか無く、わざわざ来た人はがっかりしているに違いない。(1/2) |
萩の寺で有名な東光院 |
|
|
2025年1月2日(木) |
わが家の初日の出と今年の正月おせち |
わが家のベランダから見た今年の初日の出 |
当地の初日の出時刻は午前7時6分だそうだが、当家のマンションベランダからでは生駒山の稜線から顔を出すのでそれより少し遅い。
7時15分にTVアンテナの林立する生駒山の頂上から太陽が顔をのぞかせた。今年は雲一つ無い空をオレンジ色に染める素晴らしい初日の出で、快晴は実に4年ぶりのことだった。
そのあと夫婦二人きりで静かに新年を祝う、今日は不肖仙人の誕生日でもある。当家ではお屠蘇はなく名古屋風のシンプルなお雑煮(すまし汁に角餅)と出来合いのおせち料理だけ。
そのおせち料理は今年もデパートで発注した料亭もの。今回初めて一人用の銘々おせちを2セット注文したが高齢者にはこれで十分。その代わりというわけでもないが京都吉兆のおせちにしてみた。他に用意したのは小田原の鈴広かまぼこくらいのものである。(1/1) |
今年のおせちは一人用を2セット |
|
|
2025年1月1日(水) |
これからは年齢相応に夢遊生活の日々を |
伊勢神宮宇治橋の夜明け(2023年1月)、冬至の朝は鳥居の正面から日が昇る
|
|
昨年は風邪の神にも見放された穏やかな1年だった。さいわいカミさんも元気で亭主を自由に遊ばせてくれる。運転免許更新も年末にしたばかりで、どこへでも出かけられるがそろそろ年齢相応にしておかないと。それでこの雑記帳も少しペースを落とし、今年から原則として月木の週2回にしたい。 |
|
|