Web雑記帳
HOME
2014年12月31日(水)
今年作った模型はこの6両
 この一年に作ったのは6両、機関車4両と単端式ガソリンカー2両である。といっても中央奥の頚城ジ2は前年にほぼ出来上がっていたのを完成させたものだし、機関車はイージーなキットメイクばかり。まともなスクラッチビルドは日車ひょっとこ単端だけだった。ここ数年これくらいずつ完成させているが来年は少しピッチを上げたい。
2014年12月30日(火)
くいだおれ太郎の人形はいったい誰のもの?

中座跡のビルにある太郎の人形
 数年前に閉店したが道頓堀にくいだおれという食堂ビルがあった。その店先に立っていたのがくいだおれ太郎というピエロ風の人形。あまりにも有名だったので閉店後の行先がどうなるのか話題になったものである。
 それが中座の跡地にできた中座くいだおれビルの店先に鎮座している。数軒隣にあったくいだおれビルが取壊されて移ってきたらしい。
 ややこしいのは元の場所に新しく建ったビルの1階にもくいだおれを名乗る土産品ショップがあることである。元の食堂ビルのオーナーはこれとは無関係で、今はマスコットキャラクターのマネージメントだけを商売にしているということである。

旧くいだおれビルに太郎はない
2014年12月29日(月)
道頓堀にたこ焼き屋は一軒しかなかったはずだが

道頓堀のたこ焼きといえばこの店
 数年前まで道頓堀界隈でたこ焼き屋といえば太左衛門橋の横にあった大たこ。屋台とは思えない大きな店でちょっと怖そうなお兄さんが数人で焼いていた。道頓堀通りには確かこの一軒しかなくガイドブックにも必ず載っていた。
 それが市有地の不法占拠だったということで強制立退きになり、向いのビルに移った。跡地はフェンスで囲まれフラワーポットが置かれている。横の店はトンカツ屋だったと思うがいつの間にかたこ焼き屋に変わっている。
 大たこの店の前は行列ができているが、今やほぼ100メートル毎にたこ焼き屋があって驚くことにどの店の前も行列である。

左端の角に大たこの屋台があった
2014年12月28日(日)
道頓堀のグリコ看板前でマラソンポーズをする人が多い

 大阪ミナミへ出たついでに久しぶりに道頓堀通りを歩いてみた。グリコの看板が新しくなったというのでそのチェックを兼ねてだったが東から西まで全区間歩くのはほぼ3年ぶり。
 変わったのはたこ焼きの店が増えたことと中国人と思われる観光客が多いこと。彼らは話し声が大きいので余計に目立つのかもしれないが、とにかく中国語が耳につく。
 リニューアルしたグリコ看板の前でも中国人が目立つ。何人かに一人は看板と同じポーズで記念写真を撮っているが、彼らも中国人だろうか。道頓堀のグリコ看板を知っているのは日本人しかいないと思ったのだけど。(12/25)

2014年12月24日(水)
究極のワラビ餅とはこんなトロトロの餅だったのか

箱に直接流し込んであるワラビ餅

 この夏からちょっとワラビ餅にはまっていて本物らしいのが目につくとつい買ってしまう。季節外れだが京都高島屋の地下で究極のワラビ餅というのを見つけたので買ってしまった。
 スチロール箱のふたを取ると、餅というより固めに溶いたクズ湯のようなものが直接流し込んである。ナイフで切れる代物ではなくスプーンですくい上げて、きな粉にまぶして食べる。
 上等なワラビ餅がべろべろの食感だということは知っていたがこれほどのがあるとは思わなかった。笹屋昌園といって店は竜安寺の近く。
 ネット検索ですぐヒットするが楽天ランキングで1位になったと大々的に書きまくっているのを見てやや幻滅だった。(12/20)


とても餅の仲間とは思えない
2014年12月23日(火)
がんこ二条苑は角倉了以の屋敷跡で山県有朋の別邸だった

 ハイキング仲間と嵐山界隈を歩いた後、がんこ二条苑へ席を移して忘年会をする予定だったがあいにくの雨で直接会場へ集合することになった。場所は木屋町二条の角、島津製作所発祥地(=記念館)の前である。
 高瀬川を開削した角倉了以の屋敷跡で鴨川から高瀬川へ引込む用水を庭園に取り込んでいる。明治期には山県有朋の別邸になり紆余曲折を経てがんこ寿司の和風レストランになった。
 これまで山歩きの後の打上げに度々電話を入れたが予約しないと無理だった。豪壮な庭園も座敷もなかなかのものだがリーズナブルな料金でいつでも気兼ねなく利用できる。(12/20)


ライトアップした庭園もいいが…
2014年12月18日(木)
100年前の東京駅と完璧に同じ定点観測写真
 銚子へ向かう特急の車内に備え付けのカタログ誌に東京駅の今と昔の写真が載っていた。下の写真は東京駅開業当時のものだが、よく見ると撮影場所(丸ビルの5階あたりから撮ったと思われる)が現在と全く同じなら、写角も写り込んでいる範囲も全く同一である。おそらくレンズの長さも同じに違いない。拡大写真
 最近、昔と同じ場所で定点撮影を試みることがあるが、変わらないのは背景の山くらいで位置を特定するのに苦労する。大都会、それも東京駅の真ん前で100年前とまったく同じアングルの写真が撮れるのに驚いた。(12/13)
2014年12月17日(水)
日本で一番小さな電気機関車を銚子まで見に行く

 中山道を歩いた次の日、うまい具合に年末の鉄仲間の集まりがあった。今年は銚子の外れの犬吠埼、銚子電鉄というミニ私鉄で行くが、最近はこの電車に乗る観光ツアーも多いらしい。
 ここに日本一小さな電気機関車がある。どれくらい小さいかというと車体の長さ僅か2.9メートル、ホイールベースは1.2メートルしかない。1922年ドイツ製で本線へ出ることはできないが今も構内を自力走行できる。
 今回は構内を往復する姿やポール回しを見学することができた。副業の濡れ煎餅や鯛焼きの売上が運賃収入の何倍にもなるというほどのささやかな鉄道だが、事情があって補助金を一切受けないで頑張っている。(12/13)


ポール回し中のデキ3
2014年12月16日(火)
中山道歩き、荒川を渡っていよいよ東京へ入った

 何年も前から少しずつ歩いている中山道、会社の同期会の翌日に浦和から板橋まで歩いた。戸田橋を渡るといよいよ東京である。川を渡れば江戸かというとそうでもないらしい。時代によって違うが板橋宿から先が江戸だったとか。
 橋の真ん中から東京都板橋区になる。ここまで制限50キロで駐停車禁止。同じ橋の上で規制が変わるのは役所仕事といいながら面白い。
 あと16キロ歩き通す時間も体力もあったがへとへとになってゴールしたくなかったので今回は板橋で切り上げた。戸田橋を渡りながらこの近くに住む小学生はじめ君との約束をまだ果たしていないことを思い出した。(12/12)

2014年12月11日(木)
中山連山のコース途中にある休憩所は2か所だけ

大阪平野が一望の夫婦岩休憩所

 私のホームコース中山連山は人気のコースだが休憩施設は少ない。中山観音から最高峰まで4.5キロの登山道には屋根付きの休憩所が2か所あるだけで、他にベンチ等の設備は一切ない。
 歩き始めて30分の所にある夫婦岩休憩所は眼下の展望が良くいつ通っても誰かいる。さらに30分行くと中央展望所があるが周囲の立木が大きくなってしまいまるで展望が効かない。
 最高峰の頂上は眺望が素晴らしいがベンチもない。メインルートですらこんな風だから、山本からの道、清荒神からの道には何の設備もない。近くの箕面山は国定公園のせいかあちこちに休憩所やベンチ、テーブルがある。ここ中山は国有林で林野局の管轄である。(12/9)


中央展望所といいながら眺望なし
2014年12月9日(火)
軽便讃歌Ⅳが旭屋の鉄道書コーナーで売上ベストスリーに
 3カ月も前の情報だから旧聞というべきだが、なんば旭屋の鉄道書コーナーのポップで軽便讃歌Ⅳがなんと堂々の第3位である。
 トップは大阪地下鉄ものだし、2位は近鉄ものである。まさかその次に昔の軽便物が来るとは驚いた。それも店頭に並んだのは9月29日以降だからわずか13日間の実績である。
 いくら関西の書店では旭屋にしか置いてないとはいえ、発行部数が千部に満たないマイナーな本がJTBパブリッシングやネコの本を上回るほど売れるとは思わなかった。地方書店での鉄道書の販売部数はしれているというべきか。
2014年12月7日(日)
わが家のコップにも舞い降りたコップのフチ子さん
 巷ではコップのフチ子という小さなフィギアが流行っているらしい。清楚なOLがあられもない恰好をしているのが面白い。
 東急ハンズで見つけたが箱を開けるまで中身は分からない。いろんなバージョンががあるらしいがわが家にやってきたのはネイビー。
 どれもスカートの奥がパンチラだがどれもご丁寧に着色してあってニンマリ、対象年齢が15歳以上というのはそのためかもしれない。
 手持のOナロー車両に摑まらせようと思ったが残念ながらややオーバースケール。実寸50ミリだから縮尺はどうやら1/32らしい。
2014年12月6日(土)
初めて選挙の期日前投票に行った
 14日は衆議院選挙の投票日。ちょうど鉄仲間の集まりと重なるので市役所へ期日前投票に出かけた。昔は不在者投票といって特例だったはずだが、今は大した理由はいらない。そのせいか期日前に済ませる人が20%もいるらしい。
 今回は突然解散によるバタバタ選挙のようで投票用紙が届いたのは昨日、選挙公報はまだ配達されていない。投票所は市役所の玄関ロビーを仕切った中。もっと小規模なものを想像していたが記載ブースも10台ほどあって、近所の中学校にできる正規投票所と変わらない。投票を終えると玄関前で出口調査の担当者につかまった。これも初めての経験だった。(12/5)
2014年12月3日(水)
敷居をちょっと塗るだけなのにとんでもなく大がかりな養生
 キッチンのリフォームで木部を塗装するのでついでにリビングの開口部の敷居というか木枠も塗ってもらうことにした。
 日差しが強いせいかニスがすっかり剥げてしまったので、刷毛で簡単に塗って貰うつもりで途中で頼んだ。さすがプロのこだわりなのか古いニスをサンダーで削るといって部屋中すっかりビニールシートで覆っての大仕事になった。
 10分かそこらで済む作業だと思い追加料金のことなどまったく頭になかった。おそるおそる聞いてみたら気にしなくてもいいという。人が好いのか太っ腹なのか、それとも既にたっぷり請求しているということなのか。
2014年12月1日(月)
団塊の世代は住宅リフォーム適齢期でもあるらしい

古いキッチンセットを撤去して…
 今のマンションに引っ越して20年、カミさんの強い要望でキッチンをリフォームすることにした。特に不都合があったわけではないが今風のオールステンレスのものに入れ替えた。
 主婦にとって新しいキッチンは亭主が新車に買い換えたような気分らしい。食器片付けが大変といいながらハイテンションになっている。
 住宅設備メーカーのリフォーム体験記を見るとどれも60才代の団塊世代ばかり。マイホームを手に入れて20年、子供たちも独立して家のあちこちが痛み始めるという年代だからか。団塊世代がリフォーム適齢期になってTOTOやLIXILの株は買いかもしれない。

新しいセットと入れ替えた
2014年11月29日(土)
誇大宣伝ではなかったケルヒャー高圧洗浄機の実力

 黄砂の影響かマンションのベランダに貼ってあるビニールシート(当初はタイルだったのに大規模工事で貼られてしまった)が汚れてきた。
 TVコマーシャルで目にする高圧洗浄機が気になった。汚れきった石垣やコンクリート床がみるみる綺麗になるというが本当だろうか。
 近くの家電店で並んでいるケルヒャーの中からエントリーモデルだというK2.400というのを購入しさっそく使ってみた。
 結論から言うとなかなか大したものである。強力ノズルにして直径10センチほどの水流を当てると、そこだけアッという間に白くなった。心配した音は騒音というほどではなかった。


水を当てた所だけ色が薄くなった
2014年11月28日(金)
例年より1週間早くて色づきも良かった箕面の紅葉
 毎週末の箕面滝道の早朝ウオークは今も続けているが、最近は日の出が遅く色づいた紅葉も良く見えない。それで3連休の最終日は朝日が昇ってからと朝食を済ませてから出かけた。
 まだ9時前だというのにもう大勢の人が滝に向かって歩いている。例年なら見ごろは11月末から12月初めにかけてだが今年は少し早いようだ。色づきも去年より良いようである。
 帰りの滝道で友人にばったり出会い、川沿いにある珈琲館のテラスでコーヒーブレーク。いつも横を通っているが、一杯600円もするので一人では絶対に入らない店である。(11/24)
2014年11月26日(水)
中山観音に異様に参拝者が多いと思ったら
 中山登山は中山観音の境内からスタートするが、正月でもないのに参拝者が異様に多く鐘の緒と書いた紙袋を持っている人が目立った。
 帰宅してから調べたらこの日は安産祈願の戌の日で、しかも日曜と重なったための大賑わいだった。鐘の緒というのは腹帯のことで中山寺独特の言いまわしらしい。
 明治天皇が生まれた折に中山寺が鐘の緒という腹帯を献上し安産だったので、それ以降明治天皇安産勅願所として有名になったのだとか。
 奈良の帯解寺も安産祈願で有名で、美智子皇后の安産祈願と岩田帯を献上した寺ということで混雑していたのを思い出した。(11/23)
2014年11月25日(火)
今月の中山連山歩きは途中から満願寺へ向かった

源氏ゆかりの満願寺

 11月の中山歩きは中山寺から上がって山本まで縦走した。最近は連山を歩き通すのが辛いと感じるようになったが、気候せいかこの日は体も軽く最後まで気分よく歩くことができた。
 紅葉も見ごろだし久しぶりに満願寺に寄ってみようと岩場を下りたところから左折した。この寺は源氏ゆかりの古刹で、宝塚市内にありながら寺と周辺の住宅地だけが川西市の飛地である。清和源氏発祥地といわれる多田神社が川西市なのでそれと関係があるらしい。
 いつもは岩場の下からさらに30分歩いて阪急山本へ向かうところを満願寺前からバスに乗った。(11/23)

2014年11月24日(月)
明治初期の洋館、造幣局泉布観の内部を見学

泉布とは貨幣の意、観は館と同義

 大阪造幣局の応接所として明治4年に建てられた泉布観。滅多に公開しない内部を教育委員会の催しで見ることができた。老朽化のため指定された時間に20人ずつ入って見学した。
 大阪最古だというが煉瓦造では全国的にも最古級と思われる(グラバー邸は木造)。四方にベランダがあるのは設計した英国人が日本の気候に疎く北面にも付けてしまったのだとか。
 完成直後には明治天皇も宿泊されているが、室内外とも明治の洋館にしては装飾が少なくすっきりしている。面白いのは当時輸入タイルが高価なため一部にしか使用せず、タイルを模した模様を床板に直接ペンキで描いていることである。(11/21)


床の模様は板張りにペンキ塗り
2014年11月20日(木)
会社のOB会ハイキングで京都の大文字に上がる

 春と秋の2回開催している元気なOB会のハイキング。今回はJR山科駅から大文字山を目指した。83才を筆頭に元気な老人ばかり29人が2時間歩いて標高465メートルの頂上に到達。
 大文字送り火の火床があるのは頂上から20分ほど下ったところで標高も100メートルほど低い。こっちの方が京都市街地がよく見える。大の字の横を30分も下りると銀閣寺の横に出る。
 折からの紅葉シーズンとあって、銀閣寺横の角を曲がった途端に静かな山歩きからいきなり観光客で溢れる喧噪の巷に放り出された。(11/19)


大文字の大の字の真ん中の火床
2014年11月17日(月)
会社の同じ部門で働いた仲間のOB会
 会社の同じ部門で働いた仲間の関西地区OB会がありOB、OG、それにOB予備軍の現役が45人集まった。先月は同じ趣旨の集まりが東京であったのでそれにも出席した。今回は逆に東京や名古屋から何人かが飛入り参加した。
 OB会場のすぐ近く、御堂筋に面していわゆる大阪支店ビルがあるが数年前にできた新ビルでここに勤務したことはない。
 ひと昔前なら後輩を訪ねても直接オフィスまで入って行けたが、今は面会フロアまで下りてきて貰うしかなく職場の様子も分からない。セキュリティ対策とはいえ世の中淋しくなったものだ。(11/15)

ツインビルの右半分が会社のビル
2014年11月15日(土)
定点観測スイッチバックの面影、旧北陸本線山中信号場跡

 廃線跡ウオークの見どころの一つがスイッチバック駅の跡地だった。1200メートの長いトンネルを抜けた所が峠の最高地点でそこに列車離合のための信号場があった。
 最近は訪れる人も多いらしく新しい説明板が立ち、引上げ線の跡地を歩けるよう草が刈り取ってある。そこに当時の写真が掲示してあったのでそれをもとに定点観測を試みた。
 下の写真が現在の様子で昔の撮影地点はもう少し手前らしい。旧線路際のブッシュが深くてこれ以上後退するとススキしか写らなくなってしまう。(11/12)

2014年11月13日(木)
鉄道廃線跡ウオーク、北陸線の杉津・大桐間を歩く

大小6か所のトンネルが連続する

 ジパング倶楽部の日帰りツアーで旧北陸線の杉津駅跡から大桐駅跡まで9キロを歩くという企画があったので参加した。鉄道ものにもかかわらず参加者38名の内2/3は女性。
 起点の杉津は北陸道杉津PAが昔は駅の敷地だった場所。トンネルを6つ抜けた所がほぼ中間地点でスイッチバックのあった山中信号場跡。今も引上げ線の土手がそのまま残っている。
 そこから大桐駅までは緩やかなカーブを描いて気分のいい下り勾配が続く。大桐には貨物ホームだったと思しき所に駅名標をかたどった案内板が立つ。全区間が完全舗装された県道で歩きやすい廃線跡ウオークだった。(11/12)


ホームの残る終点の大桐駅跡
2014年11月12日(水)
京都で2つのジャポニズム展を見る

近代美術館から市立美術館を見る

 京都の平安神宮前でジャポニズム展をやっているので見に行った。それも二つ同時開催で、一つは市立美術館のずばり華麗なるジャポニズム展、もう一つは向いにある国立近代美術館でジャポニズムの巨匠ホイッスラー展である。
 ジャポニズム展ではマネ、モネ、ドガ、ゴッホら印象派の絵画とそれに影響を与えた日本の版画を並べて見せてくれるのが興味深い。
 ホイッスラー展でも浮世絵の影響を受けたものや日本趣味を取り入れた絵画がいくつも見られた。いずれにしても向かい同士の美術館が似たようなテーマを扱うのは珍しい。ハシゴをさせられる身にはちと辛かったが。(11/11)


扇のポスターと団扇のポスター
2014年11月11日(火)
神戸のナローゲージ運転会で気になったアイテム
 年3回神戸で開かれるナローゲージ運転会。今回も熟年者ばかり15人(一人だけ青年が混じる)が集まって休日の午後を楽しんだ。
 毎回おおらかな大型モデルを持ち込むTさんが披露したのはこんなメルヘン列車。Oナローだといわれるがスケールは1/40ぐらい。
 もう一つはOさんが小さな木箱(印鑑用の手提げ箱とか)に組込んだSn(1/64、9ミリ)のコンパクトレイアウト。かつて自分もこんなのを作ってみようとやりかけたこともあるがOナローに特化した今では無理だ。(11/9)
2014年11月9日(日)
神戸の小学校のクラス会が神奈川の真鶴であった

真鶴の鯛納屋旅館でクラス会

 3年に一度だった小学校時代のクラス会、最近は毎年開催している。齢70にもなるとこれから毎年やってもあと数回しかできないと全員が気付いた結果である。
 関東在住者も何人かいるので今回は真鶴での泊まり込み。さすがに参加者は去年より少なかったがそれでも東西から9人が集まった。
 幹事によれば所在が判明している33人のうち28人から何がしかの回答があったという。卒業以来58年経っており大したことだと正直思う。残念なのはかなり優秀なクラスだったと思うが有名人が一人もいないことだ。(11/6)


真鶴漁港
2014年11月8日(土)
阪急梅田まで乗り入れて来た能勢電の電車

 梅田行の阪急電車に能勢電のシンボルマークが付いていた。先頭車のヘッドマークに6002号の写真とのせでんの新しい仲間という文字。この電車がその6002号そのものだった。
 阪急から能勢電へ譲渡する旧型車の試運転を兼ねて運行しているのかと思って調べてみた。
 これまでは阪急の車両が乗り入れるばかりだった能勢電に1編成譲渡して8月から相互乗り入れの形態にしたということらしい。
 沿線住民にしてみれば能勢電は元々阪急の支線のようなものだし、車両も阪急と同じであればたまにマークの違う電車が走っていても全く違和感はない。(10/16)


阪急梅田駅に能勢電の電車が
2014年11月6日(木)
ようやく山頂標識がついた中山最高峰

 毎月1回歩くのを自己ノルマにしている中山連山。中山という山はなく連山を一括りにしているから最高地点のことを最高峰という。
 標高478メートルのそこは眺望のよい小さな広場でいつもハイカーが弁当を広げている。今まで2等三角点の石柱が立つだけで素っ気なかったが、ようやく松の幹に山頂標識が付いた。
 これまで山本から最高峰を経由して中山観音まで縦走することが多かったが、最近は中山観音から往復することも多い。体調のせいか年齢のせいか体を重く感じる時があり、時間も以前より余計かかるようになった。(10/28)

2014年11月3日(月)
今年も流れた木津川の流れ橋

4年連続で流された上津屋流れ橋
 松花堂庭園から近くの木津川へ流れ橋を見に行った。上津屋橋という自転車歩行者専用の木橋で時代劇のロケにもよく使われるという。
 架けられたのは'53年で洪水の際は橋桁が外れ橋脚を守るようになっている。これまでに21回流され、最近は毎年のように流れている。
 知らなかったが今年8月の台風でも流され見事に橋脚だけが残っていた。橋桁は鎖で繋がっているので流失せず側に落ちている。
 流されるたびに復旧させているが毎回5000万円もかかるという。永久橋に架け替える案もあるらしいが、訪れる人が多い観光資源でもあるので行政にとっては痛しかゆしらしい。

外れた橋桁は鎖で繋がっている
2014年11月2日(日)
距離も勾配も高低差も全国最低レベルの男山ケーブル

 石清水八幡宮は徒歩で簡単に上がれるが京阪八幡市駅からケーブルカーもある。もっとも1年の稼ぎの半分は正月の参拝客輸送だとか。
 ウィキペディアによれば全国のケーブル24路線中、距離411mは5位、勾配20.6%は2位、高低差82mは1位。いずれも下からの順位で高低差は鞍馬寺の境内にあるケーブルより少ない。
 今回はカミさんが一緒だったので乗ることにした。わずか3分、15分間隔で片道200円と手頃なせいかおばさん連中が結構乗っている。
 珍しいのはトンネルを出たところに山の鞍部を跨ぐ大きな鉄橋があることで、全長100m以上もあって高速道路からも遠望できる。


中間離合所は鉄橋の上にある
2014年11月1日(土)
松花堂ゆかりの松花堂庭園で吉兆の松花堂弁当を食べる

 京都の石清水八幡宮の近くに松花堂庭園がある。八幡宮の社僧だった松花堂昭乗の草庵がある庭で国の史跡名勝に指定されている。
 昭和のはじめ吉兆の創始者がここから農家の小物入れを持ち帰り弁当箱として使ったのが松花堂弁当の始まりだという。そんな縁があってか京都吉兆がここに支店を出している。
 高麗橋本店は目の玉が飛び出るほどの懐石料理、なにより紹介者がなければ予約することすらできない。それがここ松花堂庭園の店では松花堂弁当だけをお手軽に食べることができる。もっとも店の雰囲気も料理も至ってカジュアルである。(10/15)


 松花堂弁当だけを食べられるのは吉兆でもここしかない。
2014年10月30日(木)
ついでに篠ノ井線姨捨駅のスイッチバックも
 直江津へ向かう途中もう一か所スイッチバックがある。篠ノ井線の姨捨駅である。ここは特急が頻繁に通過し当分は現状のままである。
 特急列車は本線を駆け抜けるだけで駅のホームには入ってこないから、スイッチバックを体験するには各停に乗る必要がある。
 ホームからの眺望がすばらしく眼下に善光寺平が広がっていて、日本三大車窓といわれる絶景ポイントでもある。機会があればここで2~3時間ぼーっとするのも悪くない。
 少し上を長野自動車道が通り出口も近いので次に信州方面をドライブすることがあったら寄ってみたい。(10/25)
2014年10月29日(水)
信越線二本木駅のスイッチバックを見る

 スノーシェッドがある引上線へ入った普通電車。右側が本線。
 直江津へ行くのに長野を経由して北陸をまわることにした。来年から長野・直江津・金沢間が3セクに移管されJRで一周できなくなる。何より運賃がべらぼうに高くなること必至だ。
 ついでに二本木駅のスイッチバックを見学することにした。スイッチバックシステムは残っても6両編成の電車や特急車両は消えるはず。ここでの離合もなくなるかもしれない。
 すでに優等列車はないが妙高号のヘッドマークを付けた古い特急車両(各停だが座席指定車がある)が1日4回ここで離合する。6両の長い列車がゴトゴトとスイッチバックを繰り返す光景が見られるのもあとしばらくである。

 引上線へ入る特急車両と、長野方向から進入する普通電車。
2014年10月28日(火)
くびき野レールパークへ復元されたニフを見にく

 この秋も直江津のくびき野レールパークへ顔を出した。ここ4年連続である。今年新たにマッチ箱客車のニフが復元されたのと、来年は新幹線の開通で直江津は大阪からやや行きにくくなるので思い切って腰を上げた。
 復元とはいえオリジナルはわずかな鉄部だけで車体を新製したニフは平成の木造客車だ。細かい部分に若干不満は残るが良くできている。
 今年も何人もの知った顔に出会った。その一人横浜のIさんが、昔合法的に入手し大切に保管していた「郵便荷物専用」サボをニフ復元記念に寄贈すべく持参。くびきのお宝のこす会の会長に贈呈する場面もあった。(10/26)

2014年10月25日(土)
名古屋の喫茶店でスパゲティ・ナポリタンをオーダーすると

店頭のサンプルメニュー

 喫茶店のランチメニューといえばスパゲティである。それもケチャップ味のナポリタン(名古屋ではイタリアンという)が定番、しかも決してアルデンテではない柔らかスパ。
 名古屋でこれを頼むと十中八九は熱い鉄板でオムレツ卵の上に乗って出てくる。最近はこの鉄板イタリアンあんかけスパと並んで名古屋メシの一つに数えられているらしい。
 テレビで紹介しているのを見て久しぶりに食べたくなった。名古屋へ行ったついでに近くのショッピングモールへ行ったら当然と言わんばかりに並んでいた。スパゲティハウスとは対極のなんとも懐かしい味だった。(10/23)


出された鉄板イタリアン
2014年10月24日(金)
阪急だけの、しかも土休日と昼間切符だけの格安券売機

 阪急駅前のダイエーの横にこんな格安乗車券自販機ができた。JRの駅近くで安売券売機を目にすることはあるがこれは阪急電車専用。
 扱っているのは土休日と10~16時限定のバラ売り回数券で、正規だと時差が10枚分で12枚、土休日が14枚になる阪急回数券である。
 売値は150円区間が140円と130円、190円が180と170、220円が210と190、270円が260と240、370円が350と320、それですべて。
 短い私鉄だから10~20円程度しか安くならない。しかも普通回数券(10枚分が11枚に)は扱っていない。こんな小額で使いづらい自販機がいつまで持つのか他人事ながら心配になる。

2014年10月22日(水)
欅並木の参道が一直線に2キロも続く大宮の氷川神社

 中山道大宮宿のすこし東に武蔵一宮の氷川神社がある。各地にある氷川神社の総本社で大宮という地名もこの神社が由来だとか。一宮だけあって境内も広くなかなか立派。
 驚いたのは社殿から南へまっすぐに続く表参道。鬱蒼とした欅の大木の並木道が2キロもあって全国一の長さだとか。半分の1キロは並木中央部が歩行者専用道路、その先も車道と歩道がきれいに区分された遊歩道になっている。
 もっともこんな風に整備されたのは数年前のことでそれ以前は両側に違法駐車も見られる普通の道だったという。(10/18)

2014年10月20日(月)
中山道歩きの途中で鉄道博物館に立寄る

 会社のOB会で上京した翌日、1年ぶりに旧中山道の続きを歩いた。今回は桶川宿から浦和宿まで4里4町(16キロ強)だった。
 大宮の手前で新しい鉄道博物館の近くを通過すると分かり少し寄り道してみた。開館してもう7年になるが、わざわざ出向くほどの鉄道オタクでもないので今度が初めてである。
 先月名古屋のリニア鉄道館へ行ったばかりなので連チャンに。規模が大きく交通博物館を引継いでいるだけあって名古屋には悪いが見応えがある。そういえば神田にあった交博で弁慶号を見たのは半世紀以上も前になる。(10/18)

2014年10月19日(日)
馬鹿な煙だからあべのハルカスに上がる

 あべのハルカス美術館へ新印象派展を見に行ったついでに60階の展望台に上がった。どっちがついでだか分からない。待たされる覚悟でいたが平日の午前中だったせいか空いていた。
 高さ300メートルは東京スカイツリーに遠く及ばないが、ビルの展望台だけあって実にゆったりしている。青天井の下、直接外気に触れながらコーヒーブレークをするのもいい。
 先日、あべのハルカスを下に見ながら大阪上空を通過した。わざわざ上がらなくても飛行機から眺めれば十分と思っていたが、全然違う体験であることに気付いた。(10/16)

2014年10月17日(金)
禁断のイスラエル化粧品を通販で手に入れる

 イスラエル旅行で、奥さんへの土産ならこれと添乗員に勧められたのがアハバのマッドマスククリーム。ミネラル豊富な死海の泥が原料という化粧品でカミさんの評価は上々だった。追加購入したいというがどこにも売ってない。
 アハバ化粧品は日本にも正規輸入していたが反イスラエル団体のボイコットによって撤退した。パレスチナに返還した土地を占領して生産を続け、イスラエル製品と称しているのは原産地の偽装表示にあたり、パレスチナ人の尊厳を踏みにじっている。と、いうのがその理由だ。
 それでも良いものは欲しい。ネット通販を調べたら特に苦労することなく手に入れることができた。男の感覚ではかなり高価だが、女の感覚では決して高い化粧品ではないらしい。


AHAVA Purifying Mud Mask
2014年10月16日(木)
地図の面白さを教えてくれた岩波写真文庫「地図の知識」

 今でも国土地理院の地形図や航空写真を眺めるのが好きだ。そのきっかけの一つが岩波写真文庫、昭和30年頃にテーマ別に発刊されたB6版の小冊子で、その中の1冊である。
 この「地図の知識」は地形図の制作過程や地図記号の実例写真紹介がメインだが、伊豆下田付近の航空写真や現地の実際の景色を、地形図と対比して見せているのに興味を持った。
 鉄道写真を撮るようになっても「馬鹿とけむりは高い所に上りたがる」と言われるほど俯瞰撮影を好んだが、その発端はこんなところにあったのかもしれない。

2014年10月14日(火)
台風接近で早々と運休を決めてしまったJR在来線

JRは15時台で電車を全部止めた
 台風19号の接近でJRは早々と運休を決定し襲来予定時刻の6時間前には電車を止めた。その後も新幹線はほぼ平常通りで、飛行機も欠航便はあったものの19時過ぎまで離着陸し、阪急電車は全くの普段通りだ。
 JRは混乱を未然に防ぎ乗客へ迷惑をかけないためと説明しているが、ちょっと変だ。間引きや徐行による遅れが見込まれると事前告知し路線ごとに臨機応変に対応しても良いのでは。
 とばっちりを受けてデパートは早じまいするし、ドーム球場のプロ野球まで中止になるし、あまりにもJRの勝手では。社会全体に莫大な迷惑を与えていることをもっと考えてほしい。
 翌日追記:台風は大阪の真上を通過したというのに雨も風も大したことなく、飛行機も制限時刻の午後9時前まで着陸していた。

飛行機は19時過ぎても飛んでいた
2014年10月13日(月)
経年劣化を自覚させられる高齢運転者講習

ママチャリで近くの自動車学校へ

 不肖夢遊仙人も齢70歳、ということで近くの自動車学校へ行って高齢運転者講習を受けた。動体視力、夜間視力の検査に始まってうわさに聞いていたドライブシュミレーター、さらに教習車でクランク、Sカーブ、車庫入れの実技、それに座学を含めてみっちり3時間かかった。
 高齢者に運転能力低下を自覚させるのが目的で検定ではないが若干緊張する。結果は反応速度がやや劣化しているものの概ね年齢相応。
 1回15名限定で指導担当が同時に3人も5人も付く、これなら講習料5,800円は決して高くない。ただし曜日限定で1日2回と予約が取りにくいので近々予定のある同年輩諸兄はご用心。


少人数で和やかな講習
2014年10月12日(日)
京都四条通りで皇太子御一行の車列に出会った

 国立博物館の帰り、祇園から阪急河原町へ向かって歩いていると警官に突然制止された。あと1分ほどで皇太子が通られるから待ってほしいという。それもきわめて穏やかな物腰と言い方。東京ならこんなことはしばしばかもしれないが地方ではめったにないことだ。
 数分後に白バイに先導されて現れた乗用車の2台目が皇太子の乗ったセンチュリー。国際会議場からの帰途らしいが、こちら側の窓を開けて手を振っておられる。シートに体を沈めるわけにもいかず、前に起こしたまま手を振り続けるのもなかなか大変なことだ。(10/7)

2014年10月10日(金)
京都国立博物館で鳥獣戯画展と国宝重文展を見る

 京都の国立博物館に新館ができて国宝重文展「京へのいざない」開催中、隣の本館では鳥獣戯画展も始まった。これは両方見なきゃとさっそく出かけた。来館者の目当ては圧倒的に本館の鳥獣戯画で入館するのに1時間、さらに鳥獣戯画の展示室入口でも1時間待たされた。
 いくら鳥獣戯画4巻が全部見られる(実際には前後期で各巻とも半分ずつ)とはいえ、すごい人気だ。ちなみに有名なウサギやカエルの絵は甲巻で、丙や丁巻の絵はまったくの初見。
 一方新館には源頼朝像、瓢鯰図、雪舟の天橋立図など教科書で見た超有名な国宝が並んでいるが行列することもなく館内も空いていた。

2014年10月9日(木)
忘れられない大船駅の鯵の押寿し

 東京駅の改札内にある駅弁屋 祭で全国各地の駅弁が買える。現地で買えなかった厚岸のかきめしをここでゲットしたこともある。
 今回見つけたのは大船の鯵の押寿し。鯵の押寿司は熱海にも沼津にもあるが、ここ大船軒のが気に入っている。並で十分だが東京駅には特製しか置いてない。特製の方が見栄えはいいが味に差はないようだ。小鯵一尾から2個しか採れないというが8個で1,250円もする。
 同時に富山のますのすしも求めた。パッケージの大きさだけでなく、笹にくるんで木桶に入った高級感といいボリュームといい、比べると鯵の押寿しはどうしても見劣りしてしまう。

2014年10月8日(水)
神楽坂の天孝という店で天丼を食べる

神楽坂の天ぷらの名店天孝

 神楽坂の裏通り、風情ある石畳の道に面した天ぷらの店でランチタイムに天丼を食べた。にわか「江戸前かき揚天丼研究家」としては外せない選択なので友人に連れて行ってもらった。
 天孝は天丼屋ではない、町の天ぷら屋でもない。東京でも名の知れたお座敷天ぷらの店である…らしい。本来なら福沢さんを2枚以上用意して予約してから行くべき店である。
 そんな店へ飛び込みで入って、カウンターで天丼を食べたぐらいでとやかく言う資格はまったく無いことは分かっている。食べログの口コミ欄には天丼でこの値段ならこれくらいは当然という書き込みもあった、同感である。


かき揚天丼、2,600円
2014年10月7日(火)
ビル解体現場の騒音計と振動計

 飯田橋駅の近くでビル解体現場の前を通りかかったら防護壁に大きなデジタル騒音計と振動計が取りつけてあった。普段あまり町の中を歩かないので初めて目にしたが、既にあちこちで見かける装置かもしれない。
 取壊しているのは大きなビルではないが、騒音計まで設置しているのに防音シートで覆うこともなく、ホコリ押さえの水をかけている様子もない。少しちぐはぐな気もする。
 暫く見ていたら騒音は最高99dBを示した、2桁しか表示がないのは100デシベル以上にはならないということか。そんなはずはなかろう。

2014年10月6日(月)
武道館の前を歩きながら思い出した昔のこと

皇居北の丸公園

 軽便祭の翌日、飯田橋で友人と会うため東京駅から徒歩で向かった。久しぶりに皇居外苑の江戸城天守閣跡でも見ていこうかと思ったが外苑は月曜金曜休園で入れない。仕方なくお堀に沿って北の丸公園へ向かうと武道館が見えた。
 1966年7月1日、私は九段会館で入社試験の筆記テストを受けた。ライバルは200人もいたろうか、採用されるのはこのうち20人程度と聞かされショックを受けたが何とか入社できた。
 答案用紙に向かっている丁度その頃、窓から見える武道館はビートルズの日本公演で盛り上がっているまさにその最中だった。(9/29)


入社試験会場からも見えた武道館
2014年10月4日(土)
なんば旭屋の店頭に並んでいる軽便讃歌Ⅳとペルス本

なんば旭屋の新刊書コーナー

 難波まで行ったついでに旭屋書店の鉄道書コーナーを覗いてみた。あったあった、軽便讃歌Ⅳとペルスが新刊書コーナーと海外図書コーナーの2か所で平積みになっている。
 新刊のペルスは昨年のダージリンより更に馴染みがないブラジルの鉄道だから売れ行きが心配だった。それがアメリカンタイプの蒸機が好まれるのか、ダックスストーリーのモデルだからか思ったより好評のようだ。
 大阪では旭屋と豊中のイチフジ模型で実物を手に取ることができる。軽便讃歌Ⅳもペルスもコストパフォーマンスはいい。関西在住で興味のある向きは立読みでいいからぜひ実物を。


海外図書コーナーにも並んでいる
2014年10月3日(金)
僭越ながら今年も講師をつとめる羽目に
 軽便祭前日のプレイベントでまた講師役を引き受けてしまった。考えた末90分の割当時間に用意したのは「1966年台湾ナロー紀行」と題する48年も前の台湾旅行のお話。
 写真を沢山お見せしたくて170枚用意したら予定を20分も超過してしまった。あまり知られていない車両も紹介したつもりだが、独りよがりの思い出話に終始してしまい、どれほど興味を持っていただけたことやら。
 会場使用料を払えば赤字という企画でも来場者にとっては有料講演会。半端な内容では申し訳ないと責任を感じた。なお100%ボランティア講師だったこともお忘れなく。(9/27)
2014年10月2日(木)
写真集で見た情景をもとに作った半端じゃないジオラマ

 
2014年10月1日(水)
行ってきた軽便鉄道模型祭、目黒で開催は今年限り
 目黒で開催された軽便祭に行ってきた。狭い会場に600人弱の来場者で昨年並みの賑わい。会場の取壊しが決まっていて目黒で行なうのは今年が最後らしいが、来年の会場確保もめどが立っているというので一安心。
 今回は最近仕上げた単端レールバスを一つ持ち込んだだけ、それでも素晴らしいジオラマに置かせて貰っていい写真が撮れた。
 これと同じ模型を準備していたメーカーがあったがギヤが間に合わなかったとかで試作品が展示されているだけだった。(9/28)
2014年9月30日(火)
すっかり有名になった名古屋矢場とんの味噌カツ

名古屋駅新幹線口地下の矢場とん
 名古屋の矢場町交差点の角を入ったところに矢場とんというとんかつ屋があって、大きなわらじとんかつが昔から有名だった。
 それが今では市内に10店、銀座や福岡にも出店するほどの人気店。久しぶりに食べたくなり名古屋駅西口の地下でカツ丼を食べた。昼食時を外れていたが何人も並んでいる。
 カツ丼のカツはわらじの半分ほどだがこれで十分。客の目の前で味噌だれをたっぷりかけてくれるのもこの店のウリなのか。
 とんかつに浸み込んだ味噌だれは甘く、見た目ほどくどくない。味噌煮込うどんのしょっぱい味噌味とは全然別物である。

これは小ぶりの味噌カツ丼
2014年9月26日(金)
秋空の下をニフが走ったくびき野レールパーク
 この秋最初のくびき野レールパーク公開日となった21日、DC92+ト5+ハ6+ニフ1の素晴らしい編成が旧百間町駅構内を何度も往復した。以下は実際に見てきた人の話。
 これまでDLに押されていたたコッペルは機関庫内のターンテーブルの上で静態展示。ニフの登場で編成が長くなり過ぎるためか。
 また交互に動いていたホジはトランスミッション不調とやらで今回はエンジン音を響かせることもなかったという。
 それでもDLが客貨車3両を牽いて走るのは、軽便鉄道らしくてなかなかのもの。次は10月25・26日、行ってみたくなった。
2014年9月25日(木)
隣家へ電話すると市外通話、暗がり峠の県境の民家

手前民家と奥の茶店の間が県境

 大阪から奈良へ向かう道に暗越(くらがりごえ)奈良街道という古道がある。乗用車がやっとの狭い急坂の道だがこれでも国道、とはいえ行きかうのはハイカーばかり。
 頂上を暗がり峠といい石畳の道を挟んで10軒ほどの民家があるが、その東外れの家だけが奈良県で西隣の家は大阪府にある。茶店をやっている奈良県側の家で聞いたら電話局番も郵便番号も異なるとか。
 隣りの家へ電話すれば市外通話、郵便を出せば生駒山のふもとをぐるっと回って隣家へ配達されるということらしい。(9/20)


茶店にあった暗峠の古図の写し
2014年9月23日(火)
中間駅があって踏切もある生駒山のケーブルカー

 生駒ケーブル横のハイキング道を歩いていたら、ケーブルカーには珍しく途中駅があって手前には踏切もあった。
 日本最古だというこのケーブルカーは何かと異色である。下部の宝山寺線は日本で唯一の複線(というか単線並列で普段は片側だけ運転)で自動車の通れる踏切もある。
 写真の山上線には中間駅が2か所ある。リクエストしなくても停車する中間駅があるのは他に箱根の強羅だけ。強羅の中間駅は結構利用客があるが、こっちは果たして利用者があるかという淋しい山の中。(9/20)


生駒ケーブル梅屋敷駅と踏切
2014年9月22日(月)
可愛いドレスを着た盲導犬

 駅のホームに可愛らしいドレスをまとった盲導犬がいたので写真を撮らせてもらった。こんな格好をした盲導犬を見るのは初めて。
 背中のお仕事中と書いたポシェットも可愛い。よく見ると犬種欄にゴールデン×ラブラドールとある。あれ、こういうのをゴールデンレトリバーといって、黒いのがラブラドールレトリバーじゃなかったっけ。
 ネットで調べたらどうやら毛色は関係ないらしい。ゴールデンは長毛種でラブラドールは短毛種ということでもないらしい。まったく別の犬種のようだが結局よく分からない。

2014年9月21日(日)
マンションの機械式駐車場を撤去

 我家があるマンションは68戸に対し駐車スペースが56台分あるが、駅に近いこともあって最近は空きスペースが目立つ。10年ほど前に機械式の6台分を撤去して平置き3台に減らした。それでもまだ14台分が空いている。
 駐車料は貴重な財源だから撤去したくないが、機械式は空いていても毎月メンテ費用がかかり、何年か後には更新も必要になる。
 それでさらに6台分を平置き3台にすることにして埋め戻した。250万円かかったが元が採れるまでに何年かかることやら。

2014年9月19日(金)
使用後の紙は水に流してください、の貼紙があるトイレ

六甲山のがっかり施設

 久しぶりに六甲山へ行ってみた。ガーデンテラスの六甲しだれは厳寒期なら霧氷が素晴らしいそうだが今はがっかり施設。それはともかくトイレの個室の貼紙が面白かった。明らかに中国人がターゲットだ。
 中国のトイレマナーが悪いのは承知しているが、海外旅行するほどの人たちが使用済の紙を床に放置したりするのは理解しがたい。
 そういえば中国で夜行寝台に乗った時、発車時に綺麗だった列車のトイレが翌朝には足の踏み場もないほど汚れていて使う気にならなかったことを思い出した。(9/14)


トイレ内の中国語の注意書き
2014年9月18日(木)
初めてあおなみ線に乗り、初めてリニア鉄道館へ行った

 頻繁に名古屋へ行っているのに、これまであおなみ線に乗ったこともリニア鉄道館に行ったこともない。新幹線50年展をやっているというので思い切って足を伸ばしてみた。
 新しいと思っていたあおなみ線も開業して10年。全駅にホームドアが設置されているのに驚いたが面白くない。乗ってみるなら枇杷島駅から出ている城北線だ、こっちは単行の気動車が1時間毎に走る完全なローカル線。
 リニア鉄道館も予想通りの期待外れ。蒸気動車、旧型国電が多少興味を引いた程度で、自分が鉄ちゃんでないことがよく分かった。

2014年9月17日(水)
空から見た50年前と現在の名古屋駅周辺

新幹線開通直後の名古屋駅周辺
 名古屋駅の新幹線改札内に名古屋駅周辺の航空写真が掲出されていた。新幹線開業50周年イベントの一つだろう。写真拡大
 拡大するとよく分かるが50年前の新幹線側の駅前にはまったくビルが見られない。太閤通口は椿町という怪しげな駅裏地区で、高校生のころ駅通路を通り抜けたら真昼間なのにエプロン姿のやり手婆に声を掛けられた。
 新幹線開通後も暫くの間は未舗装の空地になっていて、スキーに行くのに車を置きっぱなしにしておいた。2~3日後に戻ると車は決まって埃まみれ泥まみれになっていた。
2014年9月15日(月)
展示位置が変わった熱海駅前のへっつい機関車
 一年半ぶりに熱海駅で下車した。駅前の右手にあった足湯がリニューアル工事中で横にあった熱海軽便の雨宮機関車が消えている。
 あれっと思ったら広場反対側のアーケード商店街の前に移設されていた。まわりに柵も植込みもないので足回りを含めてすべてが見られる。無防備過ぎるような気もするが、熱海に不届き者がいないことを信じる。
 駅前にいたボランティアガイド風の人の話では足湯の工事が終わっても、今後はこの状態で展示するらしい。
2014年9月12日(金)
幸せを呼ぶ新幹線のドクターイエロー

 伊豆へ行く用があって熱海までひかりに乗ったら、静岡駅で反対ホームにドクターイエローが停車していた。運行ダイヤが公表されることのないミステリー列車で、滅多に見られないのでいつの頃からか幸せのドクターイエローと呼ばれるようになった。
 遭遇したのはこれで2度目だが前回は20年以上も前のこと。車両は当然0系といわれる初代新幹線車両だった。そのゼロ系ドクターイエローは引退後名古屋のリニア鉄道館で保存されていて、伊豆からの帰途初めて訪れたリニア鉄道館で見ることができた。

2014年9月8日(月)
誰か頚城のニフを見に行く人はいませんか

 くびき野レールパークの秋の公開日は9月21日と10月25・26日である。今年の目玉は復元されたニフ1、市の補助金を得て3月には竣工し6月の公開日にお披露目された。
 既に公式HPでも紹介されているし、目にした人もいるはずだがなぜか紹介されない。かくいう夢遊仙人もまだ見ていない。この写真は復元に携わったKさんから頂いた。
 復元といいながら使用したのは下回り鉄製部品だけで木製車体は新規に制作された。写真を見る限り内外装ともムク材を使った本格的な工作であり安心した。

2014年9月6日(土)
大阪寿司ではたこ竹の上ちらしが絶品だと思う

松屋町筋にある寿司屋たこ竹
 雛人形で有名な松屋町筋(まっちゃまちすじ)にたこ竹という地味で古めかしい店構えの寿司屋がある。この店天保2年(1831)創業というから大変な老舗である。
 押し寿司や棒寿司が有名らしいがここの上ちらし寿司は絶品である。実は退職後3番目の職場が上客にこれを出前で頼んでいたから知っているだけで他の寿司は知らない。
 それが忘れられず今もたまに持ち帰りに利用している。昔はちらし寿司を少々バカにしていたが見る目が変わった。遠回りしても寄る価値のあるちらし寿司である。

上ちらし寿司は一人前2300円
2014年9月2日(火)
箕面の滝道も集中豪雨の影響で通行止めになっている
 1週間前には大阪北部も豪雨に見舞われ箕面の山裾にある住宅地に避難指示が出た。さいわい被害はマンションの駐車場に土砂が流れ込む程度で済んだ。
 次の週末箕面へ640回目の早朝ウオークに出かけたら、崩落と倒木のため2キロ地点から先は通行止めと掲示が出ている。それを横目に皆さん次々と上がっていくが修業の古場という所で滝道は完全に封鎖されていた。
 去年の8月はほぼ1カ月猛暑日が続いたが今年はついに一度も猛暑日になることなく9月を迎えた。(8/30)
2014年8月31日(日)
大阪デパ地下のイートインで銀座天一の天丼を食べる

地下だけ営業中の三越伊勢丹
 閉店中の三越伊勢丹だがデパ地下は営業している。ここの銀座天一の天丼が気に入っていることを何日か前に書いた。それがまた食べたくなった。今度は小エビのかき揚げ丼。
 かき揚げは東京の天久ほどではないがかなり大きい。小海老が20尾以上も入っている、というか海老(バナメイエビ?)だけのかき揚げ。それを蒲焼のたれのような天ツユに一旦潜らせてから丼に載せる東京風である。
 ころもがしっとりしているのでパリッとした食感はないがこれはこれで美味い。しかも1026円というからお値打ちだ。

銀座天一の小海老のかき揚丼
2014年8月30日(土)
たった3年で閉店した梅田の三越伊勢丹

正面奥が閉店した大阪三越伊勢丹
 3年前にオープンしたばかりの大阪三越伊勢丹が1か月前から閉店している。改装のためだというが、大幅に縮小して店名も変えるというから撤退と変わらない。
 東京式デパート商法が合わなかったとか、阪急や大丸に妨害されたとか、伊勢丹と三越の確執が影響したとかいろいろ言われているが、こんなに早く消えてしまうのは淋しい。
 そんなさなか阿倍野の近鉄百貨店も業績予測を下方修正した。アベノハルカスの来場客は多くても下層階店舗の売上に寄与しないのだとか、それはそうだろう観光目当ての客が百貨店で高額商品を買うはずがない。

デパ地下とレストラン街だけ営業
2014年8月28日(木)
水を汲む人の行列が消えた奥ノ院の名水

前の姿のまま整備された大悲水
 奥ノ院本堂横の大きな岩の下に湧水があって大悲水という。昔から名水として有名でペットボトルに汲んで帰る人もいる。本堂工事中は仮設の水汲み場になっていたがこれも元の姿のままきれいに整備された。
 10年位前はいつもポリタンクに詰める人たちの行列ができていた。重いポリタンクを下げて片道50分の山道を歩くのは大変だったに違いない。今そんなことをする人はいない。
 数年前から生水を飲用しないようにと書かれているのでそのせいか。念のための注意書きに過ぎないと思っている私は必ずここで喉を潤すがなんともない。(8/22)

リニューアル以前の大悲水
2014年8月27日(水)
生まれ変わった中山寺奥ノ院

旧本堂と寸部違わぬ姿の新本堂

 8月ももう下旬、うかうかしていると中山へ行きそこなうので前回同様始発電車で出かけた。中山観音から山頂往復の短めコースにするが少し大回りして奥ノ院へ寄った。
 何年も前から改築工事をしていた奥ノ院だが本堂も庫裏もすっかり新しくなった。資材運搬用の取付道路(名目上は消防車進入路のはず)から始めたので大変な工事だった。旧本堂の時は人力で資材を運び上げたのか。
 前に撮った写真と比べると本堂は昔のままだ。そっくり同じに改築したに違いない。ただし住居である庫裏は古風な民家からおしゃれな和風建築になった。(8/22)


2008年5月に見た旧本堂
2014年8月24日(日)
軽便鉄道祭のプレ講演会の内容が発表された

 プレイベント公式サイト写真、上は小坂鉄道、下は台湾製糖鉄道の混合列車。
 軽便祭のプレイベント「軽便讃歌Ⅴ」の内容がアナウンスされた。今回は前日(9/27)に別会場を使った有料講演会になる。内容は軽便鉄道動画と1966年の台湾ナロー。
 台湾ナローは不肖夢遊仙人のごく身近な人物の担当だが、彼は今頃になって何をどう話すか迷っているらしい。阿里山のシェイも砂糖会社のSLも紹介されつくされているし。
 今彼が考えているのはこれまであまり紹介されなかった写真で、砂糖会社の愉快な混合列車とその車両たち。阿里山で見たカトーやつげ義春の「ネジ式」に盗用されたという写真、他に羅東森林にあった皇族用の可愛い貴賓車とか。たっぷりの写真を使ってそんなことでも話そうかと考えているようだ。
2014年8月23日(土)
初めて東洋陶磁美術館へ行ってみた

中之島にある東洋陶磁美術館

 安宅コレクションが大阪市に寄託されたのを機に設置された中之島の東洋陶磁美術館。TVのなんでも鑑定団は時々見るが陶器のことはよく分からない。それが「ヨーロッパの宮殿を飾った日本磁器」と銘打った伊万里展をやっているというので暑い中を出かけた。
 大半が館蔵品の旧安宅コレクション。安宅産業の後始末をした住友グループが寄付したものだが、よく散逸しなかったものである。
 常設展示品の中に関白秀次のものだったという国宝油滴天目茶碗があり、これは素人目にも凄いものに違いないと分かった。(8/21)


美術館の向いは中之島公会堂
2014年8月21日(木)
とんでもなく大きなかき揚げ天丼を出す店

中の様子が分からず入り辛い天久
 最近東京風の天ぷらにちょっとはまっている。つゆに潜らせしっとりした味も悪くない。先日地下鉄湯島駅のそばでかき揚丼の店を見つけて入った。天久という店だった。
 大中小とあって小を注文したのに丼の上のかき揚げは握りこぶしより大きい。あとで調べたら大きなかき揚げで有名な店だった。それにしても大きい、これで小だ。
 つゆは上からかけるだけなのでパサついて食べづらい。それにナスやカボチャも入っていてかき揚げとしてはちょっとの気分。
 梅田のデパ地下にある銀座天一のかき揚天丼はつゆに潜らせてあって海老が多くて安い、個人的にはこっちの方が好きだ。

握りこぶしより大きなかき揚げ
2014年8月19日(火)
ああ勘違い、乃木希典の旧邸は学習院の構内にあると思っていた

学習院大学構内の乃木館

 鬼子母神で都電を降りたら学習院がすぐ近くだった。晩年の乃木希典は学習院の院長でその屋敷も確か構内にあったはず。うろ覚えの記憶を頼りに学習院大学に寄ってみた。
 守衛所で乃木邸見学希望と書いて広いキャンパスを歩く、一番奥の茂みの中にそれはあった。質素な木造平屋建てで乃木館という。学生寄宿舎の総寮部で、乃木院長は学生とここで寝食を共にしたとある、どうも違う。
 写真で見た記憶があるのはもう少し玄関周りが立派だったような気がする。帰ってから調べたら赤坂の乃木神社の隣りにあるのが本当の乃木旧邸だった。(8/11)


乃木大将の家にしては質素すぎる
2014年8月18日(月)
岩崎邸へは飛鳥山から都電荒川線に乗って

飛鳥山電停から都電に乗る
 古河邸から岩崎邸へ行くのに近くを走る都電荒川線に乗ってみることにした。といっても最寄の電停まで1キロもあって炎天下を歩くのは辛い。と思ったら丁度100円バスが来た。さすが東京、ガラガラどころか立っている人もいてびっくり。
 都電荒川線も結構な乗車率で途中駅(なぜか電停といわず駅という)での乗り降りも多い。6分間隔で信号待ちも少なく順調に走るから重宝がれれているに違いない。
 20分乗って鬼子母神前で下車。ここは2年前に友人の写真展で来たことがある。ここで地下鉄に乗換えて湯島へ向かった。(8/11)

大塚駅でJR山手線と交差する
2014年8月17日(日)
東京洋館めぐり、旧古河邸と旧岩崎邸

上中里の旧古河邸洋館

 台風一過の東京、思い立って旧古河庭園と旧岩崎邸庭園へ行ってみた。いずれも今は国有地で都が管理している。古河邸は広い日本庭園、岩崎邸は洋館建築がメインである。
 お目当ての洋館は両方とも英国人ジョサイア・コンドルの設計で彼は鹿鳴館も手掛けている。古河邸は黒っぽい石造りでどっしりした外観、岩崎邸は玄関部分に塔屋を持つ装飾過剰気味の木造建築である。
 庭園は古河邸が素晴らしく、洋館は岩崎邸が見ごたえがある。といってもお盆期間中ということで古河邸の内部は見学することができなかった。(8/11)


池之端の旧岩崎邸洋館
2014年8月16日(土)
3千円で楽しめるラジコンヘリ

手のひらに乗る可愛らしいヘリ
 この夏も横浜から孫たちが来た。5日間過ごしたあと嵐のように去って行った。プラモショップで可愛らしいラジコンヘリが目に留まった。わずか3000円だったのでせがまれたわけではないが思わず買ってしまった。
 単4電池で30分充電して5分間飛ぶ。飛ばすのは簡単でトンボかセミが室内を飛んでいるようだ。上下のほか前後進と旋回もできるが、まずホバーリングがなかなか難しい。
 もう少し大きいのが何と1600円である。むかし京商のラジコンといえば高嶺の花でとても手が出なかった。孫たちも帰ったのでゆっくりホバーリングの練習をしよう。(8/15)

赤外線だからラジコンではない
2014年8月13日(水)
上京したのは鉄研80年の記念祝賀会と展示会のため

 嵐の中を東京まで出かけたのは大学の鉄研創部80年の祝賀会があったから。大学鉄研としては断トツの歴史らしい。この日は身内だけの祝賀懇親会だったがOB160人に現役学生も加わって大盛会だった。
 翌日から1週間の予定で有楽町駅前の交通会館で記念展示会が行われている。会と会員個人の鉄道趣味活動の歴史をビジュアルに展示している。立地の良さもあってか平日だというのに初日から一般来場者が目立った。夏休み中の親子連れのほか、昼休みにはサラリーマンの姿も目立ったという。(8/10)

2014年8月12日(火)
在来線が運転見合わせでも定刻通りに走る新幹線

雨の一番激しいところが現在地

 所用があって台風11号の真っただ中を上京した。タブレット端末で雨アラームをチェックするとまさに真上を通過中。大阪駅で在来線ホームへ上がると近郊JR線は全線で運転見合わせ中だった。
 まずいと思ったら案内放送が「新大阪へお急ぎの方には地下鉄が動いています」続けて「振り替え輸送は行っておりません」と言ったのは不通になっていないからだろう。
 ともかく地下鉄に乗換えて新大阪へ行ったら、新幹線は平常通り。岡山方面からの到着は遅れていたが、新大阪始発の列車はほぼ定刻通りだった。恐るべし新幹線。(8/10)

2014年8月4日(月)
フェスティバルホールを満員にする関学グリークラブOBの演奏会
 もう1年半も前になるが建替え中だったフェステイバルホールがオープンした。といっても中へ入る機会はなかなかない。
 そんな折、関西学院グリークラブOB会が演奏会をやるからとタダ券が回ってきた。枯木も山の一助になればと雨の中を出かけた。
 2700人収容というホールが満席で舞台上には150人の大合唱団。義理で入場券を買わされたならもっと空席が目立つはず。こういう演奏会は初めての体験だが驚いた。歌唱力を云々する耳は持ち合わせていないがさすが関学グリークラブというべきか。(8/3)
2014年8月2日(土)
岩崎弥太郎の生家と安芸の野良時計

岩崎弥太郎の生家

 高知県安芸市を走っていたら岩崎弥太郎生家を示す道標があった。山裾へ向かって3キロほど北へ行った集落の中にその家はあった。予想はしていたが大河ドラマに出てきたあばら家とは全然違う。襖で仕切られた畳敷きの座敷もある。三菱グループが護持しているので当時より綺麗になっているのは当然だが、TVドラマの家はひどかった。
 1キロほど戻ったところに何かの写真で見覚えのある時計台のある農家があった。明治中ごろ畑の農民に時を知らせるため、地主が自分の家に時計台を作ったという。前面はひまわり畑だが見ごろを少し過ぎていた。(7/27)


何かの写真で見た時計台のある家
2014年7月31日(木)
自己ノルマを果たすため午前5時半から中山歩き

午前7時の中山山頂、気温24℃

 毎月1回と決めている中山歩きのノルマ、このところの猛暑続きで躊躇しているうちに月末になってしまった。一度くらいの中断してもという悪魔のささやきを振りきり、思い切って始発電車で出かけることにした。
 5時半に中山観音から歩き始めて山頂に着いたのが午前7時。同じような考えの人がいるのか、こんな早朝にもかかわらず結構歩く人が多い。もう下りてくる人もいる。
 いつもなら連山を縦走して山本駅へ向かうところ、1カ月以上山を歩いていない。無理は禁物ということで大人しく山頂往復。2時間50分の真夏の山歩きだった。(7/30)


小さい秋見つけた
2014年7月29日(火)
国指定重要文化財の魚梁瀬森林鉄道遺構を見に行く

乗用車を連ねて狭い線路跡を行く

 この夏の鉄仲間の集まりは高知県の馬路村であった。ここにあった森林鉄道の遺構が産業遺産として国の重文に指定されている。山中に残るトンネルや鉄橋の跡をマイカーとレンタカー連ねて見てまわった。
 かなりの区間がそのまま林道になっているが乗用車がやっと通れる狭さ、トンネルもぎりぎりである。そんな道を先導車を含めて8台連ねて走った。途中に離合できるような場所は無く対向車が来たら万事休す。偶然なのか手配がしてあったのか対向車が来ることはなく無事に明神口橋の鉄橋まで通り抜けることができた。(7/26)


25人の物好きなおじさん達
2014年7月25日(金)
49年ぶりという祇園祭の後祭に出かける

150年ぶりに復活した大船鉾

 今年から祇園祭の山鉾巡行が24日にも行われるようになった。前祭巡行より山鉾が少なく、しかも小さな山が大半だと分かっていたが、蛤御門の変で焼失した大船鉾が150年ぶりに復活したというので出かけた。
 御旅所から八坂神社へ戻る先触れ巡行なので順路は17日の前祭とは逆、やや地味な巡行のせいか人出は若干少なめだった。
 同日に花笠巡行もあって河原町通りでは山鉾に続けてやってきた。子供みこし、巫女行列、獅子舞、稚児の騎馬行列、芸者を一杯乗せた山車まで登場してにぎやか。どれがメインの花笠だか分からない、乙姫様の乗った赤い傘がひときわ目立った。(7/24)


これが花笠巡行の主役?
2014年7月22日(火)
空家になって早や12年たつ名古屋の家

45年前の新築直後の実家
 月に一回は風通しに行きたいが中々行けない名古屋の実家、空家になってもう12年になる。一応不便なく泊まれるよう最低限のリフォームをしたがそれからでも10年たつ。
 築45年の古家だが壊すには忍びない、何よりまだ結構家財道具が残っていてその処分が大変。後から建った隣家の方が先に取壊され昔と同じ角度の写真が撮れるようになった。
 隣家はようやく売れたようだがびっくりするほど安い。名古屋から電車で30分の郊外とはいえ駅界隈も家の周辺も45年前とほとんど変わっていない。東京や大阪とは違うのだ。

隣家も撮影場所も家が消えた
2014年7月19日(土)
3年ぶりに近鉄名阪特急で名古屋へ

 ジパング倶楽部の会員になってJRが3割引になり、名古屋まで往復(片道だと距離が不足で対象外)すると新幹線でも近鉄でも運賃にあまり差がなくなり、最近はもっぱら新幹線ばかり利用している。たまには近鉄も良かろうと久しぶりにアーバンライナーで倍の2時間かけて名古屋へ向かった。DXシート車に乗ったので更に差は縮まったが。
 DXシートの1号車はすぐ前が運転席で、広い運転室の様子がよく分かる。それにしてもアーバンライナーの運転席は広い、四畳半くらいはありそうだ。


伊勢中川の短絡線へ入るところ
2014年7月14日(月)
阪急そばのきつねうどんパンとカレーうどんパン
 阪急は時々おかしなものを考えて商品化する。阪急百貨店ではカルビーの高級ポテトチップに連日大行列ができている。
 ホームの立食いそばとコラボで駅中のベーカリーが面白いパンを売り出した。パンの中がうどんで油揚げ、かまぼこ、天かす、細かく刻んだネギまで乗っている、きつねうどんパンである。もう一つはカレーうどんパン。どちらもご丁寧に七味の袋が付いている。
 見た目はおしゃれなパンには程遠く、関西ならではのコテコテ調理パンである。肝心な味は見かけよりいい、麺にしっかり味がついていて七味を振りかけても食べられる。
2014年7月7日(月)
神戸の模型運転会で気になったもの
 神戸で年3回やっているナローゲージ模型運転会があったので行ってきた。当方としては完成したばかりの日車単端を持参しお披露目と初めてのエンドレスランである。幸いなことにきわめて快調で音もまずまず静か。
 手前はYさんのサンデーリバーのレールカー。走行装置が古めかしいが10年ほど前の中国製完成品で良く走る。地元のメーン州模型屋がプロデュースしたもの。今更自作する気はないが手に入るなら一つ欲しい。
 下はNさんの小さな鉱山レイアウトで車両も含めて制作期間4カ月というから驚き。こっちは小さな単端ひとつ作るだけで4カ月かかったというのに。

Nさん制作の鉱山レイアウト
2014年7月6日(日)
車両工作室の画面がフリーズしてアップロードできない

 なかなか反映されない工作室の新しい画面。
 車両工作室の日車単端が終わって中断していたミニSLの続きを始めたがアップロードできない。どうもソフトの関係らしくこれまでも時々あった。目次やリストを修正したり追加しても画面に反映されるまでに何日もかかる。いま第二工作室に追加書き込みをしてもきっと同様だろう。ということである日突然パッと最新画面が現れるはず、書き手のミスではないことをこの際ひとこと。
2014年7月4日(金)
再開した中山のふもとの宅地造成工事

満願寺門前の住宅街。
 毎月歩いている宝塚の中山連山。阪急山本から上がって岩場に取りついた所から東側に見えるのが満願寺門前の住宅街。寺の境内ともども川西市の飛び地になっている。
 尾根伝いに少し歩くと今度は西側の眼下に山本山手台の宅地造成地が広がっている。事業者はもちろん阪急不動産だが、10年以上前から造成がストップしたままになっていた。それが最近になって再び工事が始まり新しい家も建ち始めた。リーマンショック以後沈滞していた不動産景気もアベノミクスの効果がここまで及んでいるということか。

山本山手台で再開した宅地造成。
2014年7月1日(火)
名古屋あんかけスパの元祖ヨコイスパゲッティ

昔の面影のままの奥さん。
 いつの間にかヨコイ風のスパゲッティがあんかけスパといって名古屋メシの一つになった。元々そーれが発祥らしいがそこから独立したヨコイの方が今や元祖と言われている。その辺の経緯が中日新聞Web版に出ている。
 新入社員のころ昼に週2~3回は通った。並盛の1.5倍をイチハンといったが量は倍以上、ダブルは4倍くらいもあって途中でソースを追加してもらった。並が100円の時代でイチハンとかダブルは値段のことだった。
 何年振りかに行ってみたら、80才になったという奥さんは昔の面影のままで、嬉しいことに良く覚えていてくれた。

ミラネーズの1.2倍、イチニ。
2014年6月29日(日)
名古屋ボストン美術館のミレー展と名古屋市電写真展

名古屋ボストン美術館正面入口。
 名古屋の空家管理に行ったついでに金山駅南口にあるボストン美術館でミレー展を見た。ミレーといえば落穂拾い晩鐘が有名だが今回の目玉は種をまく人だった。
 岩波書店のマークの元絵でかなり大きい絵だが暗い。その上会場の照明を落としているので余計に見づらい。ミレーの絵はどれも暗いがこれは特に暗く、ポスターや絵葉書の絵は随分明るくしてあることを知った。
 すぐ近くで名古屋市電写真展もやっているというので探したら、なんと同じビルの11階だった。1960年代の写真が中心で懐かしい光景だが特に驚くものはなかった。(6/20)

同じビルで名古屋市電写真展。
2014年6月26日(木)
阪急阪神百貨店の株主総会に出席してみる
 正式にはエイチ・ツー・オー リテイリングという社名だが要するに阪急百貨店である。梅田芸術劇場で行われたその株主総会に初めて出てみた。阪急電鉄の総会は1900人収容のメインホールで収まりきらずシアタードラマシティを第2会場にするほど人が来る。百貨店はそのドラマシティが会場だったがまだ余裕があった。
 驚いたのは取締役12人の中に阪神の出身者が一人もいなかったこと。被合併会社の扱いはそんなものか。今年経営統合したイズミヤの出身者が3人交じっているがいなくなるのも時間の問題だろうか。
 阪急百貨店初の海外進出を中国の寧波にしたことについて危惧する質問はあったが、その他は株主優待や株の配当に関する百貨店利用株主の他愛ない質問が大半だった。(6/24)

 電鉄の総会はメインホールだったが、百貨店の総会は地下の第2ホールで開催された。
2014年6月24日(火)
空家の庭が半年でジャングルになっている
 月に一度は風通しに行くはずだった名古屋の空家、最近は3か月に一度くらいしか行かない。半年たつと庭は草ぼうぼう、1年で人の背丈ほどのジャングルになる。毎年シルバー人材センターに頼んでいるが、これからは年に2回させてくれと去年の秋に言われた。
 案の定半年たったらもうこの状態で腰まである。まだ初夏だがさっそく人材センターに電話でお願いした。留守中に勝手に作業してくれるので便利だが10月か11月にもう一度やる必要がある。シルバー人材でも2回頼むと結構な物入りで年金生活の身にはつらい。
2014年6月23日(月)
初めて新大阪駅27番ホームから新幹線に乗る

 新大阪駅の新幹線ホーム、25・26番の島式ホーム北側の一段高いところに新しい発着番線ができた、それが27番ホームである。
 1年ほど前の完成直後から使用されているが何故か縁がなかった。ジパング会員でのぞみ号を利用しないせいか。それが先日のひかり号は27番ホーム仕立てだった。
 ホーム北面は大きなガラス窓で箕面方向を眺めれば新御堂筋とその中央を走る地下鉄、はるか前方には箕面の山並みが見える。
 どうって言うこともない景色だが初めて目にしたせいか新鮮に見える。

2014年6月20日(金)
宮内庁が管轄しているのに陵でも廟でもない聖徳太子の墓
 先日のハイキング、予定では竹ノ内街道を近鉄上ノ太子駅まで歩くはずだったが、誰かの案で少し外れた叡福寺へ寄ることにした。
 南大門をくぐると正面奥に聖徳太子の御廟がある。金堂やその他の伽藍は御廟参拝道を譲るように脇に寄っているのが珍しい。背後の森は太子の葬られている古墳である。
 古墳の横穴入口と思しき所に玄関風の建物がある。その前に菊の紋のついた扉があって宮内庁の掲示板が立っている。不思議なのはそこには聖徳太子陵でも廟でもなく、聖徳太子墓と書かれていたことである。
2014年6月18日(水)
竹ノ内街道で目にした大和棟造りの農家
 竹ノ内街道沿いに大和棟の屋根が間近に見られる民家があった。大和棟造りはこのあたり独特の農家建築で、急勾配の瓦屋根の一部が茅葺になった優雅な屋根が特徴。
 ちょうど屋根と同じ高さの坂道からその構造がよく分かる、と思ったら旧山本家住宅といい一般公開している登録有形文化財だった。有名な家らしく画像検索してみると明らかにこの家が何枚も出て来る。
 民家建築に興味があるがこの日はハイキングの途中、仲間はさっさと行ってしまいじっくり見ることはできなかった。
2014年6月15日(日)
当麻寺から二上山を越えて竹ノ内街道を歩く

奈良の当麻寺も久しぶりだった。

 ハイキング仲間の6月のコースは9人で当麻寺から二上山を越えて竹ノ内街道へ出て叡福寺まで歩くというものだった。二上山は15年位前に一人で登ったことがあるがその時以来。当麻寺も叡福寺もまた然りである。
 梅雨の季節には珍しく良く晴れて、暑くもなく気持ちのいい山歩きができた。二上山というと標高僅か500メートルの低山でどうしても舐めてかかる。その割に頂上付近はかなりしんどくて15年前の辛さを思い出した。
 前回は双耳峰の雄岳と雌岳を両方制覇したが今回は誰も雄岳まで行こうと言い出さず、全員470メートルの雌岳だけで満足して下山した。(6/14)


 双耳峰の二上山、左が雄岳で右が雌岳。その間の鞍部が馬の背。
2014年6月12日(木)
大阪市内より神戸や京都へ足が向きやすいわけ

あべのハルカスは高さ300m

 大阪市内にできたあべのハルカスは日本一の超高層ビルだというがまだ行ったことがない。梅田まで阪急で15分の場所に住んでいても地下鉄に乗換えて難波や天王寺(阿倍野)へ行くのは結構面倒くさい。
 むしろ神戸や京都の方が阪急十三で隣のホームに移動するだけだから行きやすい。運賃も天王寺までJR経由で380円、地下鉄だと470円もかかる。一方神戸三宮なら370円、京都烏丸まで400円で行ける。
 とは言いながらハルカス美術館ではミラノ絵画展を開催中というから新名所見物を兼ねて行ってみたいと思っている。

2014年6月9日(月)
京都の巨大模型屋ボークスで鉄道模型展があるというので

模型店ボークスの本社ビル

 京都のボークスという模型屋でレールエクスポがあるというので行ってみた。フィギアモデルがメインとはいえ模型屋のビルにはとても見えない。それもそのはず一時世間を騒がせた商工ローン日栄の本社だったところ。
 玄関ロビーと7階フロア全部を使った会場はさすがに広い。地方のイベントなのでもう少しこじんまりと、来場者もそこそこかと思ったら、とんでもない結構な賑わいだった。
 といっても鉄道模型はOナローに特化した身には縁のない展示や販売ブースばかり。1階の鉄道模型売場の隅っこにある真鍮素材を少しばかり買って帰るのみだった。(6/8)


フロア全部を使った会場は広い
2014年6月6日(金)
初めて本場で食べた本物のイチゴ煮

上ウニ丼といちご煮
 三陸縦断のあと八戸に住む知人宅を訪問した。昼食時に連れて行かれたのが八食センターという食品市場の中の海鮮食堂。
 メニューにいちご煮を見つけたので迷うことなく決めた。昔青森に出張したとき缶詰を買って帰りがっかりした記憶がある。
 ならば本場の本物をとリベンジ。大きめのお椀に入ったウニとアワビの吸物で1,600円とさすがのお値段。アワビこそ少ないもののウニがたっぷり沈んでいる潮汁だった。
 それと合わせてウニ丼も、これは蒸ウニの卵とじで1,200円。この日の昼食代は〆て2,800円なり、それでも大満足だった。

市場で売っているいちご煮の缶詰
2014年6月3日(火)
盛大に燃え上がる火、近所の火事をベランダから見物

 十三、庄内と駅前の火事が続いたが今度は曽根駅のそばであった。消防車の音に窓の外を見たら、近い…バチバチと火の燃える音も聞こえる。周辺に消防車が群がっている。
 翌日、早朝歩きに出かけるときはまだ消防車がホースの後片付けをしていた。住宅密集地なので20台は出動したと消防士の話。
 帰りに現場を見たら建築中の木造3階建て住宅だった。なぜか3階部分から出火したようで下の階は燃えていない。幸いなことに両隣への延焼はなく、駆け付けた業者が足場を伝って3階へ上がっていくところだった。

2014年6月1日(日)
JRは仮復旧すら放棄したらしい、山田線の不通区間

釜石駅前で岩手県交通バスに乗る
 着々とBRTの整備が進む気仙沼・釜石線区だが、山田線の釜石・宮古間はまったく手つかずで地元の路線バスに任せきりである。
 船越駅付近で岩手県交通から県北交通バスへ乗り継げるようになってはいるが、鉄道代行扱いはしていない。路線バスだから停留所は多く鉄道で1時間20分程度だったのが2時間かかる。運転本数は鉄道時代とほぼ同じ。
 バスの車窓から見る限り鉄道は被災当時のままで、3年経過して早くも自然に帰りつつあるように見える。自前では何もせず両端で接続する三陸鉄道に移管してしまいたいというJRの姿勢が見え見えである。

船越駅前で岩手県北バスに乗継ぐ
2014年5月30日(金)
BRTバスはとても鉄道の仮復旧とは思えないほど本格的

 今も鉄道敷地のバス道路化工事が続いている。
 バス専用道路の入口には遮断機があって一般車が進入できないようになっている。鉄道跡地だから踏切もある、遮断機は進入防止用だからバス道路側にある。バスが近づくと信号が青に変わって遮断機が上がる。
 気仙沼市内の踏切ではバスが接近すると道路側の信号が赤になり、BRTバスはまるで列車よろしく居並ぶ自動車の前を通過した。踏切が無くても所々に信号を備えた離合所があり自動感応式閉塞システムが機能している。
 駅の待合室にはバス運行状況表示パネルがあって、現在どこを走っているか、定刻通りか否かまで分かる仕組みになっている。ここまで本格的だから仮復旧とは到底思えない。

 細浦駅で赤信号停車していると対向バスがやってきた。
2014年5月28日(水)
乗って分かった気仙沼線・大船渡線のBRTバス

バス専用道路になった線路跡

 JRは気仙沼線の柳津から大船渡線の盛まで仮復旧と称しBRT(バス高速輸送システム)を運行している。気仙沼を境にして南北に分かれ南側の方がBRTの雰囲気が濃い。
 鉄道線路跡を使ったバス専用道路は気仙沼線が40%、大船渡線が30%で残り区間は一般道を走る。そのため所要時間は両線とも3割ほど余計にかかっている。
 運賃や他線連絡では代行バス扱いになっていないが停留所(駅という)は鉄道駅のあった所だけで明らかに鉄道代替である。例えば気仙沼発の盛行きは1.5キロも離れた市街の中心部を通るにもかかわらず乗降できない。


盛駅ホーム跡に入るBRTバス
2014年5月27日(火)
直前までハラハラしながらシニア割引の飛行機に乗る

2便が前日いきなり残4席になった

 ANAのシニア割で伊丹から仙台まで飛んだ。ワンフライトなら12,300円の全国均一運賃で、LCC全盛の今では決して安くないがそれでもありがたい。難点は予約できないことで空席状況を見て直前までハラハラする。
 ずっと○印で余裕と思っていた2便が前日になっていきなり残4席になり、急遽△印の1便を目指すことにした。この便はいつも満席の×印が多いので出張族の利用が多いのかと思ったらそうではなかった
 空港で分かったがCRJという小型のボンバルディア機で定員わずか50人。これではいつも満席になるのも道理である。


1便は50人乗りの小型機だった
2014年5月20日(火)
三陸鉄道が完全復旧したので

震災前々年の三陸鉄道田老駅

 大震災で不通になっていた三陸鉄道が4月に完全復活した。赤字会社の鉄道が復旧したのに黒字会社JR東日本の気仙沼線、大船渡線、山田線は復旧の目途も立っていない。一見不思議だが黒字のJRに補助はなくJRも赤字線の復旧には消極的だから無理もない。
 気仙沼で仲間の集まりがあるのでついでに、仙台から青森まで三陸海岸に沿って乗り鉄をしようと思っている。JR不通区間はBRTという鉄道代替バスを利用することになる。JRはこのバス路線を仮復旧だといっているがこのまま恒久化するつもりかも。
 帰宅は飛行機の空席次第だが25日を予定。


その前年のJR気仙沼線本吉駅
2014年5月19日(月)
ちく満のせいろ蕎麦を無性に食べたくなって堺へ

製粉工場のような外観のそば屋
 ちく満は堺の阪堺電車宿院電停のそばにあるかなり有名なそば屋。とにかく変わったそば屋だがどんな風に変わっているかはこの個人ブログを勝手に紹介させていただく。
 普通うまい蕎麦といえば冷水で締めてあってシコシコと固いのが常識である。しかるにここの蕎麦はアツアツに蒸してあって、柔らかくて腰がない。食感もモチモチしているし初めて口にすると「なんだこりゃ」なのだ。
 それが何回か通ううちに何故か無性に懐かしく食べたくなる。戸隠あたりの信州蕎麦とは対極にあるのだが店はいつも混んでいる。やはり美味いと思う人が多いのだろう。
2014年5月15日(木)
天神橋筋商店街、宝包(パオパオ)の豚まん
 天神橋筋アーケード街の一筋東の狭い道に宝包という豚まんの店がある。持ち帰り専門で間口一間ほどしかない小さな店だが有名店だというので初めて立ち寄った。
 小ぶりな豚まんで神戸の老祥記より一回り大きい程度だが見た目がいい、味はこっちの方がクセがない。消費税が上がっても従来のままで税込1個100円。信州のおやきのような野菜まんもあってこれは120円。
 ところで大阪で豚まんといえば551蓬莱が超有名だが蓬莱本館というのもあるのをご存知か。新大阪駅には双方の売店があるが冷凍品を扱っていたらその店は551でない。
2014年5月13日(火)
天神橋筋商店街、寿司屋ストリートで寿司を食う

人気の店が向かい同士にある。

 日本一のアーケード商店街、その中ほど天満駅の近くに寿司屋の集中する地区がある。特に有名なのが春駒すし政でそれぞれ近くに何軒も支店がある。寿司屋ストリートという道にはその本店が向かい合っている。
 前を通ったことはあるが込んでいるのでパスしてきた。思い立って平日の午前11時半に行って見た。春駒の前は既に行列ができていたがすし政はすんなり入れた。
 写真を撮りたいし折角だから上にぎり盛合わせを注文したらトロ、あわび、うに、いくら、穴子と上ネタばかりで1,500円だった。梅田から近いしいつでも入れるなら足を延ばすのは簡単だが。(5/9)


すし政の上にぎり。
2014年5月9日(金)
以前は苦にならなかった中山歩きがつらくなった

 15年前からほぼ毎月歩いている中山の尾根歩き。中山観音~最高峰~山本と歩き今月のノルマを果たした。一周12キロの一般向きコースだが齢のせいか最近ちょっとこたえる。
 意識してゆっくり歩くようにしたので当初2時間50分で歩けたのが3時間半もかかるようになった。その上たびたび足がつる。
 山のアドバイザーから15分ごとに軽くストレッチして水分を口に含むといいと聞いた。今回はそれを守ったせいか帰宅後もその兆候はない。水分はポカリスェットが良いというがグリーンダカラを愛用している。(5/8)

2014年5月5日(月)
神戸外国人居留地十五番館

 神戸市博物館の西隣にある洋館が旧居留地に残る唯一の異人館、旧十五番館である。当初はアメリカ領事館として建てられた。ここも住所は昔のまま浪花町15番地である。
 大震災のあとまったくの瓦礫の山になったのを見て到底再建は不可能かと思ったが嬉しいことに見事に復元した。
 震災前はノザワスレート(現ノザワ)が本社事務所の一部として使っていたが今は背後に新ビルが立つ。内部は喫茶店になったと思ったが先日前を通った時は一人ではちょっと入りづらいレストランになっていた。

2014年5月1日(木)
神戸の博物館は旧横浜正金銀行ビル

 神戸で北斎の版画展が始まったのでさっそく見てきた。京都の印象派展の混雑でまいったし、版画作品は小さいので他人の肩越しではロクに鑑賞できないと思って。
 旧外国人居留地の一角にある神戸市博物館は'35年竣工の旧横浜正金銀行(→東京銀行)の支店ビルだったもので、一階にある旧金庫室の中も展示会場になっている。
 ここは旧24番館跡で面白いことに現在の地番も昔のままで京町24番地である。これより少し北の70番館跡(現70番地)に建つビルにむかし何年か勤めていたことがある。(4/28)

2014年4月29日(火)
宝塚中山のコバノミツバツツジ

 イスラエルから戻ってすぐに罹った風邪がようやくおさまったので、久しぶりの山歩きに。まだ本調子でないので中山観音から上がって奥ノ院経由で清荒神へ下りる。
 この春は桜の花をほとんど見ないうちに終わってしまった。すでに山桜もなく山道はコバノミツバツツジが満開である。普通のツツジより可愛らしく花の直径は3センチほど、三つ葉になった葉も小さい。
 いつもより短いコースだったが、やや辛かったのは病み上がりのせいか、それともやはり年齢のせいか。(4/25)

2014年4月27日(日)
旧日銀京都支店の金庫の中の喫茶室

明治時代の古い煉瓦の金庫が…
 京都三条の博物館で開催中の印象派絵画展を見に行った。先月末に諦めたリベンジだったがさらに多く3倍くらいの来場者。その9割まで女性、それも高齢者ばかり。日本人はルノワールやモネがそれほど好きなんだ。
 中庭にあるレンガ造りの古めかしい日銀時代の大金庫。閉店していた中の喫茶店が再開していた。内部を見たくて入ったら金庫の中とは思えないいい雰囲気の喫茶店だった。窓は無いかと思ったら高いところに小さく細長い窓があった。入口に残る頑丈な扉だけが昔ここが大金庫だったことを偲ばせている。

中はレトロな喫茶店。
2014年4月25日(金)
行ってわかったイスラエル(イミグレーションでスタンプを押さないわけ)

 パスポートにスタンプを押す代わりに小さな入国カードをくれる。ビザ証票のようだがパスポートには貼付しない。

 パスポートにイスラエルのスタンプがあると入国できない国があるらしい。そのせいかスタンプは押さず即座に入国カードを作ってくれる。また入国時は検査も厳しくない。
 逆に出国検査はメチャ厳しいと聞かされていた。根掘り葉掘り質問され何人かに一人は別室へ呼ばれるというのでかなり緊張した。
 それが添乗員引率のツアーだったせいか、質問といっても日本語で書かれたカードが用意されていて指で示すだけですんだ。
 個人旅行でアラブ諸国へ何回も行っていると大変らしい。地球の歩き方によれば何人も係官が入れ替わり、荷物を全部開封したり、撮った写真を見られたり、話のつじつまが合っているか徹底的にチェックするという。

2014年4月23日(水)
行ってわかったイスラエル(南部は砂漠、北部は緑豊かな大地)

エンボケックはすでに砂漠の様相
 イスラエルは南北に細長いと言いながら小さな国である。四国と変わらない国土にもかかわらず真ん中にある死海付近から南は紅海までネゲヴ砂漠が広がっている。死海沿岸のリゾート地エンボケックもホテルの背後には地肌むき出しの山が迫っている。
 北へ向かうとヨルダン川の広い谷は徐々に緑が現れてやがて農地が広がってくる。イエスが青年時代まで過ごしたという淡水湖のガリラヤ湖付近まで行くと、北海道を思わせる光景で気候も温暖な土地。とてもここがアラブ地域にある国の景色とは思えない。

桃源郷のようなガリラヤ湖畔
2014年4月21日(月)
行ってわかったイスラエル(死海に面した高級リゾート地)

 死海沿岸唯一のリゾート地、エンボケック。

 死海は塩分濃度が海水の10倍もある湖として有名だが、イメージしていたとおり周囲は赤茶けた砂漠の大地で集落は全くない。そんな死海の沿岸に高級ホテルが20棟も立ち並ぶリゾート地が1か所だけある。対岸のヨルダン側も1か所だけらしい。
 標高がマイナス410メートルと低いため酸素が濃く紫外線も少ない。さらに多様なミネラルをたっぷり含んだ大気に包まれているので健康保養地として最適なのだとか。
 4月上旬で気温32度、水に浸かる人は多いが泳ぐ人はいない、塩水が目や口に入ったら大変なことになるからだ。ちょっと舐めてみたら辛いというより苦かった。

2014年4月19日(土)
行ってわかったイスラエル(パレスチナ自治区を取り囲む壁)

 パレスチナ自治区を取り囲むように仕切る8メートルもある壁。
 ヨルダン川西岸はエルサレムを含め1967年の第3次中東戦争まではヨルダン領だった。現在はイスラエルに組みこまれているが順次パレスチナ側に移管しつつある。ヨルダンは自国領土としては放棄している。
 A地区は行政権警察権とも全面的に移管済の地域。B地区は行政権のみ移管済、C地区は今もイスラエルが全実権を握っている。
 A地区は完全に高い塀で囲まれている。高さはベルリンで見た壁の2倍くらいある。バスの運転士を含めパレスチナ地区へ入るユダヤ人は軍へ届けてチェックを受ける。もし戻らないと誘拐されたとみなされるのだとか。
 テロリストの侵入を防ぎ自国民の安全を守るためのやむを得ない措置、というのがイスラエル側の主張である。

 検問所はパレスチナ自地区からユダヤ地区へ入る方が格段に厳しい。ベツレヘムからエルサレムへ戻る途中の道路。
2014年4月17日(木)
行ってわかったイスラエル(彼らが持っているのは何という銃?)

 銃を携帯中の兵士は写真を撮られるのを嫌がるはずだが、ここ旧市街城壁のシオン門を警備中?の二人は平気で写真撮影に応じていた。肩に受令器らしきものが見えるので勤務中だと思われるが片手に缶ジュースを持ちリラックスしたものである。
 兵器オタクではないので何という銃なのか見当もつかないが、こんな武器を無造作に身に着けた若者が町じゅうに溢れているのがイスラエル。乱射事件などないのだろうか。それともニュースが日本まで伝わってこないだけなのか。

2014年4月15日(火)
行ってわかったイスラエル(男子は3年女子は2年の兵役)

 いつ何が起こるかわからないイスラエル、当然徴兵制度があって高校を卒業すると男子3年、女子2年の兵役に就く。そんなわけで街の中で銃を持った兵士を普通に見かける。
 特に週末と週初めは一時帰宅や兵営へ戻る兵隊が通勤通学者並みにあふれる。一様に大きな背嚢にライフルを肩から下げ電車やバスに次々と乗り込んでいく。
 スイスでもライフルを列車の網棚に乗せている兵士を見かけたりしたが、ここはそんなレベルではない。まったく日常の光景に銃を持った兵士が溶け込んでいる。


銃を下げて歩く女性兵士
2014年4月14日(月)
地上に下りた太陽の塔の黄金の顔

 元勤務先OBばかりのハイキングで万博跡地を歩いた。ひと通り歩くだけで10キロを超える、とてつもなく広い自然公園である。まだまだ桜も見ごろだったがチューリップとポピーが満開だった。
 この春リニューアルオープンしたEXPO'70パビリオンでちょうど太陽の塔関連の特別展をやっていた。1992年に取りはずしたという黄金の顔(現在のは2代目)があって目玉に入れるようになっている。そういえば万博開催中にこの目玉に立てこもった人騒がせな輩がいた、ような記憶がある。(4/10)

2014年4月13日(日)
行ってわかったイスラエル(安息日はエレベーターの釦を押してもいけない)

午前8時でもひっそりした市街地
 ユダヤ教の安息日はシャバットと言って土曜日。この日は一切の労働をしたり火を使ってはいけないことになっている。午前8時でも街は元旦の朝のよう。バスは止まっても乗合タクシーだけは走っているのが不思議。
 ホテルの朝食も暖かいものは出ない、といいつつ外人には別の食堂が用意されている。エレベーターのボタンを押すのも労働なので、完全自動運転のエレベーターが律儀に各階15秒ずつ停止しながら上下する。とはいっても1基だけは通常稼働しているのだが、19階に泊まった人はロビーへ降りるだけで15分もかかったとぼやいていた。

乗合タクシーのシェルートは動く
2014年4月11日(金)
行ってわかったイスラエル(エルサレムの路面電車)

 エルサレムには3年前に開通したばかりのモダンな路面電車が走っている。旧市街の城壁をかすめ新市街西の郊外から北東に向かって約10キロ。中間地点の2キロほどはエルサレム銀座ともいうべきヤッフォ通りを走る。
 5車体連接の電車が常時2ユニットという長い編成でほぼ5分間隔でやってくる。1乗車6.9シュケル(約230円)で自由乗降制なのは西欧諸国と同じ。金曜の夕方から土曜の夕方まではバスとともに運休してしまう。
 今のところ1系統のみ。ゲージ?メーカー?そこまで確認する余裕はなかった。

2014年4月9日(水)
西ヨーロッパとアラブの接点イスラエル

エルサレム新市街の市電

 突然思い立って一週間イスラエルへ行ってきた。元気な70代ばかり17名のツアー、8人が一人参加の男性だったのは行先のせいか。
 テルアビブなど地中海岸とエルサレムの新市街は完璧な西ヨーロッパ。同じエルサレムでも城壁の東側はまるでアラブの市場のよう、ただし空気は綺麗で埃っぽくない。
 入出国等のセキュリティーチエックはかなり厳しい。イスラム教の象徴である岩のドームはチェックが厳しすぎて時間がかかり(狂信的ユダヤ教徒を警戒)近づくのをあきらめた。それだけ安全な国だということらしい。


エルサレム旧市街の商店街
2014年3月31日(月)
3年ぶりの海外旅行は鉄分抜きの観光ツアー

今回はトルコ航空で

 3年前にドイツのフェルトバーン巡りをして以来海外旅行に縁がなかった。少しムズムズしてきたので思い立って観光ツアーに参加することにした。ツアコンに引率されての本格的な海外ツアーは初めての経験。
 どうせなら個人では行きにくい国へ、ということでイスラエルを選んだ。信仰心などないに等しい仏教徒であるが、異教徒のややこしい聖地エルサレムには興味がある。
 いつまたパレスチナ紛争が始まるかもしれない。嘆きの壁、岩のドームやイエスが十字架を背負って歩いた道が見られるのも今の内だろうと思って。帰国予定は7日の夜。

2014年3月29日(土)
京都まで行ってイノダのコーヒーを飲んだだけで帰る

 京都へ印象派の絵画展を見に出かけたが春休みのせいか混んでいた。5月までやっているので出直すことにしてパス。近くのイノダ本店でコーヒーを飲んだだけで帰宅した。
 神戸ならにしむら珈琲、京都ならイノダである、大阪だとどこだろう。そのイノダのコーヒーは厚手のカップにミルク入り、角砂糖が付いてくるのは今どき珍しい。
 味も昔風というかアメリカンでもかなり苦みが効いている。町屋風の店内は広く奥の方に庭に面した洋館がある。すぐ近くの三条通にはもう少しレトロモダンな支店がある。

2014年3月27日(木)
2台目のタブレット、ネクサスセブンをもう一つゲット

ネクサス7と充電スタンド

 重宝している7インチタブレットだが、パソコンより立上がりが早いのと手軽さでカミさんに使われることが多い。もう一つあってもいいとヨドバシで見たら、既にモデルチェンジしているが手元にあるのと同じ旧製品もまだ並んでいた。
 カミさんが自宅で使うだけだからWiFi専用モデルで十分だ。価格をチェックしたらこれがたったの16,800円、おもわず衝動買いしてしまった。さらに充電スタンドもタダで付けてくれた、10ヵ月前に3,480円出したオプション品である。ということでこの新品スタンドをご希望の方があれば差し上げます。

2014年3月25日(火)
箕面山の頂上へ上がれるとは知らなかった

 毎月のように箕面の山を歩いているので周辺のコースは知り尽くしているつもりである。箕面山という山名は地図に載っているが頂上へのルートを示したものはなく、てっきり踏み込めない場所だと思っていた。
 それが119回目の箕面歩きで三国峠コースを辿ったら道標があった。コースを外れること僅か100メートルほどのところが山頂だった。丸く平らな頂上で弁当を広げるにはいいが周囲に立木が多く眺望はあまり良くない。
 以前に歩いた時は見なかった道標なので最近設置したのかもしれない。そういえば山頂の標識もまだ新しい。

2014年3月23日(日)
早朝ウオークのあと荒汐部屋の朝稽古を見学する

 箕面の滝道を歩いた帰りに豊中駅で途中下車、稲荷神社で合宿している荒汐部屋の朝稽古を覗いてみた。午前7時半、テントの中で幕下以下の力士7人があまり気合の入らない稽古中だった。親方も唯一の関取である蒼国来の姿も見えないせいか、数人いた見物人も20分もする自分一人になってしまった。
 蒼国来と言えば八百長事件に巻き込まれ解雇されたものの法廷闘争に勝って復帰した力士。2年のブランクは大きく十両に陥落したあとなかなか上がれない、今場所は10勝しているので再入幕も近いかもしれない。(3/21)

2014年3月22日(土)
クイーンエリザベスには乗れなかったけれど

ルミナス神戸2、4,800トン。

 クイーンエリザベス号が1日だけ神戸に寄港した。乗船客が下船している間に市民見学会があるというので申し込もうとしたら神戸市民限定で資格がなかった。聞けば定員100名のところ何千通もの応募があったとか。
 代わりというわけではないがルミナス神戸の体験乗船に申し込んだら当たった。2,100円出せばいつでも乗れる大阪湾クルーズにタダで乗せてくれるだけだった。
 レストランでも利用しない限り、明石海峡大橋の手前まで行って戻る1時間半の間、寒空の下でデッキに立ち尽くすか船内をウロウロするしかなかった。

2014年3月21日(金)
頚城鉄道のニフの復元が終わったらしい

 百間町の草むらに無残な姿で埋もれていたニフの復元に上越市の予算が付いて作業が始まったことは知っていた。しかし実物は完全に崩壊し軸受のついた木製台枠がかろうじて残っているのみ、年度内に完成させる必要がありどんな風に出来上がるのか不安だった。
 合成材と新建材だけは使わないでほしい。そう思ったのは杞憂でケヤキ材を主体に内部まで完璧に仕上がっているらしい。
 お宝残す会と支援者の皆さんはレプリカだと謙遜しているが、話を聞く限りでは新製当時の姿に復元されているようだ。次のくびき野レールパーク公開日には実物が見られる。

2014年3月20日(木)
これでも大衆食堂、お屋敷がんこ宝塚苑

昼なら780円で食事できる。

 小山ロールで有名になった三田のエスコヤマで1時間並んだあと帰りに宝塚のがんこへ寄った。お屋敷がんこと呼ばれる店は新三田にもあって豪農の屋敷風だが、ここ宝塚苑は豪商の別邸風。
 敷地800坪、300坪もある建物は50年ほど前に不動産屋の社長が建てたものとかで意外に新しい。庭を見ながら1,000円以下でランチが食べられ、駅から歩いても10分と近いせいか平日の昼でも女性客が多い。
 話が戻るがエスコヤマで午前中から行列ができるのはケーキ売り場だけで、チョコやマカロンなど他の売場は並ばなくても買える。

2014年3月19日(水)
奈良のお水取りを見るのは何十年ぶりだろう

 時間が早かったので二月堂の中に入ることができた。

 3月のハイキングは奈良を歩いてから二月堂のお水取りを見学しようということになった。東大寺の広い境内を大仏殿の裏の方まで隈なく歩き一旦二月堂へ向かう。松明が上がる6時半まで3時間もあるというのにもう待っている人がいる。
 悠然と構えている我々は猿沢池の近くまで戻り、腹ごしらえを済ませてから再び二月堂へ。お水取りのメインは2日前に終わっているというのに30分前に戻ったら既に大群衆。灯篭の間から垣間見るしかなかった。それでも10本の大きな松明を堂の上で振り回し火の粉をまき散らすのは圧巻だった。(3/14)


14日は松明が立て続けに上る。
2014年3月16日(日)
童謡詩人 金子みすゞの朗読とピアノコンサート

 山口県の仙崎歩き金子みすゞ記念館に立ち寄ったことがある。「昼のお星は目に見えぬ」等で有名な金子みすゞの詩の朗読会が池田の逸翁美術館であるというので行った。
 朗読するのは50歳代の元宝塚スターだが名前は知らない、ピアニストもまた然り。80人ほどで満杯のホールの8割は中高年女性、うち3割は宝塚友の会の会員らしかった。
 宝塚のOGらしく朗読もパフォーマンスもさすがである。ほんの数メートルのところでいかにも宝塚らしい派手な仕草を見せてくれた。無粋な仙人も不思議な気分にさせられたひとときだった。(3/8)

2014年3月14日(金)
万博公園で見たカワセミとカラスの行水

 万博公園の西半分は鬱蒼とした樹林に包まれた丘陵地帯になっている。44年前は巨大なパビリオンが立ち並ぶ自然とはまるで無縁な場所だった。それが立派な森林公園に変わった、起伏も人工的に造成したものだ。
 小さな池の畔の笹藪に水色の鳥が見えた、カワセミだった。都会の公園の池にカワセミがいるとは驚き。数人のカメラマンが水に飛び込む瞬間を待ち構えていた。
 日本庭園の洲浜というあたりの水辺では数羽のカラスが気持ちよさそうに水浴びをしていた。カラスの行水にしてはずいぶん長い。よほど気持ちがよかったに違いない。

2014年3月13日(木)
太陽の塔を囲んでいた万博会場の巨大屋根

 万博記念公園の中を全部歩いてみようということになって仲間と出かけた。これまで日本庭園とか桜の広場とかスポット的にしか見ていない。一通り回っただけだが約10キロ歩き3時間以上かかった。
 当時のパビリオンが一つだけ残っている。旧鉄鋼館といっていたが最近EXPO'70パビリオンという施設に生まれ変わった。
 入口にあるのが当時のお祭り広場付近の模型。太陽の塔の周りを囲んでいた屋根は100×300メートル、高さは40メートルあった。現在の太陽の塔からは想像もつかない。


万博開催中の太陽の塔付近
2014年3月12日(水)
年寄りをバカにしているとしか思えないパソコン

 ようやくパソコンのプロがアフターサービスに来てくれてアップロードできなかった写真をサーバーに転送できた。画像ファイル番号がすでにサーバーに送ってある他の写真と重複して受けつけなかったらしい。ややこしいことが本体故障と同時に起きるものだから余計ややこしい。
 原因は分かったしこれで大丈夫と思ったがそう簡単ではなかった。一人になってやってみると、まだ写真が転送できたりできなかったりする。画像番号が重複しないよう設定しても必ずしも上手くいかないから困ってしまう。ご主人様が年寄りだからとバカにしているのかも。

2014年3月4日(火)
パソコンは復旧したものの

ドクターに自宅まで来てもらった

 ハードディスクを交換したパソコンが戻ってきた。それはいいけれど新品と同じ初期設定のまま、ファイル入替以外はまったくお手上げでプロのお世話になった。それでも買い換えたのと一緒で使い勝手の悪いこと。
 HP再開にあたってもHPビルダーのソフトを再インストールしたものだからやり辛くてたまらない。これもまた慣れるしかない。

2014年2月20日(木)
パソコンが心臓移植手術で長期入院するはめに

3月中旬までお休みです

 このところパソコンの調子が悪くショップで診てもらったら、このままでは早晩ハードディスクがクラッシュする運命らしい。幸いまだ保証期間内(3年)だったのでメーカーへ送ってHDを交換してもらうことにした。
 空っぽのHDになって戻ってくるので事前に中のファイルを一時避難させたりいろいろと手間がかかる。3週間ほど入院することになるので小サイトも暫く休業と相成ります。


ドクターの診断を受けるパソコン
2014年2月19日(水)
新潟の豪雪地、雪のある時と雪の無いとき

2013年2月23日
 関東地方の大雪には驚いた。特に甲府の積雪120センチというのにはびっくり。除雪体制など整っておらず大変だったろう。
 それで思い出したのが去年の今頃歩いた雪の松代町(十日町市域)。名にしおう豪雪地帯の町で住民の備えも除雪体制も十分。3メートルくらいの雪では平然としている。
 そんな街の様子を見たくて直江津へ行ったついでに足を伸ばしたのだが、このときの積雪が2メートル。偶然その年の12月にもう一度松代へ行くことがあったので雪が積もる前の同じ場所を歩いてみた。

2013年12月7日
2014年2月17日(月)
写真なんて要はシャッターチャンスだ
 奈良公園のシカはいつ見ても愛らしく絵になる。いつもそんな風に思いカメラを向けるがなかなかいい写真が撮れない。先日正倉院へ行ったとき東大寺の境内でこんな光景を目にしたので思わずカメラを向けた。写真なんて要はシャッターチャンスだ。(2/10)
2014年2月15日(土)
奈良の文化財保存修理所を見学する

修理所は近代的だが小さな建物

 正倉院から3日しか経っていないが文化財保存修理所が見られるというので出かけた。公開は毎年1日だけで40人ずつ3回。国立博物館の裏にある修理所は小さく目立たない。作業場は地下に設けられていて広くない。
 ガラス張りの作業場は彫刻室、漆工室、書画補修室と分かれている。彫刻室は板張りだが他の2室は畳敷きで技術員が正座して細かい作業をしている。ガラス越しに静かに見るだけで撮影不可なのは言うまでもない。
 3室で15~6人が作業中だったが、漆工と書画補修に携わっているのは驚いたことにほとんど若い女性ばかりだった。(2/13)


撮影不可のためパンフレットから
2014年2月13日(木)
竜吐水が鎮座する正倉院の消防ポンプ小屋

 正倉院は大仏殿の裏手にある、その工事現場の下に見えたのは瓦葺きの立派な東屋。中に手押し消防ポンプを備えた大八車がぴったり収まっている。明治初期あたりに設置したのがそのまま残っているのに違いない。
 竜吐水といって江戸時代からあるもので、あちこちの郷土博物館で見かけるが、その実力は水道ホースほどの水がシユッシュと出るだけでとても使い物にならなかったらしい。
 大仏殿寄りに小さな校倉造りの建物が見えるが、他所の寺の経蔵を移築したもので同じ校倉でも正倉院とは関係なかった。

2014年2月12日(水)
正倉院の改修工事現場を見学する

 東大寺の正倉院は現在屋根瓦の葺き替え工事ですっぽり素屋根に覆われている。その正倉院を間近に見る機会があった。といっても中は空っぽで御物は収蔵庫に移されている。
 知らなかったが正倉院は皇室財産という理由で国宝ではなかった。それを世界遺産認定との関連で建物だけを国宝に指定した。というわけで東大寺にあっても正倉院は宮内庁の管轄、見学許可証も宮内庁から届いた。
 前回解体修理したのは100年前、今回は雨漏りを防ぐ屋根補修だけで次の大規模修理は100年後の予定だとか。(2/10)

2014年2月10日(月)
ご近所の登録有形文化財

 わが家から隣町へ通じる住宅街に昔から気になるお屋敷があった。一角が医院になった個人宅だった。その昔は庄屋だった家屋を改修し、展示会やコンサートの会場として何年も前から一般に開放していることを知った。
 たまたま知人から生け花展の案内はがきを貰ったので内部の見学を兼ねて行ってみた。医院は既に閉めているが門には表札が掛かっている。今もご当主がここに住み続けているのかどうかは聞きそびれたが、ギャラリー桜の庄兵衛といい国の登録有形文化財にも指定されたらしい。

2014年2月5日(水)
HOサイズの車両を12段レターケースに収納する

 1/48サイズの車両が50両を超えてガラスケースに入りきらなくなった。というより下の段に押し込んであるHOmやHO9の小さな連中を片付けたい。このままデッドストックになるにしても処分するのは忍びない。
 楽天で見つけたのが12段のレターケース。BEMOのHOm車両がピッタリでHO9ならタップリ入る。抽斗は透明プラだから底に紙を敷き、厚紙を山型に折って仕切れば十分。
 キャスター付で押入れの下段にちょうど収まるからいつでも取り出せる。まだ下の方の抽斗は空っぽのままだ。

2014年2月2日(日)
日経新聞に出ていた絶品とろ鯖寿司

 鯖寿司は嫌いでない。何日か前の日経新聞に鯖やのとろ鯖寿司が百貨店やネット通販で飛ぶように売れていると出ていた。
 本社と直売店が阪急庄内にある。近くなので早速行ったら店は駅の構内にあった。看板商品のとろ鯖棒寿司を買って帰り早速賞味。
 肉厚の身は脂の乗りが凄い。記事にあるように酢は弱めで少し炙ってある。これが美食家の舌をうならせる味か。でも何だか少し違う、酢のせいか炙りのせいか。
 酢締めの具合と酢飯は京都いずうの方が好みだ。近いので今度は別のを買ってみよう。

2014年1月30日(木)
延々と続く勝尾寺旧参道の石段

どこまでも続くように見える石段

 勝尾寺の山門前から山の中へ伸びていく石段の道、勾配は緩やかだが延々と続く。この道が西国街道から入ってくる旧参道で昔巡礼者が必ず辿ったルートである。
 何段あるか数えたことはないが地形図で見ると高低差7~80メートルはある。箕面滝から勝尾寺まで山道を歩いたあと、楽なドライブウェイの下り坂を戻るか旧参道を西国街道勝尾寺口へ向かうか毎回迷う。
 国道のバス停まで約3キロ1時間の山道で箕面駅へ戻るより断然近いが疲れた足には辛い。気分次第で国道手前にあるファミレスのカツ丼を楽しみにもうひと頑張りする。


振り返れば勝尾寺
2014年1月28日(火)
勝尾寺へ抜けるハイキングコースが突然の通行止め

気分のいい道が突然通行止め
 箕面の山も毎月歩くことにしているがさぼりがちで昨年は4回(一昨年は9回)だった。ハイキングコースが幾つもあるが気に入っているのは勝尾寺へ抜ける林間コース。
 その道が勝尾寺の手前で通行止になっている。手前の斜面を上がると大きな観音坐像のある高台に出た。本堂よりかなり高いところで境内案内図にも記載がない。参拝者に無縁なこんな場所があるとは知らなかった。
 古めかしい五輪塔が並ぶ墓地の石段を下りると猪除けのフェンスがあり、ゲートを通り抜けると工事中の薬師堂の横に出た。(1/23)

参拝者には無縁の観音様
2014年1月25日(土)
すっかり綺麗になった嵐電嵐山駅

 愛宕山の帰途は餃子の王将発祥の店で打上げをしようと、バスから嵐電に乗り継ぎ1号店のある四条大宮へ向かった。
 ニュースでは知っていたが嵐電の駅が見違えるほど変った。本物の京友禅を使ったライトポールが林立するホーム周辺は日没と重なって幻想的な雰囲気を見せていた。
 200円均一運賃なので改札口は撤去され、出入自由のホームには足湯がある。ホームに面して和風カフェやタリーズコーヒーの店もある。市電のように改札口を全廃したのかと思ったら四条大宮駅だけは改札口があった。

2014年1月20日(月)
愛宕山正月登山の翌朝も箕面滝道ウオーク

高低差800メートルの愛宕山登頂

 恒例にしている京都愛宕山正月登山を今年も無事すませることができた。今回もハイキング仲間と11人で上ったがこれで4年目。個人的には16年連続で、これまで続けられたことに対して感謝の参拝をした。
 体力変化のバロメーターとして年一回この時期に登っているが、幸いなことに今のところ目立つほどの経年変化はなさそうだ。
 ということで足の疲れが残ることもなく、翌日の日曜はいつも通り早起きして週末早朝の滝道歩き。うっすらと雪化粧した箕面の滝まで往復5.6キロの坂道を歩いた。


うっすらと雪化粧した箕面瀧周辺
2014年1月18日(土)
思い出した沼尻鉄道のラッセル列車

車両ジオラマともおはぎことHさんの作品

 先日のOナローゲージの集会でモジュールと切離して置いてあったセクション。乗っているのは沼尻鉄道の列車でセタ改造の排雪車と機関車と客車。
 変った編成だが沼尻ではこんな列車が実際に走っていた。雪の中で一度だけ目にした光景を思い出したので古い写真を引っ張り出して並べた。
 沼尻鉄道は予備機を持たなかったのでこんな風に定期列車の先頭に排雪車をつけてラッセルしていたのである。
なお、ここでは除雪車のことを排雪車と言っていた。


1967年1月
2014年1月17日(金)
上野御徒町でぽん多のとんかつを食べる

とんかつの店には見えない店構え

 とんかつの名店の一つだという上野のぽん多へ入った。店構えはおよそトンカツ屋らしくない。それもそのはず洋食屋である。
 トンカツは洋食メニューの一つでカツレツと表示してある一種類だけ。ロースカツだが脂身はなく切り取ったラードを揚げ油に使っている。これはコックから聞いた話。
 衣の色が薄いのは低温でゆっくり揚げるからだとか。分厚い肉は蒸したように柔らかくまるでステーキのようだ。
 ソースはウスターだけでやや物足りなく、きつね色にカリッと揚がったトンカツを好む人には向かないかもしれない。


 ご飯となめこの味噌汁をつけて3,150円。
2014年1月15日(水)
Oナローゲージ愛好者の集まりに参加

 千葉県内の某所でOナローゲージャーの集会があったので初めて参加した。トロッコ系を除けば全国唯一のクラブと思われるが、実情は前期高齢者とその予備軍ばかりが11名集まっての老人会である。
 軽便祭で見覚えのあるモジュールセクションを10台結合したエンドレスはさすがに見ごたえがある。細かいところまで作り込まれた力作揃いの景色の中に持参車両を置かせてもらって写真を撮る。誰に何と言われようと童心に帰って至福のひと時である。

2014年1月14日(火)
中山観音駅と名を変えた阪急宝塚線中山駅

 今年初めての中山歩きは阪急中山からスタート。中山寺のすぐ前にあるのが阪急中山駅でJR中山寺駅はずっと離れた所にある。去年の暮その中山駅が中山観音駅と駅名を変更した。中山寺は西国33観音の一つで参拝者も多く駅名が中山観音になっても違和感はない。
 同時に服部駅も服部天神駅と名を変えた。駅の近所に天神社はあるが境内は狭く知名度も高くない。近くにいても一度しか行ったことがない。隣の曽根駅に近い萩の寺や岡町駅に隣接した原田神社の方がよほど立派で名も知られている。


中山観音駅の前にある中山寺
2014年1月10日(金)
原作に忠実なアニメかぐや姫の物語

 スタジオジブリの映画かぐや姫の物語を見に行った。サブタイトルに「姫の犯した罪と罰」とあるので、竹取物語についてあっと驚く新解釈でも加えられているのかと期待したがほとんど原作通りだった。
 月へ帰るシーンは西方浄土の阿弥陀如来のもとへ旅立つ仏教思想そのままで、美しくはあったがストーリー的にはがっかり。
 それでも動く日本画というか、水彩色紙のようなアートの世界がそのままアニメとなって動くのは素晴らしい。これまで見たのとは全く違う和風アニメで一見の価値はある。

2014年1月7日(火)
転居して20年も経つのに転送されてきた年賀状
 1丁目から2丁目のマンションへ引越して正確には19年になる。にも拘らず旧住所宛ての年賀状が転送されてきた。商売をしているわけでも苗字が変わっているわけでも、ましてや有名人でもないのに。
 過疎地の田舎ならともかく都会の真ん中である。配達係は何人も代替わりしている筈だし、郵便局が凄いとしか言いようがない。そういえば去年は隣町に住む長男宛ての年賀状が1枚こっちへ届いた。これは明らかに配達ミスだった。
2014年1月6日(月)
何千個ものダルマが並ぶ箕面の勝尾寺

 勝尾寺は箕面の滝から徒歩1時間、路線バスもない山の中だが近年境内が整備されすっかり観光寺院になった。寺務所には寺名にちなんだ勝ダルマが並んでいる。
 おみくじも可愛らしい木のダルマに入っている。一つ一つ手描きの顔は表情が全部異なっている。1個500円でおみくじとしては高価だがつい手が伸びる。
 そのおみくじの抜け殻、おそらく何千個ものダルマがいたる所に置いてあるのは壮観。思いがけないところに隠れているのを見つけながら歩くのもなかなか楽しい。

2014年1月5日(日)
大凶を引いてしまった勝尾寺のおみくじ

 横浜へ帰る次男を新大阪へ送ったあと箕面の勝尾寺まで足を伸ばした。新御堂筋を直進すれば25分しかかからない。(この日新幹線が大混乱しているとは知る由もなかった)
 いつもなら入山料400円を徴収されるが正月は無料。そればかりか入口で福笹を一本ずつくれる大サービス、と思ったらそれは福(縁起物…1個700円)を付ける笹だった。
 山門の前では山伏姿の修験者がホラ貝を吹きながら何やら呪文を唱える正月らしい風景が見られた。その後、勝尾寺名物のダルマみくじを引いたら大凶。凶を引いたことはあるが大凶があるとは知らなかった。(1/3)


ダルマにおみくじが入っている
2014年1月4日(土)
減らしたいけれど来ないと淋しい年賀状

一般用、昨年の我家の初日の出
 毎年年賀状が届くのは嬉しいが、その一方でボツボツ枚数を減らしたいと思っている。最近の様子を知りたい懐かしい友人はともかく、頻繁に顔を合わせたり、街ですれ違ってもヤァの一言で済ませてしまう程度の友人に出す必要があるとは思わない。
 現役時代にはそんな人も含めて毎年300枚くらいは出していた、処世術の一つだった。その必要も無くなった今、何とか200枚以内に収めたいが今年もオーバーしてしまった。
 息子たちの世代になるとメールが中心で年賀状のやり取りは少ないとか、そもそも社員名簿がなく同僚の住所も知らないらしい。
 とはいえ趣味の仲間と交換している年賀状は意匠を凝らした楽しい賀状が多く、これが来なくなってしまうと思うと辛い。写真は今年の年賀状に使用した図柄。

鉄道趣味仲間、ドイツ保存鉄道

鉄道模型仲間
2014年1月2日(木)
元旦でも出動する箕面滝道早朝ウオーク

 早朝の箕面ウオーク、元旦だからと休むわけにはいかないので出動した。土休日といいながら雨の日や都合の悪い日もあって去年は69回、元旦の朝が通算591回目だった。
 昨日の朝より歩く人が多い。見知らぬ人同士の朝の挨拶も今日だけは「おめでとうございます」に変わる。
 幻想的なフットライトの明かりも大滝から下ってくるころにはすっかり夜が明けて、瀧安寺の観音堂もすでに初詣参拝者の受け入れ準備が整っている。

2014年1月1日(水)
なかなか撮れない新幹線車窓からの富士山

12月12日。
 新幹線に乗る機会は結構あるが富士山が見えることは少ない。それも全景が見られるのは富士川から吉原付近までの時間にしてわずか5分ほどである。
 車窓から撮ろうとすると手前に障害物が入ってなかなかシャッターチャンスがない。
 防音壁や電柱、一番やっかいなのが線路に並行して続く電線。というわけでなかなかこんな写真は撮れないよという話。

10月18日。