2015年12月31日(木) |
今年完成させた模型はこの4両だけ |
|
|
この1年で完成させたのは蒸気機関車が4両。といっても手前左のコッペル7トン機は前年からの繰り越し品だし、手前右は古いスクラッチ品のリヤカプラーを付け替えただけ。木曽のボールドウイン2両も作り甲斐があるとはいえ所詮キットメイクである。年齢と相談しながらだが来年はもう少し頑張らなくっちゃ。 |
|
|
2015年12月29日(火) |
ペット用のおせちに驚いたが、何とそれが売切れとは |
|
芦屋を中心に阪神間に店舗展開しているいかりスーパー。高級スーパーと言われているがフォアグラやキャビアも売っているというだけで驚くような店ではない。その支店が豊中にもあり時々レトルトカレーなんぞを買っている。
そこの階段に貼ってあるポスターで見つけたのが何と愛犬用おせち、お値段もなかなかで税抜3,000円。他所のスーパーにもあるかもしれないが近所のダイエーでは絶対扱っていない。
何日か後で再度目にしたポスターには受付終了のシールがぺったり。人間用おせちはまだ残っていたようだが、売切れとは驚いた。ここだけの現象なのか、それとも日本の消費も上向いてきたということか。 |
|
|
|
2015年12月27日(日) |
大阪肥後橋の大同生命ビルへ広岡浅子展を見に行く |
|
NHK朝の連ドラ「あさが来た」のモデル広岡浅子関連の展示をやっているという大同生命本社ビルへ行ってみた。私が現役時代に暫く通勤したビルと土佐堀川を挟んだ向かいにある。
浅子は三井家の出身で大阪の豪商に嫁ぎ、銀行、炭鉱、大同生命、日本女子大の創設と経営に関わった。銀行、炭鉱は現存しないため大同生命が自社のルーツとして顕彰に務めている。
年末の平日で午前中だというのに訪れる人は多い。ヴォーリーズが設計したという旧館内部を再現したホールの展示会はなかなか充実している。今月末で取壊しになる大丸本館を設計したウイリアム・ヴァーリーズまでも親戚だったとは驚いた。(12/24)
|
|
|
|
2015年12月25日(金) |
銀座にある名古屋ミソカツの矢場とんで夕食 |
|
銀座2丁目の伊東屋に寄ったあと、たしか矢場とんが銀座に出店したはずと調べてみたら、その店はすぐ裏の昭和通り角にあった。
昭和通りとはいえ角地のビル1階に支店を出すとは矢場とんもなかなかやるもんだ。メニュー内容は名古屋と同じ、さすがにわらじとんかつは敬遠して並のロースかつ定食にした。
銀座でも値段は名古屋と同じで極めてリーズナブル。テーブルの上で揚げたてのカツに味噌だれを掛けてくれるのも名古屋と同じである。
味噌だれは甘口で意外にあっさりしていて、結構万人向きの味である。東京人にもお勧めだが知名度が低いのか、金曜日の午後6時というのに店内に他の客はいなかった。(12/11)
|
|
|
|
2015年12月23日(水) |
銀座通りを走っていた三重交通のボンネットバス |
|
中山道歩きを日本橋でゴールインした後、そのまま銀座へ向かって歩いていたらボンネットバスがやってきた。方向幕にNPOバス保存会と掲示していたので帰宅してから調べてみた。
旧所有者は三重交通で、同社が路線バスとして使用した昭和41年式のいすゝ製。最後は松阪市内でしばらく観光バスとして使われた。現役当時の動画。
同保存会はこんなボンネットバスを4両所有していて、イベント用に貸し出しもしているらしい。ただし排ガス規制の関係で東京都内を走れるのはこのバスだけだとか。この時は車内に運転手一人しか見えなかったので、イベントの帰りか何かだったのだろう。(12/11) |
|
|
|
2015年12月21日(月) |
トルコ軍艦救助ものの映画「海難1890」を見る |
|
久しぶりに映画を見に行った、といってもスターウォーズを見に行く柄ではない。串本沖で遭難したトルコ軍艦救助と杉原千畝のユダヤ難民保護、どちらも単純なストーリーのノンフィクション映画だが新聞評を見て前者にした。
目頭が熱くなるものの特に感動するほどの映画ではなかった。それより当時の先進国オスマントルコとまだまだ貧しかった明治日本の格差を見るにつけ、今の日本の世界的優位性がいつまで続くのかつい考えてしまった。
見に行ったのは梅田ステーションシネマ。TOHOシネマズではほとんど無人化している切符売り場がここでは有人カウンターがずらり並んでいる。(12/18) |
|
|
|
2015年12月19日(土) |
たった2日の営業運転でダウンした小湊鉄道のトロッコ列車 |
蒸気機関車もどきのディーゼル列車だったが2日間で打切りに。 |
中山道歩きの翌日は千葉県の養老渓谷まで行った。毎年12月の鉄仲間の集まりが今年は小湊鉄道の沿線であり東西から26人が集まった。
非電化の小湊鉄道が大枚ウン億円はたいて蒸気機関車(もどきのディーゼル機関車)とトロッコ客車を新調。11月15日から里山トロッコ列車として運行を開始したので、その見学と乗車が目的の一つだった。それが何たること、たった2日動いただけでサイドロッドの破損という故障で早々と運休になってしまった。
そんなことでめげない我々は小湊鉄道支援のため一般列車を利用して出かけたが、3,000人分もあったというトロッコ列車の予約がパーになり、紅葉シーズンをまるまる棒に振った鉄道当事者の心情は察して余りある。
もっとも乗車予定だった翌日は朝から雨、もう少しでずぶぬれになりながらオープン客車に乗せられるところだった。(12/12) |
運休したトロッコ列車代行の一般車両による臨時列車。 |
|
|
2015年12月17日(木) |
年寄りの原宿、巣鴨とげぬき地蔵通りの赤パンツ屋 |
赤パンツ屋の4号館とメンズ館 |
板橋から中山道を歩いていくとそのまま巣鴨地蔵通り商店街に入って行く。左側にとげぬき地蔵の高岩寺があってその手前にあるのがマルジという洋品店、というより赤パンツの店。噂に聞こえた有名店で真っ赤な毛糸の婆ァパンツが店頭を埋め尽くしている。
向いも隣も赤パンツの店だが実はこれが全部マルジ洋品店、メンズ館まであって4軒。「申年は赤パンツ」とでかでかと書かれた看板やポップに、該当者としてはつい手が伸びそうになるのをこらえる。
年寄りの原宿通りと言われるだけあって興味を引く店が並んでいるが、なぜか赤パンツ屋はマルジだけ。巣鴨駅方向からとげぬき地蔵にお参りするだけでは気付かないかもしれない。 |
2号館の店頭 |
|
|
2015年12月15日(火) |
20年がかりで中山道を完歩、日本橋にゴールイン |
|
同期会の翌日は雨の予報で街道歩きは諦めていたがお昼前からすっかり晴れた。強風で一時JRの電車が止まったりしたが予定通り中山道の最終区間10キロを歩くことができた。
気温24度という師走とは思えぬ汗ばむ陽気の中を、荷物はホテルへ置いたままの軽装そのうえ手ぶらで板橋駅前をスタートした。
途中、巣鴨のとげぬき地蔵や東大構内へ寄り道したりしながらも何とか日没前の午後4時過ぎには日本橋へゴールすることができた。
中山道歩きは京都からではなく’95年9月に木曽の藪原から奈良井まで歩いたのが最初。それが面白くて西へ東へ少しずつ伸ばしていってようやく今回のゴールになった。(12/11) |
日没前に日本橋へゴール |
|
|
2015年12月14日(月) |
インドから帰って4日、今度は旧勤務先の同期会で上京 |
本社ビルの食堂に14人の同期生 |
インドから帰ってたった4日間在宅しただけで再度上京した。木曜日に旧勤務先の同期会が本社ビルの食堂であり、土曜日は鉄仲間の集まりが千葉県であった。ついでだから真ん中の金曜日に中山道歩きを入れて3泊4日になった。
同期入社は45人だったが、この日は14人が集まった。集まりは毎月あるがせいぜい数人。「年に1回くらい万難を排して集まろう、そうすれば大阪からでも参加する」と言ってしまったのが運のつき。言いだしっぺっとして都合のつく限り行かざるを得なくなった。
地方出身者でも退職後東京近辺に住みつく輩が多く、この日も遠方から駆け付けたのは不肖仙人だけだった。こんな風だから益々首都圏に人口が集中してしまう。(12/10) |
結構立派に見える本社玄関ホール |
|
|
2015年12月10日(木) |
見違えるほど立派になっていたデリー空港のロビー |
8年前の国際線到着ロビー |
インドのデリー空港が大きく綺麗になっているのに驚いた。というより8年前に訪れたときは衝撃的なほど狭くて暗くて雑然としていた。
国際ターミナルはまだしも数百メートル離れた国内線ターミナルはまるで日本の地方都市のバスターミナルのようだった。そこへは客引きや人混みをかき分けて行かねばならず、個人旅行でインドへ入国するのは無理だと思った。
それが今はターミナルビル一つで国内線の乗り継ぎも外へ出ることもなく誰でもスムーズに行ける。国内線ゲートは36番まである。8年前は2ヶ所しかなく、これで国内線を全部まかなえるのかと不思議だった。ひょっとして方面別にターミナルビルが分散していたのだろうか。
前回撮った写真を見ると天井の梁も剥き出しになっているので、すでに建て替えの予定があって仮設ビルだったのかもしれない。 |
現在の国内線出発ロビー |
|
|
2015年12月7日(月) |
ダージリン鉄道の5年ぶり全線運行再開を報じる新聞記事 |
12月3日シリグリ現地紙(The Telegraph) |
まったくの偶然であるが、一部区間不通になっていたダージリン鉄道はわれわれの滞在中に全線開通し、下山後のホテルでそれを伝える新聞記事を目にした。以下は12月3日付の現地新聞による。
NFRは12月2日ニュージャルパイグリ(NJP)ダージリン間のトイトレイン運行を再開した。シリグリから35キロ地点の地すべりで2010年6月から不通が続いていた。今年6月に一旦開通したものの3日後には再び崩壊して不通になった。
この水曜日から運行再開。特別列車は10時15分にダージリンを出発し17時45分NJPに到着。NJPからは8時30分発でダージリンに16時到着する予定。各列車ともDLが1等車2両と荷物車を牽引。
写真はNFRのジェネラルマネジャー他によるダージリン駅の出発式。 |
|
|
|
2015年12月6日(日) |
10人も乗務する列車を簡単にチャーターできるのがインド |
ヒマラヤの麓、バグドグラの朝 |
インド旅行から予定通り帰ってきた。目的地ダージリンへ向かう小さな鉄道は高低差2000メートルを7時間半かけて上る。1日1回走る列車は長らく不通だったがようやく再開した。
といっても急峻な区間を走るのはディーゼル機関車だけなので蒸機列車をチャーター。機関士や保安要員が10人も乗務する列車を別に用意した3台の車で写真を撮りながら追いかけた。
これにも運転手やガイドが6人も付き、対する我々はたった6人という俄かに信じがたい豪勢な企画であるが、至ってリーズナブルな予算で出来てしまうのがインドである。
日本の旅行社を通していないので1週間の旅行費用は阪急トラピックスやJTB旅物語の安価なツアーと同じかむしろ安いくらいだった。 |
いつまで待っても列車は来ない |
|
|
2015年11月29日(日) |
8年ぶり2回目のインド・ダージリンへ行くことにした |
カンチェンジュンガ峰をバックに |
誘ってくれる人があってダージリンへ行くことにした。すでに行った場所だがもう一度行きたいと思っていたので思わず手を上げた。
ダージリンは標高2000メートルの山上に10万人が暮らす山岳都市。チベット系で親しみやすいモンゴル顔、正直でフレンドリーな人が多く物乞いもおらず心が和む街である。
第一の目的はむろん世界遺産ダージリン鉄道だが崖崩れのため一部不通のまま。それでもループやスイッチバックが連続するチンダリアまで蒸機列車をチャーターすることができる。
前回は6両の蒸機に火が入っていて思いのほか元気な鉄道を見ることができた。果たして今回は何両動いているか、不安はあるが楽しみでもある。帰国は12月5日の予定。
|
ヒマラヤが見えるダージリンの街 |
|
|
2015年11月28日(土) |
紅葉狩りハイクのついでに寄った京都西山の十輪寺 |
|
中学時代の同級生ら7人で紅葉狩りハイキングに出かけた。京都西山を大原野神社、勝持寺、十輪寺、光明寺と周った。
大原野から観光とは無縁の竹林、というか筍畑を抜けて光明寺を目指す途中で十輪寺という寺に寄った。在原業平が隠棲したという寺だが、隠れ寺案内のタクシーがやって来る程度。
門前の銀杏の落葉絨毯の上で弁当とコーヒーを楽しんだあと立寄り気分で拝観。小さな山寺だがこれがなかなかいい。高低差のある三方から眺める中庭を、言われた通り座敷に寝転がって見たりしているうちにたっぷり2時間経過。
あわてて光明寺へ向かったが、さすが西山随一の紅葉の名所。閉門30分前でも人が絶えず、昼間の雑踏の余韻が残っていた。(11/26)
|
十輪寺の三方普感の庭 |
|
|
2015年11月26日(木) |
伊丹空港のレーザービーム発射地点と思われる所へ行ってみる |
操縦席の窓を狙うのは難しい。 |
何日か前の新聞に伊丹空港に着陸中の旅客機の操縦席にレーザービームが照射されたというニュースが載った。着陸コースの真下や横にはビルも民家もなく、発射場所は滑走路手前にある川の土手しか考えられない。
そこはわが家から自転車で10分ほどなのでちょっと行ってみた。いつも見物人が絶えない所だが休日とあって子供連れを中心に50人も。望遠カメラを携えた人が目立つが、中には明らかに航空機マニアと思えるグループもいる。
余談になるが、伊丹空港というもののターミナルビルも滑走路の大部分も実は大阪府豊中市にある。戦前の拡張前の伊丹飛行場時代からのネーミングだろうが、固定資産税の大部分は我が豊中市が頂いている。(11/23) |
|
|
|
2015年11月23日(月) |
秋の高齢者ハイキング、河内ふるさとの道を歩く |
龍泉寺の庭園は名勝指定だが荒れ気味 |
年2回実施している旧勤務先のOBハイキング。幹事を仰せつかっていて、たまには大阪南部を歩きたいがなかなか格好のコースがない。駅から歩き始めるという条件があるのでなおさらである。
なんとか近鉄推薦の河内ふるさとの道というのを見つけ、富田林市の滝谷不動から龍泉寺、楠妣庵を経て楠公生誕地の赤阪まで約10キロの里道を歩いた。
メンバーが毎年高齢化しているので山道を敬遠するようにしているが、結構アップダウンのある手強いコースだった。
龍泉寺は蘇我馬子創建と言われる古い寺で少々荒れ気味の回遊式浄土庭園が渋い。楠妣庵は正成の夫人が開いた庵、さすが関西は歴史が濃い。(11/19)
|
楠正成夫人ゆかりの楠妣庵観音寺 |
|
|
2015年11月20日(金) |
四日市あすなろう鉄道に乗ってみた |
内部線と八王子線が顔を合わせる日永駅 |
近鉄内部線の日永駅にふらっと立ち寄って、近いうちにもう一度来ようと思ってから6年たった。その間に内部線は近鉄から切り離されてしまい、今は四日市あすなろう鉄道という別会社である。
鉄道存続を望む四日市市が施設、車両を譲受けての公有民営鉄道になった。平日の午前10時半だったが四日市に到着した電車から50人もの人が降りた。利用客は決して少なくないようである。
この線では日永駅が好きだ。2面あるホーム上屋の軒がギザギザになっているのは50年前に見たまま。内部行と西日野行の分岐駅で電車が15分ごとにやって来る。ここでは軽便鉄道の進化した姿が見られる。ホームのベンチにいつまでいても飽きることがない。(11/13) |
新登場したエアコンつきの新車 |
|
|
2015年11月17日(火) |
名古屋へ行くのに久しぶりに近鉄特急に乗った |
|
名古屋にある空き家の管理、月に1回は行くつもりだったがだんだん億劫になって、今年は3月と7月に行ったきり。これではいかんと重い腰を上げたがついに年3回のペースに。
今回は近鉄特急にしてみた、1年半ぶりのことである。最近はジパング利用の新幹線に乗り慣れてしまったのかつい新大阪へ足が向いてしまう。ジパングを使えば新幹線でもそれほど差がない。滅多に乗らないからとDXカーを奮発したりするのでなおさらである。
名古屋までだと往復しないとジパング割引の対象にならない、必然的に帰りも近鉄でということになる。四日市あすなろう鉄道として再出発した内部線に乗ってみようという魂胆もあってのことだった。(11/11) |
中川短絡線から名古屋線に入る |
|
|
2015年11月14日(土) |
箕面といえば紅葉の天ぷら、これがけっこう美味い |
朝の7時から天ぷらを揚げている |
11月になると箕面には人が押し寄せる。手軽な土産物として有名なのが紅葉の天ぷら。天ぷらといっても固くて甘くてまるでかりんとう。
滝道にはもみじの葉っぱを揚げながら売る店が10軒ほどある。早朝歩きの時間帯はどの店もまだ閉まっているが、この季節になると1軒だけ朝の7時前からやっている。
10年以上も口にしたことはないが、帰りにちょっと買ってみる気になった。90gの袋入りが400円で今となっては思ったより安い。かりんとうよりさっぱりしているので個人的にはこっちの方が好みである。
店頭で揚げていても一日かけて油切りする必要があるから、渡されるのは昨日の天ぷら。揚げたてを一つくれたが、帰って袋から出した方のがカリッとして美味かった。(11/7) |
|
|
|
2015年11月10日(火) |
中山連山、1年ぶりに山本側から縦走したらきつかった |
鉄塔まで頑張れば尾根歩きになる |
11月に入って毎月のノルマにしている中山連山歩き。阪急山本から中山観音か清荒神まで縦走するのが基本だが、暑さのせいにしたりして暫くショートカットで済ませていた。気づいたら前回縦走したのは去年の11月、これはいかんと気合を入れて1年ぶりに山本から歩く。
取りつきに立ちはだかるのが高さ50メートル、斜度40度ほどの岩場。滑りにくい花崗岩でロープも張ってあり危険はないが夏場は辛い。
そのあとは長い尾根歩きだが結構アップダウンがあってきつい。10年前には3時間弱で歩けたが、最近はとても無理で今度もたっぷり4時間がかり。そのうえ家に帰ってから足が攣るようになった。弱音は吐きたくないがやはり年齢には勝てないということか。(11/5) |
横から眺めると岩場の斜度40度 |
|
|
2015年11月7日(土) |
逸翁美術館で見覚えのある秀吉の画像を見る |
|
教科書で見たことがある秀吉像、目がぎょろっとして実物に一番似ていると言われる重文指定の絵が逸翁美術館にあるとは知らなかった。
開催中の秀吉の時代展でそれが見られるというので池田まで見に行った。阪急創始者小林一三の旧邸内にあったが美術館だけ近くに新築し旧邸は記念館になった。
一三翁は桃山時代の茶の湯に関する美術品収集に力を注いだようで茶掛けから小さな茶杓まで展示物が多いが正直言ってよく分からない。
目玉はやはり狩野光信作という秀吉像である。といってもここにあるのは画稿といって下書きだとか。この絵をもとにした完品は高台寺にあっていずれも重要文化財である。
|
|
|
|
2015年11月4日(水) |
イタチごっこの末、生ごみ荒らしの犯人を捕獲 |
植栽に置いた捕獲器にイタチ |
わがマンションの生ごみ置き場、ネットが掛けてあっても毎回カラスに荒される。隙間をなくし、ネットに錘をつけても囲いを作ってもまったく効果がなかった。
これはカラスでもネコでもなくイタチの仕業に違いない、ということで管理員が市役所に相談したら捕獲用のカゴを貸してくれた。エサはトリの唐揚げがいいとのことでそれを入れ、植栽の中に置いたらたった一晩で可愛い目をしたイタチがかかった。
このイタチ君、鳥獣保護法の対象で殺処分は禁止、かといって市役所は引き取ってくれない。山の中まで運んで放すようにと。さらに付言すれば許可なく捕獲するのも違法で捕獲器と一緒に捕獲許可証も貸与された由。 |
可愛らしい目をした小動物だ |
|
|
2015年11月2日(月) |
琳派展で3つの風神雷神図屏風を同時に見る |
本館はクローズしている |
京都国立博物館で琳派400年展をやっている。会期は2か月半だが宗達、光琳、抱一の風神雷神図を同時に見られるのは12日間だけ。それではと混雑を承知で出かけることにした。
会場は新館の平成知新館、この種の特別展で使われるのは初めてだと思う。本館はクローズしているがこの先どうなるのか。平日午前10時半だったが外まで伸びた行列は入館30分待ち。
肝心の展示物は光悦の国宝硯箱から始まって琳派を受け継ぐ芦舟、抱一まで。圧巻はやはり風神雷神図の屏風3点。広い展示室の3面に1点ずつ収まっていて中央に立つと全部を見比べることができる。同じ図柄でも微妙にというより随分違う。この期間に来た甲斐があった。
展示物が多くてざっと見るだけで1時間半、ついでに近くの養源院にも寄りたかったがとてもそんな元気は残っていなかった。(10/30)
|
新館は絵にならない外観 |
|
|
2015年10月30日(金) |
大坂城西の丸庭園で平成中村座大阪公演を見る |
芝生の庭に出現した芝居小屋 |
5年ぶりの大阪公演が始まった平成中村座を見に行った。大坂城西の丸庭園のテント張りの芝居小屋へ行くのは初めて。舞台正面に天守閣を取り込むため劇場は西向きに建っている。
テントとはいえ繰り返し使うので内部はかなり本格的なつくり。舞台前の正面は座椅子を並べた平場で地方の古い芝居小屋の中のよう。セリこそないが回り舞台も用意されている。
勘九郎が木下藤吉郎の曲舞を演じている途中で舞台奥の幕が落ちると背景に燦然と輝く大坂城天守閣が現れた。花道横の席だったのでお城は右半分しか見えなかったが、お天気も良くお約束通りのシーンが楽しめた。
仮設劇場だけあって座席は座布団を置いただけの小さな椅子で、4時間近く座り続けるのは少々辛かった。(10/26) |
テント張とはいえ内部はしっかりした芝居小屋の雰囲気。 |
|
|
2015年10月27日(火) |
大阪維新の会の橋下代表と松井知事がやってきた |
|
日曜日の午後、自宅近くの駅前に橋下代表と松井知事が揃ってやって来るというので野次馬気分で見に行った。他の党と違って動員されたと思しき聴衆は見当たらず、純粋な野次馬ばかりに違いないが500人はいるだろうか。
前に自民党の石破さんが来たときはSPが目についたが今回は見えない、人気があっても敵も多いはずなのに大丈夫か。
橋下代表の地元(自宅は東へ少し行った所)とあってスピーチも豊中市のことが多い。内容はともかく例によって話が上手い。橋下、松井の二人でたっぷり1時間話すと次の会場である江坂(吹田市)へ去って行った。(10/25)
|
|
|
|
2015年10月26日(月) |
世界一面倒と言われるインド入国ビザを自分で取りに行った |
小さなビルの一室にあるインドビザ申請センター |
誘ってくれる人があって来月末からインドのダージリンへ行くことにした。8年ぶりだが今回は旅行社を介さないのでビザは自分で取得しなければならない。ビザ申請センターは大阪にもあるので自分でやってみることにした。
申請用紙はネットで取り出せたが質問事項が半端じゃなく細かい。宗教、学歴、軍警官歴、パキスタン渡航有無に始まって、死んだ両親の名前、10年も前に辞めた会社の住所電話番号と当時の役職、前回渡航時のビザコピー、その時の訪問地、ホテルと電話番号(そんなこと覚えているか!)と、とんでもない個人情報まで。
質問は理解できても記入要領が分からず、結局ビザ取得サポートセンターなる業者を見つけ5,000円払って作成してもらった。
そのおかげで申請センターの窓口では追加の質問もなく(係員はカタコトの日本語)受理され、無事3日後に受取ることができた。
|
パスポートに貼られた写真入りのインドビザ。 |
|
|
2015年10月24日(土) |
建替え準備が始まった心斎橋大丸で3000点の絵を見る |
|
心斎橋の大丸本館が老朽化のため年内いっぱいで営業を終え取り壊されることになった。早くも外壁がシートで囲われ始めている。
ヴォーリズの設計で昭和8年(1933)の竣工、80年以上経つのでやむを得ない選択だろうが残念である。外観は生かすというがレトロモダンな内装も目を見張るほど素晴らしく何とももったいない。それで中をちょっと覗いてみた。
閉店セールの一環で絵画売り納めをやっていた。なんと本館のワンフロアが絵で埋まっている。聞いたら3,000点もある由。誰もが知っている有名画家の絵も多い。10万円の絵の横に1,500万円の小磯良平の絵が並んでいたりする。美術館に入ったつもりで見てまわったら急ぎ足でも1時間かかった。(10/19)
|
御堂筋に面した大丸正面玄関 |
|
|
2015年10月22日(木) |
東海道島田宿で見つけた和菓子屋、黒大奴の清水屋 |
|
先日東京で知人に珍しい和菓子を貰った。黒大奴(くろやっこ)といって親指の先ほどの言わばあんこ玉だが上品でなかなか美味い。カミさんが毎日2個ずつお召し上がりになった。作っているのは清水屋という古い和菓子屋だがなぜか静岡県の島田にある。
数日前、東海道歩きで島田駅から旧街道筋へ出る手前で老舗っぽい和菓子屋の看板に小さく黒大奴とあるのに気が付いた。「あれっ、黒大奴ってどこかで見たナ」と、店内を覗いて思い出したのがこの親指大のあんこ玉。
思わず入って一箱求め、お店の人と二言三言「大阪でも三越伊勢丹が閉店するまで販売してました」ということだった。(10/17) |
|
|
|
2015年10月20日(火) |
世界最長の木造歩道橋、島田の蓬莱橋を渡る |
|
一年半ぶりに東海道を歩いた。残っていたのは静岡の丸子と島田の間。旧街道のハイライトともいえる宇津ノ谷峠を最後にクリアしたかったので、今回は島田から東の藤枝へ向かった。
島田宿の外れの大井川に有名な長大橋がある。橋まで800メートルもあるというので一瞬ためらったが、橋の長さだけで900メートルもある蓬莱橋という観光ポイントだった。
明治22年に架けられた世界最長の木造歩道橋だそうな。たもとに番小屋があって渡橋料100円、昔の賃取橋の名残だとか。橋脚はコンクリートに替わっているが上部はすべて木製。数年ごとに台風で壊され、平成になってからすでに9回も流されている。(10/17) |
|
|
|
2015年10月19日(月) |
これはもうハイキングというより年寄りのピクニック |
|
最近ちょくちょく参加している中学時代の同級生ハイキング。今回は神戸元町から再度山(ふたたびさん)、修法ヶ原(しおがはら)、布引の滝を巡るという超お手軽コースだった。
全員71才(女性を除く)でちょっと歩いて一休み、もう少し歩いて大休止、トイレがあれば小休止と高齢者らしい山歩き。お昼にはお湯を沸かして味噌汁とコーヒーを、河原に出ればまたまたコーヒーを淹れておやつタイム。これはもうハイキングというよりピクニックである。
布引の展望台から神戸の街を俯瞰して、新神戸駅の裏へ下りる頃には秋の日もすっかり暮れかかっていた。(10/14)
|
|
|
|
2015年10月16日(金) |
エガーバーン4号機(ワークカー)のOナロー版が5両も並んだ |
エガーバーンの4号機ばかり5両勢揃い。 |
神戸でナローゲージャーの集まりがあった。毎回気になる軽便車両を持って来るTさんが、今度はエガーバーンの4号ワークカーばかり5両も。オリジナルカラーは黒だがカラフルな色違いである。
40年以上も前HOeというエガーバーンを知ったときは衝撃だった。有名なのは1号DL、2号SLだが最初に買ったのは青色の5号SL。日本橋三越で5,000円、目の玉が飛び出るほど高かった。
それでも少しずつ買い足してシリーズはほとんど揃えた。その中にこのワークカーもあった。今も手元にあるはずだが何処にしまい込んだのか出てこない。
Tさんは実物のエガーバーンはお持ちでないというが、Oナローで作ってしまった。良い雰囲気に仕上がっている。驚くことに5両まとめて今年5月に完成させた新車だという。(10/11) |
この単端2両もTさんの今年の作品。 |
|
|
2015年10月14日(水) |
旭屋書店へ「軽便讃歌X」と「貝島炭鉱」の陳列状況を見に行った |
旭屋書店の広い鉄道書エリア |
軽便祭を機に刊行された「軽便讃歌X」と「貝島炭鉱」の陳列状況を見に難波シティ地下の旭屋書店へ行った。数年前に梅田から移転して阪急沿線に住む者には不便になった。
旭屋は南海難波駅の下にある大型書店で、鉄道書エリアだけで中型書店並みの広さがある。ひょっとして日本一かもしれない。
目当ての2誌は新刊書コーナーに平積みになっているほか、奥の海外鉄道コーナーにもある。そこには「基隆炭鉱」「ダージリン」「ペルス」「讃歌W」を含め南軽出版の在庫すべてを陳列した専用スタンドができている。
不肖仙人は単なる提灯持ちで一銭にもならないが何故か嬉しい。若干の関係者であるとはいえ我ながら物好きなことである。(10/8) |
海外鉄道コーナーの南軽スタンド |
|
|
2015年10月12日(月) |
新大阪駅に出店している厚岸駅のかきめし駅弁 |
|
5年前に道東をレンタカーで走った時、厚岸に立寄った。町を見たかったのだが、もう一つの目的は駅でかきめしを買うことだった。午後3時ごろ駅に着いたが、運悪く一つだけ残っていたのを先客に買われてしまい買い損なった。
それが何と新大阪駅の駅弁コーナーの一角で厚岸のかきめしを何十個と並べていた。10月15日までの実演販売だが大阪では知る人が少ないのだろう、まず立ち止まる人はいない。
迷わず1個買って帰り自宅で食べた。上に載っているカキは4個。カキの煮汁で炊き込んだ味ご飯は美味いが、関西のかやくご飯の薄味に慣れた舌にはちょっと味が濃い。
それにしてもカバーの紙に「厚岸駅前氏家待合所」と印刷されているのが嬉しい。(10/5) |
|
|
|
2015年10月10日(土) |
人形町の25年前と同じ洋食屋でカツレツを食べる |
25年前と変わっていない人形町の洋食屋キラク。 |
もう25年も前のこと、人形町に評判の洋食屋があると知って行った記憶がある。軽便祭が終わったあとそのことを思い出して行ってみた。人形町の地下鉄入口のすぐ横にキラクという暖簾のかかっている店があった、間違いない。
昔のことだが、カウンターから見える2つのフライ鍋の油の色が違っていた。「揚げる物によって油を使い分けるんだね」と同行者と話していたら、気づいたマスターが「あっ、これ?色の濃い方は油が古いんだよ」とあっけらかんと言ったので驚いた。今回そのことを店で話したら「亡くなった父はそういう人だったんです」と懐かしそうにしていた。
この界隈の事情に詳しい知人に話したら今も人気店で昼は行列ができるらしい。ビーフカツが名物のようだが2,700円といい値段だったのでポークカツにした。カラッと揚がっていて脂っこさがない美味いカツレツだった。(10/4)
|
ポークカツを食べたがビーフカツで有名な店と後から知った。 |
|
|
2015年10月8日(木) |
東京日本橋に今も残っているこんな街並み |
間口一間半の家並み、こちらが玄関側である。 |
軽便祭の会場になった会館があるのは日本橋富沢町といって呉服関係の商社が多いあたり。人形町の交差点にも近く交通至便、東京でも一等地と言っていい場所である。そんなところで目を疑うような街の一角を見つけてびっくり。
戦災にも遭わなかったのか、それとも戦災直後のまま時間が止まってしまったのか。狭い路地に面して見事に間口1間半の民家が並んでいる。長屋では無さそうだが江戸時代の九尺四間の裏長屋の風情そのまま。
そう思ってよく見ると道路には側溝がなく、道の中央に窪みを作って雨水を流している。江戸の裏通りはこんな風だったと聞いたことがある。ひょっとして町割りは江戸時代のままかもしれない。(10/4) |
側溝がなく道の中央に雨水路が |
|
|
2015年10月7日(水) |
今年も軽便祭に上京、いろいろと刺激を受けて帰った |
|
正式には軽便鉄道模型祭といい今年が11回目。7年前から毎回出かけている。今回から会場が日本橋人形町の会館に変わり会場が広くなった。
去年までは狭い会場の人いきれで汗ばむほどだったが、通路も広くなり展示物や物販店をゆっくり眺めることができた。それでもご覧のようにかなりの人、有料入場者は640名だったとか。
今回は最近作の機関車2両と客車1両を持参、ONMCクラブのレイアウトでロングランをさせてもらった。地面を作る人たちのセンスと工作力には毎回感心する。お前もやってみろと言われるが、とてもとても。(10/4)
|
Iさんのセクション上で持参車両 |
|
|
2015年10月6日(火) |
神津島に今も残っている石材積み出しトロッコ跡 |
岩場の上に今も残るトロッコの橋桁 |
伊豆諸島の神津島の北部にある赤崎遊歩道のすぐそばにトロッコの線路跡が残っている。レールは撤去されているものの山裾の道路脇からゴツゴツした岩場をコンクリートの橋桁が約100メートル伸びている。その様子はグーグルアースにもくっきり写っている。
背後の神戸山にあった採石場で抗火石という大谷石に似た石を切り出し、索道で山裾まで下ろして船が着岸できる場所までトロッコが使用された。
トロッコと船が使われたのは昭和30年代まで約20年間だったが、その後道路ができて採石は2000年まで続いた。
現地には当時の写真入りの解説板があって、クレーンで船に積み込む様子が分かる。付近には今もトロッコの車輪が転がっているという。(9/13) |
石材をトロッコから船に積み込む様子 |
|
|
2015年10月2日(金) |
千早赤阪村にもあった棚田百選に選ばれた棚田 |
赤阪城跡から見た千早赤阪村の棚田 |
11月に予定している高齢者ハイキングの下見で千早赤阪村を歩いた。かなりアップダウンのある里道を歩き楠木正成が築城した赤阪城跡で小休止。そこに広がる光景は3日前に見た明日香村の棚田以上に素晴らしいものだった。
下赤阪の棚田といってここも日本の棚田百選に認定されている所だった。稲渕の棚田よりやや傾斜が急で規模も大きい。人家が見えないので日本の原風景といったイメージはないが、午後の日差しが畔をくっきり見せている。
この絶景が見られるのもおそらくあと数日。少し離れた棚田ではすでに刈取りが終わり、まったく違った光景になりつつあった。(9/29) |
既に稲刈りが終わった棚田 |
|
|
2015年9月30日(水) |
明日香村の案山子ロードとかかしコンテスト |
|
明日香村の稲渕という棚田の里を巡る里道に案山子ロードという名前が付けられて、道路沿いに思い思いの意匠をこらした案山子が50体というか、50組もが次から次へと現れる。
それぞれにタイトルと番号札がつけられているてコンテストのようだ。ちょっと調べたら村が毎年実施している案山子コンテストで今回が20回目、今年のテーマは「田んぼで働く人」で51点の応募があったらしい。
知らなかったがここ稲渕は日本の棚田百選の一つで、この時期は彼岸花祭りと合わせての大イベントだった。(9/26) |
|
|
|
2015年9月28日(月) |
明日香村で日本の原風景ともいえる棚田の道を歩く |
明日香村稲渕の棚田 |
ハイキング仲間10人で明日香村を歩いた。秋のシーズンに入って飛鳥の駅で降りるハイカーが多い。高松塚から定番コースを外れて里道を歩き、稲渕という棚田の里を訪れた。
あまり知られていない隠れスポットであるが、これぞまさしく日本の原風景。この景観を維持するために村当局は相当力を入れている由。棚田の一部がサトイモ畑になっていたりするが休耕田はまったく見当たらない。
田んぼの畔を満開のヒガンバナが埋め尽くしている。植えられたものに違いないがところどころに白い花が混じり、初めて見る黄色の花もあった。
ヒガンバナはあまり好きになれない花だったが、これだけ見事な群生を見て少し認識が変わった。(9/26) |
棚田の畔に群生するヒガンバナ |
|
|
2015年9月26日(土) |
古書店の店頭で見つけた鉄道讃歌と軽便の譜 |
天牛堺書店の鉄道書コーナー |
関係者が言うのもおこがましいが、特定の世界でバイブル扱いされている「鉄道讃歌」。それが船場センタービルの長い商店街にある古書店(天牛堺書店)にあるのを見つけた。
それもハードカバーの初版本で表紙にレールしか写っていない希少品である。これが3500円で思わず手が出てしまいそうな値段だった。
驚いたのは奥のガラスケースに恭しく並んでいる「軽便の譜Vol.1」と「Vol.2」の2冊 。1975年発行の僅か12ページのパンフレットのような小冊子であるが、なんと7000円ととんでもない値札が付いている。
その値段を確認するなり、思わず「鉄道讃歌」が35,000円の間違いではないかと確かめてしまった(9/24) |
|
|
|
2015年9月23日(水) |
中山から大阪平野が一望できるポイントがあった |
今も土日と祝日(バンクホリデーというらしい)は 5時半に起きて箕面の滝道を歩いている。さすがにシルバーウイークで休日が5日も続くと辛い、9月の中山歩きが未達だったので真ん中の日だけ朝ゆっくりして中山を歩くことにした。気温25度で暑くはないが風がなく快適とは言い難い、それでも秋に入って山道を行きかう人は多い。
帰りに夫婦岩の手前からまっすぐ谷へ下りる道を見つけた。知らない道がまだ残っていた。途中南東方向が開けた場所があって大阪平野が一望でき、うっすらと生駒山系も見えた。(9/21) |
|
|
|
|
2015年9月21日(月) |
ご近所の観光ポイント、萩の寺東光院 |
|
近くに萩の寺というお寺がある。住宅街にある敷地300坪ほどの小さな寺だが、その名の通り萩が売り物である。秋の萩まつりが始まったというので散歩ついでに行ってみた。
もとは大阪市内にあったが阪急電車の開通後小林一三の要請を受けて現在地に移転してきたという。萩の寺というほど萩は多くないのは狭いから致し方ないところ。境内の通路にやたらと句碑や石仏が配置されているが、特に当地に関係する句ということではなさそうだ。
シルバーウイークに入っているが萩の花はまだ五分咲きといったところで来訪者もちらほら。10日くらい早かったようだ。(9/20)
|
|
|
|
2015年9月17日(木) |
台風の余波で9島のうち7島しか上陸できなかった伊豆諸島めぐり |
八丈島に停泊したままのあおがしま丸。 |
伊豆諸島を巡る旅から帰宅した。青ヶ島、八丈島、御蔵島、三宅島、大島、神津島、新島、式根島、利島の順に上陸する予定だったが青ヶ島と御蔵島に上陸できなかった。
あっという間に発生し通過して行った台風18号の影響で青ヶ島航路は1週間欠航が続いた。御蔵島には接岸したものの翌日脱出できそうもなく上陸を断念したが、その日は大型船でも八丈島に入港できず手前で引き返して来た。
その後も小型ジェット船が欠航して大型船に変更したため出港時刻が変更になったり、予定通りにならない離島の交通事情を実感した。
結局三宅島で2泊、大島でも2泊することになり。三宅島噴火の跡を歩いたり、大島では波浮港まで足を伸ばし三原山の山頂をハイキングしたりと思わぬ余禄もあった。 |
上陸を断念した御蔵島。 |
|
|
2015年9月6日(日) |
伊豆諸島の全9島に上陸するという少々マニアックな島めぐりに参加 |
往路八丈島までANA、あとはすべて連絡船を利用する。 |
伊豆諸島には人が住む島だけで9島ある。昔は伊豆七島という言い方をした。外れたのは八丈島から70キロも南にある青ヶ島と式根島である。青ヶ島はともかく式根島が入っていないのは明治中期まで無人島だったためらしい。
青ヶ島は二重火山の頂上部分だけ海面に突き出たような絶海の孤島。面積わずか6平方キロで人口170人は全国最小の村。行ってみたいと思っても個人旅行ではなかなか難しい。
その青ヶ島を含めて9島全部へ上陸し宿泊するという、8泊9日のとんでもないツアーがあることを知って飛びついた。東京発のツアーで早朝出発のため大阪からだと前後泊を含めて10泊11日の大旅行になる。
最少催行8人と聞いていたのに参加者5人、それでも添乗員が付く。年齢は60代70代ばかり。そうだろうこんなツアーに参加できるのはヒマを持て余している元気な老人しかいない。
青ヶ島だけは上陸したいが就航率60%とか、おまけに台風も発生したらしい。どんな旅になるか分からないが、帰ってくるのは9月16日。 |
|
|
|
2015年9月4日(金) |
ジンギスカンのあとで札幌ラーメン横丁 |
ラーメン横丁の前でたむろしているのは中国人観光客。 |
ジンギスカンを食べたあとだったがラーメン横丁を見たくなった。札幌へは出張で何回か来ているが行く機会がなかった。学生の頃の旅行でラーメン屋街へ来たがもっと広い道に面していたような気がする。ネット情報によれば札幌オリンピックを機に移転したようだ。
狭い路地に17、8軒並んでいる。行列のできている店もあれば空いている店もある。腹は減っていないがこれも経験、入口角の白樺山荘というのに聞き覚えがあったのでここにする。
満席だったが行列もなくすぐ入れそう。ところがタイミングが悪かったのか20分も待たされた。狭い店でカウンターだけの7席しかない。
札幌ラーメンといえば昔から味噌味が定番だが、コーンとバターを載せるのが王道だったような気がする。それがメニューに無いのは今どき流行らないのかこの店だけか。(7/23)
|
白樺山荘の味噌チャーシュー、ゆで卵は取り放題である。 |
|
|
2015年9月3日(木) |
すすきのの超ワイルドなジンギスカン |
階下は釣具屋だったが閉店 |
札幌すすきの交差点の近くに何ともワイルドなジンギスカン専門店がある。さっぽろジンギスカン本店という大層なネーミングだが、工事現場事務所のようなプレハブの2階で、通りがかりの客はまず入りそうもない。それでも行列の絶えない人気店だとか。
カウンターだけの店内は10席程度。先客がタイミングよく立ったので待つこともなく着席できた。席に着くなり炭火コンロが置かれ、すぐにラム肉の皿が人数分出てくる。
ラム肉には大切りの玉ねぎが付くだけ。あまりの旨さにもう一枚追加する。メニューを見ると一皿130g900円である。玉ねぎ以外の野菜は別料金で500円だった。もうこれだけで大満足、いい気分で店を出た。(7/23)
|
黙って出てくるラム肉と玉ねぎ |
|
|
2015年8月31日(月) |
踏切のように見学者通路を横切るニッカ余市工場のフォークリフト |
走路に沿うようにレール跡が残っている |
北北海道をレンタカーで周って小樽から余市へ行った。雨の中でニッカの余市工場を見学した。NHKの朝ドラ「マッサン」効果だろう見学者が多い。
構内奥の展示館へ向かう途中で突然ガードマンに制止された。見学通路を横切るように白線で仕切ったレーンをフォークリフトが時々横切って行く。
どうやら樽の製作所から新品の樽を運んでいるらしく、引返してくるフォークリフトは空荷である。その走路がちょうど踏切のように見える。
そう思って足元を見ると2本の線が続いている。走路と完全に並行ではないが向かっている方向は同じようだ。まずトロッコの線路跡に間違いない。
舗装の補修を何回かやれば消滅するはずだから意外に最近までレールが顔を出していたのかもしれない。(7/22) |
フォークリフトとガードマンの間に軌条跡 |
|
|
2015年8月30日(日) |
少し涼しくなったので京都へルーヴル美術館展を見に行く |
|
東京は肌寒いほどの気候らしい。当地ではまだまだ夏が続いているが猛暑は去った。暑くても30度前後でカラッとしているので北海道の夏のよう。それでここ数日映画館や美術館へ出かける気になった。
京都市美術館で開催中のルーヴル展へ行くことにした。今月で閉館という梅小路機関車館へは足を向けないへそ曲がり。外のテントやガイドロープは夏に混雑した名残なのか、幸い平日の午前中ですんなり入れた。
肝心の美術展は不肖仙人のようなミーハーには正直ややがっかり。目玉のフェルメールの絵以外に見知った絵は一枚もなかった。モナリザとは言わないがもう少し有名な絵が見たかった。所詮年寄りのキョウイク(今日行く)とキョウヨウ(今日用)なんてその程度のものである。(8/26)
|
外のテントと入口のガイドロープが混雑時の名残。 |
|
|
2015年8月29日(土) |
印度屋のレトルトカレーが美味かったので店へ行ってみたが |
印度屋カレーショップ |
近所のスーパーでたまたま買った印度屋のレトルトカレーがあまりに美味かったので発売元のカレーショップへ行ってみた。阪急十三駅前の広い通りに面した小さなカレー屋だ。
メニューは何種類もあるが無難なビーフカレーをオーダーした、760円である。レトルトの味と少し違う。マスターらしき人にそのことを言うと「あっさりしているでしょ」と。確かにその通りでレトルトの方がコクがあってエスニック系の香りも濃く、はっきり言って美味い。
レトルトは長期保存用にもっと高温で煮込んであるから味に違いが出るとのことだった。卸し先はいかりスーパーだけらしい。「高いでしょ」とも、確かにレトルトで600円は高い。それでも印度屋のカレーはスーパーで売っているレトルトがお薦めである。 |
レトルトの方が美味かった |
|
|
2015年8月26日(水) |
もらったムビチケでミッション・インポッシブルを見る |
貰った前売券はプリペイドカード |
リコール入庫の際にもらったチケットで映画を見に行った。ムビチケというプリペイドカードで初めて見る代物。ネットでナンバーを打ち込めば座席指定もできるらしいが、旧世代人間はそのまま持参。今や有人のチケットカウンターはインフォメーションがメイン業務である。
見に行ったミッション・インポッシブルはシリーズ第5作の由。この手のスパイものに不慣れで、しかも初めて見るシリーズとあって、どれが敵やら味方やら登場人物の関連が分からない。ついていけないほど展開が早く、やたらド派手なアクションにカーチェイスの連続。
映画館だったから最後まで2時間半しっかり見続けたが、お茶の間TVムービーだったら絶対に途中でギブアップする類の映画である。 |
今どき有人チケット売場はない |
|
|
2015年8月25日(火) |
入山料も取らないのにエスカレーターで参拝できる中山寺 |
エスカレーターの先、本堂の奥で五重塔を建設中。 |
猛暑が続いた今年の夏もようやく気温が下がり始めた。気が付けば8月ももう終わり。ということで今月のノルマ消化に中山へ向かう。
しばらく歩いておらず体が重い。スタート地点の中山寺は短い石段の横にエスカレーターがある。山行きにエスカレーターは罰当たりだが、この日はさっさとお世話になった。
神社と違って入山料を取るお寺が多い中、ここは無料開放のうえエスカレーターまで設置する気前良さ。同じ西国札所でも箕面の勝尾寺ではしっかり入山料を取られる。
中山寺は24番札所だけでなく安産祈願の参拝者も多くゆとりがあるに違いない。そういえば本堂の奥では新しく五重塔を建てるとかで工事が始まっている。(8/24) |
石段横にはエレベーターもエスカレーターもある。 |
|
|
2015年8月23日(日) |
新黒井駅の模型、オプションの室内灯を苦労して組み込む |
残るは屋根瓦工事だけ |
車両工作の合間にいじっていた新黒井駅が屋根瓦を残すだけになった。このキットあまりにも寸法がピッタリすぎて、ニス塗装したあとの建物に外周屋根を嵌めるのに一苦労した。
ここで室内灯を組み込む。電灯の笠や配線の溝などはきっちり用意されているが電球だけはオプション。それではとLED電球を発注した。
電球といっても1ミリ角に満たないLEDチップでこれが1個600円。さらにボタン電池を使うバッテリーパックも必要で、電球7個と合わせ照明セットだけで4,800円もした。
驚いたのはリード線で裸の銅線のように見えるがエナメル被覆。それでいて径はわずか0.2ミリ。7本束ねても1ミリに満たない。 |
バッテリーパックは調光機能付 |
|
|
2015年8月21日(金) |
こんな蕎麦見たことない、真っ黒な音威子府そば |
駅構内の音威子府そばの店 |
音威子府(おといねっぷ)は北海道らしくて好きな地名の一つである。昔は天北線を分岐し特急も停車する大きな駅だった。今度の旅で50年ぶりに音威子府駅に立ち寄った。
駅の一角に音威子府そばの暖簾がかかる立食いそば屋がある。居合わせた中年のご夫婦が真っ黒な蕎麦だけれどおいしいと教えてくれた。午前10時、さすがにまだ食べる気にはならず写真だけ撮らせてもらった。
乾麺があったので買って帰った。見た目は普通の蕎麦と変わらないが茹で上がると真っ黒になる。色が黒いだけで普通の蕎麦である。
昔、音威子府の駅でズボンのチャックが壊れた。親切な駅員が官舎まで連れて行ってくれ奥さんに繕ってもらった。そんなこともあって思い出深い駅の一つである。(7/20) |
蕎麦も汁も真っ黒なそば |
|
|
2015年8月18日(火) |
雨が降ってきたら車庫にしまう静態保存蒸機 |
毎朝牽き出すクラウス15号 |
留萌線の恵比島駅から分岐していた旧留萌鉄道の幌新駅があった付近にほろしん温泉という新しいリゾート施設がある。その一角で静態保存されているのが留萌鉄道の終点昭和で動いていた明治鉱業のクラウス15号である。
寄贈を受けた沼田町は町の文化財に指定して保存しているがその管理方法が半端ではない。毎朝8時半に機関庫風の収蔵庫から出し夕方5時になるとしまうのである。
ホテルが委託を受けているのだが、雨が降り出してもしまうというお宝扱い。出し入れにはアントという簡易移動機を使っていて、庫内にある間も見学できるよう収蔵庫の側面は全面ガラス張りという凝りようである。(7/21)
|
簡易移動機のアントで出し入れ |
|
|
2015年8月17日(月) |
箱の中から猫が手を出してコインを持っていく貯金箱 |
|
退屈し始めた孫たちとトイザラスへ行った。そこで見つけたのが猫の貯金箱。ミカン箱の上にコインを置くと箱の中から仔猫が手を伸ばして持っていくという面白貯金箱である。
1年ほど前にユーチューブで見て思わず笑った代物である。本物の猫にやらせる動画もあってこれも笑える。トイザラスでは貯金箱コーナーの下段にあったが、置いてあるだけで動きが分からない。これでは人目を引くはずがない。
孫たちはこういうものにまったく興味を示さない、カミさんは敢えて反対しない。それで衝動買いすることにした。孫の買い物に追加するだけだから出費はカミさんの財布である。 |
|
|
|
2015年8月16日(日) |
今なら国内通販で簡単に入手できるネオリューブ |
当初広告の写真は見慣れた容器 |
機関車のロッドなど鉄の質感塗装に欠かせなかったネオリューブが入手困難になってから久しい。米国では買えるらしいが極めて揮発性が高いためか、小口輸入することも機内持ち込みもできないらしく諦めるしかなかった。
それがネット検索していて日本で販売しているのを知った。その時は在庫切れだったが次回入荷分を受けつけていた。但し値段はバカ高く税金送料込みで6,669円もする。
それでもいいやとオーダーしたら9月7日入荷予定と連絡が入った。それが早くなって今日届いた。広告とは容器が違っているが間違いなくPBLマークのネオリューブである。
大容器で輸入して日本で詰め替えるのか輸入元はウエスターン通商となっている。(8/15) |
届いたのは日本語表記のプラ瓶 |
|
|
2015年8月14日(金) |
来年中に消える留萌本線の増毛まで行く列車 |
増毛駅に到着した列車 |
7月の北海道旅行では留萌と増毛へ立寄る予定をしていた。その旅の途中でJRが留萌・増毛間の廃止を検討しているという新聞記事を見た。それがマル編氏のブログによれば、来年中には廃止と早々と決まってしまったらしい。
マル編氏が訪れたのは先月17日、我々はその4日後に偶然同じ増毛駅へ行った。宿泊した留萌は観光とはほとんど縁のない町だったが、増毛はかなりの観光地で旅行者の姿が目立つ。
駅前で昼食を終えた頃この日の2番列車が到着した。朝7時半に1番列車がやってきた後、5時間以上の間隔を空けての到着である。10人ほど降りたうち半数は10分後の列車で折り返していった、いわゆる乗り鉄である。
これではいくら増毛が観光地とはいえJRが廃止したくなるのも無理はない。(7/21) |
増毛で下車した10人ほどの乗客 |
|
|
2015年8月13日(木) |
家臣だった荒木村重が城主の座を乗っ取ったという池田城 |
|
阪急池田駅近くの住宅街にある池田城、すぐ下の道を何度も通りながら入ったことはなかった。孫の夏の宿題が戦国武将と城について調べるという課題だというので一緒に出掛けた。
池田氏の家臣だった荒木村重が謀反を起こして城主の座を乗っ取り、池田氏を逆に家来にしてしまったのだとか。荒木村重といえば黒田官兵衛を幽閉した悪い奴という認識しかなかったが、それ以前から悪い奴だったのだ。村重はその後伊丹の有岡城に移った。
池田城はその後廃城になっていたが発掘調査が進み、15年ほど前に当時の城を模した天守閣も造られた。ささやかなものだが戦国時代初期の城と天守閣はこんなものだったらしい。知らなかったが近くの城にそんな歴史があった。 |
|
|
|
2015年8月12日(水) |
30年前のガンダムプラモに精を出す小6の孫 |
|
長男は今も筋金入りのガンダマーである。昔のまま残してある彼の部屋にはガンダムプラモの完成品やキットの箱が山ほど置いてある。
さらに2年前には、家を建て替えることになった古い友人が、息子のために置いてあったというガンダムキットを25箱も送ってくれた。それでますます在庫が増えた。
駅のストラクチャーモデルをいじっていると、ゲームに飽きた小6の孫がそれを引っ張り出してきて組み立て始めた。見るからに30年前の年代物プラモデル、バリやランナーの処理が時代を感じさせる。最新の超精密モデルが横にあるので余計そう思える。 |
|
|
|
2015年8月11日(火) |
小気味いいほどパチパチ嵌まる新黒井駅のストラクチャーモデル |
|
リビングのテーブルでテレビを見ながら組み始めた新黒井駅のストラクチャーモデル、すべての切口が精巧にできていて気分よく嵌まる。ほんの2時間ほどで建物の形になった。
表面に貼りつける外板はホームセンターで買ってきたニス色のスプレーを吹いた。それに窓枠をはめるのだがが、これがまた感動もの。信じられないほど精巧にレーザーカットされた窓枠が接着剤不要なほどぴたりと納まる。
窓セルまでレーザーカットで切り出してあるのに驚いた。最近は車両キットもこんな風になっているのだろうか。それともこのメーカーだけのこだわりなのか。 |
|
|
|
2015年8月10日(月) |
猛暑の中を孫がやってきて淀川の花火が上がる |
新大阪駅前は只今36℃ |
一週間以上も続く連日の猛暑の中、横浜から長男と孫2人がやってきた。9日間滞在のご予定である。ママはお仕事の都合で遅れてやってくる。パパはお盆に仕事が入っていて早めに切り上げるので4日間はお子様だけがご滞在。
彼らが来た日の晩は淀川の花火大会。直前に夕立があって大気が澄んでいたのか今年は例年より綺麗に見えた。時間的に短かくなったような気がするのは、企業の協賛金がなかなか集まらず苦労しているというがその影響か。
伊丹空港へ進入する飛行機がきっちり3分間隔で通過するが、花火と一緒に写し込もうとするとタイミングが合わず難しい。
小6の孫も来年は中学生、こうしてやって来るのもそろそろ終わりか。楽でいいと言いながら淋しがるんだろうなカミさんは。(8/8) |
なかなか重ならない花火と飛行機 |
|
|
2015年8月9日(日) |
今も実際に駅として使われているNHK朝ドラすずらんの明日萌駅 |
大きく明日萌駅と書かれた横に実際の駅名が小さくえびじまと縦書きしてある。 |
'99年に放送されたNHK朝の連ドラすずらん、その舞台は明日萌駅(あしもい)という設定であるがロケ地になったのはJR留萌線の恵比島駅。
放送されてからもう16年も経つというのにセットとして建てられた駅舎が今も当時のまま残っている。映画のセットらしさを感じさせない本格建築だ。
外観は無論のこと内部も待合室から駅長室まできちっと造ってあり、昔の運賃表や広告看板もいい雰囲気である。
聞けば駅前旅館だった建物ともども沼田町が管理していて、毎日公開しているとのこと。面白いのは大きく掲出されているは明日萌駅で、実際の駅名である恵比島は小さく「えびしま」と書かれているだけである。(7/21) |
管理が行き届いていて塵一つ落ちてない |
|
|
2015年8月7日(金) |
今も残る羽幌炭鉱鉄道の寄せ集めで作った鉄橋の橋桁 |
左折、築別炭鉱という標識。今も炭鉱があると錯覚しそうである。 |
北海道の日本海岸を南下する途中、羽幌炭鉱鉄道の跡を辿ってみた。かつて曙という駅と集落があったあたりで道路標識に築別炭鉱という表示があった。左折して5キロも走ると何もない鉱山跡に大きなホッパーだけが残っている。
驚いたのは曙より手前に残る3か所の鉄橋。いずれも橋桁が当時のまま残っているが、2カ所は橋桁が不ぞろい。特に第3鉄橋は4台の橋桁が全部バラバラ。左の2台はまるで軽便鉄道のガーダーである。さらに橋脚の形もまちまちだ。
この鉄道が開通したのは太平洋戦争の開戦6日後のことだという。そんな事情からかあちこちから掻き集めた橋桁を利用しての突貫工事だったらしい。それにしても橋脚の形までバラバラなのはどんな理由があったのか。(7/20) |
大小寄せ集めの橋桁とそれに合わせた橋脚が今も残る第3築別川鉄橋。 |
|
|
2015年8月5日(水) |
高くて手が出なかった積丹のウニ丼 |
手が出なかった赤うにちらし |
小樽から余市を経由して積丹半島を周った。美国という町でガイドブックに載っているふじ鮨という店へ入った。ウニ丼が目当てだったが高くて手が出ない。エゾバフンウニだけの赤うにちらしはなんと8,900円。ムラサキウニでも3,980円もする。
あとで知ったがこの店、札幌すすきのの一等地にも店がある寿司屋の本店だった。結局ムラサキウニとイクラが載ったのにして3,480円。それでも出てきた丼のウニは期待したほど多くない。ちょっと店の選択を誤ったようだ。
同行者が千歳空港の売店でバフンウニとムラサキウニの100g塩水パックを一つずつ買ったら7,500円だったというから、それなりに値段相応だったのかもしれない。(7/22)
|
うにいくらちらしで妥協した |
|
|
2015年8月4日(火) |
大阪のご当地レトルトカレーを食べ比べて見る |
この2つは辛さが選べない |
最近はどこのスーパーにも全国のご当地カレーが並んでいる。それで美味そうなご当地ものを見つけては買ってきて食べ比べている。
大阪もので一番気に入っているのは印度屋という店が出しているビーフカレー。いかりスーパーで見つけたが辛口しかない。阪急十三駅前にも店舗があるというので一度行ってみたい。
三田屋のビーフカレーはステーキの三田屋の系列であちこちのスーパーで見かける。辛さは選べないが辛口気味で味もなかなかである。
たむらのカレーはお笑い芸人タムケンがプロデュースしたものだがかなりのもの。最近は大阪駅の土産売場にも並んでいる。中辛と辛口があって、選ぶなら辛口だが中辛しか置いていない店がほとんどである。 |
たむらカレーだけ辛さが2種類 |
|
|
2015年8月2日(日) |
2度目のエアバッグのリコール案内が届いたので入工させる |
サービス工場で部品交換中の愛車 |
12年乗り続けている愛車のリコール案内が届いたのでさっそく近くのディーラーへ持って行った。実は1年ほど前にも同じ案内が来て連絡を取ったのだが、部品不足で当分対応できないと断られそのままにしていた。
今度の案内状には「部品の増産を重ね、在庫を十分確保し受け入れ態勢が整った」と正直に書いてある。さらに、長らく待たせたお詫びに近日公開のミッションインポッシブルの映画チケットをくれるという。
当方に待たされた意識はなく面倒臭くて放っておいただけだが、映画チケットに惹かれたカミさんにせっつかれさっそく持ち込んだ。
メーカーがここまで熱心なのはリコール対処の進捗状況というか、監督官庁に対して神経過敏になっているのが見え見えである。(7/31)
|
新車ショールームは目に毒だ |
|
|
2015年8月1日(土) |
酷暑の中の怠惰なハイキング、それでも小さな秋見つけた |
|
連日35度の酷暑が続いている。今が一年で一番暑い時だ。こんな時期にもかかわらず中学時代の同級生4人でハイキング、今回は土地勘のある不肖仙人が案内係を仰せつかった。
箕面の滝から雲鱗台へ上がりこもれび展望台で昼食、引き続き勝尾寺を経由して西国街道に出る予定だった。それが仙人の足で35分のはずの滝まで1時間、雲鱗台までで皆バテバテ。
勝尾寺なんぞとんでもない、林道を下って山腹のホテルで大休止。その先40分の山径を歩いて下る気もなくしてしまい、シャトルバスのお世話になって駅まで戻った。なんともだらしない怠惰な山歩きの一日になった。(7/30) |
|
|
|
2015年7月30日(木) |
どういう風の吹き回し、HOサイズの頚城鉄道新黒井駅 |
|
クラシックストーリー社なる所から頚城鉄道新黒井駅の1/87模型が発売されている。どうした風の吹き回しかHOサイズの模型は封印したはずなのに手に入れてしまった。
キットの箱を覗いたカミさんは、鉄道模型にはまったく無関心なくせにこれには興味津々。今にも手を出しかねない様子であわてて制止した。ドールハウス趣味に通じる分野らしい。
ウッドベースにレーザーカットで切り込まれたパーツは極めて精密で、最近のプラモデルと比べても格段の差がある。まだ手を付けていないがすべてピタッと気持ちよくはまりそうだ。
車両工作の合間にカミさんに手伝ってもらいながら組んでみるのもよさそうだ。
|
|
|
|
2015年7月29日(水) |
5年ぶりに訪れた丸瀬布いこいの森 |
30分間隔で蒸機列車とディーゼル列車が続行で発車していく、11時30分発の列車。
|
|
北海道丸瀬布いこいの森を訪れたのは5年ぶり2回目。ここで鉄仲間の集まりがあって関東関西から21人が集合した。余談だが先日オオカミ犬に女性が噛み殺されたのはここからもう少し山へ入った所である。
夏の間は毎日雨宮号という小型SLが走っている。7月の3連休ということもあって、この日は30分ごとに2列車が同時に発車するという大盛況。町の職員の涙ぐましい努力の結果に違いないが、自治体直営にもかかわらず黒字という素晴らしい施設である。(7/19) |
|
|
2015年7月27日(月) |
全然味が違う、ムラサキウニとバフンウニの食べ比べ |
左がバフンウニ、右がムラサキ |
ウニは好物だがこれまでバフンウニを食べたことがない。夏の北海道ではぜひバフンウニを食べてみたいと思ったが高くて叶わなかった。
収穫量が少ないらしく食堂でも置いていない店があったり、あっても値段がムラサキウニの1.5倍以上もする。なおバフンウニをアカ、ムラサキウニをシロといい、2色ウニ丼もある。
このままでは帰れないので札幌の二条市場でアカとシロを1パックずつ買って帰った。翌日さっそく自宅でウニの2色丼を作った。
バフンウニは濃いオレンジ色で粒が小ぶり、少しとろっとしている。味も濃厚で甘みがありムラサキウニとは全然違う。一般にバフンウニの方が美味いというが確かにその通りだった。(7/25) |
左がアカ、右がシロの2色ウニ丼 |
|
|
2015年7月26日(日) |
関西空港に駐機していたダグラスDC3 |
空港係員が手を振って見送ってくれる |
北海道へは関西空港から飛んだ。台風襲来の前日で予定通り出発できた。駐機場を離れるとき係員が手を振って見送るのは日本だけで見られる光景らしい。
驚いたことに駐機場にDC3がいた。機体にBELL GEOSPACEとある。とんでもない大金持ちの道楽か。帰宅後に調べたらアメリカのベルジオスペース社の空中調査機という飛行機だと分かったが、何を調査するのかよく分からない。
世の中写真を撮っている人はいるもので、7月15日に関空、16日には千歳の画像がある。このDC3は我々の搭乗機を追いかけるようにして千歳へ向かったらしい。(7/16) |
ダグラスDC3が駐機していてびっくり |
|
|
2015年7月16日(木) |
ジェットスターで行ってピーチでで戻る北海道 |
東洋経済オンラインから借用 |
この夏の鉄仲間の集まりは北海道の丸瀬布が会場である。札幌から250キロも離れたオホーツクに近い山の中だが、昔森林鉄道があった所で今は蒸気機関車の走る公園がある。
往復に利用するのはむろん格安航空のLCC、荷物料金を別途取られるが、それでもジパング倶楽部で東京へ行くのと変わらない。
札幌でレンタカーを借りて、ついでにオホーツク沿岸から日本海沿岸を走ろうと考えている。5年ぶりの北海道旅行である。
心配なのは接近しつつある台風。何とか飛び立ってしまえばいいが、直前までハラハラさせられる。帰宅するのは24日夜の予定。 |
|
|
|
2015年7月15日(水) |
金山の名古屋ボストン美術館で明治ニッポンの美展を見る |
美術館は市の3セクビルにある |
金山駅前にあるボストン美術館で明治ニッポンの美という展覧会を見た。美術館は高層のANAクラウンプラザホテルと一体になった金山南ビルにある。ホテル部分も含めて名古屋市の3セクであるが、この手の開発ビルに往々にして見られる役所っぽさや雑然さはない。
今回は文明開化の頃から明治中期までの錦絵や、西洋の影響を受けた日本人による絵画工芸品など。ボストン美術館と東京芸大の所蔵品コラボでなかなか興味深かった
いくつか見覚えのある絵もあったが展示品はすべて日本人の作品ばかり。西洋人の描いた明治とか、国宝や重文の類はまったく無かった。 |
|
|
|
2015年7月12日(日) |
今も公衆電話がずらりと並んでいる金山総合駅 |
金山総合駅という駅は実在しない |
名古屋の金山駅はかつて中央線だけの駅だった。東海道線と名鉄線が並走しているが東海道線に駅は無く、名鉄は金山橋駅というのが300メートルも離れたところにあった。
平成元年になってようやく中央線のホームに並行してホームを設置、3路線が停車する駅になった。更にその下を地下鉄が交差している。
JR、名鉄とも駅名は金山であるがなぜか駅には金山総合駅と表示されている。下の英文表記はKANAYAMA STATIONである。
その金山総合駅の壁際で見たのは、今時珍しい公衆電話機がずらりと10台も並んでいる光景。端に見える人も電話中ではなく何か調べ物をしているだけだった。今となってはTVの珍百景に投稿したいくらいだ。 |
これだけ並んでいるのは珍しい |
|
|
2015年7月11日(土) |
名古屋あんかけスパ、元祖はヨコイで発祥店はそーれ |
そーれは東急ホテル裏にある |
名古屋のあんかけスパといえばヨコイ、新入社員時代から通ったスパッゲティ屋である。そのヨコイの創業者がそーれにいたときに考案したのがあんかけスパだというからややこしい。
ヨコイは元祖だといい、そーれは発祥店を名乗る。不肖仙人が学生時代に初めて行ったのはそーれで、同じ日にヨコイへはしごをした。連れて行ってくれたのは同級生の姉さんだったが余程のスパゲティマニアだったに違いない。
何十年ぶりかでそーれへ行ってみたくなった。一番シンプルなメニュー「そーれ」をオーダーした。ソースのとろみがヨコイより少し濃く味も微妙に違う。四角いプレートにソースがたっぷりなのは嬉しいが個人的には、う〜〜ん、食べ慣れたヨコイかな。
|
そーれの「そーれ」1.2倍盛り |
|
|
2015年7月10日(金) |
何十年に一度しか咲かないという蘇鉄の花が咲いた |
狭い庭の真ん中に蘇鉄を植えた |
毎月風通しに行くことにしている名古屋の空家、ついさぼりがちで3カ月ぶりに行った。庭全体を覆う雑草のジャングルはシルバー人材さんのお蔭ですっかりきれいになっていた。
真ん中の蘇鉄に巨大なトウモロコシのようなものが見える。あとから調べたらこれが蘇鉄の花だった。蘇鉄が花を付けるのは10年か20年に一度らしく我が家では初めて。滅多に咲かない花なので縁起がいいらしい
50数年前の学生時代に鹿児島の観光バスで記念に貰った種を撒いたのがようやくこの大きさになった。始めは小さな植木鉢だったが地面に降ろしたらこの大きさになった。それにしても成長が遅い。(7/8) |
|
|
|
2015年7月7日(火) |
行ってみたい海外はモロッコにあるスペイン領の町 |
スペインの海外領土セウタ |
離島では青ヶ島に興味津々だが、海外へ目を向けるとモロッコにあるスペイン領の町も一度行ってみたい場所。スペインは最南端にあるジブラルタルをイギリスに押さえられているのに対岸のモロッコに海外領土を持っている。
それもセウタとメリリヤの2カ所ある。マカオと同じくらいの規模かと思ったがうんと小さく人口は8万と7万、面積も半分ほど。ちなみに英領ジブラルタルはもっと小さく人口3万、面積は7uしかない。
スペインはイギリスに向かってジブラルタル返還を求めていながら、モロッコに対しては拒否しているという。鉄条網で囲まれたそれらの町でどんな生活が営まれているのか、街歩きをしてみたいのだが個人旅行はちょっと無理だ。
ジブラルタルを含めて3か所を巡るツアーを見つけたが、マニアックすぎて人が集まらないのか催行中止ばかり。もっとも最近はセウタもメリリヤもヨーロッパを目指す北アフリカ難民が押し寄せて大変なのかもしれない。 |
メリリヤもスペインの海外領土 |
|
|
2015年7月6日(月) |
行ってみたい離島は島民170人のユートピアのような島、青ヶ島 |
右下にあった港は道路が崩壊したまま。島の反対側、外輪山をトンネルでぶち抜いた先にコンクリートの要塞のような港ができている。 |
最近は離島がちょっとしたブームらしい。今一番惹かれるのが伊豆諸島最南端にある青ヶ島でまさに絶海の孤島。
カルデラ火山の頂上だけが海面から突き出たような断崖絶壁の島。一部が緑の台地になっていてそこに村がある。東京都青ヶ島村、その次の字名も地番もなく、人口170人の日本で一番小さな村。
高齢化が進んで廃墟のような集落にわずかばかりの年寄りが…と思ったら大間違い、役場も学校も郵便局も立派でケータイが通じてケーブルテレビ局もある。
何より驚いたのは島民の平均年齢が30代。というのは島外から来た役場や都の職員、教師、建設作業員らが大勢いてさらにその家族もいるから。
東京都(国も)が膨大な費用をかけてわずかばかりの島民を守る。何が何でもこの島を無人島にしてはならないという大義があるからに違いない。 |
海抜250メートルの緑のカーペットのような台地に全島民が住んでいる。 |
|
|
2015年7月4日(土) |
鉄道模型の写真を撮るのに安価で便利なビデオライト |
|
模型運転会などで写真を撮るときに便利なのがLEDビデオライト。カメラの内臓フラッシュでは上手く撮れないときでも自由な角度で光線を当てられるのがいい。特に下回りを照らしたいときに威力を発揮する。常時点灯でむろんカメラのアクセサリーシューにも付けられる。
浜頓さんに勧められて通販で買ったのを神戸の模型運転会に初めて持って行った。購入したのはYONGNUOという中国製で160球タイプ。
小型の弁当箱くらいの大きさだから持ち出す時も苦にならない。現物が見たくてヨドバシで探したが並んでいるのは1万円以上のメーカー品ばかりだった。(6/28) |
|
|
|
2015年7月2日(木) |
中学時代のハイキング仲間と須磨アルプスを歩く |
左前方の山並みから一旦住宅街に下りるが、昔はこっちまで山が続いていた。海の向こうに淡路島が見える。 |
梅雨の合間の曇天の下、中学時代の級友たちと須磨アルプスを歩いた。山陽電鉄須磨浦公園駅からロープウェイの横を旗振山へ上がり六甲山縦走路を進む。
一旦平坦な住宅街へ下りるがポートアイランド埋立てのために削り取ったところで、それ以前は高倉山があって250メートル級の山並みが続いていたという。
高倉台団地から300段の急な直登階段を登り返すといよいよ須磨アルプス。距離は短いが馬の背あたりの地形は芦屋ロックガーデンより厳しい。
15年ほど前に一度歩いたことがあるが300段の登り返しには強烈な印象が残っている。今回は板宿へ下りたが低山の尾根歩きにもかかわらずアップダウンが連続するしんどい山である。(6/30) |
須磨アルプスの馬の背あたり |
|
|
2015年7月1日(水) |
ミュシャという画家を知っていますか、堺にあるミュシャ美術館 |
|
吉田初三郎展を見たあと堺市駅で途中下車してミュシャ展を見た。ミュシャとは何者なのかまったく知らなかったが絵には見覚えがあり、時間があったので寄ってみただけである。
不勉強でどこの国の男か女かも知らない画家だったが、100年ほど前に活躍したチェコの髭もじゃの画家だと分かった。
会場は駅前の高層住宅の2階にあるアルフォンス・ミュシャ館という市立の常設美術館だった。きっと誰かが市に寄贈したに違いない。
と思ったらカメラのドイ創業者の収集品で、遺族がかつて自宅があった堺市に寄贈したものだった。このカメラ量販店、最近見かけないと思ったら10年前に倒産していた。
|
市営高層住宅の下にある美術館 |
|
|
2015年6月29日(月) |
世界遺産登録を目指している百舌鳥古墳群と仁徳天皇陵 |
|
世界一の墳墓だという堺の仁徳天皇陵、関西では次の世界遺産候補にということで盛り上がりつつあるようだが現地はまだ静かである。
我々の世代は仁徳天皇陵と習ったがが学術的に確認された訳でなく、現在の教科書には大仙陵古墳と書かれているらしい。
このあたり百舌鳥古墳群といって5世紀頃に古墳が100基以上も作られ、都市化した住宅街に今もなんと44基が現存しているという。
JR堺市駅を起点に反正、仁徳、履中天皇陵をはじめ大小25基の古墳を巡るハイキングコースもあるようでパンフを貰った。約13キロの街中歩きだが気候のいい時に歩いてみたい。 |
|
|
|
2015年6月26日(金) |
吉田初三郎展を見に3日前に行ったばかりの堺へもう一度 |
|
堺へは数日前に行ったばかりだったが、堺で吉田初三郎展を開催中で肉筆原画が見られるというので今度は一人で足を運んだ。カミさんは利晶の杜の千利休や与謝野晶子には関心があっても地図にはまったく興味を示さない。
吉田初三郎は鉄道開業記念の鳥瞰図等を数多く手掛けている絵師で極端にデフォルメした地図は独特の味があって楽しく、個人的には気に入っている。堺市博物館はなぜか京都出身の初三郎の原画を多く所蔵しているという。
会場の博物館は仁徳陵前の大仙公園にある、昔一度来たことがあるが阪和線沿線にあって宿院あたりとは離れているのでこの辺には何十年と来ていない。(6/16) |
印刷したものと違い原画は大きくカラフル。 |
|
|
2015年6月25日(木) |
行列して買うグランカルビーと近所のスーパーで買えるジャガビーの食べ比べ |
どこのスーパーにもあるジャガビーと梅田阪急で長時間並ばないと買えないグランカルビー。 |
販売はうめだ阪急の地下だけ、それも並んで整理券貰ってやっと手に入るのがグランカルビー。どこでも買えるのがじゃがビー。
珍しく行列がなかったからとカミさんがグランカルビーを買ってきた。さっそく近所のスーパーでジャガビーも買って来て食べ比べ。比較したのはどちらも塩味バージョンのもの。
中身はジャガビーが18g×5袋で300円、箱がややリッチなグランカルビーは15g×4袋で540円である。グラムあたりの値段は3倍も違うがどれほどの差があるのか。
皿に出してみるとジャガビーは棒状、グランカルビーはギザギザフリッツ。見た目の質感はどちらも同じ、口に入れてみる。高い方はシチリア産の岩塩使用とあるが違いは分からない。
グランカルビーは6種類あるが全部買うほど酔狂ではない。塩味のものに関する限り値段の違いは分からない。まあ予想した通りだ。 |
袋から出しても差は感じない |
|
|
2015年6月23日(火) |
堺には銘菓が多い、今回は八百源の肉桂餅 |
|
堺は千利休の出身地だけあって古い和菓子の店が多い。かん袋のくるみ餅は茶席菓子としてはちょっと?だが、ちく満蕎麦の真ん前にはけし餅で有名な小島屋がある。ここも創業300年の店だが最近は新大阪駅でも買える
小島屋から1キロほど北には肉桂餅の八百源がある。秀吉の頃から続いていてニッキ餅を作り始めてからでも200年以上になるという。
うめだ阪急にもあるが今回初めて本店へ行ってみた。裏通りに面した古めかしい和菓子屋で表の大通りにある小島屋とは対照的な佇まい。
自宅へ帰ってさっそくいただいたが、作りたてのシナモン風味の餅は抹茶によく合う上品な味だった。(6/13) |
|
|
|
2015年6月21日(日) |
講演会で紹介したスライド写真から模型になった客車 |
|
|
去年の軽便祭のイベントで不肖夢遊仙人がスライド紹介した写真に魅せられて模型化しTMS誌に発表してしまった人がいる。台湾の台東線にあった郵便荷物車でなかなか魅力的な客車である。
講演会でスライドを見て模型にしたくなる人もあろうかと思い、希望者には画像データを提供すると付言した。嬉しいことにかなりの要望があって、そのお一人がこうして模型にし雑誌に掲載された。講師を引き受けて写真紹介した甲斐があったというものである。 |
|
|
2015年6月20日(土) |
なぜか食べたくなる堺ちくまの蕎麦とかん袋のくるみ餅 |
ちく満は夏でも熱々せいろ蕎麦 |
信州そばと対極にある堺ちく満のそば。食べられるのはせいろ蕎麦だけ。熱くて腰がなくてキリッとしたところはまるでない。初めは誰もがナニコレ? それが無性に食べたくなるから不思議。創業300年の老舗である。
ちく満でそばを食べたあと決まって向かうのが近くにあるくるみ餅のかん袋。ここは鎌倉時代から続く店で、秀吉が屋号をかん袋に変えさせたというとんでもない老舗。
食べられるのはくるみ餅だけ。夏場はかき氷を載せた氷くるみ餅もある。親指の先ほどの小さな餅に餡をかけただけの素朴なもの。
餡の原料はクルミではなくどうやら枝豆らしい、というとまるでずんだ餅だがまったく別物である。いつも行列覚悟の店である。(6/13) |
かん袋のくるみ餅と氷くるみ餅 |
|
|
2015年6月17日(水) |
初めてチケットぴあで観劇券を取った、超簡単だった |
|
最近は観劇券をチケットぴあとかで簡単に取れると聞いていたが試したことはなかった。今なにかと世間を賑わせている片岡愛之助が先週末から松竹座に出ているので、それを見に行こうということになり始めてクリックしてみた。
会員登録さえ済ませれば座席をチェックしながら即座に予約できてしまう。幸い前から5列目の花道横といういい席が空いていて、あくる日には近所のコンビニでチケットを受取った。
歌舞伎見物ともなれば梅田あたりのプレイガイドまで出かけるのが当たり前と思っている旧世代人間にはまったく驚きである。(6/15) |
|
|
|
2015年6月15日(月) |
参道がビルの中を通り抜けているお初天神 |
お初天神の表参道はビルの吹抜けの下 |
梅田の夜の繁華街にあるお初天神、正式名称は露天神社である。アーケードのお初天神通りの突き当たりにあるイメージだが、そこは裏口で正面入口は境内を通り抜けた反対側にある。そのことすら知らない人も多いようだ。
鳥居が立つ正面の前は参道の筈だが、実にそこには大きなビルが立ちはだかっていた。数年前ビルが建て替わったのを機に参道部分が大きな吹き抜けになり、梅新交差点まで見通せるようになった。
お初天神通りに面した裏口もビルの下を通り抜けるようになっているが、これが境内に立つお初天神ビルなので神社がオーナーに違いない。
お初とは曽根崎心中の主人公お初徳兵衛の片割れ。徳兵衛には徳兵衛稲荷というのがあるらしいが、駅前第2ビルの3階だとかで行ったことはない。
|
神社の裏口もビルの下をくぐる |
|
|
2015年6月14日(日) |
三条通の古い時計店ビルがリフォームされてブティックになった |
去年の3月には工事中だった |
京都三条通りでひときわ目立つ煉瓦造りの古めかしい洋館。明治23年に時計店が建てた店舗住宅で三条通で一番古い、というより現存する民間洋風建築では日本で一番古いらしい。
去年前を通った時は工事中で内部はがらんどう、改装中のようだった。それが先日見たときには一階部分が大きなガラス張りのファッションブティックになっていた。
壁に貼られた説明書きに所有者(賃貸人)家邊徳時計店と表示してあった。同店は今も四条繁栄会に所属しているらしいから別の場所で時計宝飾店を営んでいるのか。それともオーナーは背後の住宅部分に居住しながら賃貸業に徹しているのかもしれない。 |
外装は元のままブティックに |
|
|
2015年6月12日(金) |
博物館のあとはイノダコーヒー本店でエッグサンド |
|
大関ヶ原展を見たあとすぐ近くのイノダコーヒーでゆったりと昼食。ここが本店で京町屋風のレトロな外観だが内部は広く、中庭に面したガラス張りの明るい喫茶店である。三条通りに支店もあるがこちらは外観も洋風である。
古い喫茶店で時々見かけるが、コーヒーにミルクを入れて持ってくる。適量は店に任せろということらしい。たしか砂糖も角砂糖である。
今回はじめてエッグサンドを付けた。茹で卵を潰して練ったのがボリュームたっぷり、嬉しいことに仙人好みのサンドだった。
午前中に行くと近所の旦那衆がコーヒーカップを片手にその日の朝刊を広げている、そんな雰囲気の昔ながらの喫茶店である。 |
|
|
|
2015年6月11日(木) |
梅雨の晴れ間に京都へ大関ヶ原展を見に行く |
博物館の旧館は旧日銀京都支店 |
京都三条の文化博物館で大関ヶ原展が始まったので見に行った。ここへ来たのは1年ぶりくらいだが三条通が随分きれいになったような気がする。四条通でも4車線を半分の2車線にして歩道を拡幅する工事が進んでいる。
博物館の展示物は美術品が少なく戦国武将の武具甲冑や書状が大半。関ヶ原がテーマだけに解説ボードが多く、書状にはすべて活字版と現代語訳が付けられている。いちいち目を通していると時間がかかる。かといって一瞥するだけでは薄汚い古文書が並んでいるだけである。
歴史に疎い素人なりに分かったのは、関ヶ原の合戦とは家康と三成の戦いに豊臣家臣団が二手に分かれて参戦したということ。(6/10) |
|
|
|
2015年6月8日(月) |
これまでに見た最高額、1時間900円のコインパーキング |
20分300円、1時間だと900円 |
最近はコインパーキングの料金も値下がり傾向にあって大阪の繁華街近くでも1時間400円を切っているところもある。そんな時代なのになんと1時間900円という駐車場があった。
大阪梅田の曽根崎警察の裏手、御堂筋とお初天神通りの間だから超1等地に違いないがそれにしても高い。正確には20分300円で最大料金1600円(5時間以内)だから2時間なら@800円、4時間なら@400円だがそれでも驚き。
バブル最盛期のころ梅田スカイビルの駐車場で1時間800円取られたことがある。それが経験した最高額だがそこも今は400円。ちなみにスカイビルは大阪の凱旋門と言われ、屋上庭園があって最近外人観光客に人気があるようだ。 |
超1等地の裏通りのパーキング |
|
|
2015年6月5日(金) |
五月晴れの下、木漏れ日の尾根道が気持ちいい |
木漏れ日が揺れ気分のいい尾根道 |
今年の近畿地方の梅雨入りは3日だった。雨が降ったのは一日だけで次の日はもう梅雨の中休みというのか、5月並みの爽やかなお天気になった。こんな日を本当の五月晴れというらしい。
絶好のハイキング日和なので早速今月の中山歩きに出動。少し風があるせいで尾根道の木漏れ日が揺れている。標高はわずか400メートルだが気温22度、湿度も低く気分は最高、こんな道が続けばどこまでも歩いていきたくなる。
中山最高峰から北摂の山並みがよく見える、ゴルフ場越しに広がる住宅街は多田から能勢方面。3時間歩いて中山観音まで下ったら気温26度、下界もそれなりに爽やかな日差しだった。(6/4)
|
中山最高峰から北摂の山並みを望む |
|
|
2015年6月2日(火) |
福岡で本場の長浜ラーメンを食べる |
|
福岡の天神で観光案内所に飛び込んで長浜ラーメンのうまい店を尋ねたら徒歩5分ほどの長浜ナンバーワンという店を教えてくれた。超有名店らしいがそこは天神店で長浜にある屋台の店はつい先日の3月末で閉店したという。
肝心なラーメンは近所のスーパーでも売っているマルタイの麺とそっくり、スープは豚骨だが意外とあっさりしている。
麺固めを注文した。ゆで時間は20秒だとか。更にバリカタとかハリガネがあることは知っていたが、その上にコナオトシというのがあるらしい。それは文字通り麺の粉を落す程度にさっと湯に通すだけでまるで生麺だとか。(5/12) |
|
|
|
2015年6月1日(月) |
箕面の滝道を何回歩いてもわずか3分しか違わない |
箕面駅着は決まって午前6時12分 |
週末の早朝ウオークが丁度700回目になった。去年の同時期が620回だったから毎土日祝日といいながら1年間の出動回数は80回。
箕面駅から滝まで往復5.6キロを今のところジャスト60分で歩く。不思議なのは1時間も歩いて誤差は3分しかない、人間の足は正確だ。
この時間の電車はまだ20分間隔で箕面駅に着くのは6時12分。それから滝道を往復して帰りに箕面駅の改札を通るのが7時11分から14分の間である。時計を見ながら歩いたりはしない。
往復で58分から61分といったところか。10年前に歩き始めた頃は1時間を超えることはなかったので数分遅くなった、これが経年変化というものである。(5/31) |
回数乗車券の入場記録 |
|
|
2015年5月30日(土) |
成田ゆめ牧場、朝の開園前に客車の入線テスト |
会のメンバーによる慣れない保線作業 |
羅須地人鉄道協会には本物の客車が2両ある。昔岡山県の井笠鉄道を走っていた客車である。長年放置されていたのを数年前に入手し、会員の手作業でレストアし新製と見違えるほど綺麗になった。
実はすでに入線テストをしたらしいのだが、カーブにかかると台車がフレームに接触して園内を一周できなかった。
それでこの日、開園前に線路を修正して再テストすることになった。にわか作業員達が早朝から重機の援護を受けながらカーブ手直しの保線作業を行った。
待ち構えていた客車がディーゼル機に牽かれながらそろりそろりと進入、なんとかクリアできた。何台かある重機も8輪ダンプも会の所有で操作するのは会のメンバー、小さな遊園地鉄道と言いながら結構大変なのである。(5/24)
|
この鉄道にとって大きすぎる客車が入線 |
|
|
2015年5月29日(金) |
5年ぶりに成田のゆめ牧場へ行った |
お客さんを乗せた周回列車の合間を縫って、ナベトロで砂利を運び線路に撒く会員たち |
|
成田空港の近くに成田ゆめ牧場という観光牧場がある。その一角で保存鉄道活動を行っている羅須地人鉄道協会という団体がある。普段は牧場の職員がディーゼル列車を走らせているが、年に数回会員の手で蒸気機関車を走らせている。
他に所用もあって5月の運転日に久しぶりに顔を出した、前回お邪魔したのは5年前の5月だった。来年もまた来ると言いながらあっという間に5年経っている。この日は毎週作業に来ている現役メンバーに混じって現地泊に、寝袋で寝るのも前回以来で5年ぶりだった。(5/23)
|
|
|
2015年5月27日(水) |
摩耶ケーブルに乗ったのは20年ぶりくらいか |
ロープウェイの車窓から |
このところケーブルカーに乗る機会が多い。先週は高野山、先月は京都八幡で乗った。のんびり六甲を歩いて摩耶山のロープウェイ山上駅に着いたら最終便が出ると急かされた。夜景が売りのスポットだというのに、日の長いこの季節でも平日は午後5時半が最終である。
ロープウェイ山上駅から六甲アイランド方面がよく見える。昔その手前というか島ができる前の海岸近くに住んでいて、山(写真左下)の麓にある中学校まで通った。
ロープウェイとケーブルカーを乗り継いで下山する。観光施設とはいえ毎週火曜日が定休日で運休というのは交通機関にしては珍しい。 |
ケーブルカーに乗り継ぐ |
|
|
2015年5月26日(火) |
六甲のハイカラなネーミングの山道トゥエンティクロスを歩く |
トゥエンティクロスの飛石渡渉 |
六甲山には多くの山道があって魚屋道、徳川道といった古い道のほかにシュラインロード、アイスロード、シェール道など明治になって居留地の外国人に名づけられた道もある。先日中学時代の同級生に誘われてそんな道の一つトゥエンティクロスを歩いた。
谷筋の道で途中20回も渡渉があったのでこの名がついたという。今は橋の架かる所もあり飛石を渡るのは7〜8回だが、前夜の雨で水量が多くちょっとしたスリルだった。
コースの起点は新神戸駅の新幹線ホーム下。布引の滝を経てネーミングの由来が気になる穂高湖へ。上高地のような地形の川原もあって摩耶ロープウェイの山上駅へ出た。(5/21)
|
上高地を彷彿とさせる川原もある |
|
|
2015年5月23日(土) |
造幣局の構内にある造幣博物館 |
|
OB会のあと道路を挟んだ反対側にある造幣博物館を見学した。造幣局正門の守衛所で名札を付けて構内へ入る。貨幣製造所だけあってやや物々しい。少し歩いた先に博物館があった。
途中、大川に面して古めかしい門があって、そこが明治4年にできた造幣寮本館の玄関があった場所。桜宮公会堂に移設されたギリシャ神殿風の玄関はここにあった。今も造幣局本館が立っているが玄関位置は変わっている。
博物館は煉瓦造の重厚な建物で昔の発電所だという。古い貨幣製造機や検査機器、新旧貨幣が展示されていて写真撮影は自由である。ただしコインばかり、紙幣は東京の印刷局で作っているので展示物は一切ない。 |
|
|
|
2015年5月22日(金) |
レストランになった旧桜宮公会堂で会社のOB会 |
|
大阪造幣局はかつて大川(旧淀川)に面して広大な敷地を占めていた。現在は造幣局の向いにあるコロニアル洋館の泉布館もその隣にある旧桜宮公会堂も昔は敷地の中だった。泉布観は年に数回公開されていて昨年11月に見学したのでこの雑記帳にも書いた。
旧公会堂は造幣局の本館が取壊された際その玄関部分を活用し明治天皇記念館として建てられたもの。戦後は公会堂や図書館にになったが2012年からブライダルレストランになった。正面玄関部分は重要文化財である。
そこで会社のOB会が開催され関西在住の旧社員が84名集まったがその内容は紹介するほどのものではない。(5/20) |
|
|
|
2015年5月21日(木) |
アップロード障害は復旧したものの再設定に四苦八苦 |
パスワード再取得したもののその先が分からない
あとから考えてみればどうってこともない設定変更だったが素人の悲しさで大いに手こずった。 |
ようやくホームページの表紙がアップロードできた。管理サーバーに不正アクセスがあったようだが実害は無かったらしい。
そのままアップロード復活という訳にはいかず、FTPパスワードの再登録を求めてきた。これは手順に従って簡単にできたがその先で手こずった。
「HP作成ソフトでアップロードしている場合はソフトウェアへアカウント再設定をするよう」求めているがこれが分からない。
FTP設定方法というヘルプを開くとFFFTPソフトを起動せよと、ますます理解できない。
ふと思いついて自分のHPのサイト設定欄を開いて新しいFTPパスワードを打ち込んだらようやく上手くいった。(5/19) |
|
|
|
2015年5月19日(火) |
中国人でなくてもびっくり、日本の空港トイレ事情 |
|
訪日中国人の誰もが驚くという日本の公衆トイレ。最近とくに綺麗なトイレが増えているが、その清潔さクリーンさはわれわれ日本人でも驚くほど。感心されるほど意地になって綺麗にしているとしか思えないほどである。
これは関西空港の搭乗ゲート前にあるトイレ。小さな幼児用便座(左下)に荷物台(右下)はもちろん、中国人が信じられないという予備のペーパーもきっちり3個置いてある。ここまで来ると百貨店のトイレと変わらない。
こんなトイレでも便座の上に乗ったり、汚物を便器の外に撒き散らしたりする未開の中国人がいるのか。いい加減にしてくれ。(5/12) |
|
|
|
2015年5月18日(月) |
ホームページの表紙が突然アップロードできなくなった |
「サーバーに接続できません」という画面表示 |
小サイト「夢遊生活の日々」の表紙が突然アップロードできなくなった。特に操作を間違えたつもりはないがお手上げである。またプロに応援を頼んで1万円ばかり取られることになるのか。
念のためにプロバイダーのページを探したらアップロード障害のお知らせがあった。原因が分かってホッとしたが復旧までしばらくかかるらしい。(5/15)
|
|
|
|
2015年5月17日(日) |
開創1200年の高野山は想定以上の大混雑だった |
大混雑の高野山ケーブル駅 |
5月のハイキングは混雑覚悟で高野山の山上歩きにした。曇り時々雨の予報だったが多少は人出が鈍ることを期待して予定通り決行した。
難波からの電車は8両編成だったが、橋本から4両、ケーブルカーは2両、最後はバスとキャパはだんだん小さく混雑は大きくなった。
金剛峰寺も金堂も長い行列、堂内の拝観はあきらめて奥の院へ向かった。鬱蒼とした杉木立の下、森閑とした参道のはずだったがここも大行列、人の波。奥の院で朱印を求める列は100人以上で2時間はかかるに違いない。
午後3時には早々と奥の院バス停で行列に加わったにもかかわらず、難波に帰り着いたら5時40分だった。翌日は日曜で晴れの予報、どんな混雑が待っているのだろう。(5/16)
|
奥の院の参道も人の波 |
|
|
2015年5月16日(土) |
初めて格安航空LCCを使って福岡へ行った |
|
初めてLCCのジェットスター航空で福岡へ行った。関空発なのでフライトは1時間少々なのに空港まで2時間近くかかるのが辛い。伊丹空港なら自転車でも行けるほどだが、福岡まで片道2,490円と超格安だから贅沢は言えない。
安いだけにいろいろと注文が厳しい。まず預託荷物は有料でランクがいくつもある。機内持込は2個厳守で大きさ制限を何度も注意喚起される(メール文言)。それが実際の搭乗口ではごく普通の対応で特に驚くことはなかった。
ジェットスターはオーストラリアの会社で国際線も国内線も運行している。そんな関係だからかカード決済の明細には円建てではあるが「海外ご利用分」と書かれていた。(5/12)
|
|
|
|
2015年5月11日(月) |
穴場スポットの等持院、サツキの季節はまだだった |
ここまで車で入れる等持院 |
広い仁和寺のあちこちを見たあとすぐ近くの等持院へ行った。立命館のキャンパス南側というか裏手にあって足利将軍家の菩提寺である。
嵐電北野線の駅から近いが狭い住宅街の中で、車では行きにくく門前に駐車場もない。あとで知ったが中まで入れば無料で駐車可能。
著名な観光寺院なのにひっそりしていて数人の拝観者がいるだけ、外国人の姿もなく思いがけない穴場スポットだった。
前に等持院へ行ったのはもう何十年も前、刈込まれた庭のサツキが全部満開だった。それをもう一度見たくて寄ったのだが、今はまだツツジの季節で時期尚早。「電話で確認してもう一度来てください」と優しい対応をしてくれた。 |
サツキの庭園が素晴らしい |
|
|
2015年5月10日(日) |
ゴールデンウイークが終わって静かになった京都 |
特別公開中の妙心寺三門 |
連休が終ってすぐの平日、思い立って京都の妙心寺と仁和寺へ行った。2月に訪れた仁和寺の御殿が素晴らしかったのでカミさんにも見せてやろうという優しい心遣いである。
道は空いていてカーナビの予測通り1時間少々で着いた。妙心寺は駐車場が無料という太っ腹、それでもお昼前だというのに乗用車3台と観光バス1台しかいなかった。
妙心寺では特別公開中の三門にも上がり、階上に20体もの仏像が並んでいるのを初めて見た。仁和寺でも滅多に公開しない御殿の裏庭を歩いて茶室を見学したり、前回はお勤めの最中で入れなかった国宝の金堂内陣も見られたりと初夏の京都が満喫できた。(5/8)
|
仁和寺御殿の絵になる渡り廊下 |
|
|
2015年5月8日(金) |
山道で微笑んでいる可愛い野仏 |
枯木の洞に小さな地蔵があった |
中山観音から中山連山を目指すハイキングコースは奥ノ院へ続く参道(途中だいぶ荒れたところもある)でもあるので、古い石標(丁石)がほぼ完全に残っている。奥ノ院は28丁目(約2.8キロ)である。それとは別に道端のところどころに小さな石仏が立っている。
昨日はじめての枝道へ踏み込んだら途中に写真のような可愛らしい木彫りの野仏を見つけた、むろん新しいものである。ケルンのような石積みの上に大きな枯枝を置いて、四角に彫り込んだ洞の中に手彫りと思しきお地蔵さんが微笑んでいる。頭に載せている帽子が可愛い。少し先にも同じような野仏がもう一つあった。 |
ケルンのような石積みの上に |
|
|
2015年5月7日(木) |
山へ入る人が多かったゴールデンウイーク最終日 |
|
5月に入っていきなりの5連休、一年中暇な仙人は世間様に迷惑を掛けないよう外出は控えるべきである。それでも5月6日ともなると体がムズムズして来る。
近場ならよかろうと今月の中山連山歩きのノルマを果たすべく出撃。中山観音駅から奥ノ院への道をたどる。ツツジの花を見ながら歩く青葉若葉の道が最高にいい気分。
あまりの気分の良さにいつもは無視して行過ぎる枝道へ入ってみた。最近開かれたと思われる新しいコースで、どこへ出るのか興味津々で辿ったら知っている休憩所の横にポンと出た。(5/6) |
|
|
|
2015年5月5日(火) |
阪急芦屋川駅、芦屋軒の牛肉の佃煮 |
|
阪急芦屋川駅の北側を西へ50メートル、狭い道に面して下町の肉屋といった趣きの店がある。芦屋軒といって店先でコロッケを揚げているごく庶民的な店だが、店内の左側には進物用のサンプルと伝票記入テーブルが並んでいて普通の肉屋とは雰囲気が違う。
昔から牛肉の味噌漬けが有名だが個人的にはここの牛肉佃煮が好きで時々買って帰る。佃煮は大きめの肉を生姜と辛目に煮たもの、おばあちゃんの味がする家庭料理的な一品である。
食べログをチェックしたらコロッケと佃煮ばかりで味噌漬の感想がない。最近は佃煮の方が評判なのか。コロッケの書き込みも多いので今度はコロッケを買ってみよう。 |
|
|
|
2015年5月3日(日) |
旧サントリーミュージアムで魔女の秘密展を見る |
大阪文化館、右側は海遊館 |
天保山の海遊館の隣にある大阪文化館へ魔女の秘密展というのを見に行った。ここはサントリーミュージアムといったが5年前に閉館し、大阪市に譲渡され再オープンした施設である。
知らなかったが魔女狩り、魔女裁判が行われたのはほとんどがドイツで、犠牲になった女性は25,000人もいたという。バンベルク、ネルトリンゲン、ヴェルニゲローデなど行ったことのある町の名前が出てきたのが妙に懐かしい?
そう言えばブロッケン山にも行ったが魔女で有名な山で、ほうきに跨った魔女の人形が土産物屋に並んでいたのを思い出す。さらにブロッケン現象というのはこの山に由来すると聞いことも思い出した。(4/30)
|
|
|
|
2015年5月2日(土) |
奈良公園の中にある峠の茶屋のような茶店 |
春日大社と若草山の間にある茶店 |
今回の奈良行は春日大社だけが目的だったので本殿拝観のあと広い境内をさらに奥まで歩いてみた。伊勢神宮遥拝所はともかく、なぜか枚岡神社遥拝所があるのにはびっくり。
本殿から北へ若草山の麓へ足を向けると谷川を渡ったところにまるで峠の茶屋のような茶店があった。石段を少し上がれば若草山の下で旅館や土産物屋が軒を並べている。
若葉の木立に囲まれたそんな場所に藁葺の茶店があって緋毛氈を敷いた縁台が置かれている。折しも一人の若い女性の元へ薄茶かなにかが運ばれてきたところ。中国人観光客でにぎわう奈良でこんな静かな場所を見つけてほっとした。(4/28) |
灯篭の間から顔を出す鹿の親子 |
|
|
2015年4月30日(木) |
春日大社の本殿と磐座の特別拝観 |
通常はこの位置までも入れない、回廊の内部は撮影禁止。 |
春日大社を参拝しても普段は一段高くなった回廊の奥にある本殿はほとんど見えない。それが20年に一度の60回目の式年造替ということで改修期間だけ本殿のそばまで入れる。ご神体が仮殿に遷座している合間の特別拝観である。
4棟並ぶ本殿の前だけでなく裏へ回ることもでき、本殿創建の磐座(イワクラ)も見られる。これは明治維新以来140年振りの公開だとか。
磐座というと平らで大きな石を想像していたが、マンホールの蓋ぐらいの大きさで水晶のような突起が幾つもある。さらに全体が漆喰で白く塗り固められていてしめ縄もない。
回廊の隅に御蓋山(ミカサヤマ)浮雲峰遥拝所というのがあってここへも入れる。御蓋山は禁足地であるが、この夏だけ何回か精進潔斎して登拝できるらしい。(4/28) |
この遥拝所も普段は入れない |
|
|
2015年4月29日(水) |
超ワイルドな大阪京橋の居酒屋 |
|
大阪環状線京橋駅の近くの路上に掘立小屋としか言いようのない屋台?の飲食店がある。居酒屋とよという看板の出ているところが調理場で左右に屋根だけの立食いテーブル席が広がっている。この先は説明するよりGigazineの訪問記を見ればたまげること必至。
15年位前に一度行ったことがあるのを思い出してハイキング帰りに仲間と行ってみた。土曜日の午後4時という半端な時間だったが既に満席、道の反対側には30人以上が順番待ちしていた。40分待ちとのことでこの日はあきらめたが、機会があったらもう一度行ってみたい。 |
道の反対側に立つ人は順番待ち |
|
|
2015年4月27日(月) |
初めて新世界のだるまで串カツを食べる |
|
天王寺の美術館から正面の階段を下り動物園の上を跨いで出たところが新世界である。新世界といえばフグの形をした大提灯のあるずぼらやだったが、今や圧倒的に串カツの町である。
一番有名なのがだるまでここが「ソース2度づけ禁止」の元祖らしく、最近新大阪駅構内にも支店を出した。先月の堺ウオークの時はおおぜい並んでいて隣の店で我慢した。
今回は平日の昼過ぎでもあるし、と思ったら「だるま」には待ち客が10人もいる。すぐ近くの支店へ回ったらすぐに入れた。一人だったが串9本のセット1,296円というのを食べた。
まずくはないが所詮串カツ、20分も30分も並ぶほどの価値があるとは思えない。
|
|
|
|
2015年4月26日(日) |
大阪市美術館へ肉筆浮世絵展を見に行く |
アベノハルカスを背に市立美術館 |
天王寺動物園の隣にある美術館へ肉筆浮世絵展を見に行った。喜多川歌麿、葛飾北斎ら名だたる浮世絵師の肉筆画が約130点。浮世絵といっても版画とはまったく異なる繊細な筆絵。大半が軸装の美人画でこれでもかというほど次から次へ並んでいた。
知らなかったが主催が日経新聞でこんな場合は新聞販売店に無料招待券があるのだとか。知人から聞いて電話をしたらすぐにくれた。
販売店の話では枚数に制限があるのと、行かない人もいるので要望があった場合だけ渡しているらしい。知人が「日経新聞は請求しないとくれない」と言っていたが、まさにその通りだった。(4/23)
|
|
|
|
2015年4月24日(金) |
大きなガンダムが門のわきに立つお宅 |
|
大阪市内の住宅街に玄関の門扉横に大きなガンダムの模型が立つお宅があった。住人はきっと熱烈なガンダムマニアに違いない。横浜に住むウチの長男も齢40になるがかなりのガンダマーで彼のいた部屋には置いていったガンプラ(ガンダムプラモデル)が今も山ほどある。
その趣味は今も続いていて年に何回か帰省した時にこちゃこちゃやっている。鉄道模型とはジャンルが異なるが同じモデラーで、小学生の孫も一緒になってガンプラを作っている。親子3代血は争えないものである。
で、玄関先に立っているガンダム、よく見るとプロポーションが微妙に異なる。どうやらフルスクラッチの手作りのようだ。 |
|
|
|
2015年4月22日(水) |
東京スカイツリーの下を歩いてホテルへ戻る |
東京スカイツリー駅から東京メトロの駅まで徒歩5分、その間にこんなおまけの光景があった。 |
最近の東京の交通網はややこしい。浅草橋の定宿(東横インである)と東武動物公園の間を往復した。東武動物公園の位置がピンと来ないと思ったら昔の杉戸駅だった。
往路は昔の勘を頼りに秋葉原、日暮里で乗換え北千住へ、ここで東武電車に乗ればいい。その北千住駅が大きくてびっくり、特急、急行、各停のホームが別々でしかも階が異なる。発車番線を確認してやっと乗れた。
帰路をネットで調べたら東京スカイツリー駅で地下鉄に乗り継げば乗換え1回で済むことが分かった。東武動物公園駅へ現れたのは中央林間行の東急電車、ナニ?これ。曳舟で浅草行に乗り換えて東京スカイツリー駅、少し歩いて地下鉄押上駅、と思ったらこれが京成の押上駅でやってきたのが羽田空港行の京浜急行。またまたナニ?その4駅目が目指す東京メトロ浅草橋駅だった。他所者には難しい。(4/19)
|
|
|
|
2015年4月21日(火) |
手持車両を抱えて上京、2つの模型運転会に参加 |
鉄研三田会のレイアウト |
土曜日には世田谷等々力で、日曜日は埼玉の東武動物公園と鉄道模型の運転会がうまい具合に連チャンであったので上京した。こんな機会は滅多にないので手持車両から目一杯の15両を両手に下げて持ち込んだ。
世田谷は鉄研三田会の運転会で超大型エンドレスレイアウトでシーナリーは一切ない。テスト走行用の短い線路しか知らない私の可愛い子たちを思いきり走らせてやることができた。
翌日の埼玉は細密シーナリー付のモジュール集合レイアウト。半端じゃなく実感味溢れる情景の中をスケールスピードでゆっくり走らせたり、お立ち台写真を撮ったりと前日とは違った楽しみ方ができた。それにしても皆さんの腕は大したもの、悔しいが真似したくてもできない。(4/18、4/19) |
ONMCのモジュールレイアウト
Iさんのお立ち台に私の車両 |
|
|
2015年4月17日(金) |
50人もの山伏が集まる箕面瀧安寺の戸開式 |
瀧安寺に着いた山伏装束の行列 |
毎週歩いている箕面で瀧安寺行者堂の戸開式があるというので行ってみた。箕面は役行者(えんのぎょうじゃ)の昇天した地といわれ修験道の聖地の一つである。
阪急箕面駅前から勧進帳の弁慶のような山伏装束の行者(と言いたいが若い女性も混じっていてとても修験者には見えない)の行列が法螺貝を吹きながらやってきて儀式が始まる。
朗々と響く法螺貝の音とともに執り行われる儀式は鍵あらため、 僧と山伏の問答、破魔矢発射、そのあと大護摩供と続きなかなか面白い。
十分に観光客を呼び込める行事だと思うが、駅にはポスターもなく一般参観者はせいぜい100人ほどだった(4/15) |
稚児が手にしている行者堂の鍵 |
|
|
2015年4月16日(木) |
京都市東山区三條通北裏白川筋東入堀池町という長い住所 |
京都の長ったらしい住所表示 |
京都の並河靖之七宝記念館の前にある住所表示である。記念館はさらに388番地と続く。どう見ても388軒もあるほど広い町ではない。
郵便番号簿にはどう記載されているのか調べたら「東山区堀池町」とあるのみで欄外に「京都市は通り名を除いた町名に郵便番号を設定」とある。一例として「京都市上京区今出川通浄福寺西入2丁目東上善寺町」を挙げている。
地図でこの町を確認したらなんと同じ場所なのに「…今出川通千本東入東上善寺町」でもある。西入ルと東入ル、訪ねていく方向によって住所が二通りあるのが面白い。
かと思えば「上京区西北小路町大宮通寺之内半丁下ル東入ル」のように町名の下が思い切り長い住所に602-8414という郵便番号を与えている。郵便屋にとって便利なのか不便なのか。 |
|
|
|
2015年4月14日(火) |
今年最後の花見は箕面勝尾寺のシダレザクラ |
|
一日おきに降る雨の合間の週末、近くの桜の花はもう終わったので箕面の勝尾寺へ行ってみた。ここは花のテーマパークを目指しているのか桜、石楠花、紫陽花と折々の花を楽しめる寺になった。特に近年は枝垂桜の木が増えた。
数年前に20本ほどの枝垂桜が花のトンネルを作っているのを見て感動、今回もそれを期待して行ったのだが改修工事中で並木というほどのものはなかった、来年に期待するしよう。
もう何十年も前、転勤で大阪へ来たばかりのころ山門から続く道の両側が満開の桜だった。ソメイヨシノだったがいつの間にか取り払ってしまい、今のようなシダレザクラばかりの寺になった。(4/12) |
|
|
|
2015年4月13日(月) |
水かけ不動の法善寺ではじめて夫婦善哉をたべる |
すぐ左に水掛不動の石像が立つ |
松竹座で芝居を見たあと、道頓堀の一筋南にある法善寺境内で有名な夫婦善哉を食べた。大阪に住むようになって40年、難波で勤務したこともあり何度も前を歩いているが男だけでは入りづらく今回カミさんと初めて入った。
法善寺自体が精々100坪ほどしかない狭い境内。その水かけ不動のすぐ横に夫婦善哉の小さな店がある。和風喫茶ではなく小豆ぜんざいを供するだけの店で10人ほどしか入れない。
一人前が2つのお椀に入って出てくるがそれを二人で食べても良い。食べ歩きの人が多いのでそれも大歓迎だそうだ。外国人客が多いかどうか聞き逃したが法善寺にかかる絵馬の半分は外国人、さらにその2/3は中国語だった。 |
これが一人分の夫婦善哉 |
|
|
2015年4月11日(土) |
今月の中山歩きは武田尾から大峰山を越えて |
武田尾から桜の園方向を見る |
翌日は会社OB会の花見ハイキングだったが雨で中止の見込みだったので一人で中山歩きに出かけた。武田尾から廃線敷を少し入ったところに水上勉の小説櫻守の舞台になった桜の園があるのを思い出し、そこから大峰山を経由して中山最高峰を目指すことにした。
期待した桜の園の花はもう終わりかけ、もうコバノミツバツツジが咲きそろっている。桜の木もそれほど多くない。大峰山を縦走したあと一旦車道へ下りて中山へ登り返す。
今回は大峰山と中山を合わせて900メートルの上りで愛宕山並み、久しぶりにきつい山歩きで少し疲れた。(4/9) |
谷間の武庫川沿いを廃線敷が続く |
|
|
2015年4月10日(金) |
大阪松竹座で藤山直美のスーパー喜劇を見る |
道頓堀の大阪松竹座 |
道頓堀の松竹座で藤山直美主演のスーパー喜劇かぐや姫を見た。先月は新橋演舞場でやったらしい。前に藤山直美の芝居を見たのはもう30年も前のこと、消失する前の中座だった。
今回はスーパー歌舞伎と藤山喜劇のコラボで、歌舞伎役者による歌舞伎名場面のパロディありミュージカル調の場面ありと演劇素人にはなかなか楽しい舞台だった。
カード会社の情報誌を見て割安チケットを購入したもので、お任せだったが前から8列目の真ん中といういい席がゲットできた。これなら次は平成中村座公演でも申し込んでみよう。(4/7) |
|
|
|
2015年4月8日(水) |
なんと奥ゆかしい、匿名で鳥居を寄進した人がいる |
登山口にある立派な石の鳥居 |
背割堤の桜を見に行った日、天王山へ上がる途中にある宝積寺と山崎聖天観音寺へ立ち寄った。帰りに聖天宮の額がかかる石の鳥居の下で休憩したとき、何気なく根元を見たら「昭和六年十月建之 京都 何某」と彫られていた。
これまで鳥居の寄進者など気に留めたことはないがちょっと驚いた。まさか中国人の何さんの筈はない、間違いなく京都のナニガシさんが匿名で寄進したのだろう。
高さ5メートルはある大きな石の鳥居、今なら500万あるいは1,000万もかかるだろう。それを匿名でポンと寄進してしまう大富豪。実は俺のお爺ちゃんだよって…誰でも言える。 |
見にくいが寄進者は何某さん |
|
|
2015年4月7日(火) |
淀川三川合流地点、背割堤の桜並木 |
左奥の山が天王山 |
淀川は淀城や淀競馬場のある淀付近で桂川、宇治川、木津川の三川が合流し、そこから下流を淀川という。合流する手前で宇治川と木津川を分けている堤防が背割堤である。ここの桜並木が1.4キロも続き満開になると圧巻である。
4月のハイキングはこの桜並木歩きをメインに据え、対岸のJR山崎駅から天王山の麓を大山崎山荘、宝積寺、山崎聖天と周ったあとさらに5キロも大回りして背割堤まで歩いた。
今年の桜シーズンは見事に一日おきの雨、この日も曇りまたは雨の予報だったがうまい具合に外れて絶好の花見日和になった。(4/4) |
|
|
|
2015年4月5日(日) |
桜の下で結婚記念写真を撮る新郎新婦 |
|
中国では結婚するカップルがウエディング姿の記念写真を事前に準備すると随分前に聞いたことがある。そんな風習が日本にも伝播したのか、最近はあちこちの観光地でカメラマンを従えた新郎新婦を見かけるようになった。
桜が満開のここ祇園白川の疎水べりは絶好の撮影スポット、大勢の観光客の視線を浴びながら照れることもなくカメラに向かっている。
驚いたことに日本のカップルだけでなく、本場中国からも来ている。そのために来日したのかどうかウエディングドレスにタキシード姿で2・3人のカメラスタッフが付いている。スタッフも中国から一緒に来ているのだろうか。 |
|
|
|
2015年4月4日(土) |
連日の雨にたたられる今年の桜、晴れ間に京都へ |
|
ちょうど桜の見頃なのに今年は天候に恵まれず、週末には散ってしまうらしい。それで一日だけ晴れた2日、京都の清水寺から高台寺、円山公園、知恩院、青蓮院と東山界隈を巡った。
清水寺は10年ぶりぐらいか、午前9時前から結構な人出である。やはり中国語が耳につく、日本人より多いのではないかと思うほど。
トイレ掃除のオバちゃんの話ではやはり中国人がトイレをよく汚す、女子トイレの方がひどいとか。マナーが悪いというより使い方を知らないのではないかということだった。
高台寺、青蓮院、無鄰菴と徐々に中国人は少なくなり、外人でも青い目の人たちが目立つようになった。(4/2) |
高台寺の見事な枝垂桜 |
|
|
2015年4月3日(金) |
整備して公開された千利休の屋敷跡 |
|
堺の阪堺電車宿院停留所のそば、ちく満蕎麦のすぐ裏に千利休の住んでいた屋敷跡がある。屋敷跡といっても100坪足らずの狭い土地だから昔はもっと広かったはずだ。
何度も前を通ったことがあるが昔はフェンスで囲まれた一面の雑草地の奥に古井戸が見えるだけで、立ち寄るほどの場所ではなかった。
それがすぐ前にさかい利晶の杜という観光施設ができて、それに合わせたのだろうすっかりきれいに整備して公開された。
われわれが行った前日に裏千家の家元を招いてオープニングセレモニーがあったばかりだった。まったくの偶然だったが、幹事は知っていたかもしれない。(3/21) |
利晶の杜から見た千利休屋敷跡 |
|
|
2015年4月1日(水) |
桜が咲いて孫たちが泊まりにやってきた |
マンション玄関前の桜も咲いた |
毎年のことだが東京より大阪の桜の方がなぜか遅い。上野公園ははもう満開だというのにこの辺はまだ、それがここ数日の陽気でマンション玄関前の桜もあっという間に満開になった。
そんな中横浜に住んでいる孫2人がやってきた。パパは残ってつかの間の独身生活、ママは一人で実家へ帰り羽根をのばす。3日後に迎えに来るとママにいわれ「遅く来てもいいよ」だと。孫たちも羽根を伸ばせるらしい。
カミさんは3日も預かるのは大変といいながらすっかりハイテンションになっている。後からお疲れが出なければいいが。(3/31) |
近くの回転寿司へ連れて行く |
|
|
2015年3月31日(火) |
間もなく解体される南海電車の浜寺公園駅 |
右の入口が暖炉のある旧待合室 |
阪堺電車で終点の浜寺駅前に着いたら街並の様子が一変していた。というより左手の南海本線の駅へ続く道が大通りに変わっている。
本線の浜寺公園駅は110年前の建築で設計は東京駅と同じ辰野金吾である。左右対称の木造駅舎の右側の旧待合室はギャラリーになっているが中へ入ると今も暖炉が残っている。
現在鉄道高架化の工事が進んでいて既に駅の両サイドに迫っている。駅舎は既に堺市に譲渡されているそうで、間もなく解体されるが新しくできる駅の高架下自由通路の前に移築されることが決まったようである。(3/21) |
|
|
|
2015年3月30日(月) |
新大阪駅チキラーハウスのチキンラーメン風味の駅弁 |
左の棚にチキ弁が並んでいる |
前回、前を通っただけで何を扱っているのか分からなかった新大阪エキナカのチキラーハウスの店内を覗いてみた。日清キャラクターのひよこグッズがメインだがチキ弁という駅弁があったので買ってみた。
厚さ10センチもある大きな箱に入っているが下半分は発熱装置。チキンラーメン味の炊込みご飯の上に錦糸卵を敷いて、炭火焼風の焼鳥と照焼風の旨煮が載っている。
鶏肉がやや苦手な不肖仙人が美味いと思ったのだからなかなかの弁当であることは間違いない。ただ1,188円というのは駅弁にしてはちと高い、発熱装置を別にして800円程度の弁当と考えれば妥当な値段か。 |
発熱装置つきの駅弁 |
|
|
2015年3月29日(日) |
JR上野東京ライン、品川から常磐線の電車に乗る |
品川駅10番線から水戸行が発車 |
急に常磐線の柏まで行くことになって上京した。2週間前に在来線の東海道線と東北線が繋がって上野東京ラインと名付けられたのでさっそく品川始発の常磐線電車に乗ってみた。
常磐線は品川までしか入って来ないが新幹線から乗り継ぐにはメチャ便利、新幹線から降りて3分もあれば常磐線に乗れる。今一つなのは半数が上野止まりでほぼ30分間隔なのと、品川駅のホームが10番線だったり隣ホームの11番線だったりと紛らわしいことである。
品川を発車すると新橋、東京だけ停車して次はもう上野である。東北新幹線の真上を走ると聞いていたが、それは神田付近の1キロほどだけであっけないほど短い。(3/26) |
東京駅を出て新幹線の上へ向かう |
|
|
2015年3月26日(木) |
阪堺線を走る最新型トラムと日本最古参の電車 |
|
ハイキング仲間の3月企画は阪堺電車の一日乗車券を使った堺市内のぶらぶら歩きだった。地下通路からしか行けなくなった上町線天王寺駅前停留所からスタートした。
終点の浜寺駅前まで行くのは2本に1本。乗継の我孫子道で次にやってきたのは堺トラムという低床式の新型車両だった。堺市の支援を受けて登場した新車で現在3編成あるらしい。
浜寺駅前ではモ162という古い電車がやってきた。1928年製というから車齢90年、定期運用されている電車としては日本最古である。
|
|
|
|
2015年3月24日(火) |
供奴が先導する住吉大社の婚礼行列 |
|
住吉大社へ行ったらちょうど結婚式をやっていた。本殿へ向かう行列の前を行くのは10人の供奴。「ヒーサーイー」と掛け声を発しながら大層な身振りで歩を進めていく。YouTube動画
他にも結婚式があったが奴行列はどうもこの組だけのよう。てっきり余興に駆り出された出し物かと思ったがそうではなかった。
奴行列は奴保存会によるもので毎年御田植神事で行なわれているものの、婚礼では数年前に半世紀ぶりで復活させたのだという。
他の組との関係がどうなっているのか知らないが珍しいものが見られて良かった。6月の御田植神事はなかなかのものらしい。今年はできれば見に行ってみたい。(3/21) |
|
|
|
2015年3月23日(月) |
今も健在名鉄百貨店前の巨大フィギアのナナちゃん |
ナナちゃんの股をくぐるオヤジ |
久しぶりに名古屋駅から笹島交差点の方へ歩いてみた。名鉄百貨店のメンズ館の前に巨大フィギアが立っている。5年前に気付いて一度この雑記帳で取り上げたことがあるが、今もそのままの姿で立っているとは思わなかった。
この人形、ちょっと調べたらナナちゃんといって身長6メートル。1973年に立ったというから御年すでに42才である。当時はセブン館といったのでこの名前になったもので、コスチュームは季節ごとに変わるらしい。
名古屋人はもう見慣れているのか気にも留めない。股をくぐり抜けたオヤジは頭上を見もしない。こっちは気になってつい見上げたらナナちゃん、今回もノーパンだった。(3/19) |
|
|
|
2015年3月22日(日) |
名古屋駅の隣駅から発車する非電化ローカル線 |
枇杷島では東海道線の隣のホームから発車するので便利。 |
名古屋から東海道線で一つ目の枇杷島駅から1時間ごとに発車する非電化ローカル私鉄がある。走るのは1両編成の気動車、もちろんワンマン運転で両端駅を含め駅員は一人もいない。
城北線というが鉄道会社ではなく東海交通事業というJR東海関連会社の鉄道部門である。
JRの予定線だった区間を中央線の勝川まで11キロを17分で走る。途中2カ所で名鉄線と交差しているが駅はやや離れている。終点の勝川はJR駅の300メートルほど手前に仮設のような駅がある、路盤はそのまま繋がっているのに歩かされるのが残念。
JRおおさか東線のような位置づけ、あるいは大阪モノレールのような立地を走る鉄道であり、もう少し工夫できないかと思ってしまう。 |
勝川はなぜかJRの駅まで乗入れておらず不便。 |
|
|
2015年3月21日(土) |
大きくなった新大阪駅のエキナカ商業施設 |
|
新大阪駅の在来線構内の土産品売場だったところがリニューアルしエキマルシェとして先日オープンした。在来線ホームの上を広げたもので待合スペースをショップが取り囲んでいる。
全国の駅弁をそろえた巨大弁当売場のほか、大阪ならでは出店が目立ちチキンラーメンやグリコプリッツの店がある。
驚いたのは鶯ボールの店、どこでも見かける関西駄菓子だがこれまで話題になったことはない。その鶯ボールに大行列、デパ地下ならともかく駅の改札の中である。新幹線の利用者なのか在来線を途中下車した人たちなのか。
翌日の夕方、同じ場所を通ったら完売につき閉店したあとで店先は空っぽだった。 |
何を売っているのか、日清チキンラーメンのアンテナショップ |
|
|
2015年3月18日(水) |
久しぶりに服部緑地へ行ったら梅が満開だった |
|
4月中旬並の陽気になったので服部緑地までぶらぶらと散歩に出かけた。知らなかったがかなりの規模の梅園があってほぼ満開だった。
よそと違って柵がなくここでは自由に木と木の間を歩ける。大勢の人達がまるで桜の頃のお花見のように梅の下に座り込んだり車座になって陽光を浴びている。
犬がいた頃は時々散歩に来ていたが、その必要が無くなって20年になる。周辺を車で通過することはあっても園内に足を踏み入れることはなくなった。自宅から徒歩25分、これからちょくちょく足を運んでみよう。(3/17) |
|
|
|
2015年3月17日(火) |
バージョンアップしたら調子が悪くなったネクサス7 |
|
何かと重宝しているネクサス7、画面にバージョンアップのお薦めが表示されたので素直にアンドロイド5.0をダウンロードした。
それ以来どうも調子が良くない。自宅の無線LANでWiFi接続しているときは支障ないものの、外出先で時々電話回線(3G)が切れる。再起動してやれば復旧するが、インターネットが繋がらなくなったりして困ったものだ。
他にもバッテリーの減りが早く、時々フリーズしたりして何かと問題が多い。ネットを見たらあるわあるわ不平不満の書き込み。バージョン4.0への戻し方も載っている。
この際バージョンダウンしようかとプロに相談したら、いずれ改良されるはずなのでバージョンダウンはしない方がいいと言われた。 |
アンドロイドのシンボルキャラクター |
|
|
2015年3月16日(月) |
天丼もいいがカツ丼も好きだ |
祭太鼓阪急三番街店 |
体に良くないことは分かっていても揚げ物が好きだ。なかでもカツ丼には目がない。山道を歩いた後など無性に食べたくなることがある。
カツ丼は玉ねぎが入って卵でとじたものに限る。ソースかつ丼もあるが、それは本物を知らない田舎のまがい物だと思っていた。
昔、台湾でカツ丼と言って出てきたのはご飯の上にトンカツがごろんと載っていて驚いた。その体験が尾を引いているのかもしれない。
大阪に何軒もあるチェーン店だが祭太鼓という店があって、ここのカツ丼は別れといって銅鍋のまま出てくるのがいい。それをワンコインで食べられるのもいい。 |
カツとじが銅鍋のまま出てくる |
|
|
2015年3月14日(土) |
JR山田線の復旧工事がようやく始まったらしい |
ホームが雑草に覆われた岩手船越駅、復旧するのは17年以降。 |
東日本大震災からまる4年、この時期にタイミングを合わせたかのように山田線の復旧工事が始まった。大船渡以南はBRT(バス専用道路)方式による復旧が進んでいるが、JRに鉄道を復活させる気があるとは到底思えない。
一方、山田線の宮古釜石間はまったく手付かずの荒れ放題で、JRはすべてを放棄したかのように見えた(昨年5月)。JR東日本は黒字会社なので国から補助金が出ないということだ。
それがどういう風の吹き回しか今年に入ってから、JR東日本の手で復旧し三陸鉄道に移管すると急に決まったらしい。経緯はどうあれ4年間もほったらかしにされていた鉄道が復旧することになり、早々と工事が始まったのは嬉しいことである。
|
今にも列車が来そうな津軽石駅、来年秋には復旧するとか。 |
|
|
2015年3月12日(木) |
長岡天神の梅もまだまだ3分咲きだった |
|
3月も中旬だというのに真冬並みの寒さに戻って、まるで吹雪のように春の雪が降った。雪中梅ではないが雪の舞う中で梅花を愛でるのも一興と長岡天神へ行ってみた。
長岡天神へは何度か行ったし、境内の錦水亭で高価な筍料理を食べたこともある。が、行ったのはそこまでで肝心な天満宮にお参りしたことはなく、実に今回が初めてだった。
本殿の裏に梅林があって300本ほど植わっている。中山観音ではやっと3分咲きだったが、ここ長岡天神もそんなものである。この分では梅の花が残っているうちに桜が咲いてしまう。(3/10) |
|
|
|
2015年3月11日(水) |
雑誌の広告が見当たらない阪急の車内吊広告 |
雲雀丘花屋敷始発の停車中車内 |
TVで阪急電車は車内広告に規制をかけていて週刊誌の吊広告を断っていると言っていた。そう言われてあらためて車内をチェックしたら、大半が沿線案内や阪急グループの企業宣伝それに交通安全啓発ものばかりだった。
1両に6か所4枚ずつ、全部で24面の吊広告が下がる。この日は一般企業ものは6面、それも2面使用のワイド版で3社だけ。サントリービール、キリン缶酎ハイそれとアコムだった。
関西の他私鉄がどうなっているかは今度チェックすることにして、JRや地下鉄と比べて阪急の車内には広告が少なくすっきりしていることは事実だ。
|
網棚の上や吊革に広告はない |
|
|
2015年3月10日(火) |
年3回の神戸のナローゲージ運転会 |
|
神戸元町の某所で年に3回ナローゲージャーの集まりがあって今回も高齢者中心に15人が参加した。まだ組立途中の木曽のボールドウイン機を持参したところ予想以上の関心の的に。
持っているがまだ手付かずとか、途中まで仕掛けたという人もいて結構質問を受けた。この状態でスルスル動くのはちょっとしたものらしい。それほど手強いキットだったのか。
今回気になった作品はTさんの連接気動車。トレーラーヘッドはロッド式で客車の前端が乗りかかる。10年ほど前の作品らしいが本当にこの手のタイプがお好きな人だ。(3/8) |
Tさんのセミトレーラー気動車 |
|
|
2015年3月8日(日) |
豪邸ばかりの中山桜台住宅地から下界を眺める |
|
中山最高峰からほんの15分も緩やかな山道を下ると桜台住宅地の最上部ににポンと出る。豪邸が立ち並ぶ桜台7丁目の端まで来ると一段下にある6丁目の住宅街(といってもかなりの邸宅ばかり)越しに大阪平野が一望できる。
後ろを振り返れば豪邸の中でもひときわ目立つモダンなお宅がそびえている。ガラス張りの部屋はリビングルームだろう。天井の灯りがついているが一体どんな人が住んでいるのか。
路線バスも上がってくるが停留所はかなり下の方でバス停から歩くのも大変そう、それも日中は30分ごとである。こちらはハイキング姿なので中山観音駅まで歩いたが50分かかった。 |
|
|
|
2015年3月7日(土) |
まだ3分咲の中山観音の梅林 |
|
3月の中山歩きは中山寺からスタート、梅林のすぐ下から歩くのでちょっと寄ってみた。境内の斜面に1000本の梅が植わっている。
近隣の梅はどこも今が満開なのに園内はやっと3分咲きといったところ。何故かここの梅は毎年遅く見ごろはいつも3月中旬。日当たりのいい南斜面なのに不思議である。
午前中からカメラを持った人たちが園内をウロウロしているがこれではちょっと気の毒。何本か満開に近い木もあり取り敢えず雰囲気だけ楽しんで登山道へ向かった。(3/5) |
|
|
|
2015年3月6日(金) |
吉兆の座敷にあったおたふく顔の雛人形 |
|
吉兆の食事室は30畳ほどの和室で4組11人が同席する相部屋だった。桃の節句ということで雛人形の3段飾りが置かれていたが100年ほど前の大正年間ものということだった。
古い雛人形は面長のものが多いが最下段の一体だけはなんとお多福人形のようで愛嬌たっぷり。こんな雛人形を見たのは初めて。
三人官女の下は男の五人囃子のはずで女人形があるのは見たことがない。左隣の人形は内裏雛と同じような顔をしている。何らかの理由でセット物以外の人形が混じったのだろうか。
何十年か前にリニューアルしたというからその時に衣裳や髪型を揃えたのかもしれない。 |
お多福顔の雛人形は珍しい |
|
|
2015年3月4日(水) |
高麗橋の吉兆本店で松花堂弁当を食べる |
|
紹介者がないと予約すらできない超一流料亭の吉兆で松花堂弁当を頂く機会があった。京都八幡の松花堂庭園で食べて、いつか本店で本物の松花堂弁当を味わってみたいと思っていた。
紹介が無くてもお昼に弁当が食べられるという企画があったので電話予約した。予約時に住所氏名のほか車のナンバーまで聞かれた。その代わり到着したあとは名前を聞かれることも名乗ることもなく、最後までスムーズに運んだ。
肝心な松花堂弁当は弁当とはいえ中々のもの、たっぷり1時間半がかりの昼食で懐石料理をいただいた時のような充実感だった。
八幡の松花堂弁当の倍以上の値段だったが大満足、もう一度行きたいがこの企画は取り敢えず3月末までである。(3/2) |
料理は一度に出てこないのでパンフレットの写真から |
|
|
2015年3月3日(火) |
こんなモノ見つけた、りんごの自動販売機 |
|
阪急梅田駅で目にしたのがリンゴの自動販売機。販売しているのはカットした生リンゴだけである。赤りんご、青りんご、皮付き、皮なし、蜜入りなどのリンゴ1/2個分を4っつにカットしたのが袋に入っている。
190円、240円とやや高いが物は試しと買ってみた。扱っているのは神戸の会社で赤りんごの品種はサンふじ、酸化防止剤を使っているが賞味期限は10日で購入したのは6日目だった。
京都線のホーム下にあるのでハイキングや行楽に出かける人が目当てと思われる。今の季節はいいが一年中販売しているのだろうか。 |
|
|
|
2015年3月2日(月) |
さよならヘッドマークを付けた阪急電車2300系 |
|
阪急梅田駅ホームの先の方で人だかりがしているので近寄ってみたら、北千里行の電車にさよなら2300のヘッドマークが付いていた。
皆さんそれと知って待っていたのか、偶然見つけてカメラを向けているのか。自分もいい歳をしてカメラを取り出したのだが、こういう同好の志のことを同業者と呼ぶらしい。
阪急電車のことはまるで無知だがこの2300系が現在の阪急スタイルの始まりらしい。登場は1960年というから車齢55年である。メンテがいいのか車体も車内もピカピカでとてもそんなに古い電車には見えない。(2/28)
|
|
|
|
2015年2月28日(土) |
新しいマッサージチェアがやってきた |
|
うちのカミさんは肩こり症である。それでわが家のリビングはテレビの前にマッサージチェアが鎮座している。今まであったのは10年ほど前のサンヨー電器の製品。フットレストこそあったものの動くのは背もたれの揉み玉だけ。
故障したわけでも不満があったわけでもなかったが、家電量販店で勧められるままデモ機に座ったのがいけなかった。揉み玉のほかエアバッグがいくつも付いていて腰や手や足を締め付けるのにカミさんはうっとりしてしまった。
結局サンヨー電器からパナソニックにバトンタッチさせることになった。車を買い替える話が消えたのでこれくらい何でもない。 |
約10年使ったサンヨーの製品 |
|
|
2015年2月27日(金) |
究極といわれる笹屋昌園のわらび餅を食べ比べる |
|
深夜の人気TV番組月曜から夜ふかしの中でマツコ・デラックスが「うまい」と叫んでいた京都笹屋昌園のわらび餅。その店が季節外れとも思えるこの時期に梅田阪急に出店していた。
蕨粉100%の「至高」は原則として予約販売、「極」は翌日まで風味が持つよう蓮粉を混ぜているとかで地方発送もしている。
阪急には至高も並んでいたので食べ比べてみようと両方買ってみたが値段は2倍である。餅とは思えないとろとろの食感は前回経験済みだが、食べ比べた結果は色の違いほど味に差はない。というか、違いがよく分からなかった。 |
|
|
|
2015年2月25日(水) |
神戸でイスラム教モスクの内部を見学する |
モスク四隅の塔も震災に耐えた |
神戸の中山手、トアロードの近くにイスラム建築の神戸モスクがある。1935年に建った日本で最初かつ最古のイスラム寺院である。神戸大空襲で消失することも大震災で倒壊することもなかった。ちなみに建てたのは竹中工務店。
イスラム寺院に興味はあっても異教徒が容易に足を踏み入れられるはずはなく、世界宗教寺院巡りという無料ツアーがあったので参加したのだが、このモスクはいつでも個人参観させてくれる所だった。他にユダヤ教シナゴーグ、インドジャイナ教寺院、ハリストス正教会も案内されたが内部見学はできなかった。(2/21) |
左の窪みがメッカの方向 |
|
|
2015年2月24日(火) |
嵐電でもっとも趣のある御室仁和寺駅 |
|
嵐山から仁和寺へ行くのに嵐電に乗った。この電車は四条大宮へ通じる本線より、北野白梅町へ向かう北野線の方が単線で断然味がある。
帷子の辻で乗換えて4ッ目が御室仁和寺駅だが、駅舎の入口にかかる看板は「御室驛」で旧名のままなのがいい。次が竜安寺駅だがこっちは竜安寺まで500メートルくらい離れていて、昔はたしか竜安寺道といったはずである。
話は変わるが電器メーカーオムロンの語源は昔御室に本社があったからとだ聞いたことがある。現在は記念碑が立っているだけらしい。 |
|
|
|
2015年2月22日(日) |
京都の冬の特別公開で仁和寺の経蔵内部を見学する |
回転式輪蔵がある経蔵 |
仁和寺の経蔵のことが日経新聞で紹介されていた。それが京の冬の旅で特別公開中だというので嵐山まで行ったついでに足を伸ばした。
金堂の横に立つ経蔵の中にある収蔵庫が八角形の回転式輪蔵になっている。チベット仏教のマニ車のように1回転させれば中に収められているお経を全部読んだことになるらしい。他所にもあるが、ここは今回が6年ぶり2回目の一般公開だとかで珍しいものを見学できた。
仁和寺は去年も桜が満開の時に来たが、そのときはパスした御殿にも寄ってみた。御室御所と言われ明治になるまで皇子皇孫が住まわれたところで建物も庭園もなかなかのものだ。
|
旧御室御所御殿の宸殿と白書院 |
|
|
2015年2月21日(土) |
冬季休業中のトロッコ嵐山駅で鉄道模型ショー |
|
嵐山のトロッコ鉄道は2月末まで冬季運休中である。春節で嵐山にも中国人が大挙押しかけているので、走らせれば結構利用者があると思うが、それはよけいなお節介。
トロッコ嵯峨駅の大きな空間を利用して14・15の2日間鉄道模型ショーが開催された。その入場券を貰ったのでちょっと行ってみた。
目当ては模型店の展示即売会。ジャンルをOナローに特化してしまったので期待はしなかったが、唯一気になったのはダージリンSLの試作品。ロストを多用し良くできているが完成品のみの発売らしい。とすれば値段もしっかりしたものになるだろうし、悩ましい。(2/15) |
|
|
|
2015年2月20日(金) |
タケノコ掘りの準備ができた竹林の道を歩く |
|
ハイキング仲間と桂から西向日まで洛西の里を歩いた。このあたりは竹林が多く嵐山の大河内山荘付近ほど有名ではないが竹の径として整備された区間もあって楽しく歩ける。
間もなく春のタケノコのシーズンに入る。筍畑というべきか、竹藪とは明らかに異なる一帯は太い竹の根元がきれいに整地され、すでに柔らかい赤土や藁が一面に敷き詰められている。
タケノコが頭を出す寸前に地面の盛り上がりやひび割れを見つけては、その何十センチか手前に筍掘り専用の大きなツルハシを打ち込んで掘り出すのである。(2/14) |
|
|
|
2015年2月18日(水) |
格安航空ジェットスターの国内線を手配してみる |
|
ジェットスターという格安航空がある。オーストラリアの会社だが日本の国内線も飛ばしている。大阪では関空にしか来ないがこれがめっぽう安く、北海道や沖縄でも5,000円である。
5月に福岡へ行く予定があるので物は試しと手配してみた。平日だったので片道2,490円、預託荷物、座席指定等はすべて追加オプションになる。カード決済、コンビニ支払には手数料がかかり振込も現金決済もできない。
A3という席を確保し決済手数料を加えても福岡往復で7,180円。こうなると空港までのリムジンバス1,550円がメチャ高く感じる。 |
|
|
|
2015年2月17日(火) |
芦屋川沿いにある優雅なカトリック教会 |
|
阪神芦屋駅の山側、芦屋川に面して優雅なカトリック教会がある。OB会があった芦屋モノリスはこの教会の裏手を下がった所にある。
クリスチャンではないが教会建築と聖堂の内部に興味があり、あちこちでキリスト教会を見かけると勝手に拝観させてもらう。大概は無人で「ご自由にお入りください」と書いてある。
芦屋教会は外観はゴシック風であるが聖堂の内部にゴシックのイメージはなく至ってシンプル。プロテスタント系の教会のようである。建築年は1953年で比較的新しい。 |
|
|
|
2015年2月15日(日) |
優雅なレストランになった芦屋の旧逓信省電話交換局 |
|
芦屋の閑静な住宅街の一角にレトロなレストランがある。芦屋モノリスといって1階がレストランで2階が宴会場になっているが、ここで会社の関西地区OB会があり90人が集まった。
昭和4年に旧逓信省の電話交換局として建てられたというがとても電話局だったとは思えない優雅なレトロ建築である。階上のフロアは高い天井からシャンデリアが下がり、電話交換機の並ぶ昔の光景を想像することはできない。
大地震の激震地だったところだが大した被害もなかったようで、2003年までNTT西日本の事務所として使われていたという。(2/6) |
|
|
|
2015年2月13日(金) |
真上に高速バスの乗場がある阪急西山天王山駅 |
|
美山かやぶきの里へ行くバスは京都縦貫道の長岡京インターにあるバス停から乗った。1年前に開業した西山天王山駅が高速道路の下にあってすぐ上が高速バスのバス停になっている。
宮津方面へ向かう道だが東京方面へ行くバスもここを経由するようになった。どういうルートになっているのかよく分からなかったが、名神高速から1キロしか離れていないためバスは一旦ここまで入って来てUターンして行く。
バス停はインターを出たところにあるので一度高架下へ降りてから再び高速へ戻るようだ。 |
|
|
|
2015年2月11日(水) |
幻想的で良かったメインイベントの雪灯廊 |
|
|
かやぶきの里へ行く会員バスの目的はこの夜景だった。2月上旬の1週間だけの行事でバスもこれに合わせての臨時運行だから、昼間見た光景はまったくのおまけということである。
最寄駅から日に数本ある路線バスも夕方で終わってしまうので、見物するにはマイカーで雪道を走るかこのバスを利用するしかない。平日ということもあって観光バスの姿もなく静かで穏やかなイベントだった。 |
|
|
2015年2月9日(月) |
ややがっかりだった雪の美山かやぶきの里 |
|
阪急の駅に美山かやぶきの里へ行く会員バスのパンフがあった。15年くらい前の春に一度行ったことがあるが雪景色も見たくなった。
バスは美山雪灯廊というイベントに合わせて1週間だけの運行。お昼過ぎに出発してその日に帰ってくるという日帰り旅行である。
天気は上々だったが昼間の気温が上がりすぎて肝心の茅葺屋根にあまり雪がない。というより目の前で次々に屋根の雪が斜面を滑り落ちていく。真っ白に雪化粧した屋根の民家が立ち並んでいる光景を期待していたが、まだら模様になってしまった。(2/4) |
|
|
|
2015年2月8日(日) |
孫が朝の子供向け番組に出演した |
|
子供向けのゲームでは妖怪ウオッチがフィーバーしているようだがオレカバトルというのもある。テレビ東京系の朝の番組にそのコーナーがあって、孫がほんの短時間だが映ると横浜に住む長男から連絡があった。
たった2分ほどだったがウチの可愛い孫がオレカバトルの達人というということでインタビューを受けていた。実は長男がそのゲームメーカーの販促担当で毎週のスタジオ収録にも立ち会っているらしい。どうやら達人でも何でもない自分の息子で安直に間に合わせたというのが真相のようだ。(2/2)
|
|
|
|
2015年2月7日(土) |
モダンな阪神御影駅と高架下の昔ながらの商店街 |
阪急よりモダンな阪神御影駅 |
阪神の御影から電車に乗るのは何十年振りだろう、駅がすっかりモダンになっている。もっとも高架上の狭くてカーブしたホームはこれ以上直しようがないのか昔のままである。
むかし駅から西へ向かって高架下に御影市場という庶民的な商店街が伸びていた。さすがにもう無いだろうと思いながら回り込んでみたら、まだ健在だった。
裸電球がともり薄暗かった買物市場は明るい商店街に変わっているが、主婦相手の生鮮品をあつかう店が軒を並べているのは昔のままである。ただし人影がほとんど見られない。
|
昔ながらの高架下商店街 |
|
|
2015年2月5日(木) |
60年前から番号が変わらない神戸市バス16系統 |
阪神御影駅前の市バス16系統 |
中学へ入ってしばらく阪神御影駅から六甲ケーブル下行の市バスで通学した。六甲登山口というバス停で降りてさらに坂道を20分歩いた。このバスが16系統だったことはよく覚えているが驚いたことに今も16番で経路もほぼ同じ。
先日阪急六甲駅前でクラス会があったので、帰りに阪神御影までこのバスに乗ってみた。当時から観光路線で他所よりバスが新しく時には観光タイプのバスが来て嬉しかった。
今頃の季節になると山の方は凍結するのか、雪も降っていないのに時々タイヤチェーンをガチャガチャいわせて走った。もっとも朝の登校時だけですぐに外したようだ。雪の舞う神戸の町でそんなことを思い出した。(2/1) |
60年前と系統番号も行先も同じ |
|
|
2015年2月3日(火) |
一カ月ぶりに雪で白くなった箕面滝道を歩く |
|
豊中では雪の舞うことはあっても滅多に積もることはない。それが7キロ離れた箕面まで行くと白くなっていることが多い。今年は元旦に降った雪で真っ白になった滝道を歩いた。
それから1か月(1月は10回歩いた)再び豊中でも雪が舞い、期待して箕面へ向かったがほんのわずかに白くなっているだけだった。
夜明けが少し早くなったが歩き始めはまだ真っ暗である。それでも1時間後に戻ってくる頃にはすっかり明るくなっている。こんな雪の日には常連に混じって早朝からカメラと三脚を携えている人を見かける。(2/1) |
|
|
|
2015年2月1日(日) |
車を買い換えるなら今しかないのだが |
アウディの小型車a1 |
12年乗っている車を修理工場へ持ち込んだとき目に入った新車カタログ。このまま乗り続けても修理代がかさむだけ。まったく頭になかったが買い換えるとしたら今が最後のチャンス。
高齢者がちょい乗りに使うだけだから今度は小さなコンパクトカーがいい。ちょっと調べてみたら欧州車ではアウディa1やミニあたりが手頃だが、それでも300万円は下らない。
とはいうものの、今の車に不満があるわけではない。いくら故障が続いても300万もかかることはないだろうしこのまま乗り続けようか。
新車の実物を見れば欲しくなるに決まっているので、ショールームを覗いたりカタログを取り寄せるのは止めることにした。 |
BMW傘下のミニ |
|
|
2015年1月30日(金) |
新大阪駅へ再参入した駅弁屋、水了軒のミニ八角弁当 |
|
駅弁の老舗といえば京都駅では萩の家、大阪駅では水了軒だった。JRの息のかかった駅弁屋に押されて撤退したようだが、神戸駅の淡路屋はがんばっている。名古屋駅の松浦商店も健在らしい。萩の家は京都タワーの裏で営業中で水了軒は最近新大阪駅に再参入したようだ。
水了軒の名物駅弁が八角弁当、なかなかお値打ちで味も良く、亡くなった義母がよく買ってきたものだ。その八角弁当がミニサイズを扱い始めてデパ地下でも買えるようになった。
京都では萩の家の竹篭弁当も買えることが分かったので、今度京都駅で下車したら京都タワーの裏へ行ってみようと思う。 |
|
|
|
2015年1月28日(水) |
台湾映画KANO(1931海の向こうの甲子園)を見る |
セリフの90%が日本語という珍しい外国映画である。 |
台湾映画だが主役は日本人でセリフもほぼすべて日本語、日帝時代の日本を美化している映画にも拘らず台湾では大ヒットした。中国や韓国なら絶対に作らない作品である。
嘉義農林学校が甲子園に初出場していきなり準優勝したという実話であるが、この話はむかし台湾旅行をしたとき現地でも聞かされた。
同じ監督の海角七号とセデック・バレに続く日本統治下もの。3作品とも見たがテーマは前者がノスタルディック日本、後者は原住民による抗日暴動ものであるが後味は悪くなかった。
3作品目のKANOはわれわれ日本人にとっては心地よい映画。3時間を超す長編にもかかわらず退屈することはなかった。(1/27) |
最近の映画館は無人券売機ばかり、有人窓口は2カ所のみ。 |
|
|
2015年1月26日(月) |
満12才になる愛車はとんでもないカネ喰い虫 |
|
車のエンジンルームから異音がするのにカミさんが気付いた。ベルトが緩んでいるような音だったが念のために工場で見てもらった。
なんと発電機がダウンして充電していないのでこれ以上走ってはダメと強制入院になった。翌日退院したもののかかった治療費は14万円。
1年半前には走行中に突然エンジンが止まってしまい、結構な出費になった。頑丈なはずのドイツ車だが当たり外れがあるのか。この調子で故障が続いたら大変。12才とはいえまだ6万キロで、屋内駐車場だから外観はピカピカなのにとんでもないカネ喰い虫である。(1/25) |
|
|
|
2015年1月23日(金) |
30分も待たされる人気のヒロコーヒー箕面小野原店 |
駐車待ちの車がいても障害者用スペースは空けてある。感心するが土地柄だとすれば凄い。 |
最近お洒落な店やレストランが増えている箕面の小野原。その一角にヒロコーヒーの店がある。評判を聞いてものは試しと行ってみた。
お昼時は過ぎているのに駐車場へ入るのに20分も待たされようやく店内、と思ったらそこにも待ち客が何組もいる。よほど居心地がいいのか回転が悪いのだ、大半が女性客である。
テラスならすぐ案内できると言われ透明ビニールで覆っただけのテラス席につく。いくらストーブが置いてあるとはいえ足元が寒い。
コーヒー専門店だけあって味は悪くない、一旦入ってしまえばくつろげるが30分も立ったまま待つ価値があるとは思えない。(1/21)
|
|
|
|
2015年1月21日(水) |
今も残る愛宕山電車のトンネルと清滝駅の跡 |
看板の見えるあたりがホームの跡 |
愛宕山の登山口まではバスの便しかないが、昔は嵐山から愛宕山鉄道という電車があって、終点清滝から8合目付近まではケーブルカーもあった。いずれも戦争中に撤去された。
トンネルを出てすぐの所が清滝駅の跡でトンネルは今も道路として利用されている。電車のホームがあったのは写真で白い看板が見えるあたりで、一段下の現在バス停になっているところに駅の建物があった。
ケーブルカー乗場はさらに下の清滝川を渡った向こうにあって、今も石積みのホーム跡が残る。ケーブルカーの線路跡は今でも歩けるらしく機会があれば一度挑戦してみたい。(1/17) |
バス停の所に電車の駅舎があった |
|
|
2015年1月19日(月) |
修行僧がたった一人で守る由緒ある山寺 |
標高570mの山腹にある月輪寺 |
愛宕山からの下山は清滝川の林道へ向かった。コースのほぼ中間あたりの斜面に月輪寺(ツキノワデラ)という古寺がある。
檀家もなく修行僧が一人で守っている山寺だが、由緒ある天台宗の寺らしい。まず地名が月輪町である、おそらく町内にはこの寺一軒しかない。空也、法然、親鸞、光秀にも縁があり重文の仏像もあるというが荒れ寺の印象が強い。
僧侶の話では風呂はあっても薪を使えないので冬でも水風呂だそうな。ちょっとドヤ顔で話してくれた。ただし部屋にストーブはある(電気ストーブ?)荷物用リフトも壊れたままで麓の林道から1時間かけて運び上げるしかないとも。思わずお賽銭を奮発してしまった。
|
月輪寺へ続く雪の山道 |
|
|
2015年1月18日(日) |
連続17年目の愛宕山初詣登山 |
愛宕神社手前の最後の石段 |
1月に京都の愛宕山に登るようになって今回が連続17年目、ハイキング仲間と一緒に行くようになってから5年目である 。
毎年1月の中旬、それもグループ登山になってからは第2土曜と日を決めているが、毎回元気に参加できることにまず感謝。次にこうしたわがままな行動が許される環境に感謝である。
今年は保津峡駅から水尾の里経由で歩いたが登山口からいきなり雪の舞う雪山ハイクになった。標高924メートルの山頂付近は新雪で覆われていたが、そのお蔭でアイゼンのお世話にならずに最後まで登れた。
下りは月の輪寺経由で清滝へ降りたが歩行距離15キロとちょっときつかった。(1/17)
|
今年は新雪のためアイゼンいらず |
|
|
2015年1月17日(土) |
阪急石橋の近くにできたお屋敷がんこ |
狭い旧街道に面している |
去年の12月阪急石橋駅の近くにお屋敷がんこ石橋苑がオープンしたので行ってみた。旧西国街道沿いの古い集落の中にあって、敷地300坪ほどもあるお屋敷は近隣住宅を圧倒している。
中井エンジニアリングという中堅企業の創業者の自宅だったところで、がんこが借上げてレストランにしたらしい。奥まったところにあるが176号線に面して大きな駐車場と看板があり場所は分かりやすい
お屋敷ではあっても料亭ではない。ミシュランガイドに掲載されている店とは対極にある和食レストラン。メニューはどこも共通でランチタイムには780円の寿司定食もある。 |
大きな土蔵の中へ案内された |
|
|
2015年1月14日(水) |
初めて手にしたミシュランガイド |
|
近所の本屋でミシュランガイドの関西2015年版が目に入った。このネット時代にわざわざ買うまでもないとこれまで買ったことはない。
店頭でパラパラとめくってみたら近場にも結構手頃な店があるので思わず買ってしまった。東京横浜に続いて5年前に京都大阪が出て、昨年から神戸奈良を加えて関西版になった。
行ったことある店も何軒か載っている。一番近いのは徒歩でも10分ほどの神社の横にある店で、自転車でしょっちゅう前を通るカミさんは「えっ、あんな店が?」とびっくりしていた。
これから比較的手軽にランチできそうな店を探してぼつぼつ行ってみようかと思う。 |
|
|
|
2015年1月11日(日) |
いつの間にか豊中えびすに昇格していた服部えびす |
お祓いを受け鳥居を潜った |
1年前に阪急服部から服部天神に駅名が変わった。天神社は駅前の込み入った住宅街にあるが駅名になるほどの規模ではない。その服部天神の本殿の横に境内社のえびす神社がある。
たしか服部えびすと言っていたと思うが、いつの間にか豊中えびすに昇格?している。近くにいながら行ったことがないので十日えびすの日にぶらぶら出かけた。
狭い境内は満員電車並みの混雑で福笹を受けるどころはない。ゲストで浜村淳や宝塚花組の何人かも来ているというが、もみくちゃでどこにいるのかさえ分からない。申し訳ないがお参りすることもお賽銭を入れることもできず押し出されるようにして外へ出た。(1/10) |
青い目の巫女さんは珍しい |
|
|
2015年1月10日(土) |
旧型気動車ではこのキハ04が懐かしい |
|
鉄道博物館ではもう一つ懐かしい車両に入ることができた。キハ41000という戦前からある旧型気動車だが我々の時代にはキハ04型といった。それも国鉄線上からは姿を消しつつあって覚えているのは地方私鉄での思い出である。
高1のとき栃木県まで東野鉄道を見に行った。当時のことだから小旅行中といえども制服制帽を着用していた。車庫の見学を終えたあと間もなく終点というあたりで全開の窓から帽子を飛ばしてしまった。
当然ではあるがそのあと帽子を拾いに線路際をトボトボ歩いて戻った。どうってこともない思い出であるが今も忘れられない。
|
東野鉄道で乗ったキハ04 |
|
|
2015年1月9日(金) |
ダブルルーフの旧型客車がなぜか懐かしい |
侘しい夜汽車を思い出す客車 |
鉄道博物館にオハ31というダブルルーフの旧型客車があった。何度もお世話になった客車だが妙に懐かしい。泊まる宿のあてもなく乗客もまばらな夜汽車に揺られた一人旅を思い出す。
中学の時どこへ行こうとしたのか東海道線に乗ったらこんな客車だった。その列車は大船行きという聞いたこともない行先だった。
翌年か翌々年だったか父が転勤になり、その大船を通って毎日通学することになった。ホームで観音饅頭という蒸し饅頭を売っていて、腹を空かせての下校途中思わず手を出したことが何回かある。下の高校生は大船駅のホームで友人に撮ってもらった若き日の仙人である。 |
オハ31客車の外観写真の代わりに |
|
|
2015年1月7日(水) |
中学生のころ通学で毎日乗った電車 |
|
街道歩きの途中で大宮の鉄道博物館に立ち寄った。車内へ入ることができる展示車両に懐かしい旧型国電があった。クモハ40型とあるが記憶ではモハ40だったか60だったか。
神戸に住んでいたころ京都・西明石を走っていた電車で、住吉から六甲道まで毎日一駅だけ利用した。当時はまだ戦前の省線電車という呼び方が残っていて時々そんな言い方をした。
車内に入るとドア部分中央に鉄パイプのつかみ棒が立っているのも懐かしい。駅まで20分歩いてこの電車に乗り、たった3分だけ乗って再び30分かけて学校まで急な坂道を歩いた。中学時代の日々を思い出す。
|
|
|
|
2015年1月5日(月) |
初めて正月の初詣に住吉大社へ行ってみた |
朝ドラに何度も出てきた太鼓橋 |
横浜へ帰る次男を新大阪駅まで送ったあと住吉大社まで足を伸ばした。道路も空いていて20分ほどで着いた、まだ朝の9時半だった。
臨時駐車場はおろか民間のにわか駐車場もなく、あるのはタイムズ24だけ。それも正月料金で30分500円。外周道路を回るうち奇跡的に一つ空いていて、そこは25分100円だった。
関西で初詣参拝者が一番多い住吉大社だが3日の午前中ということで大したことなかった。
それでも神社正面を通る阪堺電車は続行運転多発で年に一度の大賑わい。そんな正月風景を狙ってか、電車が平面交差する地点には何人もの鉄ちゃんの姿が見られた。(1/3) |
阪堺電車は年に一度のかき入れ |
|
|
2015年1月3日(土) |
正月2日も早朝滝道歩き、箕面大滝は雪化粧 |
|
元旦は初日の出が見られるほど晴れていたが夕方から雪になった。正月元旦の初雪は珍しいが家々の屋根が薄っすらと白くなった程度。
2日も早朝から箕面滝道へ出かけた。箕面まで来るとさすがに真っ白である。朝方にも降ったのか木々の枝についた新雪が美しい。
昨日積もった道路の雪が凍り付いていて歩くたびにバリバリと音がする。おまけに時々つるっと滑りそうになる。
さすがにこんな日は歩く人も少なく滝の前にもほとんど人影がない。週末の箕面滝道歩きを10年続けているが、これほど絵になる雪景色を目にしたのは初めてである。(1/2) |
|
|
|
2015年1月2日(金) |
今年も元旦から箕面滝道ウオーク |
|
10年前から続けている土休日早朝の箕面滝道歩きは正月も止めるわけにいかず(勝手に決めているだけであるが)元旦が669回目。といっても雨の日や都合の悪い日もあって実際に歩いているのは年に70回程度である。
往復5.6キロ、最近は箕面駅からの往復にピッタリ60分で毎回2分と違わない。以前は58分だったから少し遅くなったのは年齢のせいか。
滝安寺まで戻る頃はすっかり明るくなっている。この寺には観音堂もあるが本尊は弁天様。神仏混淆の名残で本堂の前に石の鳥居が立っているのが珍しい。(1/1) |
|
|
|
2015年1月1日(木) |
初めてデパートのおせち料理を取ってみた |
おせちの受取り会場は9階ホール |
15年以上取寄せていた近くのミシュラン星の日本料理店がおせち料理を突然止めてしまった。今さら手作りという訳にもいかずデパートにホテルおせちを注文した。
大晦日に受取りに行ったのは9階ホール、まるで配送センターのようになっている。お昼前でまだ空いていたが手前にパイプ椅子が30脚くらい並べてある。午後になればここで待たされるくらい大勢来るらしい。
手渡されたのは宅配便ようなボール箱に入った風呂敷包みの二段重。10万円もする著名料亭のものもあるが、幸いなことにそれらは数も少なく早々と完売。注文したのはごくリーズナブルな庶民的なものである。 |
宅配便のような箱に入っている |
|
|