2017年12月29日(金)
今年模型工作室で出来た車両はこれだけ
 模型車両づくりを辞めたわけではないが最近どうにもはかどらない。今年になって完成まで漕ぎつけたのはたった1両。それもまだ社紋や番号標記が入っていない。客車なら速かろうと夏から尾小屋の2軸客車に取りかかったがこれもようやく上回りが姿を現しただけ。来年こそは昼寝するのを我慢して少しピッチを上げたい。
2017年12月28日(木)
コクヨが作った漫画コマ割り罫線のノート

日経新聞12月23日の関西経済欄
 何日か前の新聞で変わったノートを紹介していた。コクヨ滋賀工場が限定制作したもので、コミック漫画のコマ割りのように罫線を引いたA5版ノートである。
 コマ割りが全ページ同じなのがちょっと残念だがなかなか面白そうだ。3000部限定で滋賀県内だけの販売らしいが、通販でもごく少数扱うという。
 横浜に住む長男は昔から漫画少年で自分でもよく描いていた。手にしたらきっと喜ぶに違いない。それに彼は学生時代から滋賀県とは少なからず縁がある。
 2冊セットで540円、さっそくプレゼントしてやろうと通販サイトで申し込んだ。新聞を見た直後だったがその時点で残部数41。数日後にもう一度チェックしてみたら、在庫切れにつき取寄せ受付中となっていた。
2017年12月27日(水)
中之島公会堂が年に一度の内部公開というので

一市民によって市に寄付された公会堂
 中之島公会堂(正式には大阪市中央公会堂)は東京駅と同じ辰野健吾の設計による国指定の重要文化財である。岩本栄之助という株取引で財を成した若い実業家の寄付で建設されたが、本人はその完成を見ることなく相場に失敗して39才でピストル自殺した。
 平成14年にリニューアルされた際、内部見学会があってその時に見ているが旧貴賓室が特に印象的だった。それが年に一度だけ公開されるというので出かけた。
 天地開闢の神話をモチーフにした壁画天井画をはじめ豪華な内装は目を見張るものがある。実は公開は年一回ではなく、この部屋に限ってほぼ週1回ガイドツアー形式の見学会がある。
 すべての部屋が日常的に貸会場として使用されており、どうやら全部の部屋を一度に見られるのがこの日だけ、ということのようだった。(12/23)

この部屋をもう一度見たかった、旧貴賓室
2017年12月26日(火)
大阪駅南口の歩道橋と地下工事

梅田阪急ビル15階のスカイロビーから
 大阪駅南口の東側では阪神百貨店の建替えだけでなく、その前の道路でも大規模な工事が続いている。ちょっと見ない間に大丸(サウスゲートビル)と阪急百貨店の間には屋根付きの歩道橋ができた。
 前からある阪急と阪神をつなぐ歩道橋はまだ工事中でやや雑然としているが、これで3百貨店が空中でもつながった。
 その下で地面を掘り返しているのは阪神百貨店前の地下通路拡幅工事である。上空から見る道路はかなり広いが、地下では阪神百貨店が道幅の半分くらいはみ出しているらしい。
 現在の阪神前の地下通路はせいぜい7〜8メートルしかないが、それを2倍に広げるのだとか。既に地下へ下りる階段の開口部などが見えているが完成後の地上はどんな風になるのか。

右側の歩道橋が大丸と阪急を直結した
2017年12月25日(月)
ときどき矢場とんの味噌カツが食べたくなる

有名なわらじとんかつ(メニューの表紙)
 名古屋出身者としては矢場とんの味噌カツが懐かしく、時々食べたくなる。名古屋に幾つかある店はどこも混んでいる。それが大阪では並ばなくてもすむ。
 道頓堀の松竹座の地下にあるが、すぐ向かいにもキムカツというトンカツの店がある。そっちは行列が出来ているが、矢場とんには先客が一人だけだった。気の毒だが知名度がまだまだのようだ。
 名物のわらじとんかつはともかく、普通のロースとんかつ(単品税別700円)でもボリューム満点。小食の仙人は少し控えめというヒレみそかつ丼にした。
 この店の流儀なのかテーブルに運んでから、目の前で甘い味噌だれをかけてくれる。色は濃いが意外にあっさりしている、キャベツにもたっぷりかけて貰った。
 帰りがけに梅田にも出店する計画があると言われた。

ボリューム控えめのヒレみそかつ丼
2017年12月21日(木)
長浜の郷土料理店で鮒ずしを食べる

のっぺいうどんで有名な店
 湖北ハイキングのあと長浜で途中下車して黒壁スクェアのあたりを少し歩いた。この日の打上げは茂美志やという郷土料理の店。のっぺいうどんが有名で、掌ほどもある大きな椎茸が載ったあんかけうどん、これは最後に食べることに。
 不肖仙人の提案で鮒ずしを食べてみることに、かなり癖があるので全員一切れずつの試食。卵がぎっしり詰まった切身が6切れに外した酢飯が添えてある。
 自家製だそうで魚卵の粒々が残っていて酢飯もご飯粒が見える。聞いたらまだ1年経っていない新ものだという。不慣れなお客さんが多いのでマイルドな状態で供しているのだとか。
 3年くらい漬けると魚卵も酢飯も発酵が進んで、酸味がもっときつくブルーチーズのようになる。個人的にはそれくらい酸っぱいのも好きだ。

鮒ずし、6切れで1,650円
2017年12月20日(水)
今年が20回目の飛来だという山本山のオオワシ

野鳥センターには原寸大のオオワシが
 ハイキング仲間と滋賀県の湖北野鳥センターを訪れたあと山本山に登った。山本山といっても海苔とは関係ない、山本集落の背後にある小さな山のことだ。
 この山の中腹に毎年この季節になると1羽のオオワシがやってきて越冬する。今年は11月26日に飛来してこれが20年目。羽の白い模様で同じ個体だと特定できるという。メスの老鳥でシベリアかカムチャッカから毎年やって来るらしい。
 覗かせてもらった望遠鏡で松の枝に留まっているのが見えた。午後3時頃まで同じ枝でじっとしているのだとか。山麓では10人ほどのイーグルウオッチャーが飛び立つ瞬間を辛抱強く待っていた。
 彼らを横目に高低差250メートルほどの山本山へ登山開始。小さな山だとバカにしていたが直登の連続で、ほんの30分ほどだが結構きつい登りだった。(12/16)

オオワシが飛び立つ瞬間を待つ人たち
2017年12月19日(火)
阪急三番街・17番街・32番街ネーミングの由来

阪急ターミナルビルにあるのが17番街
 阪急梅田の改札を出ると17番街入口、地下へ降りると三番街、コンコースには32番街がある。この脈絡の無さは一体どういうことかずっと気になっていた。
 三番街は3番地に由来すると聞いたが、17番街も32番街も地番とは関係ない。調べてみたら17階建てのターミナルビル、32階建てのグランドビルにあるというのがその由来らしいと分かった。そのほか阪急八番街は梅田8番地にあり、ヘップファイブは角田町5番地にあるが以前は確か五番街といった。
 梅田1番地にあるのは阪神百貨店でかつて阪急とは無関係だったが、現在隣接する新阪急ビルと合体した新ビルを建設中である。両ビルは公道を挟んでいるが、それを跨いで大きなビルが建つ。大阪市がよく認めたものだ。この再開発を梅田1丁目1番地計画と名付けているのはいかにも阪急らしい。

阪急グランドビルにあるのは32番街
2017年12月14日(木)
年賀はがきはチケットショップで買うに限る

 200枚10,400円の年賀はがきがチケットショップなら9,200円で買える。
 そろそろ年賀状を準備しなければならない時期になった。年賀はがきはチケットショップで買うのが賢いと新聞に出ていた。梅田にはチケットショップが何軒もある。どこも一緒だろうと一番手前の店に入った。10枚単位で単価48円、200枚で9,600円と郵便局で買うより800円も安かった。
 そのあと10メートル先の店を覗いたら単価47円、200枚ならさらに安くて9,200円。しまったと思ったがあとの祭り、まぁいいこれで昼食代が浮いた。
2017年12月13日(水)
いつも行列が絶えない小田原駅前の守谷パン

今日も行列が出来ている守谷パン
 何年か前、古い友人に小田原の駅前にいつも行列のパン屋があるといって連れて行かれたことがある。守谷製パンという、今どきのベーカリーとは対極のパン工場直売所といった感じの店だった。
 先週箱根へ行った日、小田原に着いたのがお昼ちょっと前。そこで思い出したのがこのパン屋、ここでパンを買って昼食代わりにどこかで食べればいい。10人ほど並んでいたが待つほどのこともなく一番人気の餡パンを2個ゲット。まだ少し温かく出来立てのようだった。
 集合場所は強羅駅、その前に箱根湯本でちょっと途中下車。どこも人人人でのんびりできるベンチもない。役場に併設の郷土資料館に寄ったついでに暖かい場所で戴くことにした。
 ずっしり重い餡パンを2つに割ってみれば生地が薄くまるで薄皮饅頭。程よい甘さの粒餡でなかなか美味い。餡が多いので一つで十分だった。(12/2)

薄皮饅頭ならぬ薄皮パン、1個160円
2017年12月11日(月)
今も通行止めが続いている箕面の滝道
 10月の台風21号の被害は想像以上だったようで、南海や近鉄もかなりダメージを受けたが、JR関西線は非電化の加茂亀山間が今も全区間不通のままである。
 箕面の滝道も大滝の手前が通行止めのままとうとう紅葉シーズンが終わってしまった。モミジはもうすっかり散り果てて寒々しい枝が残るばかり。それでも週末ウオーキングというイベントは開催される。例年なら12月第1週はまだシーズン終盤のはずだ。先週の箱根は強羅まで上がってもまだ真っ赤だった。
 箕面滝道の不通区間は2/3ほど行った修業の古場という茶店がある所から500メートルほどの区間。通行止めになっても週末の早朝歩きは続けているので、折返し地点が近くなって実のところちょっぴり嬉しい。(12/9)
2017年12月8日(金)
箱根湯本の吉池旅館は旧岩崎弥之助邸

庭園内の旧岩崎別邸
 鉄仲間が24人集まった箱根の宿は湯元温泉の真ん中にある吉池旅館。寡聞にして知らなかったが敷地1万坪という岩崎弥之助(三菱2代目社長)の別邸跡に立つ由緒ある旅館だった。
 広大な敷地には7カ所の源泉があり、庭園の一角には明治37年築という旧岩崎邸の和館や茶室もあって国の登録文化財に指定されている。どんな理由で昭和初期に三菱の手を離れ旅館になったのか、その辺のいきさつを知りたくてネットで調べたが出て来ない。
 広い庭園は手入れが行き届き特にサツキの刈込がすごく、花の季節にもう一度来てみたい。それほどの旅館だが、温泉旅館としては特に高級ということもなく、われわれが泊まれる程度の中級クラス。といってもハイシーズンの箱根の週末である、一部屋4人利用の団体にしてはやや高めだった。

庭園にある手水鉢も源泉の一つ
2017年12月6日(水)
箱根登山電車の古強者が引退するというので

上大平台信号場のスイッチバック
 この冬の鉄仲間の集まりは箱根だった。鉄ちゃんにとって箱根といえば登山鉄道、武骨な登山電車の天下だった。それがいつの間にか新型車両に取って代わられ、現役で働いているのは2編成だけ。それも近いうちにいよいよ引退するらしい。
 それではと車齢60年を超える古参電車を皆で追いかけることになった。フリー切符を買って途中で乗ったり降りたり、久しぶりに電車の撮り鉄を楽しんだ。
 12月に入ったが箱根は紅葉真っ盛りで大変な人出。小田原から4両編成、湯本からは3両、その先のケーブルカーは2両と段々キャパが小さくなるので電車は超満員。積み残しは出るしケーブルカーは2本待ちだった。
 そんな箱根でも中国人が目立つ。大きなスーツケースを持て余し、身動きが取れず困っているいる姿も何回か見た。(12/3)

宮ノ下駅で新型車両と離合
2017年12月4日(月)
今もも残る阪急梅田駅旧コンコースのアーチ型天井

阪急百貨店13Fのシャンデリアテーブル
 先日のOB会の会場は阪急百貨店13階にあるシャンデリアテーブルというレストランだった。実はその横にあるパーティールームだったが、メインホールはアーチ型の天井から豪華なシャンデリアが下がりなかなかリッチな空間である。
 かつて阪急梅田駅のコンコースにあった天井をそのまま持ってきたもので、もっと昔はこの下に駅の改札口があった。両サイドにある獅子や孔雀のモザイク画の下は百貨店の入口だった。
 一度このシャンデリアの下で食事をしたことがあるが、話し声がわんわん撥ね返ってくるのに驚いた。天井の高さとカーブが絶妙なのか音響効果が良すぎるのだ。見かけはいいが静かな雰囲気のレストランとはいい難い。もしOB会がここを借り切っていたらとんでもない騒音の渦になっていたに違いない。(11/25)

かつて百貨店入口の上にあった壁画
2017年12月1日(金)
さらに大正池っぽくなった六甲山中の上高地

少し広がったのか、さらに大正池っぽくなった
 部門別OB会の翌々日はOB会ハイキング。元気な高齢者ばかり24人が新神戸駅に集合して、森林植物園目指して歩いた。健脚組は駅からいきなり始まる急坂を徒歩で、軟弱組はロープウェイを利用して、貯水池の堰堤で合流することにした。世話役の不肖仙人は軟弱組のリーダーに立候補。
 コース途中にある上高地の大正池を彷彿とさせる池(天然堰止湖)は先日の台風の影響か少し大きくなっている。水面に立つ杉の枯木も増えているようで一層大正池らしくなっている。手前に架かる河童橋も幸いなことに流されることなく、前回と同じ光景を見せてくれていた。
 新神戸から2時間半ほどで森林植物園に到着して大休止、究極の軟弱者はここからバスで最寄駅へ向かい、多少とも余力のある者はさらに1時間歩いて六甲山の北山麓にある谷上駅まで歩いた。(11/27)
2017年11月29日(水)
今年も72人が集まった関西地区部門別OB会

何十人集まろうと記念写真は全員で
 20年以上前に関西の地で一緒に仕事をした同じ部門の仲間が今年も大勢集まった、その数72人。組織が大きくなり部がいくつにも分割したので同じ部の仲間だったとは言えない。それでもほとんどが顔なじみの懐かしい面々ばかりである。
 今回の初参加者が20人もいたのは、遠隔地に住むかつての関西在勤者や、中途退職した女子社員が口コミで知って駆けつけたから。それでも去年より出席者が少ないのが不思議だが、毎年参加者が少しずつ入れ替わっているのだ。
 時が経つのはいいことで、辛かったことは忘れてこうして年に一度集まって昔話に花が咲く。「今ならセクハラよ」と昔のことを笑いながら暴露されたりもする。少なくとも当時からブラック企業ではなかったようだ。(11/25)
2017年11月27日(月)
ついにNHKを名乗る不審メールが現れた
 これまで郵便局や佐川急便から荷物到着と称する不審メールが来たりしても全部無視していたが、今度はNHKからオンデマンドの請求額108円という不審メールが届いた。
 まったく身に覚えがないし、宛先に当方のメールアドレスに含まれる数字をランダムに羅列して発信しているのが怪しい。
 心当たりのない人がメールで問い合わせるのを手ぐすね引いて待っているに違いない。どんな落とし穴に誘導するつもりか分からないが、皆の衆ご用心召されよ。
2017年11月24日(金)
阪急ハイキングと重なった今月の中山歩き

いつも歩く山径が阪急ハイキングコース
 11月も下旬になってしまい慌てて中山歩きに出撃。七五三の晴れ着姿が目立つ中山寺から、今回も安直な奥之院コースを辿るつもりだったがこの日はたまたま阪急ハイキングと重なった。
 参加者900人だという一団が出発した後を追う形になったが、歩きなれた山径ではおばちゃんに負けない。しまなみサイクリングと違って追い抜くことはあっても抜かれることはほとんどなかった。あとでパンフを見たら8キロの一般向きコースということだった。
 途中で参加者グループが歩いているコースから少し離れたりしながら奥之院に着いたらいつもは静かな境内が大賑わい。最近はやりの朱印を求める人が行列を作り、普段は手持ちぶさたにしている住職もこの日ばかりは懸命に筆を動かしていた。(11/23)

普段は静かな奥之院境内の賑わい
2017年11月22日(水)
パソコンデスク周りの配線をすっきりさせる

モデム類を電話口のすぐ下にまとめた
 リフォームのついでにパソコンデスクの裏でこんがらがっている電気配線をすっきりさせることにした。これまでパソコンの周りにモデム、ひかりルーター、タブレット用の無線LAN親機それに外付けHDDまで並ベていた。しかも少し離れた電話口からコードを引張って。
 まずパソコン本体を無線LAN接続にしてモデムから切り離し、モデム類はすべて電話口に置くことにした。ところがこれらの機器にはどれも大きなアダプターが付いている。
 そこでものはついでと、リフォーム工事中の大工に頼んで小箱を作ってもらい、これに全部納めることにした。白くて目立つモデムも一緒に放り込んだ。
 次に電気工事屋にもモジュラージャックとコンセントを電話口の下段に増設してもらった。これで電話機周りの配線もすっきりまとめることができた。

小さな木箱に収めたアダプター類
2017年11月21日(火)
3年ぶりのリフォームは洗面所トイレとリビング
 不肖仙人の寓居は築27年の高齢マンション。10年前にバスルーム、3年前にキッチンをリフォームした。今回トイレのウオッシュレットの調子が悪くなったのを機に洗面所とリビングも一緒にリフォームすることにした。
 ほんの手直しのつもりだったがそれでも1週間以上かかる。その間不自由な生活を強いられるだけでなく、居場所まで無くなるのには参る。おまけに重い家具は運んでくれるものの細々したものは頼むわけにいかずカミさんが音を上げた。
 もう一つ、この機会にすべての部屋の電気スイッチ・コンセントを新品と交換した。全部で40ヵ所以上あったがこれだけのことで手を付けなかった部屋もリフォームしたかのように変身した。これはやってよかった。(11/20)

まだ工事途中だが新しい洗面所
2017年11月20日(月)
箕面の滝道、紅葉シーズン中の復旧は絶望的

阪急箕面駅前のお知らせ看板
 台風21号の影響で箕面の滝道は1ヶ月前から通行止が続いている。紅葉の名所箕面は年に一度のかき入れ時で、例年なら雑踏といえるほど人が押し寄せる。
 通行止めになっているのは滝の手前の300メートルほどの区間だけ。台風直後で、まだ通行規制が緩かった時に見た現場は、倒木や折れた電柱が道を塞いでいるわけでなく仮復旧なら短期間で可能と思われた。それがいまだに開通の目途も立たないという。
 市当局が万が一を考えて仕事をするのは分かるがせっかくの紅葉シーズン中でもあり、何とかならないものか。本格復旧は後回しにして仮開通させるとか。これが生活道路なら1週間、いや数日で開通させるに違いない。
 土産物店の話では、滝まで行けなくても何とか平年の半分くらいの人出はあるらしい。(11/19)

通行可能な区間だけでも紅葉は楽しめる
2017年11月17日(金)
近頃は近所のスーパーで買える地方の名物駅弁

左が厚岸、右が米沢の駅弁
 近くのスーパーへ行ったら地方の名物駅弁がいくつか並んでいた。最近はデパートまで行かなくても街のスーパーでこうしたミニ駅弁大会をたまに見かける。
 駅弁とはいいながら聞いたことも無いような駅弁まがいの弁当が並んでいることも多いが、厚岸のかきめしと米沢の牛肉弁当があったので昼食用に早速購入。
 かきめしは駅前氏家待合所という泣かせるネーミングの駅弁屋、厚岸駅で売切れだった幻の駅弁。それが近所で手に入るのだから感動すら覚える。何ヶ月か前に新大阪駅に出店していたのを食べたので今回はカミさんに譲った。
 もう一つは米沢の松川弁当店の牛肉弁当。米沢の駅前通りにある本店まで買いに行ったことがある。それを思い出しながら美味しく食べた。(11/12)
2017年11月15日(水)
グランフロント側にもできたヨドバシ梅田の連絡橋

グランフロント側にできたヨドバシ連絡橋
 JR大阪駅の北側にあるヨドバシ梅田ビル、阪急側とは地下で繋がっているがグランフロント側からは地下道もなく道路は横断禁止で極めて行き辛かった。
 6月にルクア側の2階デッキからヨドバシの2階に新設したデッキをつなぐ歩道橋ができた。これでいくらかましになったが、今回新たにグランフロント側から直接行ける2本目の橋が出来た。これならJR中央口からヨドバシも近い。
 ヨドバシビル北側の空地には大型ホテルをメインとした高層ビルを建てる計画があり既に工事が始まっている。その新ビルと合わせた2階部分の外周がペデストリアンデッキになるという。
 新ビルは2年後に完成の予定だというが、入居するホテルはどうやら阪急系列らしい。これで梅田界隈がますます阪急の独壇場になる。
2017年11月14日(火)
大船軒の鯵の押寿し2種類を食べ比ベて見る

左が並製、右が伝承という特製
 鯵押寿司の駅弁はいくつかあるが個人的には大船軒鯵の押寿しが好きだ。甘目の酢飯の具合が絶妙である。元は大船駅の駅弁だが今は東京駅でも買える。
 全国の駅弁を集めた駅弁屋祭には1.250円の特製しか置いていないが、少し新幹線改札寄りの弁当コーナーには並がある。それもなぜか並しかない。
 酢飯は同じだが並の方が美味いような気がする。以前そのことを売店のオバちゃんに話したら「自分もそう思う、鯵の脂の乗りが違うのかも」と言われた。
 そんなこともあって酔狂にも両方買って食べ比べてみることにした。特製は小鯵の半身を使っているが、並は大きめの鯵の切り身である。特製の方が肉厚だが、旨味は並の方が勝っているような気がする。300円安くてしかも美味いのだから、これはもう並に決まりだ。(11/11)

左並製は中鯵、右特製は小鯵を使用
2017年11月13日(月)
トランプ大統領を迎えたばかりの迎賓館を見学

国宝に指定されている迎賓館本館
 鉄仲間の集まりがあってタダメシを喰わせてくれるというので上京した。少し早目に行って先日トランプ大統領を迎えたばかりの迎賓館を見学することにした。行事のあと最初の公開日だった。
 見学は事前予約が原則らしいが、比較的空いているという平日の3時すぎに行ったら並ぶこともなくすんなり入れた。ヨーロッパの宮殿と違って西欧を真似た明治建築でまがい物という人もいるが、なかなかどうして大したものである。
 つい先日晩餐会が開かれた花鳥の間は何とも重厚である。共同記者会見が行なわれたのもこの部屋。拉致被害者家族と面談したのは羽衣の間で、白が基調のこれまたゴージャスな部屋だった。
 東京に名だたる明治の洋館はいくつもあるが、旧赤坂離宮だけあってここは別格。明治以降の建造物として初めて国宝にも指定されている。(11/10)

晩餐会場、撮影禁止のためパンフから
2017年11月10日(金)
日本橋北詰にある道頓・道卜の顕彰碑と免税店

道頓・道卜顕彰碑の向こうに免税店
 日本橋(大阪ではニッポンバシという)の北詰、宗右衛門町の角にちょっとした広場があって大きな石碑が立っているのに気付いた。古びた石碑だがこれまで何度も前を歩きながら気づかなかった。
 碑には安井道頓・道卜紀功碑と彫られている。道頓堀運河を開削した安井道頓・道卜兄弟の功績を讃え大正時代に建てられた。その石材は大坂城築城時に船で運んでいて、水中に落したのを300年後に発見し拾い上げた石だという。
 数年前の写真を見ると植込みに囲まれた小公園があり中央にこの碑がある。気付かなかったわけだ。最近になって植栽を撤去したので目立つようになった。
 何も事情を知らない中国人(と思われる)が盛んにカメラを向けているが、そのあと向かう先は大きな免税店。ひょいと見上げたら窓に「日本人に限り5%OFF」と掲示してあった。
2017年11月8日(水)
道頓堀でたった一軒だったたこ焼の店は

向いのタコ焼屋は行列が出来ているのに
 道頓堀の太左衛門橋の前に古くからのたこ焼き屋がある。大たこという店で看板には誇らしげに創業昭和47年とある。
 さっき食べた天丼だけでは物足らない上に、先客もいなかったので一番小さな6個入りを店の奥で食べることにした。
 昔はあまり品が良いとはいえない兄ちゃんが橋のたもとでやっていた屋台で、当時はここしかなかった。それが道路不法占拠だったとかで、6年ほど前に強制撤去になりすぐ前のビルに入った。
 今、道頓堀通りにはたこ焼き屋が何十軒とある。すぐ向かいにも2軒あって中国人(と思われる)の人だかりができている。「本家はこっち」と教えてやりたいほど大たこの店先には客がいなかった。
 もっとも大たこを名乗るほどタコの身が大きいわけでもなく、味にあまり差はない。店の兄ちゃんも昔と違って人のよさそうな若者だった。

経木の舟に6個の小サイズが400円
2017年11月7日(火)
台風被害で全面通行止めの箕面滝道

滝道は瀧安寺の先で完全封鎖されている
 先月22日の台風21号の影響で箕面滝道が封鎖されている。紅葉シーズンが始まった今、週末ごとの雨のあとが通行止めでは観光関連業者の打撃も大きかろう。
 4週間ぶりの週末早朝歩きだったが5日は駅前予告看板通り完全通行止め。瀧安寺の少し先までしか行けなかった。前日の土曜日は柵が少し開いていて通行できた。作業開始前で通れたのか誰かが勝手に開けたのか、おそらく後者だろう。
 通れた土曜日のことだが、そのまま進むと唐人戻り岩の手前で山肌が30メートルほど崩落し、電柱も街路灯も根元からなぎ倒されていた。それでも滝道の通行には支障なく歩く人も多かった。
 残念なことにその日はカメラを持っておらず崩落現場の写真を撮れなかった。翌日あらためてカメラを携行したが、今度はガチガチに封鎖してあって一歩も近づくことができなかった。(11/5)

対岸の遊歩道も倒木のため通行不可
2017年11月6日(月)
今も昔のまま、天丼の店という名の天丼屋

白い暖簾がかかる天丼の店は今も健在
 40年近くも前のこと、そのころ勤務地が難波だったので千日前にある天丼の店で時々昼食を摂った。法善寺横丁の東あたりで屋号はずばり天丼の店だった。
 もうとっくに閉店していると思ったが思い出したついでにそのあたりに行って見た。なんと昔のままの姿で今も営業中だった。2坪ほどの狭い店にカウンター席が6つ、メニューは天丼だけである。
 天丼は小ぶりの海老が2尾と海苔天だけ、なんともボリューム不足なのも昔のまま。上品な関西風の天ぷらは美味いが、最近は500円くらいで食べさせる天丼屋が増えたせいかあまりお得感はない。昼時にも拘わらず行列が出来ていないのも納得である。
 表の千日前筋に戻ればどの店の前にも中国人(と思われる)が群がっている。道頓堀通りに出れば日本の修学旅行生も混じってごった返していた。(11/2)

天丼650円、赤だし50円
2017年11月3日(金)
最後?のパスポート更新は10年で

自宅から20分のパスポートセンター
 パスポートの期限が来るので更新してきた。これまで大阪府庁の近くまで出向いていたが、電車で5分の近場で出来るようになった。カミさんに言われないと府庁まで行くところだった。おそらくこれが最後の更新、5年か10年か少し迷ったが10年にした。
 初めて取得したのは学生の頃台湾へ行った時。飛行機を乗り継ぐため一泊した那覇で捺印したRYUKYUSという入域スタンプがある。当時の沖縄はドルの世界でコーラが安かったのを覚えている。
 2通目は1988年、初めてのヨーロッパ旅行でスイスへ行った時に取得した。5年の数次旅券で6回使っている。初めて中国へ行ったのもこの頃で、自転車があふれる北京の街を窓ガラスの割れたトロリーバスが走っていた。今の中国からは想像もつかないが25年前のことである。

左端が1966年に取得したパスポート
2017年11月1日(水)
しまなみ海道75キロのサイクリングは辛かった

橋へ上がる辛い取付け道路が待っている
 しまなみ海道をサイクリングで走破するというツアーがあったので参加した。レンタサイクルで尾道をスタート、途中の島で一泊して四国の今治まで75キロ。初日が25キロ、2日目は50キロ走った。
 参加者は高齢者ばかり27人で大半は元気なおばちゃん。伴走自転車が3台、それにサポートカーが同行した。島を結ぶ6つの橋はいずれも海抜50メートル。取付け道路は3%の連続勾配が1キロ以上も続くので息も絶え絶えになる。
 海沿いの平坦路を一列になって走る30台の銀輪部隊は壮観、と言いたいが前について行くのがやっと。徐々に引き離されたすえ次々とおばちゃんに抜かれる情けなさ。脚力には自信があるつもりだったがどうも自転車を漕ぐ筋肉は違うらしい。普段からママチャリに乗り慣れたおばちゃんパワーにはかなわない。ということでさんざんな思いをしてようやく今治駅にたどり着いた。(10/24)

大三島のサイクリストの聖地の碑
2017年10月31日(火)
リニア実験線の山梨県立リニア見学センター

見学センター前に停車中のリニア列車
 軽井沢から箱根へ向かう途中、都留市にあるリニア実験線の見学に立寄った。実験線の全長は43キロで大部分がトンネルの中。富士急行禾生(かせい)駅の近くに1.4キロほど地上区間があってそこに山梨県立リニア見学センターがある。
 館内には先代の実験車両が鎮座している。新幹線より車幅が50センチほど狭くシートは4列。階上のテラスから実験車両の走行が見られる。運転間隔は不定で1時間に何回も通過することもあればまったく来ないこともある。通過する3分ほど前になると係員が教えてくれる。この日は40分ほどの間に2回通過した。
 トンネルの奥から微かに地響きが聞こえてきたあとドドーッと目の前を通り過ぎて終わり。編成が短いのであっという間である。浮上式なのでもう少し静かかと思ったがかなりの轟音だった。(10/20)

先代の実験車両MLX01
2017年10月30日(月)
昔からこんなに可愛かった?日光東照宮の三猿

可愛い顔をしている三猿
 日光は中禅寺湖も奥日光も行ったことはあるが、東照宮にはこれまで行ったことがなかった。ということで有名な眠り猫や三猿を見るのは今回が初めて。
 陽明門か拝殿の高い所にある彫刻かと思っていたら、眠り猫は奥宮へ通じる潜り戸の頭上、三猿は神厩舎という馬屋の外壁にあった。それも手が届きそうな低いところに。
 東照宮では平成の大修理が今も続行中だが陽明門は3月に完了、三猿も65年ぶりの修復を終えて元の位置に戻った。ところで三猿って昔からこんな可愛い顔をしていたのか、素朴な疑問。
 どうも修復前の顔と違うと話題になっているようだ。修復方法には各種あり、ここでは現状維持でなく塗り直し修復をしているので違って見えて当然なのだとか。(10/18)

極彩色に修復されて元の位置に戻った
2017年10月27日(金)
一度は泊ってみたかった箱根富士屋ホテル

ここも本館の地下を掘下げて玄関にした
 3日目は箱根の富士屋ホテルで泊った。実は関東地方のクラシックホテルに3連泊するというツアーがあって、それに参加した。3つのホテルで宿泊するのがメインの旅行なので、観光したのは東照宮、芦ノ湖などほんの僅かだった。
 富士屋ホテルの創業は明治11年、本館は明治24年築である。2代目当主は金谷ホテルから迎えた養子。そのせいか食堂棟は日光東照宮がモチーフで、メインダイニングの豪華さには目を見張らされる。和風別館は旧宮ノ下御用邸で、夕食を摂ったのは実にその御座所の間だった。
 宿泊したのは昭和11年築の花御殿という別館、地下には室内プールがある。さすが日本を代表するクラシックホテルであるが如何せん古さが目立つ。と思ったら来年4月から2年間、全館休業して改装工事にかかるらしい。(10/20)

宿泊した別館花御殿
2017年10月26日(木)
一度は泊ってみたかった軽井沢万平ホテル

明治創業のホテルだが本館は昭和
 日光金谷ホテルの翌日は軽井沢の万平ホテルで泊った。ここも明治27年創業のクラシックホテル、現在の本館は昭和11年の建築でスイスの山小屋を模したといわれるが実際は信州の繭蔵をモチーフにしたのだとか。ホテルの前身は旧軽銀座に面した旅籠亀屋で近くには今もつるや旅館がある。
 宿泊したのは昭和34年築の別館だった。金谷ホテルとほぼ同時代の古い部屋だが家具調度類に傷みはなく、メンテナンスが行き届いていて実に気持ちがいい。一流シティホテル並みの室内設備でアメニティは充実しており、洗面台のコップの置き方一つにしても洗練された気配りを感じさせる。
 当然ながらホテルスタッフも折り目正しく気分よく接してくれる。比較するのは申し訳ないが日光金谷ホテルが田舎の垢抜けない観光ホテルに見えてしまう。(10/19)

玄関ロビーに面したフロント
2017年10月24日(火)
一度は泊ってみたかった日光金谷ホテル

左が本館、2階建だったが地下を掘下げ玄関とロビーにした。右は別館。

 明治6年創業という日本最古の洋式ホテルである日光金谷ホテル。本館は明治26年建築で今なお現役、機会があれば宿泊してみたいと思っていたがようやく念願がかなった。
 東照宮を意識したという本館内部はさすがに格調高い、とは言え120年前の木造建築。ダイニングルーム格子天井に描かれた豪華な花鳥画のところどころ雨漏りによるシミがあるなど傷みも目立つ。
 宿泊したのは昭和36年築の第2新館。室内設備も家具什器も古いのは仕方ないが、くたびれているというかメンテが十分出来ていない。アメニティグッズは無いに等しく、ソープは小さな固形石鹸だけ、シャンプーは小袋入りでとても一流ホテルとは思えない。
 もう一つ残念なのはスタッフが素朴というか洗練されていないというか、都会のシティホテルとの違いを感じてしまう場面もあった。(10/18)


当初玄関ロビーだったメインダイニング
2017年10月23日(月)
直江津で泊ったのは昔ながらの駅前旅館

直江津の駅前旅館附船屋、いい雰囲気だ
 直江津行きを決めたのは2週間前。駅付近にある3軒のホテルはすべて満室、念のため楽天ネットで当たったら駅前旅館も扱っていて空室があった。
 駅前に古風な旅館があることは知っていた。こんな旅館も悪くないと思い早速予約を入れたが、結果は当たりだった。玄関を入るとスリッパが並んでいて正面に階段がある、坂本竜馬が2階から下りてきそうな旅館だ。
 部屋は10室もあろうか、案内されたのは2階の6畳間。道路に面した3室の一つだった。長期出張者向けビジネス旅館の類かと思ったら違った。部屋には風呂もトイレも付いていないが明らかに観光旅館である。
 玄関のガラス戸がピカピカであるように部屋の中も造作は古いが磨き上げてある。翌朝の朝食会場にいたのは観光客然とした人ばかり。どんな理由でここに宿を取ったのか、ホテルが満室だった?それとも和室がよかった?聞いてみたかったが我慢した。

1泊朝食付6,480円と決して安くはない
2017年10月18日(水)
糸魚川大火の跡、想い出の旅館は消えていた

広大な空地になった市街地の中心部
 大阪から直江津へ向かうのに糸魚川で新幹線から在来線(越後ときめき鉄道)に乗り継いだ。待ち時間が40分もあったので昨年12月に大火があった糸魚川の市街を歩いてみることにした。
 駅前から数分、バス通りを左へ折れるとそこが被災地で一面の焼野原だった。瓦礫は片付けられ焼け跡の生々しさはないがまだ再建築は始まっていない。
 気になったのは昔何回か泊ったことがある古い旅館。表が骨董店で奥が格調高い旅館だった。通りかかった老婦人に場所を尋ねたら良く知っていて案内してくれた。そこには何もないというか、石灯籠や庭石が散乱しているだけだった。
 忘れていたが平安堂という屋号で、昔は皇族も泊るような旅館だったとか。仙人のような若造でも泊れた宿でそれほどでもなかったと思うが、廃業しても昨年まで健在だったという思い出の旅館が消えてしまったのは寂しい。平安堂の紹介ブログを見つけた。

昔泊ったことのある旅館が跡形もない
2017年10月17日(火)
3年ぶりにくびき野レールパークへ

すっかりおなじみの光景
 毎年10月に開催されるくびき野レールパーク(直江津)のイベントに3年ぶりで出掛けた。北陸新幹線が開業して大阪からのアクセスが不便になり、足が遠のいていたが誘われて行く気になった。
 新幹線を挟んで糸魚川経由でも上越妙高経由でも片道約5時間。従来と変わらないか、接続によっては6時間もかかる。そのうえ運賃も少し高くなった。
 今年はNPO設立10周年とかで午前中に式典があった。それには出なかったが夜の懇親会だけ飛び入り参加させてもらった。ボランティアメンバーだけで25人もいる。驚いたのは若い人が多いことで半数近くが20代30代、女性も2人いた。
 地元の高齢者メンバーに代わって、遠くから駆けつけた彼らが力仕事や雑務を喜々として手伝っている。この種の団体はどこもメンバーの高齢化が問題になっているようだが、ここだけは当分安泰と見た。(10/14)

若いボランティアグループの記念撮影
2017年10月13日(金)
この12月で閉館になる六甲山ホテル

六甲山ホテルの新館
 六甲山ホテルが12月末をもって閉館すると新聞に出ていたのでランチタイムに行ってみた。三田のエスコヤマから山頂のホテルまで30分もかからない。
 オーナーの阪急は既に1年前に手放していて、ホテル運営だけを受託しているがそれも今年限りでやめる。新オーナーはリゾートホテルとして再生させる計画で、創業当時からの旧館も合わせて改修し1〜2年後の開業を目指すらしい。
 まだ事業者もブランドも決まっておらず、レストランのウェートレスはホテルが閉館したら引き揚げることになると言っていた。阪神系だった六甲オリエンタルホテルは既になく、六甲山ホテルも消えると六甲の山上からホテルが無くなる。新ホテルがどんな形で再開するのか楽しみでもあるが一抹の淋しさが残る。

今は使用されていない旧館
2017年10月10日(火)
久しぶりに三田のエスコヤマ本店へ行ってみた

エスコヤマのメインショップ
 小山ロールで有名になった超人気のケーキ店が三田にある。他に出店していないので平日でも行列が出来ている。エスコヤマという店で住宅街を何区画も使ってケーキのほかショコラの店、ベーカリー、カフェなど何棟にも分かれている。
 不便な場所なので来店客はマイカーが大半、100台分の駐車場があり何人ものガードマンが整理している。どれくらい不便かというと、電車なら大阪駅から新三田まで45分、さらに30分毎のバスで10分という立地。それでも電車とバスで来たと思われる若い女性グループもいて「3時の新幹線に…」の声も聞こえた。
 平日の午前中だったが既に20分も待たされるほどの行列が出来ていた。今回はダックワーズという焼き菓子が目当てだった。最近あちこちで見かけるがやはりここのが一番うまいと思う。(9/29)

住宅街の数区画全部がエスコヤマ
2017年10月9日(月)
伊勢の赤福餅とそっくりなお福餅

以前はもっと赤福と似た包装紙だった
 伊勢名物といえば何と言っても赤福餅。もう一つお福餅というのもあって包装も形も味もそっくりである。まがい物のようだがなんと創業270年の超老舗だ。両者を対比したサイトがある。
 そのお福餅を近くのイオンモールで見つけたので、懐かしくてつい買ってしまった。小学校の修学旅行で土産に買ったのがお福餅だったのを覚えている。
 伊勢にはその後何度も行ったがお福餅を目にすることはなく、てっきり廃業したものと思っていた。実はお福餅の本店は二見ヶ浦にあって、売店も少なく伊勢神宮近辺では売っていないのだ。
 包装紙を取ると蓋の包紙もあんころ餅の形も赤福と瓜二つ。小豆餡がやや白っぽく、きめがわずかに粗いだけ。口に入れると、これはもう赤福とまったく同じ上品な甘さだった。商売上手とそれほどでもない店の違いを感じた。

値段は赤福より20円安い
2017年10月5日(木)
軽便鉄道祭の翌日は国会議事堂見学

社会科見学で訪れた小学生の記念撮影
 軽便鉄道祭の翌日は衆院解散で公開しているに違いない国会議事堂へ行ってみた。衆院と参院は管理が別組織のようで見学も別々になる。
 まず衆議院の参観口へ、1時間毎のツアー形式で朝9時の回に入る、参加者は8名。そのあと続けて参議院で10時の回に参加。今度は小学生の団体も一緒で総勢100人以上のツアーになった。
 本会議場は衆院も参院もほとんど同じだがちょっとした違いが面白い。中央ホールは衆院側と参院側から眺めることになる。天皇御座所の前だけは同じ床を歩いたが、それ以外は一歩たりとも踏み込ませない。両院の守備範囲が厳しく守られているのに驚く。
 申込用紙も参観ルールも違っていて、衆院は館内でも本会議場は写真撮影OK。それが参院では館内はおろか外へ出た構内でも撮影不可といわれた。

衆議院本会議場だけ撮影が許された
2017年10月4日(水)
今年も盛況だった人形町の軽便鉄道模型祭

大盛況の南軽出版ブース
 今年で13回目の軽便鉄道模型祭。人形町での開催もこれが3回目で分かりづらかった地理も頭に入った。なにより東京駅から近いのがいい、しかも品川で新幹線から乗り継げば10分少々で最寄りの馬喰町駅に着いてしまう。
 南軽出版の今年の新刊は阿里山と軽便讃歌Z、どちらも好評で午前中からそれこそ飛ぶように売れた。特に今回多少関わった阿里山鉄道が、昨年出した新刊より部数が伸びたのはすなおに嬉しい。
 仙人が会場に持ちこんだ車両は駿遠線の片ボギー気動車1両だけ。今年もONMCクラブのレール上を周回させて貰った。毎回感心するのはメンバーの皆さんの自然観察力とそれを再現する工作力の凄さ。ジオラマづくりに手を染めなくてよかったとつくづく思う。(10/1)

今年も乱入した仙人の持込車両
2017年9月29日(金)
葛城古道で見た彼岸花の群生と大和棟の民家

彼岸花の群生、後方は御所市街
 葛城古道というのは金剛山と葛城山の奈良県側を南北に走る古道で、山の辺の道よりさらに古いといわれる。この辺は葛城氏や鴨氏など古代豪族の本拠地だった所で、葛とか鴨が付く神社や寺が多く古事記に登場する神社もある。
 先日のハイキングはそんな古くからの道を15キロばかり歩いた。大半は山裾のアスファルト道だったが、ちょうど彼岸花の盛りで稲刈り前の田んぼの畔はどこも真っ赤だった。九品寺という寺では一面の彼岸花畑があった、植えたものに違いないがなかなか壮観だった。
 実を言うと個人的には彼岸花があまり好きではない。花の色が毒々しいほど赤く花びらの形も可愛らしくない。根には毒があるというし、お墓でよく見る不吉な花だという人もいる。それでもあちこちでカメラを向けている人は多かった。

途中で見た大和棟の民家
2017年9月27日(水)
日本一の長距離路線バスにちょっとだけ乗る

われわれは風の森バス停で下車
 一般道だけを走る日本一の長距離路線バスは奈良交通の新宮行き。近鉄八木駅から167キロを6時間半かけて走りぬく。
 ハイキング仲間と葛城古道を歩きに行ったとき偶然乗ったのがこのバスだった。近鉄御所駅から20分ほど乗っただけだが、1時間毎に来るバスのうち3本だけが新宮行だった。
 このバスのことは知っていたし一度は乗り通してみたいと思っているが、なかなか機会がない。途中下車が可能な十津川温泉で一泊して翌日新宮に向かうのがお奨めらしい。
 長距離特急バスだから観光バス仕様のデラックス車かと思ったら、後ろ乗り前降りのまったく普通の路線バス。シートも路線バスそのものでがっかり、途中何回か休憩があるといってもこれで6時間半を乗り通すのは辛そうだ。(9/25)

停留所の数は偶然だが167ヶ所である
2017年9月25日(月)
中山連山縦走コースを半年ぶりに全部歩く

こんな看板があっても全く異常なし
 9月も下旬になったので中山を歩く。しばらくショートコースばかりだったので少し気合いを入れて山本から中山観音まで尾根を12キロ縦走することにした。
 山道に入った途端に出くわしたのがやる気をなくす立て看板。行けるところまで行こうと先へ進む。降りて来た人は通行可能だという。注意しながら歩いたがどこにもそれらしきところはなかった。
 縦走したは前回が2月、その前は去年の9月で半年に1回のペース。数年前は毎月だったのにこの体たらく、でも齢のせいにはしたくない。意識してスローペースで歩いたら4時間、かつては3時間を切っていたがこれは仕方がない。
 幸いなことに今回は腰に電気が走ることも、歩行中に足が攣るようなこともなかった。これからはもう少し縦走の回数を増やそう。(9/21)

山本側の岩場途中から池田方向を見る
2017年9月24日(日)
今年の南軽出版の新刊は阿里山と軽便讃歌Z
 毎年10月初めに東京で開催される軽便鉄道祭が今年は1日。仙人も多少関わっている南軽出版の新刊は「阿里山森林鉄道」と「軽便讃歌Z」である。
 阿里山の方は仙人も写真提供等わずかであるがお手伝いした。阿里山鉄道は写真も資料も既に出尽くしたと思われているようだが、はっきり言って今度が決定版だと思う。模型ごころのある編集者がまとめているのでシェイの模型的角度はもちろん、林鉄ジオラマ指向のファンにも味噌汁軽便ファンにも参考になるだろう。調子に乗って付け足せば鉄道史、鉄道工学、鉄道地理?が好きなファンもきっと満足させられる。
 讃歌Zは例年通り昨年の記念講演の内容をまとめたもの。肝心な価格は阿里山が144頁、2,900円。讃歌Zが52頁、1,100円(いずれも税別)である。
2017年9月22日(金)
神戸トゥエンティクロスにある大正池と河童橋

六甲山中の上高地を思わせる場所
 OB会ハイキングではトゥエンティクロスの道を森林植物園に抜ける予定である。トゥエンティクロスとは二十渉のことで谷川を20回も渡渉するのでこの名がついた。もっとも今は飛石伝いに川を渡るのは5カ所ほどしかない。
 他にも六甲山中にはカスケードバレイ(滝谷)、シュラインロード(宮道)、アイスロードなど、その昔居留地に住む外国人が命名した山径がいくつもある。
 トゥエンティクロスの中ほどにやや荒れた川原と自然にできた堰止湖があって、ちょっと上高地を連想する雰囲気である。大正池にも似たところに架かる木橋はまるで河童橋のようだ。
 3年前にここを通った時そんな印象を持ったが、今度また同じ橋を渡ったら河童橋と書いた板が打ちつけてあった。誰も同じようなことを連想するらしい。

河童橋と書いた板が掲げてある橋
2017年9月21日(木)
初めて乗った神戸布引ロープウェイ

ロープウエイの背後に神戸市街が広がる
 新神戸駅の横からハーブ園に行くロープウェイがあり神戸布引ロープウェイという。布引の滝道を歩くときいつも下から見ていたがこれまで乗ったことは一度もなかった。
 リタイヤした会社の秋のOB会ハイキングが、新神戸駅から布引の滝を経由してトゥエンティクロスを歩くことに決まり、その下見に行った。
 スタート直後から布引貯水池までが高低差200メートルの急登でこの間が一番つらい。それがロープウェイの中間駅で降りると貯水池の上に出られる。不精な参加者にはロープウェイ利用を勧めようということになり、ものは試しと自分も乗ってみることにした。
 乗って分かったのだが景色がすこぶるいい。ふり返れば神戸の市街地、直下には布引の滝そして貯水池のダム湖が見える。中間駅があることも知らなかったが、ここで降りて階段を少し下れば明治33年にできた重要文化財という布引五本松堰堤の上だった。(9/15)

ロープウェイに中間駅があるのは珍しい
2017年9月19日(火)
横浜みなとみらいに残る臨港貨物線の痕跡

臨港貨物線の鉄橋が歩道になっている。
 赤レンガ倉庫の広場から山下公園の方へ向かうのに古めかしいトラスの橋を渡る。これは一目で臨港線の鉄橋の跡だと分かるが嬉しいことに鉄橋の部分だけレールが残してある。
 この付近は縦横に貨物線があったようでその線路跡が明瞭に分かるようになっている。鉄橋を過ぎた歩道は緩やかな上り勾配で左へカーブしていき、山下臨港線プロムナードと名付けられている。
 プロムナードへ向かわず右にカーブする歩道も線路跡のようだ。その先の広場には橋脚をイメージしたモュメントが緩やかな弧を描いて並んでいて、線路があったことを教えてくれる。
 そこは横浜税関の前で、道路脇の草むらに貨車用の小さな転車台が少し持ち上げるようにして展示してある。保存状態は良好だが残念なことに何の表示も解説板も無かった。(9/5)

横浜税関の前にある貨車用転車台。
2017年9月14日(木)
ホテルの前から水上バスで赤レンガ倉庫へ

部屋の窓から見えたぷかり桟橋
 ホテルの部屋から下を覗くと不思議な形をした船着場が見えた。ぷかり桟橋といってここから赤レンガ倉庫や山下公園へ向かう水上バス(シーバス)がほぼ30分間隔で運航していることが分かった。
 翌朝は小雨だったが水上バスに乗ってみることにした。横浜駅東口付近が始発で、このぷかり桟橋と赤レンガ倉庫に寄港して山下公園氷川丸横まで行く。
 ホテルから赤レンガ倉庫までは歩いても20分ほどの距離だが船は埠頭の先を大回りする、それでもわずか7分で赤レンガ桟橋に着いた。運賃はその割に高く350円だった。
 煉瓦造りの古い港湾倉庫が横浜赤レンガ倉庫という観光施設になったのは15年前。この辺にはそのころ一度来ているがまだオープン前だったのか気付かなかった。(9/5)

わずか7分の船の旅
2017年9月12日(火)
一段と洗練された街になった横浜元町
 久しぶりに横浜の元町通りを歩いてみた。前に来たのは15年ほど前、当時随分おしゃれな街だと思ったがまた一段と垢抜けたように見える。どこかヨーロッパの街を歩いているようだ。
 大阪の心斎橋筋と違ってゲームセンターやドラッグストアがまったく無いのがいい。気のせいか一目で観光客と分かるグループが少なく、大きなカートを持ったアジア系外国人の姿は見えない。
 横浜市民の週末の憩いの場になっているように見える。ふらっと立ち寄った何軒かの店ではわれわれも旅行者と思われなかった。
 神戸の元町商店街は心斎橋筋に比べれば落ち着いた雰囲気でなかなか良かったが、最近はここにもドラッグストアが進出してきて少し格が下がった。横浜の元町にはかなわない。(9/4)
2017年9月7日(木)
東横インの翌日はインターコンチネンタルで泊る

横浜の2泊目はインターコンチネンタル
 横浜では2泊した。2泊目はみなとみらいにあるインターコンチネンタルホテル、といっても奮発した訳ではない。ノーマル料金で泊る気などさらさらなくクレジットカードとタイアップの期間限定優待という企画に乗ったに過ぎない。
 上層階24FのDXツインルーム、それもベイサイドの部屋が前日の東横インの2倍もしないのだから利用しない手はない。幸い希望日に空きがあってアップグレードまでしてくれた。
 一体どういう仕組みなのかまったく不思議。9月に入って空室が多いのか、それとも集客キャンペーンの一環なのか。ためしにネットでチェックしてみたら一泊58,000円だった。
 場違いな貧乏宿泊客としては夕食はもちろん外で、朝食も近くのスタバで済ませ、規定の宿泊料以外は一切支払わなかった。(9/3)

部屋から停泊中のクルーズ船が見えた
2017年9月6日(水)
新横浜駅で見つけた銀座天一のかき揚天丼

新横浜駅フードコーナーのかき揚天丼
 銀座天一のかき揚天丼が好きだ。大阪三越伊勢丹の地下に天丼カウンターがあったが、今年2月にフロア全体が閉店。そのあおりで大阪から天一が消えた。
 それが新横浜駅の上に天一の天丼カウンターがあるのを発見、さっそくここで到着早々の昼食にする。お目当ては当然かき揚天丼、でも少し違った。
 天ぷらが少し硬いというかぱりぱりしている。揚げる職人による違いかもしれないが個人的には大阪のふっくらしたのがよかった。それに小海老のかき揚天丼がメニューに無いのも物足りない。
 横浜に住む長男と次男に会うために行ったのだがそこで泊るつもりはない、家が狭いしお互いに気兼ねするのも面倒くさい。それで今回も新横浜駅前の定宿、東横インにチェックイン。割高の土曜日でもツインで1万円だった。(9/2)

やがて相鉄線も乗入れる新横浜駅
2017年9月5日(火)
鰻の蒲焼と秋刀魚の蒲焼、缶詰で食べ較べ

 近くの食料品店でうなぎ蒲焼の缶詰を見つけたので面白半分で買ってみた、随分前だが確か800円くらいだった。珍品を見つけた気分だったがデパ地下の変わった缶詰コーナーにもあった。
 どうせ食べるならとサンマ蒲焼缶詰と同時に食べ比べてみることに。うなぎ蒲焼は3切れが一つずつ硫酸紙で包んであり高級カニ缶なみ、見た目も紛れもなく鰻の蒲焼で、蒲焼もどきのサンマ蒲焼とは大違い。
 肝心な味はというと悪くない、というかかなりいい。完全に鰻の蒲焼である。まず箸でつまむだけで切れるほど柔らかく江戸風である。好みにもよるだろうがスーパーの煮詰めたような鰻より美味いと思った。たれの濃さもちょうどいい。
 サンマ蒲焼の方は、これは比べるのが気の毒なほど見た目も、固さも、味もまったくの別物だった。


右がうなぎ蒲焼缶詰だと一目で分かる
2017年9月1日(金)
建替えのため取壊しになる宝塚ホテル

増築で奥に追いやられてしまった本館
 宝塚ホテルが建替えで取壊しになるというので今のうちにとランチしに行った。宝塚南口駅のすぐ前にあるホテルは狭い敷地にむりやり増築を重ねた結果、趣のある本館は背後に追いやられてしまった感じ。昔結婚式に呼ばれて行ったときにはこんな風ではなかったと思う。
 新しくなるのはまだ2年先だというが、同じ場所では狭すぎるのか別な所に移転するらしい。どこに出来るのかと思ったら宝塚歌劇場の隣にある駐車場が予定地で、すでに整地工事にかかっている。ホテルの跡地には高層マンションが建つようだ。
 完成予定図をみると大正14年に建った現在の本館とよく似た外観である。阪急らしいというか、昔のイメージを引継いだホテルになるようだ。この手法は梅田の阪急百貨店といいいかにも阪急らしい。(8/29)

中庭越しに見える本館の外壁
2017年8月30日(水)
8月の中山歩きも超お手軽コースで済ます

十七丁(9合目)の水場にある石仏
 8月末になっても猛暑が収まらない。曇天で最高気温も32℃どまりというこの日、意を決して中山へ向かった。
 熱中症を恐れて中山寺から奥ノ院へ参道を上がり、そのまま清荒神へ下りる超お手軽コースで先月と同じ。蒸し暑さのせいか、1ヶ月ぶりの山歩きのためか参道の石段を上がるだけで辛い。奥ノ院は毎日登山の聖地で毎朝歩く人も多いというのに。
 奥ノ院まであとわずかという水場で休憩していたら、10人以上もの元気なおばさんグループに追い越された。これまで立ち止まりさえしなかった場所で腰を下ろしてしまった。
 奥ノ院から清荒神へ下る途中では登山道のすぐ横まですみれヶ丘の住宅地が迫っている。ハイキングコースはここから再び森のなかに入り、急坂を下って清荒神清澄寺の大駐車場に出る。(8/28)

登山道のすぐ脇まで迫る宝塚の住宅街
2017年8月28日(月)
駅前フェスティバルと猪名川花火で今年の夏も終わり
 昼間はまだ猛暑が続いているが日が暮れると少し涼しくなったような気がする。前日に2学期も始まったという8月最後の土曜日、駅前通りでフェスティバルと称する夏祭があった。
 今さら夏祭にワクワクする齢ではないが、ブログネタになればとちょっとだけ見に行った。毎年変わり映えしないが相変わらずかなりの人出である。
 何年か前には長男家族が近所に住んでいたので孫と一緒に見に行ったことがある。もう孫と夏祭に行くことはないだろうが少しばかり懐かしい。
 同じ日、西の空には毎年決まって伊丹の猪名川河川敷で花火があがる。今年もわが家の玄関先からよく見えた。淀川の花火大会よりは小規模だが自転車で行けるほど近いので良く見える。まだまだ暑いが確実に秋が近づいている。(8/26)

西の空に上がる猪名川の花火
2017年8月23日(水)
困った、ときどき開かなくなる車のドアロック

運転席にしかないドアの鍵穴
 セキュリティ対策なのかコスト削減なのか最近の車はドアの鍵穴が運転席にしかない。電子ロック式なので普段キーを使うことはないが一旦故障すると大騒動させられる。
 仙人の車は車齢14歳の大年増のせいか年に何回かご機嫌斜めになる。運転席に乗るには何ともないが助手席や後部座席が困る。内側から開扉することはもちろんロック解除もできない。
 先日も孫たちと4人で近くのショッピングセンターへ出かけた帰りに突然症状が現れた。仕方なく運転席からむりやり後部席へ乗り込んで帰宅した。
 それが帰宅してからはご機嫌が直り何事もなかったかのよう。つい、次の車検で修理すればいいかと思ってしまう、これだから却って困る。孫たちが帰って1週間経つが何ともない。
2017年8月21日(月)
これほど小さいとは思わなかったバベルの塔の絵

地上にあるのは美術館の入口だけ
 中之島の国立美術館へブリューゲルのバベルの塔展を見に行った。真夏の炎天下を梅田から20分歩くのは辛い。
 展覧会の目玉はこの絵1枚だけ。どんな展示をするのか、似たようなジャンルの絵でも並べるのかと思ったがそんなものは全然ない。ブリューゲルの版画もあるが多くは同じ美術館が所蔵する怪奇絵で、どうやら改築に合わせて一緒に貸し出されたもののようだ。
 お目当ての絵はわずか60センチ四方ほどの小さな絵で、描きこまれている人物はわずか2〜3ミリ。その一つ一つが顔こそ見えないものの作業をしていたり歩いたりする形になっているのは驚きである。次室に東京芸大が3倍で模写したという精密な複製画もあったがそれでもやっと米粒ほどの大きさだった。(8/18)

温室のような地上部分から地下3階へ
2017年8月17日(木)
JR大阪駅とヨドバシ梅田を直接つなぐ歩道橋
 JR大阪駅北口からヨドバシビルの2階へ直接入れる歩道橋とデッキができた。これまで阪急や地下鉄御堂筋線とは地下で直結していたがJR大阪駅からは遠回りの上なかなか分かり辛かった。
 地上は車道横断禁止でガチガチに囲ってあるし、2階のルクア側デッキとは目の前にありながら車道を越えられなかった。それが車道を跨いでヨドバシの回廊デッキへ直接つながる橋ができた。お堅いはずの行政がヨドバシ専用橋を認めたのは立派、やるならもっと早くして欲しかった。
 秋にはグランフロント側からも橋が架かるらしい。最終的にはヨドバシ北側に建設する高層ホテルと合わせて一周するペデストリアンデッキになるとか。
実は6月末に完成していたが気付かなかった。先日初めて目にしたがヨドバシへ向かう利用者の数は半端ではなかった。
2017年8月15日(火)
今年が最後か、この夏も孫たちがやってきた

風月で大阪のお好み焼を食べさせる
 毎年お盆のころに横浜から孫たちがやって来る。今年も中2と小5の2人だけで3泊して帰っていった。その間パパは東京で仕事、ママは実家へ里帰り。
 これくらいの年齢になるとまったく手がかからない。家の外ではパパとママが思っているよりずっと良い子だ。少し遠慮するようになったのかも。それでも「ここへ来ると寛げる」と、嬉しいことを言ってくれる。ひょっとして管理人付きの別荘に来た気分なのかもしれない。
 兄の方は中学生ながら父親譲りのガンダマーというオヤジ趣味の持ち主。ガンダムフィギアを買いたいというので梅田のヨドバシまで付きあわされもした。部活と塾の都合で3泊しただけで帰ったが来年は中3。夏休みにこうして来てくれるのも今年限りかもしれない。(8/14)

ヨドバシ梅田のガンダムコーナー
2017年8月14日(月)
一の橋を境にクマゼミからミンミンゼミに変わる箕面の滝道

クマゼミがうるさいのは一の橋まで
 夏の真っ盛りだが週末早朝の箕面歩きは今も続けている(879回目)。駅から400メートルの所にある一の橋まで土産物屋が並んでいるが、この辺は蝉の天国でシャワシャワと騒々しいクマゼミの鳴き声が絶え間なく頭上から降ってくる。
 一の橋を渡って人家が途切れ、川沿いの道になるとクマゼミの声は徐々に遠のきミンミンゼミが混じるようになる。さらに5分も歩くとクマゼミの声はすっかり消えて、静かになった森から聞こえてくるのはミンミンゼミの鳴き声だけ。ときおりヒグラシの涼しげな声も混じる。
 おなじ森の続きで気温が急に変化するわけでもないのに、山に差しかかっただけで蝉の生息域が入れ替わる自然界の不思議。その騒々しいクマゼミもあと数日すればツクツク法師の声に変わる。(8/13)

ここ昆虫館から先にクマゼミはいない
2017年8月7日(月)
小坂レールパークで小坂鉄道のジオラマを披露

小坂で雨宮11号機に乗るI氏の11号機
 先日秋田であった鉄仲間の集まりは大舘から山に入った小坂だった。宿泊会場は山あいの雪沢温泉、小坂鉄道の小雪沢駅があったあたりの山の湯である。
 大雨で列車が運休する中を予定した21名はなんとか全員集合。参加者を驚かせたのはI氏が持ちこんだ往年の小坂鉄道大舘駅の再現ジオラマ。小坂へ行くなら絶対と横浜から空路で持ちこんだ。空港の手荷物カウンターで興味を持った係員に見せてほしいと言われ、もう少しで開梱するところだったとか。
 その甲斐あって旅館でもレールパークでも地元の人に大受け、大層よろこばれた。翌日もほとんど雨が止むことはなかったが、午後までたっぷり楽しんだ。
 帰路も大雨の影響で東京組が予定していた花輪線は動くはずもなく、盛岡までの移動をJRから長距離バスに変更。秋田、山形方面も雨がやまず運休が続いていたが、仙人が予定していた弘前へ向かう電車は定刻通り発車、何事もなかったかのように旅を続けることができた。(7/23)

レールパークで小坂鉄道のジオラマを披露

レールパークで保存中の雨宮11号機と貴賓車
2017年8月3日(木)
一度乗ってみたかった北山川の筏下り
 南紀の山奥、北山村に観光筏下りがある。瀞峡の奥にあってなかなか行きにくいが、筏下りだけが目的のバスツアーがあったので参加した。大阪から片道4時間の日帰り旅行だった。
 7連の筏で定員20名、それを3人の筏師が操る。距離は約5キロと短いが急流ばかりではないので1時間20分かけて下る。急流の瀬は大小9カ所、そこでは手摺を持って立ちあがるが、それでも腰から下はびしょ濡れに。むろん全員予めビーチサンダルと短パン姿。
 夏の間だけ1日2回運行で最大4艇まで続行便がある。それでも定員が少ないのでなかなか予約が取れないらしい。料金は7,000円(8月)と結構なお値段。ここで観光筏下りを始めたのは40年前のこと。他所で真似をしたくても新規の認可が取れないので筏下りはここしかない。(8/1)

これは現地に掲示してあった写真
2017年8月2日(水)
牧野俊介さんが作った西大寺の軽便車両模型

 古い写真を整理(処分)していたら、昔牧野俊介さんのご自宅に伺って見せていただいた模型の写真が出てきた。牧野さんと言えば「自転車に抜かれたコッペルたち」の西大寺鉄道の写真が有名である。
 もう40年も前になるが、鉄仲間と西大寺の駅跡で保存(放置?)してある車両を見たあと津山で電気店を営む牧野さんを訪れた。そのとき出してこられたのがこの西大寺のコッペルと単端。1/30か1/35サイズでOゲージ仕様のかなり大きなモデル。昭和20年代の模型らしくおおらかな仕上がりだが単端にリベットを表現しているのが凄い。
2017年8月1日(火)
なんとか7月も中山歩きのノルマ消化

いつもは右へ行くが今日は奥ノ院へ直進
 今年は梅雨明けと同時の猛暑到来でとても山を歩く気にならない。中山歩きもこの夏は半ば諦めていた。それが最高気温32℃で曇りがちというので出掛けることに。月末になって何とか今月のノルマをこなした。
 無理をせず超お手軽コースにして中山観音から奥ノ院へ直行、そのまま清荒神へ下った。それでも高低差300メートル、7キロはある。熱中症にならないよう気をつけて歩いたが、日差しはないものの風がなく蒸し暑いのには参った。
 毎年のことだがこの季節には中山寺の境内に蓮の鉢がたくさん並ぶ。蓮の花は抹香臭いイメージであまり好きではなかったが、こうしてみるとなかなか綺麗。手前の丸いのは花びらが散ったあとの花托で、どんぐりのようなハスの実が入っているらしい。(7/28)

中山寺の蓮の花
2017年7月27日(木)
カレーの食べ比べで道頓堀はり重のカレーショップ

はり重のカレーショップ
 心斎橋筋と道頓堀の角にはり重という老舗のすき焼屋がある。隣に直営の精肉店と洋食グリルがあるが、その先にカレーショップもある。
 先日、前を歩いたので五島軒のカレーと食べ比べをしてみる気になった。かなり広い店内には昭和初期の空気が漂っているが、洋食屋ではないのでカレーライスの他には数種類のメニューしかない。
 五島軒と違っておばちゃんが大衆食堂風に運んで来たのはカレーソースたっぷり。ごろごろ入っている牛肉は良く煮込んだシチューのように柔らかく、さすが牛肉店の直営である。カレーのスパイス風味も悪くない。
 これまで何度も前を通っていながら一度も入ったことがない。次回はビーフカツカレーも悪くない。それともちょっとだけリッチな隣のグリルにするか。(7/6)

カレーライスはビーフだけ、810円
2017年7月26日(水)
秋田豪雨で奥羽線が突然運休、列車代行バスに乗る

秋田駅前から列車代行バスに乗る
 鉄仲間の集まりが秋田県の大館であった。秋田までは空路、お昼前にJR秋田駅に着いたが列車は東能代までしか動いておらず、そこから先は見込みが立たないらしい。行けるところまで行って、最悪そこで泊るしかないと腹をくくった。
 ホームでしばらく待ったが結局東能代行きも運休、代行バスを出すからと駅前に案内された。バスの発車を待つ間に行先が変更になり大舘まで行けることになった。さらに代行バスは高速道路で大舘へ直行、近距離客には別途タクシーを手配するという念の入れようである。このJRの臨機応変ぶりには感謝するとともに大いに感心させられた。
 こうして予定より大幅に遅れたものの何とか大舘に到着。宿に着いてみれば、参加者は皆旅慣れているというか全員が平然とやって来たのには驚いた。中には弘前からタクシーを飛ばしてきた者もいたが。(7/22)

予定より遅れたものの無事大舘に到着
2017年7月21日(金)
入居者募集中のレトロなキリスト教会
 五島軒の向いにレトロな木造の教会がある。近寄ってみるとテナント募集の貼紙がある空き店舗だった。昭和9年建築の元キリスト教会のようで、何らかの理由で移転したのだろう。
 五島軒で聞いたら5年前まで教会として使われ、その後レストランになっていたがそれも最近クローズしたという。カトリックなのかプロテスタントなのかどこへ移転したのか、ウエートレスはそれ以上のことは何も知らなかった。ちょっと知りたいところだが調べようがない。
 三角屋根の上には十字架が載ったままでなかなかサマになっていて、隣の洋館とも釣合が取れている。ついでに言うと神戸にあるパン屋フロインドリーブの本店はヴォーリーズ設計による元神戸ユニオン教会の礼拝堂で登録文化財である。
2017年7月19日(水)
函館の老舗レストラン五島軒でカレーライスを食べる

北海道初の登録有形文化財の旧館
 スーパーのレトルトカレー売場で函館五島軒というご当地カレーを時々見かける。一度買ったことがある程度だが函館では有名なレストランらしい。
 函館へ来たからには是非行ってみたいとチェックしたら十字街の近く。交差点ら少し外れた丘の中ほどにパッケージで見たとおりの白い建物があった。
 明治12年創業という老舗レストランで、レトロモダンな旧館は登録有形文化財の北海道第1号だとか。何はともあれカレーをオーダー、ビーフの辛口にしたがホテル風に供されるカレーはスパイスの風味がなかなかである。
 近所のスーパーには中辛しか置いていないが函館空港の売店で辛口カレーを見つけたのでつい買ってしまった。所詮レトルトカレーかもしれないが食べるのが楽しみである。(7/2)

ビーフカレー1,296円
2017年7月18日(火)
今どきこんなに大きいACアダプターなんて

本体が200gなのにアダプターは500g
 鉄道模型の試運転用に使っている小型パワーパックが突然壊れた。チェックしたらダメになったのはアダプターらしい。代替品がないかネットで探したら出力DC9V、1.3AというACアダプターがあったのでそれを取寄せた。
 壊れたのを見たら100Vを15Vに落とす単なるAC変圧器だった。しかも本体よりはるかに重く500gもある。今度は通電テストにも使えるよう電圧を9Vと低めにしたが、うんと小さくわずか45gしかない。DC出力は当然として海外でも使える240V仕様でお値段は840円。
 これだけでは送料が割高なのでついでに電池式のバッテリーボックスも注文した。単3乾電池8本使用で出力12V。どうせならこの際ミニサイズのコントローラーも作ろうかと、小さな変圧器も一緒に買うことにした。

新アダプター(中央)とバッテリーケース
2017年7月17日(月)
函館の街を走る明治生まれのハイカラ電車

車体は新製だが紛れもない明治の電車
 函館で見たかったのがこれ箱舘ハイカラ電車。千葉の成田電気軌道からやって来た明治43年製の2軸電車である。もっともこの形で走っていたのは昭和12年まででその後は除雪車として使われた。
 それを原形に復元(車体は新製)して1993年から運行している。十字街から五稜郭の先までは1日4往復、その他の区間は2往復である。ダイヤは決まっていても徒歩移動ではなかなか撮りずらい。
 道路際で待ち構えたあと後続電車に乗ったら続行運転のようになって、前を行く電車をたっぷり眺めることができた。その後で実際に乗ってみた。ホイールベースが短い2軸車なのでピッチングの揺れが独特である。
 古めかしい制服の運転手の他に女性車掌も乗っている。普通運賃と同じで1日乗車券でも乗れる。(7/2)

後続電車に乗ったら続行運転になった
2017年7月13日(木)
函館へ行ったら中国人でなくても函館山の夜景でしょ

観光ポスターのような写真が撮れた
 函館の定宿(東横イン)にチェックインしたら4時半を過ぎていたが街の散策に出た。夕食も済ませホテルへ戻る途中、十字街交差点(いわゆる旧市街の中心)で函館山行きのバスが通るのを見た。午後7時を廻っていたが近くのバス停から10分ごとに乗れると分かった。
 函館山は一度、20年ほど前に行ったことがあるので、今回は予定してなかったが思い立って次のバスに乗った。片道400円と安く、渋滞もなくあっけなく山頂に着いた。展望台の上は鈴なりの人でここでも中国人が目立つ。
 標高300メートルで街に近いせいか六甲から見る神戸の夜景より綺麗に見える。ついでとはいえ来てよかった。ロープウェイだとバス代と合わせて片道1,020円もかかる。帰りもバスに乗ったがうまい具合にホテルの前に東横イン前というバス停があり大助かり。(6/30)

中国人の記念撮影が途切れた瞬間を狙う
2017年7月11日(火)
昔を思い出しながら函館まで各駅停車に乗る

昆布駅に到着する列車の先頭部から
 昔、函館から札幌まで普通列車に乗り通したことが2回ある。1度目は高校の修学旅行で、青函連絡船から乗継いだ旭川行きの普通列車は9時間以上かかって札幌に着いた。2度目は会社の休暇を利用して友人と一緒だった。この時は函館から釧路まで普通列車に乗り通した。これも40年くらい前のことである。
 今回その逆をやってみることにしたが直通列車はない。それどころか倶知安と長万部の乗継では2時間ずつ待たされる。余市を朝の10時に乗っても函館に着くのは午後7時過ぎ。あんまりなので長万部から先は特急に乗ってしまった。
 2年前には線路沿いの国道をレンタカーで走り、昆布駅の横にある温泉施設で昼食を摂った。そのとき本数の少ない列車がタイミングよくやって来た。ちょっとだけ懐かしいその駅を今度は車内から眺めた。(6/30)

2年前に昆布駅の線路際で列車を見た
2017年7月7日(金)
いつでも復活できそうな小樽の旧国鉄手宮線跡地

7年前には無かった色内駅の駅舎
 JR小樽駅から駅前通りを港の方へ500メートルも下って行くと国鉄手宮線の踏切があった所で、すぐ左手には旧色内駅のホームと駅舎が残っている。7年前にここへ来たときにはホーム跡しかなかったので駅舎はその後復元したのかもしれない。待合室のベンチが格好の休憩スペースになっている。
 左右に伸びる線路跡はレールも枕木もそのまま残されていて、経緯を知らない観光客も喜んで線路敷きを歩いている。
 これだけのことでガイドブックにも載る観光スポットになっているのだから、線路の上を人力トロッコでも走らせたら面白い。踏切が何ヵ所もあるので動力車を走らせるのは無理だろうが、足踏みトロッコくらいなら何とかなるのではないか。(6/29)

わずかな区間だが砂利も入っている
2017年7月6日(木)
終日航海はちょっとしたクルーズ船の気分
 フェリー「はまなす」はトラックが158台、乗用車66台も積める貨物主体とも思われるフェリーでありながら船内はちょっとしたクルーズ船の趣き。終日航海のため客を飽きさせない工夫が多い。
 カフェラウンジや大浴場は無論のこと50席ほどのシネマホール(この日は邦画と洋画が2回)、ゲームセンター。他にビンゴゲーム大会、バイオリンコンサートもあった。何より気分がいいのはエコノミークラスの乗客もすべてのエリアに立入り可能なことである。
 面白いのはレストランの営業時間で朝昼夕食とも1時間しかオープンしないこと。この間は売店もカフェもクローズしていて、レストランが閉店すると同時に営業再開する。限られたスタッフを有効活用しているのだろう。

秋田沖で舞鶴行の僚船とすれ違う
2017年7月5日(水)
フェリーは最低ランクのエコノミークラスでも十分快適

 北海道旅行から帰った。往路は神戸から24時間かかったのに帰りはわずか1時間半だった。まず船室について。フェリーの船腹部分には車両甲板が2層あるので客室はすべてデッキより上にある。
 エコノミークラスもすべてベッドでシーツも枕カバーも付いていて、かつての列車寝台より断然いい。1室10名だがたまたま窓に面したベッドだったので個室感覚。八丈島航路で新造船にもかかわらず船底の大部屋で、小さな枕があるだけの設備だったのとは大違いだ。
 驚いたのはプロドライバー向けに専用区画があって、そこには一般客とは別の浴室や娯楽室が用意されていること。実際にのぞいた訳ではないが物見遊山の観光客とは別の空間で快適に過ごせるようになっている…らしい。

2017年6月28日(水)
北海道小樽へ行くのに神戸三宮からバスで
 これから北海道へ行く。29日に余市で集まりがあり舞鶴から小樽までフェリーで行くことにした。安い方法を探したら船だけで9,570円のところ、神戸三宮から連絡バス代込みで9,900円だった。
 大阪からもバスがある筈と調べたら難波発があるもののセット割引は無く、バスだけで2,400円もする。バス得きっぷがあるのは神戸発だけらしい。
 三宮を午後8時に出発、舞鶴港からフェリーに21時間乗って小樽港に着くのは翌日の午後8時40分。意外だったのは船底の大部屋ではなく2段ベッド。それも上下段は別ブースになっているから実質向かい合わせの2人部屋である。
 船は新日本海フェリーの「はまなす」という船で16,800トン。新造船だけあって大部屋のいわゆる3等船室は無く、最低ランクのエコノミークラスでもこの水準。帰宅予定は7月3日。(6/27)

今どきの3等船室はこんな風
2017年6月23日(金)
たった8粒で540円もする超高級グミのcororo
 グミと言えば子供向けの駄菓子、そのグミが超高級になって梅田のデパ地下に現れた。cororoといって味覚糖とのコラボ企画品。これまでも高級ポテトチップやポッキーに大行列が出来ていたが今回もまったく同じ。
 新し物好きのカミさんが空いている時間帯を狙って買ってきた。高級感たっぷりのパッケージを開ければ金色の小さな袋が4つだけで、それに2粒ずつ入っていて1箱540円。
 大きさは巨峰やマスカットの実物大と言おうか。口に入れるとグミより柔らかく、中に粒々も入っている。
 その後コロロというのがあるのを知った。これはスーパーでいつでも買える。15粒くらい入った袋が100円少々だが、はっきり言って超高級バージョンのcororoとほとんど変わらない。
2017年6月20日(火)
京都で見た消防分団の火の見やぐら
 京都西本願寺近くの七条通で京町屋風の消防分団を見つけた。安寧消防分団とある。目を引いたのが火の見櫓というか半鐘塔というか、はたまたそのレプリカなのか。火事があったら途中まで梯子をかけて駆け上がり半鐘を鳴らすのか、鐘の横には撞木というか木槌も下がっている。
 どうもおかしい、どうやらこれは消防団の粋な遊び心に違いない。結構古びて見えるので用済みになった本物の火の見櫓をモニュメントとして残したのかもしれない。そういえば軒下にある防火水槽のバケツの置き方もかなり芝居がかっている(6/13)

2017年6月16日(金)

神戸下山手にある3つの教会建築

プロテスタントの栄光教会
 クラシックな教会建築を見るのが好きだ、特にカトリックの古い教会を見るのが好き。兵庫県庁の付近にはいかにもキリスト教会というのがいくつかある。
 県公館の真ん前にあるのが栄光教会。プロテスタント系で赤レンガのクラシックなスタイルだが阪神大震災で全壊し'04年に以前の姿で再建された。
 500メートルほど西にあるのが神戸教会ですぐ近所だがこれもプロテスタント、流派が違うのだろうか。味のあるキリスト教会建築で'32年の竣工。
 もう一つ両教会の間にあるのが聖ミカエル教会、これは英国聖公会系でやはりプロテスタントだ。大きな教会だが教会建築としては造形的にいま一つ。
 こうなるといかにもカトリックという雰囲気の教会がこの辺にもあっていいのだが見当たらない。

同じプロテスタントの神戸教会
2017年6月13日(火)
神戸の洋館、旧兵庫県庁舎本館
 神戸相楽園の最寄駅は地下鉄の県庁前で、地上に出てすぐ横にあるのが県庁別館の兵庫県公館。クラシックな洋館で展示室がある他、今も県の迎賓館および大会議室として使われている。元は明治35年に竣工した旧兵庫県庁舎で登録有形文化財である。
 玄関がある北側は建物が直接下山手通に面しているが、本来の正面玄関は庭園に面した南側である。残念なのは植栽の樹木が大きくなりすぎて建物をほとんど見えなくしてしまっている。全体像は館内の展示模型で確認するしかない。
 京都府庁も樹木が繁ってよく見えないが、北海道庁は前庭の樹木の手入れがいいのか全体が見える。樹木保護も分かるが大きすぎるのも問題、植栽が大きくなり過ぎないよう刈込む必要があるのではないか。(5/26)

これは館内に置かれている模型
2017年6月9日(金)
トアロードデリカテッセンのサンドイッチルーム

横の階段を上がるとサンドイッチルーム
 神戸元町のトアロード デリカテッセン。ハムとソーセージの有名店だがフロインドリーブのパンを使ったサンドイッチがことのほか美味く時々買って帰る。
 店の2階にサンドイッチルームがあるので一度入ってみたかった。運悪く定休日だったり貸切と重なって果たせなかったがようやく念願かなった。
 2階はクラシックな喫茶店風で思ったより広く20席以上ある。平日の正午過ぎだったがほぼ満席で女性客ばかり。オーダーしたのはミックスサンド、それにスープを付けて税別1,400円。しっとりしたパンで挟んだスモークサーモンとローストビーフのサンドは絶品である。
 三宮の山手にあるフロインドリーブの本店は古い教会をリメイクした喫茶店、サンドイッチも充実しているらしいから一度行ってみたい。(6/6)
2017年6月8日(木)
不肖仙人が中学生のときはじめて撮った鉄道写真

はじめて撮った鉄道写真
 仙人と同年代であるKさんが地方私鉄 1960年代の回想というブログで別府鉄道をアップしているのを懐かしい気分で見ている。1962年の訪問記である。
 実は仙人が生まれて初めて鉄道写真を撮ったのがこの鉄道で1957年、中学2年のときだった。近所の模型屋で「どこか面白い鉄道はない?」と聞いて友人と2人で訪れたのがこの別府鉄道だった。
 無理を言って父親のカメラを持ち出し、最初にシャッターを切ったのがこれである。腰に手拭姿の友人が写り込んでいるが、このカットしか撮っていない。
 この時はロクな写真も撮らないまま高砂線経由で加古川へ抜けてしまった。この手の小鉄道の魅力にいきなり嵌まってしまったのか。翌年の3月には加悦鉄道を、7月には三重交通湯の山線と木曽のボールドウインを見に行っている。

車両写真はこれしか撮っていない
2017年6月7日(水)
パレドオールのチョコレートパフェ、完食するのがやっと

 梅田ハービスエントの4階にパレ ド オール(PALET D'OR) というチョコレートショップがある。有名なショコラティエの店とか。店の奥に喫茶スペースがあるので一度カミさんと行った。この時カミさんは好物のモンブランが載った特大サイズのチョコレートパフェを注文、1,600円もしたが大満足のようだった。
 周りを見ればほとんどが同じパフェをお召し上がりで、自分へのご褒美なのか女性の一人客が目立った。この時はさすがの仙人もケーキ付のコーヒーにした。
 先日もう一度行ってみようということになり今回は仙人もパフェを注文してみた。今の季節はラズベリーが主体で相変わらずボリュームたっぷり。カミさんと違って美味いかどうかより完食するのがやっとだった。
2017年6月5日(月)
中山寺から谷筋を登りつめた先に住宅街が広がっていた

住宅地の裏山とは思えない大きなダム
 6月になったので梅雨に入る前に今月のノルマを果たしてしまおうと中山へ出かけた。体が軽かったのでいつものコースから外れて谷筋を歩くことにした。
 一度歩いた記憶があるが何年も前のことでほとんど忘れている。途中いくつも砂防ダムを乗越え、何度も谷川を渡渉する。住宅地の裏山とは思えない大きなロックフィル式のダムもあった。
 前に歩いた時は尾根に出る手前に急登があって中山連山の縦走路に出たような気がする。今回は谷筋(正式には天王寺川というらしい)を行けるところまで行ったら最後に長い木段があって、それを登り切ったらポンと住宅街の車道に出た。
 中山桜台の最上部にある邸宅の立ち並ぶ街で標高は370メートルもある、中山(468m)の頂上に近い肩のあたりだ。バスもあるが30分間隔なので中山観音駅まで45分かけて歩いて下った。(6/1)

自宅マンションから見える中山桜台(最上部の住宅地)
2017年6月1日(木)
相楽園にある明治の洋館、旧小寺家厩舎と旧ハッサム邸
 神戸空襲で焼失した相楽園に残る旧小寺邸の建物は門と煉瓦造りの厩舎だけである。厩舎といっても半端じゃなく立派なもので馬小屋とは到底思えない。馬房だけでなく馬車庫および自動車庫でもあり2階が厩務員宿舎だったという。
 厩舎の隣にあるのが旧ハッサム邸。北野町の異人館街にあったのをここへ移築した。明治35年築の典型的なコロニアルスタイルの洋館で、'61年に重文に指定されたというから全国的に見ても極めて早い。それだけ価値があるということなのか、神戸では王子公園にあるハンター邸も同時に指定された。
 厩舎も旧ハッサム邸も春と秋には内部を公開しているというからぜひ一度行ってみたい。
2017年5月30日(火)
満開のサツキを見たくて神戸の相楽園へ行ってみたが
 神戸の元町から少し上がった所に相楽園という庭園がある。先週、再度山の山道にある茶店のテラスでちょっとした会合があり相楽園の横を歩いた。そのとき何十年か前に相楽園で見たサツキのことを思い出したので改めて足を運んだ。
 相楽園は神戸の実業家で市長も務めた小寺氏の旧邸である。戦時中に神戸市に移管されたあと本邸等建造物の大半は神戸大空襲で焼失した。豪壮な門と煉瓦造りの厩舎のほかは庭園のみが残った。
 以前訪れた際にサツキの植込みが満開で感動した。それをもう一度見たかったが、記憶違いなのか数株あるだけで大したことない。むしろツツジの庭園として有名だというが、それも花の季節は完全に終わっていた。(5/26)

2017年5月29日(月)
ファミマに吸収されて消えるサークルKサンクス

ファミマに改装のため休業中のサンクス
 ファミリーマートとサークルKサンクスが合併した。ブランドは残すのかと思ったがファミマに統一するらしい。わが家から徒歩数分のところにサンクスが2店あるが1軒は半月前から閉店中。単なるブランドの変更にしては本格的な工事で内装を全部撤去してしまった。31日がオープンだというがひょっとしてオーナーも変わったのだろうか。
 駅の反対側にあるサンクスは営業中だが6月14日からファミマになるという掲示出ている。こっちはどの程度改装するのか、2週間の微妙な時間差は同じ施工業者が手掛けるということなのか。
 近所にあるコンビニはこの他にセブンイレブンと駅構内の阪急系だけで関西で強いはずのローソンがない。余談だが車で数分のところにある桜塚店はローソン1号店である。

駅の反対側のサンクス
2017年5月24日(水)
昭和初期の津市付近の鉄道路線を見る

昭和6年に博文館が発行した日本案内記中部編(鉄道省監修)の折込地図
 昭和初期に発行された観光案内書に日本案内記というのがある。A6サイズの小型本だが折込地図が美しく仙人お気に入りのシリーズである。そこから今回は三重県つながりで津市の市街図を。
 まだ国鉄線に沿って走る近鉄が登場する前で伊勢電気鉄道が海岸寄りを走っている。津駅前には部田(へた)駅があって、市内に入って津新地駅がある。地図で見る限り行止り式の駅になっている、どんな運行形態だったのか興味があるところ。伊勢電の線路跡は鉄道っぽいカーブを描く道路として今も痕跡が残っている
 現在の近鉄津新町駅から伊賀街道を500メートルほど西へ行ったところには安濃鉄道の新町駅が見える。また岩田川の南側には中勢鉄道の岩田橋駅があって昭和17年の部分廃止までここが起点だった。
2017年5月22日(月)
これは郵便局をかたる新手の詐欺メールか
 これは郵便局をかたる新手の詐欺メールなのか、「からのお知らせ」というタイトルからして不自然である。海外に発注した覚えはまるでないが、ひょっとして書籍の献本でも?と思い、添付ファイルは開けないままにして近くの郵便局に聞きに行った。局長の話では注文番号というのが郵便局の追跡番号とは全く違うとのことで無視することにした。
2017年5月19日(金)
JR中山寺駅前のいっ時庵でうまい蕎麦を食べる

農家の作業小屋のような素朴な外観
 カミさんと勝尾寺、中山寺とまわったあとJRの駅近くで蕎麦を食べた。前に蕎麦通の人から教わった店だが中山寺の山門からは行きにくい場所にある。JR中山寺駅南口の駅前通りに面しているが農家の作業小屋を移築したような外観、2度目だったがつい見逃してしまった。
 店の名をいっ時庵といって平日は昼食時だけの営業。この日使用している蕎麦は福井の丸岡産だった。温かい種物もあるがここで食べるなら冷たい蕎麦だろう、ということで期間限定の辛味大根おろしそばにした。
 奥で辛味大根をおろしているのが見えた。やがて運ばれてきたのは浅い鉢に入ったぶっかけ蕎麦で、麺の色が白くて細く角が立っている。美味い。黒くて太い田舎蕎麦とは対極にある。素朴なそばもいいがこれもいい。

左上の皿はついでに取った焼鯖寿司
2017年5月18日(木)
西国札所23番の勝尾寺と24番の中山寺

すっかり整備された勝尾寺の境内
 四国88ヵ寺とならんで西国33観音というのがある。四国よりも広い近畿一円に散在してその23番が勝尾寺、24番が中山寺で仙人の出没エリアである。
 いずれも西国街道沿いにあるが、勝尾寺だけは街道から険しい山道を5キロも歩かなければならない。今は車道もあるがバスは週末しか走らない。
 そんな山の中にある勝尾寺が大変貌を遂げた。境内がすっかり整備され、まるで花のテーマパークのようになった。こうなると400円の入山料は決して高くない。今年はそろそろ石楠花の季節が終わり次は紫陽花である。
 一方中山寺は阪急電車の駅前という至便の地にありテーマパークにしなくても参拝者はやって来る。入山料徴収というケチなことはせず、多宝塔や五重塔の新築を重ねている。(5/16)

中山寺の多宝塔、大願塔という
2017年5月17日(水)
近鉄四日市付近の鉄道路線の変遷
 三重県の古い地形図を見ていたら今度は四日市付近の鉄道路線に目が行った。近鉄四日市はかつて諏訪といい線路はそこから一旦関西線の四日市駅前まで回り込んでいる。
 近鉄がまだ伊勢電気鉄道だった時代で大正時代からあった四日市と津を結ぶ路線に、桑名へ向かう新線を無理やり繋いだのでこうなった。
 諏訪を起点としていた狭軌の内部八王子線はこの頃は三重鉄道、湯の山線は四日市鉄道だった。開業当時の起点は関西線四日市駅前だったのを諏訪に移した。再度諏訪付近を付け替えて現在もほぼ同じ位置を走っている。
2017年5月16日(火)
昭和初期の地形図に描かれた伊勢付近の鉄道と駅
 昭和5年の陸地測量部発行の5万分の1地形図、いわゆる参謀本部地図である。内宮の門前町が宇治、外宮の前が山田で宇治山田市だったのが伊勢市になった。山田駅は明治30年の参宮線開通と同時にできた。
 近鉄線(参急)は昭和5年3月に外宮前、9月に山田、翌年3月に宇治山田と順次開通していった。この地図にはまだ宇治山田駅がなく(参宮線をオーバークロスした楕円地図記号の場所に開設)、中途半端なところに外宮前駅があるのもそのためである。
 一方で伊勢電(のちに参急に吸収合併される)も津から伊勢まで路線を伸ばし昭和5年12月に大神宮前駅まで開通させた。昭和5年という年には伊勢でこんな熾烈な私鉄競争があった。結局伊勢電は参急との戦いに敗れ、大神宮前まで伸ばした路線も昭和17年に廃線になった。
2017年5月12日(金)
悪名高い荒木村重の居城だった伊丹の有岡城

立派な石垣があるが新しく築いたもの

 JR伊丹駅前にある有岡城跡、すぐそばのイオンモールへは時々出かけるが城跡にはまだ行ったことがない。カミさんが生鮮品を買っている間に駅の向こう側の城跡公園へ行ってみた。
 この城はもと伊丹城といったが荒木村重が攻め落して入城し有岡城と名をあらためた。荒木村重といえば池田城で主君を追出したり、信長に謀反を起こしたあと一族を見捨てて自分だけ生き延びたりして悪名が高い。さらに信長の死後は秀吉に取り入って茶人として復活するなど下剋上の時代とはいえしたたかな男だった。黒田官兵衛を1年間も土牢に閉じ込めたのもこの有岡城内である。
 城跡はかなり大きな公園になっているが当時の城の遺構は少なく、石垣の一部と古井戸、建物の礎石が残る程度である。(5/8)


奥の石垣と古井戸は当時のものだという
2017年5月11日(木)
びっくり、空から見た堀野新田の現在の様子
 堀野新田付近の古い地形図を見たついでに現在の様子をグーグルアースでチェックしてみた。人家の数は地図に描かれているより少し増えているものの、左下の記号のところにあった小学校は痕跡も残っていない。
 それはともかく背後の山がえらいことになっている。かろうじて記号がある寺と小さな池の周囲だけを残して、あたり一面ソーラーパネル畑?に変わってしまった。
 浜松付近を新幹線で通過するとき、ウナギを養殖していた池がソーラーパネルに変わっているのを目にするがこれほど集中してはいない。
 そう言えば信州の山のなかで、風光明媚な別荘地の前がソーラーパネル畑になり、眺望が失われたばかりか眩しくてカーテンも開けられないというのをテレビで見たことがある。
2017年5月10日(水)
あの頃の子供たちはどこへ消えてしまったのか
 これは丁度50年前の6月、静岡県の御前崎近くの堀野新田という駅の構内で撮った写真。駿遠線という軽便鉄道の終点で、'67年のことである。3年前の部分廃止でここが終点になり、残ったこの区間も翌年には廃止になった。
 駅の周辺に集落は見当たらないが、地図には近くに小学校の印がある。そしてこの子供たち。三脚に大きな望遠レンズを付けたカメラが珍しいのか、遊びを中断して集まってきた。
 この時代はどこの田舎に行っても子供が大勢いた。あの子たちはどこへ行ってしまったのか。町からスズメがいなくなったように姿を消してしまった。
 今、地図を広げると堀野新田には鉄道も駅も学校の印も見当たらない。現地を訪れても子供たちを見かけることはなく、人影は老人ばかりに違いない。
2017年5月9日(火)
1/48サイズと1/87サイズの模型を並べてみる
 勤めていた会社のOB会誌に何か投稿して欲しいと頼まれた。退職後も元気にやってます、というテーマだという。軽便鉄ちゃんなのは在職中からであり、10年前に再開したOナローの模型工作を採りあげることにした。軽便鉄道はもちろん、OとHOサイズの違いもナローゲージも知らない人が相手である。それで「こんなん作ってますよ」という写真を撮ってみた。
2017年5月8日(月)
清荒神の参道にある大阪屋の山ぶき佃煮

清荒神参道の大阪屋本舗
 中山から清荒神へ下りると阪急の駅まで参道を1キロほど歩く。昔ながらの門前町で下駄の鼻緒を並べている店があったりしてレトロ感がなかなか楽しい。駅の手前まで来ると佃煮屋が向かい同士に2軒あってその一つが大阪屋である。
 ここでウリにしているのが山ぶきの佃煮で仙人も山の帰りに時々買っている。蕗の佃煮は名古屋メシのひとつ天むす(大阪のすえひろもお奨め)には必ず添えられているが、あの真っ黒で醤油辛い佃煮とはまったく別物である。
 季節にもよるらしいが旬の今頃は色も飴色で味もかなり薄め。和歌山産と長野産の2種類あるというこだわりで、和歌山産の方が蕗が華奢で柔らかい。値は少しだけ高いが今の季節に求めるなら断然こっちである。
 もう一軒の佃煮屋さん志ょうやでも扱っているがまだ買ったことがない、一度食べ較べをしてみるか。

佃煮にしては色が薄い
2017年5月5日(金)
月が替わって5月になったので中山歩きに

ツツジの満開が近い中山寺境内
 一年365日が連休の年金生活者にとってゴールデンウイークは車での外出もままならない不自由週間である。川崎に住む次男夫婦が顔を見せにきて2泊していくのはいいが、さっさとUSJへ遊びに行ってしまった。年寄夫婦にとっては普段とまったく変わらない休日である。
 そんな5月になったので毎月のノルマにしている中山歩きに一人で出かけた。ノルマ消化だから今回も山頂まで行かず、奥ノ院まで行って清荒神へ下りるお手軽コースで済ませてしまった。
 初夏というより真夏並みの日差しの中でも、さすがこの時期の山道は行きかう人が多い。ミツバツツジはすっかり終わっていて、ところどころツツジが大きな花を咲かせている。
 しばらく前まで腰にときどきピリッと電気が走るのが気になっていたが、いつの間にか消えた。一過性のものだったらしく安心した。(5/4)

中山寺では石段の横にエスカレーターが
2017年5月3日(水)
北海道へ行くのにフェリーを使ってみることにした

新日本海フェリーで舞鶴から小樽へ
 年に1回の集まりがだんだん遠隔地になって今年は北海道の余市だという。関空からLCCで千歳へ飛ぶのが一番安いことは知っているが、小樽までフェリーに乗ることにして2カ月先の予約をした。新幹線を乗り継いで行く気は毛頭ない。
 船が出るのは舞鶴だが三宮から連絡バスがあってバス代込みで9,900円、それでも一応窓のある部屋で、大広間ではなくベッドらしい。16,800トンという大型フェリーで小樽まで20時間以上(三宮から24時間)かかる。
 調子に乗って帰りは太平洋フェリーで、と調べてみたら苫小牧〜名古屋が50時間もかかる。いくら仙台へ寄港するとはいえかかり過ぎ。さらに名古屋から大阪まで電車に乗らなければならない。
 ということで帰りは飛行機にしたが、毎度千歳発では能がないので函館からのANAを75日割引で予約した。
2017年5月2日(火)
400年ぶりの再建だという中山寺の青い五重塔

本堂裏手の高台に立つ新しい五重塔
 毎月歩いている中山連山の麓にある中山寺は観音札所として、また安産祈願の寺として参拝者が絶えない。その本堂裏の高台に新しく五重塔を建てていたがこのほど完成した。
 戦国時代に焼失したという塔の再建とあって古図面もなく、奈良の海住山寺の塔をモデルにしたという。この塔は優美な姿で知られ仙人も2度ばかり行ったことがあるが、第一層の周囲に立つ柱は海住山寺独特のものだ。
 中山寺の塔で変わっているのは屋根の軒下が青く塗られていること。朱色というか丹色の五重塔はあちこちで見かけるが青い塔は初めて見る。
 それにしても中山寺は財政的に余裕があるようで10年前には多宝塔を建ててた。さらに入山料が不要なばかりか参道の石段横にはエスカレーターまである。

第一層の周囲に柱がある独特の形式
2017年4月28日(金)
高取の城下で目にした何とも古めかしい医院

長屋門を入った正面が医院の受付
 近鉄壺阪山駅から高取城へ向かうのに土佐という古い家並みの街を通る。旧街道の宿場町ようにも見えるが、高取藩の旧城下町で今もいくつか家老屋敷や武家屋敷が残る。
 その一つに石川醫院という表札がかかった古めかしい診療所がある。藩主の下屋敷から移築したという長屋門を入ると、母屋の玄関横の格子窓が受付。左手へ行くと石造洋館の診察所があり、中庭全体に雨よけの屋根が掛かっている。
 長屋門の横に続くかつての使用人部屋は待合室で「患家御待合所」と書かれた札が架かっている。室内には長椅子が並んでいるが、10年前に覗いた時はなんと畳敷きだった。それ以外はまったく10年前と変わっていない。
 なんでもこの辺では有名な皮膚科で県外まで知られているそうで、元々は藩の御典医だったという。

 古い洋館が診察室、左手が長屋門脇の部屋で患者待合室になっている。
2017年4月27日(木)
日本一の山城といわれる大和の高取城址に上る

山道を1時間も上ると石垣が現れる
 奈良の壺坂寺の奥にある高取城址は標高580メートルの山上にあり日本一の山城と言われている。麓から高低差450メートルの急な山道を1時間かけて登ると山上一帯に見事な石垣が残っている。その規模は丹波の竹田城の比ではない。
 高取藩植村氏2万5千石の居城として明治維新まで存続した城で、天守閣や櫓は廃城となった後も明治20年代まで残っていた。当時の写真もある。
 前にハイキング仲間と一度登ったことがあるが、また誘ってくれる人がいて10年ぶりに歩いた。近鉄の駅から約2時間と頃合いのハイキングコース。城内は石垣も屋敷跡も整備されていて気分のいい城跡公園になっている。
 帰りは壺坂寺へ下った。門前から駅までバスに乗ろうとしたら1日4便で、2時間後の16時過ぎまでない。結局旧参道の山道をさらに1時間歩くことになった。(4/25)

明治20年代まで天守閣があった天守台
2017年4月26日(水)
高級栗菓子の足立音衛門の本店は福知山にある

福知山にある足立音衛門の京都本店
 梅田のデパ地下で目にしてもちょっと手が出ない栗のパウンドケーキ、それが足立音衛門の栗のテリーヌ。要するにマロングラッセ入りカステラ焼の棹物である。1本が5千円もするとあって用途は虎屋の羊羹並みの進物用だろうが、間違ってもわが家に届くことはない。
 本店は福知山にあるという。どんな店か気になって先日丹後からの帰りに寄ってみた。デパ地下の近代的なディスプレーとは正反対で民家風の素朴な店構えである。福知山城の前の広い道路に面しているのは古い民家を移築したのだろう。
 並んでいる商品はデパートと同じでおいそれとは手が出ない。何か一つと大納言小豆のどら焼きを求めたが、栗は入っていないのに1個648円。先日たまたま口にする機会があった府中の青木屋のどら焼き(180円)の方が美味いと思った。

古い民家の土間のような所にある売場
2017年4月25日(火)
料亭和久傳の発祥地、丹後峰山の和久傳旅館跡

 跡地とはいえ旅館の玄関へ続いていた取付け道路と手入れの行き届いた植栽
 高台寺和久傳をはじめ和久傳といえば京都を代表する一流料亭として知られている。もっとも同じ和久傳でももう少し気軽に入れる支店が京都駅ビルなどにあり、仙人の生活状態ではそこでランチするのがやっとである。
 その一流料亭が元は丹後の峰山という田舎町の旅館だったと聞いた。峰山や加悦は昔、丹後ちりめんで繁盛した町で一流の料理旅館があっても不思議はない。峰山の和久傳旅館も一度泊まってみたいと思っているうちに廃業してしまった。それからもう20年になる。
 旅館時代の建物が残っている筈はないが、どんな所だったのか興味があり網野からの帰りに立寄った。狭い街並に面しているとばかり思っていたら違った。市役所近くの山の麓に広大な敷地が広がっていて、どう見ても2000坪はある。空地とはいえ見事に手入れされたサツキの植栽は、京都の一流料理店の発祥地としての存在感を誇っていた。(4/14)

 広大な空地が広がる建物跡には雑草一本生えていない
2017年4月24日(月)
おそらく日本一、高見の郷の千本しだれ桜

山上の天空の庭まで無料バスで行ける
 奈良県の東吉野といっても三重との県境、高見山の麓に高見の郷という新しい桜の名所がある。地元の山林地主が山の斜面を切り開いて千本の枝垂桜を植えた。それが15年ほど経ってずいぶん大きくなり観光バスも訪れるようになった。バスツアーのチラシを見て存在を知ったのだが知る人はまだまだ少ない。
 そこへハイキング仲間6人とレンタカーで出かけた。山の斜面と山上に1000本の枝垂桜が咲き揃っているのは見事。今年は開花が遅く予定を1週間延期したがそれでもまだ8分咲きだった。今も毎年100本くらいずつ植えているとか。まだまだ木が若いがそのぶん花が元気。あと数年もすればもっと立派に、さらに有名な桜の名所になるに違いない。
 桜を堪能したあと10分ほど離れた村の温泉施設まで足を伸ばしてリラックスして帰途に着いた。(4/21)

帰りは花満開の斜面を徒歩で下りた
2017年4月21日(金)
今年もミツバツツジが見頃だった中山歩き
 この季節に宝塚の中山を歩くとミツバツツジが見頃である。低山とはいえ高低差が400メートルもあるので山麓と山上では開花時期が若干ずれる。今年は例年より少し遅いのか4月も20日だというのにかなり下の方で満開だった。
 ここのミツバツツジは正式にはコバノミツバツツジといって葉が小さい。中山は有名な群生地のひとつらしい。あまり花のない山だが4月だけはこの花が麓から咲き上がって行くのが見事である。
 この日も中山観音から歩き始めたものの不精して最高峰まで行かず、手前から奥之院へショートカットして清荒神へ降りた。これが定番コースになりつつある。奥之院の境内にある八重桜の木が見事に満開だった。(4/20)
2017年4月20日(木)
鳴き砂で有名な琴引浜の砂浜は健在だった

松の下に野趣豊かな野天風呂もある
 とり松から網野の街を抜けて数分走った所にある琴引浜、鳴き砂で有名な砂浜として知ってはいたが丹後半島を走っても立寄ることはなかった。
 駐車場に車を止めると係のおじさんが砂浜まで同行してくれた。普通に歩いても砂は鳴らない。靴底を擦りつけるようにして歩くとキュッキュッと音(このサイトで聞ける)がする。
 最近は砂が鳴かなくなったとTVで言っていたが、春先のこの季節の晴れた日は今でも良く音が出るそうだ。そう言っていろいろと音を出してくれた。夏は海水浴で賑わうが、その頃になると裸足の脂で砂が汚れ鳴かなくなるという。
 ここには天然温泉もあって一角に野趣あふれる野天風呂もある、脱衣所もない石組みの湯船から42度のかけ流しの湯が直接海に流れ込んでいる。

音の出し方を実演してくれる駐車場の人
2017年4月19日(水)
丹後網野へ「とり松のバラ寿司」を食べに行く

とり松は網野駅と市街地の間にある
 梅田のデパ地下に時々出店しているバラ寿司の実演販売にいつも人が群がっている。一度買ってみたらこれが美味い、京丹後の網野にある店でとり松という。
 丹後方面へのドライブついでに寄ってみた、ついでというより殆どこの店が目当てだった。店は網野の駅と市街の中間あたりにある食堂ですぐに見つかった。
 平日の昼時だったが10人ほどいた客はすべて熟年の観光客風で全員がバラ寿司御膳(税別1,850円)を注文している。見栄えもよくお得感もたっぷりだった。
 丹後半島が観光地とはいえ付け根にある網野町自体は観光地でも何でもない。ビールを付けているご夫婦は明らかに観光客で駅から徒歩で来たに違いない。
 ここを目指して車を飛ばしてきた身に云々する資格はないが、とり松はそれほど有名な店だったのか。あらためて驚いた。(4/14)

左手前の絵皿に載っているのがバラ寿司
2017年4月17日(月)
京都岡崎の疏水を十石舟で桜回廊めぐり

満開の桜の下を十石舟が行く
 桜並木を歩いたあと蹴上から南禅寺前まで下りてきたら、疏水の乗船場で4時の十石舟に乗れると呼び込みをしていた。東大路通の先まで往復25分の桜回廊クルーズで1,200円。この季節に桜の下を行きかう船を何度も目にしているがこれほど簡単に乗れるとは思わなかった。
 定員28名で全員が外向きに座る。橋の下を5回くぐるが橋桁が低く2カ所は油圧で屋根が頭上すれすれまで下がる。堀の両側に満開の桜が続きなかなかである。東京の目黒川では残念な思いをしたが思いがけずリベンジができた。
 桜のライトアップも十石舟の夜間運行も9日で終わっているが桜は今が満開。舟の運行はわかば回廊めぐりとして昼間だけ5月7日まで続く。(4/13)
 それにしても今年の桜は遅い。16日時点でもわが家周辺ではまだまだ見頃。

目黒川の桜回廊よりこっちの方がいい
2017年4月14日(金)
1週間前の疏水お花見ウオークのリベンジ

山科の毘沙門堂道が疏水を渡る付近では菜の花も満開だった
 1週間前のOBハイキングで琵琶湖疏水の桜並木を歩いたがほとんど花が咲いていなかった。今年は開花が1週間遅い、桜の季節に合わせて日程を組むのは難しい。来週ならきっと満開のはずとリベンジ再訪した。結果はご覧のとおり見事なお花見ウオークになった。(4/13)
2017年4月13日(木)
伊勢神宮で正殿の御垣内まで入って特別参拝

中央が伊勢神宮トップの鷹司大宮司
 同期生50人(現在生存率80%)のうち元気な16人が集合。仲間の一人が伊勢神宮トップの大宮司と昵懇の間柄で特別参拝が許された。さらに境内を2時間半もかけて案内してもらった。ちなみにその人は昭和天皇の義孫で姓は鷹司である。
 外宮、内宮とも正殿では神職に先導されて一般参拝者が入れない垣の内側まで入り、総理大臣もここまでという鳥居の前で参拝(御垣内参拝という)することができた。清々しい気分になった、というよりちょっと誇らしい気分だった。
 そのあと特別に内宮正殿の旧社地へ入れて貰い、興味深い話を聞きながら正殿の周囲を裏手まで歩いた。宇治橋の手前まで戻ると、大宮司は待たせておいた黒塗りのセダンで帰って行った。さすが伊勢神宮のトップである。(4/10)

拝殿に下がる白い幕の内側まで入った
2017年4月12日(水)
近鉄観光特急しまかぜに乗って伊勢へ行った
 会社を辞めても同期の付き合いは続いていて入社50周年の旅行で伊勢へ行った。近鉄で行くなら特急しまかぜに乗ってやろうと指定券発売日(1ヶ月前)の発売直後にネットでクリックしたら、何ということわずか3席しかなかった。
 人気の観光列車ということでツアー団体が事前に押さえているらしい。6両編成で定員138名、1車両に3×9列で27席しかない。しかも1両は19席だけの展望カフェ車両で当然定員外という贅沢な列車だった。
 帰りは一般特急に乗るつもりだったが、前日にチェックしたら4席空いていたのでついクリック。特急券とは別にしまかぜ券820円を奮発することになった。伊勢賢島行きと違って平日の大阪行きは比較的余裕があるようだった。(4/9)
2017年4月11日(火)
まだ咲いていなかった琵琶湖疏水の桜並木

花のない桜並木の下を黙々と歩く
 退職した会社のOBハイキング、この春は琵琶湖疏水に沿って大津の取水口から京都蹴上の終点まで歩くという企画。疏水は何ヵ所かトンネルを潜るが水路部分はほぼ全区間が桜並木である。
 約14キロあるがほぼ平坦なコースのためかいつもより多い32名が参加した。大津は大阪、京都に比べて少し気温が低い、案じていたとおり取水口付近の桜はまだ一輪の花も咲いていない。 京都に向かってほとんど花を付けていない桜並木の道を黙々と歩く。それでも季節のせいか行きかう人は多い。途中でかろうじて五分咲きの木を見つけてその下で昼食にした。
 京都に近づいても花は一向に増えない。それが終点の蹴上インクラインに着いた途端両側の桜はほぼ七分咲きで、人の数も格段に多くなった。(4/5)

五分咲きの桜を見つけて記念写真
2017年4月7日(金)
大学卒業50周年で入学式に招待され出席した
 先週上京したのは大学卒業50年目のOBとして入学式に招待されたから。慶応では25年で卒業式に、50年で入学式に招待されるというちょっと変わった制度がある。いつから続いているのか知らないが他大学出身者には素直に羨ましがられる伝統である。おかげで新入生の父兄は式場に入れず別会場でスクリーンを見ることになる。
 今年の新入生は6,600人、OB出席者が1,000人でとても一度に入りきれず午前と午後に分ける。会場は東横線日吉の記念館だが50年前に不肖仙人が入学した時と同じ建物。この入学式で使うのを最後に建替のため取壊しになるという。
 新しくなるのは2020年で今年の新入生の卒業式は新館で行われる。それはいいのだが招待される我々OBにとっては、古くても想い出のある会場で行われて良かった。(4/3)

2回に分けても大変なマンモス入学式
2017年4月6日(木)
東京の桜が満開だったという報道は大嘘

つぼみばかりの桜の下に人、人、人
 桜クルーズは日の出桟橋の裏手から芝浦運河を天王洲まで行ってそこから目黒川を目黒駅付近まで遡上した。午後はレインボーブリッジを渡ってお台場のフジテレビ前から水上バスで隅田川を浅草まで。隅田川千本桜を満喫できるとのことだったがどこも満開には程遠かった。
 浅草で下船してみれば川沿いの隅田公園も桜の木はまだつぼみばっかり。それでも花見シーズンの日曜日とあって木の下は人、人、人で埋まっている。
 翌日、帰宅してから見たテレビでは東京の週末は桜が満開になったとトランプ好みのフェイクニュース。探せば5分咲きの桜の木もあったけれど、目黒川と隅田公園に関する限り満開というのは大嘘だった。どうやらニュースには予定稿があるようで、多少無理してでも画像を合わせてしまうらしい。(4/2)
2017年4月5日(水)
花見ならぬ枝見に終わった東京桜回廊クルーズ
 例年なら満開のはずの東京の桜。先週末に上京する機会があったので空いた時間を利用して花見をすることにした。目黒川と隅田川を船で巡るという半日ツアーを見つけたので申し込んでおいた。
 浜松町から満開の桜を下から眺めながら目黒川を1時間ばかり遡上したあと、バスでお台場へ移動して次は隅田川を浅草へ向かうという花見クルーズだった。
 それが3月下旬に真冬のような日が続いたせいかいやな予感が的中。満開の花見どころか枝見に終わった。ところどころに5分咲きの木があるもののちらほら咲きか2〜3分咲きがいいところである。
 風もなく穏やかな春日和でクルーズ自体はなかなか快適だったが、なんとも残念な花見だった。数日前は雪の舞うような寒い日だったというから良しとしなければ。(4/2)

これが満開だったら言うことなしだが
2017年3月31日(金)
羅城門に続く朱雀大路の跡は民家で埋まっている

鳥羽街道は九条通で地蔵堂に突き当たる
 鳥羽街道は九条通りに突き当り、正面にあるのは矢取地蔵の地蔵堂。横に羅城門跡という石碑が立つが地蔵は無関係。その横というか裏手にある児童公園が羅城門の跡地。かつて間口33メートルの大きな二層門がここに立っていた。平安京の中央大通りである朱雀大路がここから北へ真っすぐ伸びていた。
 道幅が80メートルもあったという大路の跡はいま民家で埋まっている。左右の道路に挟まれた区画が朱雀大路の道路跡に違いない。地蔵堂の西側を北へ向かう商店街が現在の千本通りである。これが朱雀大路の左端に当たると思われる。
 鳥羽街道はここまでで狭義の千本通りはここが起点である。その道も次の八条通りでJRの線路に行く手を阻まれてしまう。分断個所を大きく迂回して梅小路公園の北側に出ると再びそこから千本通りが続く。(3/17)

羅城門遺址の碑が立つ児童公園
2017年3月29日(水)
鳥羽街道で見つけた2軒の恋塚寺

袈裟御前の菩提寺恋塚寺
 鳥羽街道を北へ歩いていると下鳥羽あたりに京都には珍しい藁屋根の山門を構える小さなお寺があった。門前の石碑に戀塚寺と彫ってある。通称ではなくこれが寺の正式名称のようだ。境内は狭く本堂も小ぶり、女性が喜びそうな寺だがひっそりしてひと気がない。観光寺院ではなさそうだ。
 そのまま20分も歩くと戀塚浄禅寺という石碑が立つお寺があった。今度は境内も広くなかなか立派な寺だ。なぜ恋塚寺が2軒もあるのか、気になったので帰宅してからちょっと調べてみた。
 どちらも平安時代の悲恋で有名な袈裟御前(名前だけ聞いたことがある)にまつわる寺で恋塚寺はその菩提寺、浄禅寺には袈裟御前の首塚(恋塚)がある。浄禅寺はむしろ京の六地蔵の1つ鳥羽地蔵として有名だという。(3/17)

袈裟御前の恋塚がある浄禅寺
2017年3月27日(月)
名古屋で流行っているというカレー煮込みうどん
 名古屋メシの代表といえば味噌煮込みうどんであるがカレーうどんも中々のもの。若鯱家というのが有名であちこちで見かけるがこれはチェーン店。元々北区にあった若鯱家で修業した弟子が独立後勝手に商標登録してしまったという。
 お蔭で本家の方は屋号を鯱乃家と変更させられる羽目になった。それでも本家の意地なのかネットの写真を見ると袖看板は従来のまま若鯱家である。
 それはさておき最近名古屋で流行っているらしいのが味噌煮込みうどんのカレー版。ということでチェーンの若鯱家で食べてみた。味噌煮込用の土鍋で出てくる麺は芯まで固く、トッピングの生卵、油揚げとともに完全に味噌煮込みうどん風である。(3/24)
2017年3月23日(木)
鴨川の始点と終点、始点より上流は賀茂川である

鴨川はここで桂川に合流して消滅
 鳥羽街道に並行する桂川左岸の堤防道路を歩いていたら鴨川との合流点を示す看板が立っていた。ここから上鳥羽までしばらく鴨川沿いに歩く。街道は鳥羽伏見の戦いの勃発地に架かる橋を渡って右岸へ移り、やがて鴨川と離れていく。
 鴨川の終点は桂川との合流点だが、始点は約10キロ上流の出町柳駅の西にある。そこが賀茂川と高野川の合流点で下流が鴨川になる。去年0.0Kmのキロポストがあるのを見つけた。それより上流は同じカモガワでも賀茂川と書く。こんなことを初めて知った。
 ちなみに合流点近くにある神社が下鴨神社(賀茂御祖神社)で、上流の賀茂川沿いにあるのが上賀茂神社(賀茂別雷神社)である。川の正式名称に合わせているわけだが、これも今気がついた。地図によっては上流部も鴨川と表示しているが正確には賀茂川である。

賀茂川はここから鴨川と名を変える
2017年3月21日(火)
淀が起点の千本通りは鳥羽街道と重複している

千本通りも淀付近では旧街道の趣き
 淀駅へ行ったのは街道歩きが目的でここが千本通り(鳥羽街道)の起点だったから。実は京都の町筋歩きをしてみようと思いたち一番長い通りを探したらそれが千本通りだった。
 千本通りは淀の駅前から北区鷹峯まで北上し直線距離で17キロもある。九条の羅城門(羅生門)跡までは鳥羽街道と重複、その先の梅小路公園で少し分断されるが再び千本通りとして西陣を経て鷹峯の源光庵に突き当たって終わる。
 羅城門から北は平安時代の朱雀大路で京の中央大通りだった。京都の町筋歩きの手始めとしてはうってつけである。
 それにしても淀の街を抜けてからは桂川の土手に沿って延々と続く街道そのもので、これが京の千本通りといわれてもピンと来ない。鳥羽街道という表現がピッタリである。(3/17)

桂川沿いは鳥羽街道の名が似つかわしい
2017年3月20日(月)
たまたま訪れた淀の河津桜が満開だった

これから有名になるのか、淀の河津桜
 京阪の淀駅から5分ほど歩いた住宅地に河津桜の並木があってちょうど満開だった。近年整備された水路に沿って200本ほどの桜が植えられている。 淀の河津桜として有名になりつつあるらしいが知らなかった。町おこしで10年ほど前に植えた木ということでまだ若い。そのぶん花に勢いがあって枝にぎっしり咲く様子はまるで満開時のソメイヨシノのよう。
 花はピンクが少し濃い。山桜より花が大きく葉があまり目立たないので華やかである。大島桜と緋寒桜の交雑種で3月上旬が見頃らしいが、開花期間が1カ月もあるので中旬を過ぎてもまったく散っていない。1週間で散ってしまうソメイヨシノより断然いい。伊豆の河津桜のことは知っていたが、これほど見応えがある桜とは思わなかった。(3/17)

ソメイヨシノのようにぎっしり花がつく
2017年3月16日(木)
神戸の模型運転会で気になったミニレイアウト

N氏のHOセクションは完成度が高い
 神戸の元町で年に3回開催されているナローゲージモデルの運転会。今回は東京、岡山、三重からの参加者もあっていつもより多い20人が集まった。不肖仙人はこのところ完全に手が止っていて、持って行く作品がなかったので刺激だけ受けて帰って来た。
 今回Nさんが持ちこんだのは2尺×3尺の小セクションで少しバタ臭い南欧風の海岸風景。建物の看板を覗きこむと日本語でアマルベイ(阿丸湾)と書かれている。Nさんによればイタリアのアマルフィに似た町が岡山の牛窓あたりにあったという想定で作ったのだとか。極めて緻密で完成度が高いが制作期間はわずか半年足らずだったとか。
 もう一つはSさんが東京から持ってきたもので、A3サイズほどの超ミニレイアウト。沼尻のガソがゆっくりゆっくり周っていた。(3/12)

東京から参加のS氏のミニレイアウト
2017年3月14日(火)
こんな所に日本最初のコンクリート橋があった
 琵琶湖疏水は古い水路だからそこに架かる橋も古い。第3トンネルの手前にある小さな橋は日本最古のコンクリート橋だそうで、たもとに小さな石碑が立っている。向こう岸には橋と不釣り合いなほど立派な記念碑があって「本邦最初鐵筋混擬土橋」と刻まれている。
 おおげさな記念碑の割にはしょぼい橋で、まるで田圃の用水路に架かる小橋だ。当時鉄筋が入手できずトロッコ軌道のレールを鉄筋の代わりに使ったとか。それがガチガチに補強してあり頑丈な手摺も付いている。橋を渡っても行き止まりで記念碑が立つだけ。こんなことなら通行止めにして当時の外観をそのまま見せてくれればいいのに。(3/3)
2017年3月10日(金)
久しぶりに浜大津で路上を走る京阪電車を見た

京都地下鉄と直通運転の4両編成
 疏水ハイクの下見はまず大津の取水口から。そこは京阪電車石坂線の三井寺駅のすぐ近く。JRの大津駅から浜大津へ向かって歩いていると京都地下鉄から直通でやって来た4両編成の電車と行き違った。長さ16メートルの小型電車とはいえ道路上を4連でゴロゴロやって来る様はなかなか壮観である。
 浜大津から先は坂本へ向かう電車が走る道路を歩く。ここでもSカーブをやって来る2連の電車に出会った。比叡山へも最近はJR湖西線を使うことが多く、京阪石坂線には20年以上も乗っていない。
 電車はかなり頻繁にやって来るし、浜大津駅付近の路上で一度じっくりと写真を撮ってみたい。京都三条から4連の電車に乗ってここまで来て、石山と坂本を往復したあと浜大津でゆったりとした時間を過ごすのも悪くない。(3/3)

浜大津の路上を走る石坂線の電車
2017年3月8日(水)
グラシン紙のネガ収納ホルダーを取り寄せた

グラシン紙ホルダーと専用バインダー
 一ヵ月前に古いネガフィルムを樹脂フィルム製のネガホルダーに入れておいたらベタベタになってきたと書いた。昔あったパラフィン紙のような紙製のホルダーも今は入手出来ないと嘆いたらある人がメールをくれた。
 あれはグラシン紙といって通気性のある紙で、今も特別に作っている会社があるという。コスモスという写真用品メーカーの特注品でヨドバシが扱っていることが分かった。詳しくはココ。ただし在庫は新宿本店のみで他は取寄せになる。
 さっそく梅田ヨドバシで取寄せたが100枚で5,100円とそこそこのお値段。専用バインダーもあって1,030円。興味のある人のため品番を付記すると35ネガポジスリーブGSF-35-100と、ホック式バインダーQB-3-BL。通販でも取扱っている。

ネガホルダーは6コマ7段
2017年3月6日(月)
琵琶湖疏水トンネルの大津入口と蹴上出口

 第1トンネル入口、桜の花がない季節の方が良く見える。
 会社のOB会の春のハイキングは桜満開の頃に琵琶湖疏水の道を歩くことにした。大津の取水口から京都の蹴上まで途中いくつかのトンネルを挟んで約10キロ、水路に沿って桜並木が続いている。
 花が咲くのは1ヶ月先だが寒空の下を幹事5人でコースの下見に出かけた。4カ所あるトンネルの出入口はすべて伊藤博文ら明治の著名人による扁額を掲げた立派な石造ポータルになっていて、竣工当時の意気込みが今も残っている。
 疏水といいながらなぜか水路に水がほとんど流れていない。水をせき止めて改修工事中のようにも見えた。国土地図をよく見ると、全区間を並行して地下水路が通っているので支障はないらしい。最近疏水トンネルの中を運行する観光船が出来たというがどの区間を通るのか、乗下船場らしき場所がまったく見当たらない。(3/3)

第3トンネル(4つ目)の蹴上出口
2017年3月3日(金)
四条大宮にある老舗果物屋のフルーツサンド

フルーツパーラーも併設している
 京都の四条大宮には餃子の王将があってハイキング帰りにときどき立寄る。その交差点の少し東にフルーツサンドで有名な店があるらしいことは知っていたが特に食指が動いたことはない。
 それがこの間もテレビで採りあげていたので京都府庁の帰りに寄った。ヤオイソという小振りな果物屋が奥のショーケースにフルーツサンドを並べている。
 いつも行列が出来ているということだったが、店内に先客が数人いるだけで商品もたっぷり並んでいる。ミックスサンドに「初めての人はこれ」というポップが付いていたので迷わず2個購入、ワンパック780円だったか。
 確かに美味いがこれが絶品の味なのか、フルーツサンドなるものをあまり食したことがないので基準がよく分からない。今度は1,080円のイチゴだけのサンドを買ってみてもいい。(2/18)
2017年3月2日(木)
メルヘンチックなグァムのガラス張りのチャペル
 今回のグァム旅行の目的は次男の結婚式。ホテルの敷地内にあるメルヘンチックなチャペルで、双方の両親と兄弟だけが出席するささやかな挙式だった。前の週は雨が続いたらしいが幸いなことに絵にかいたようなグァム日和になった。
 チャペル内部はブライダル仕様のガラス張りで祭壇?のバックにはブルーハワイならぬブルーグァムの世界が広がっている。なぜか突然桜田淳子の「来て、来て、サンタモーニカ」を連想した。そのことを口にしたら知っているのはカミさんだけだった。
 当人たちが自分で企画した挙式で、それに従っただけ。こんなことでもなければグァム島へ行くこともなかっただろうし、海外挙式とも無縁の仙人である。(2/25)
2017年3月1日(水)
絶対に開けてはいけない怪しいメールが届いた
 話には聞いていたが仙人にもこんなメールが届いた。何の異常もないパソコンに対策をするといって費用請求する手口があると聞いたことがある。マイクロソフトセキュリティーチームを名乗っていながらアドレスがsakai@akiraというのに笑ってしまう。ちょっと不自然な日本語でもありひょっとすると外国人の仕業かもしれない。
2017年2月24日(金)
カミさんと初めての海外旅行でグアムへ

グアムとはいえ初めてのアメリカ旅行

 カミさんの干支は猫かと思うほど家にいるのが一番、ということで滅多に旅行に出ることはない。そんなカミさんと海外旅行に出かけることになった。すでに新婚生活を始めている次男がグアムで挙式するとあっては行かざるを得ない。
 渋々かと思いきや早々にガイドブックを買ってきて、何カ月も前からルンルンで準備にいそしんできた。海外経験が30回以上の亭主もまったく信用できないらしく情報を仕入れるのに躍起である。
 彼女の目下の最大関心事はホテルやレストランで渡すチップのこと。こればっかりはいくら聞かれても答えようがない。ドアボーイやポーターがいるようなホテルには一度も泊ったことがないし、チップの必要な高級レストランで食事をしたこともない。3泊4日のグアム旅行から帰宅するのは27日の夜。


成田発の息子たちとは別に関空から向かう
2017年2月23日(木)
京都三条通りのイノダでサンドイッチを食べる

三条通りのイノダコーヒー支店
 京都府庁へ行った日の昼食はイノダコーヒーにした。テレビでここのエッグサンドを取り上げていたのを思い出したからである。堺町通りにある本店へ行くことが多いが、この日は三条通りの支店にした。京町屋を改装したクラシックな本店とは100メートルも離れていない。
 さっそくエッグサンドを注文したら無いという、なぜか三条店だけが扱っていない。それならと席を立って本店へ行くほど偏屈ではないので、あっさりミックスサンドを注文した。エッグも入っているのになぜかエッグサンドは出さない。
 ここのコーヒーは大きなマグカップに始めからクリームと砂糖が入っているのが基本。以前は今時珍しい角砂糖がスプーンに載っていたように思う。それにしても小ぶりの皿いっぱいのサンドイッチが仙人には少しばかり多過ぎる。

京都でコーヒーといえばイノダ
2017年2月22日(水)
重要文化財の京都府庁旧館の議場で市電の話を聞く

明治37年築の京都府庁旧本館
 京都府庁の旧本館は重要文化財に指定されているが、今も現役庁舎として一部の部屋が事務室として使われている。
 数年前にリニューアルされ正庁と呼ぶ大広間、旧知事室、旧議場が昔のままに復元された。旧議場を使って土曜講座というのが開かれていて、その中に京都市電というのがあったので行ってみた。
 通常の議場見学は室内を覗くだけだがこの日は議員席に着席して議長席の講師の話を聞く。半円形に配置された議員席は60で、議員定数が変わっていないので新しい議場の座席数も同じ。
 ということで講座の定員も60名、ほかにパイプ椅子がいくつか用意され参加者は80名ほどだった。講師は最近市電に興味を持ったという中年女性で、期待もしていなかったが特に目新しい内容はなかった。(2/18)

現存する日本で最古の議会場だという
2017年2月21日(火)
近くの市民会館で懐メロ歌謡コンサートがあったので

近隣住民だけに配られた新聞チラシ
 駅の向こうに出来た市立文化芸術センターで橋幸夫がメインの歌謡コンサートがあるというので行った。懐メロ歌謡は嫌いではないがカネを払って見たいと思ったことは一度もない。
 主催者が空席があるのは不味いと判断したのか、格安でチケットを販売するという折り込みチラシが新聞に入って来た、近隣住民だけに配布したらしい。半額以下の3000円だというのでそれならと行ってみる気になった。先月加山雄三が来たときはそんなチラシは届かずまともな料金を支払った。
 橋幸夫のほか五月みどり、水前寺清子ら今も元気な熟年歌手が6人やって来た。観客も仙人と同年輩の爺さん婆さんばかりで広いホールは満席だった。またこんなチラシが入ってきたら、ふらっと行くのも悪くない。(2/17)

橋幸夫73歳、五月みどり77歳
2017年2月20日(月)
ついにデパ地下もクローズした梅田の三越伊勢丹

気がついたら三越伊勢丹は地下も閉店
 大阪三越伊勢丹のデパ地下が廃止になるという新聞記事を見て、今のうちにと出かけたら既にクローズしているではないか。お目当てはフードホールにある銀座天一の天丼コーナーだった。ここの小海老のかき揚丼は1000円少々で食べられる絶品で昼時に何度も立ち寄った。
 三越伊勢丹は5年前に閉鎖したがデパ地下だけは営業を続けた。地上階がルクアイーレに変身したものの、やはりというか地下食品街もダメだったらしく、残るのは上層階にあるレストランフロアだけになった。
 天一だけでなく吉兆や紫野和久伝の売店も、行列が出来ていた高級チョコのジャンポールエヴァンの店も消えてしまった。どこか近くへ移転したという訳でもなさそうだし、梅田いや大阪から消えてしまった。(2/16)
2017年2月17日(金)
初めて信託銀行の資産運用セミナーに行ってみた

参加者は約80名、結構な人数が集まる
 ある銀行からセミナーお誘いの電話がかかってきた。わずかばかり投資信託に付き合っているが、これまでこの手の勧誘はすべて断ってきた。今回はトランプショック後の市場環境がテーマだというので、初めて出かけてみる気になった。
 銀行と同じビルの貸会議室に行ったら、仙人のように大した金もないくせに欲の皮の突っ張った高齢者ばかりが80人ほど集まっていた。
 始めに支店長が今後の経済情勢について30分ばかり話したあと、投信会社の女性が4本の投資信託商品について説明、これが1時間。あからさまな勧誘こそなかったが、もっとテーマに沿った金融市場環境について聞きたかった。セミナーというよりまるで商品説明会。これなら日経新聞をじっくり読んでいる方がマシだ。(2/15)

セミナーといってもメインは商品説明
2017年2月16日(木)
郵便局の風景印に押捺用の台紙があるとは知らなかった

 風景日付印台紙の表紙。横の葉書は偶々ある人から届いた同風景印の消印付き。
 北海道釧路の郵便局が昔の簡易軌道を図柄にした風景日付印(消印)を用意した。新富士といって軌道の起点だった場所にある新富士郵便局である。
 博物館の展示会をきっかけに企画されたものだが、その押捺用台紙に不肖夢遊仙人の古い写真が採用された。表紙中央の気動車(自走客車という)である。
 風景印を収集する趣味はないが関心はあって、伊豆の利島にある郵便局で押してもらったことがある。この時は手帳に切手を貼って捺印してもらったが、収集者向けに台紙が用意されているとは知らなかった。郵便局が52円の切手1枚売るのにこんな台紙を用意していては割が合わないだろう。
 利島村の郵便局ではまず管理簿に記入してから日付を合わせて試し印を押す。その後ほんの少しだけ切手にかかるよう慎重に捺印するので、一連の作業を終えるのに15分くらいかかった。

風景印収集用台紙の押捺面
2017年2月15日(水)
今月の中山歩きは気合を入れて連山を縦走

伊丹空港の滑走路が2本見える
 毎月歩くことにしている中山連山歩き、このところ不精してショートカットすることが多い。これではいけないと少し気合いを入れて山本から中山まで縦走することにした。お天気は悪くなかったが近場の低山とはいえ標高500メートル、尾根道では雪が舞い数日前の雪がまだ残っていた。
 このルートを毎月歩くようになって18年、初めの頃は歩くたびにタイムトライアルを試みて3時間を切っていた。最近は時間を気にしないことにしているので4時間はかかる。
 おまけに山道でも時々腰に電気が走ったりすることがあって少し自信を無くした。それが今回は何ともなかった、どうやらぎっくり腰と同じ一過性だったようでホッとしている。(2/13)

尾根道には雪が残っている
2017年2月14日(火)
今年2回目の雪化粧をした週末の箕面滝道
 週末の箕面滝道ウオーク、雪の予報だったので明るくなってから歩こうと少し遅めに出た。駅付近に雪はなく滝に近くなってからようやく雪化粧に変わった。
 既に雪はやんでいたが気温が低く、こめかみが少し痛い。仙台在住時代を思い出す冷気。路面が凍っていて滑りやすい。アスファルト舗装の隙間に入った雪が氷になってつるつるで下り道が歩きにくい。ときどきつるっと靴底が滑る。
 ところで、滝道には公衆トイレが7か所ありほとんどが多目的ブースを備えた立派なもの。中には休憩ベンチを備えたトイレもあり、清掃も行き届いている。
 昔は公園のトイレといえば落書だらけの汚いものだったが、いつ頃からかどこも見違えるように綺麗になった。中国人もびっくりである。(2/11)

レストハウスのような箕面滝道のトイレ
2017年2月13日(月)
まるで伊勢神宮のような蹴上の日向大神宮

日向大神宮、手前にあるのが外宮
 インクラインの上部船溜まりから大文字山へ続く道を少し入ると日向(ひむかい)大神宮という神社がある。ここを訪れるのは初めてだが、まるで京都らしくない古風な神社で、屋根に鰹木が並ぶ様子はまるで伊勢神宮のよう。
 やはり京のお伊勢さんと言われているそうだが納得。御祭神は伊勢と同じ天照大神。手前が外宮で奥の一段高い位置にあるのが内宮である。境内に伊勢神宮遥拝所や天ノ岩戸があるのはまだしも春日神社、戸隠神社、厳島神社、多賀神社はては稲荷神社まである賑々しさ。
 大神宮と大層な名前を名乗っているが昔の社格は村社だというから大したことはない。要するに村の鎮守様なみだが、どういう決まりなのかよく分からない。観光客が押し寄せる蹴上界隈からわずか10分ほど、静かでいい雰囲気の神社だが訪れる人は少なそうだ。

奥の一段高い所にある内宮
2017年2月10日(金)
蹴上のインクラインがナローの線路に見えてしまう
 琵琶湖疏水の京都方にあるインクライン。下の船溜まりから蹴上まで舟を牽上げるためのトロッコ鉄道というかケーブルカーである。昔からこんな風だった?というほど見事に整備されていて桜並木の線路敷きを歩くこともできる。
 その線路は超広軌の複線で舟を載せた台車も復元されている。軌間がめっぽう広いのに上下線の間隔が狭いので、真ん中に立つと軽便鉄道オタクの目にはこれがナローの線路に見えてしまう。ゲージは2フィートほどだろうか。
 2本のレールがまったくの等間隔で、舟を載せた台車の後方に見えるカーブでもぴったりと揃っている。かなりの急勾配だがこうなったら何かを走らせてみたくなる。(2/7)
2017年2月9日(木)
同じ千枚漬でも食感が全然違う村上重の千枚漬
 京の千枚漬は今が旬。千枚漬といえば大安が有名だが、ある人に河原町の村上重本店の千枚漬が絶品と聞いて行ってみる気になった。店は四条通からちょっと南に入った突き当たり。風格のある古風な漬物屋の店頭で袋入りを一つ買った。
 開けてみればスライスしたかぶら漬けが7枚だけ、大きく分厚い昆布で巻くようにしてあった。これで1,000円である。あっという間に無くなりそう。
 昆布が多いせいかねばねばのかぶら漬け。味はマイルドで酸味も塩分も控えめ。これならサラダ感覚で一度に3〜4枚は食べてしまいそうだ。この味に慣れると他所のは漬かりすぎということか。個人的にはもう少しきりっとした酸味があってもよかった。一緒に買ったしば漬は仙人好みの酸味だった。
2017年2月8日(水)
斬新な食感が評判の十三駅ホームのポテそば

十三駅ホームの阪急そば若菜
 阪急十三駅ホームの立ち食いそばは関西私鉄で最初にできたホームそば屋である。それが数年前にリニューアルして名前も阪急そば若菜と変わった。ちょっと高級感を出して全席椅子付で食券販売機も無くなった。メニューも他の駅の阪急そばとは少し違う。
 先日久しぶりに入ったらポテそばというのがあったのでさっそく注文してみた。かけそばに熱々のフライドポテトが付いていて、それをそばに載せて食べるのだが、ほこほこのポテトがなかなか行ける。と思ったらやはり評判になったらしく、今では東京にも出現(ex富士そば)しているらしい。
 知らなかったが十三駅ホームの店では去年の夏にかき氷そばという新メニューを出したとか、夏になったらこれも一度試してみたい。

フライドポテトが別盛で付いてくる
2017年2月7日(火)
今も残る阪急箕面線の線路付替えの痕跡

箕面線開通直後の桜井駅付近の様子

グーグルアースで見た桜井駅付近の現在の様子
 阪急箕面線の桜井駅付近の線路状況を明治の地形図と対比してみた。100年前には人家がほとんどなかった線路の周囲はすっかり住宅で埋まっている。それはともかくとして、昔の地図では桜井駅から東の踏切まで電車は道路に沿って走っていた。併用軌道だったという説もあるが地図では道路に並行する専用軌道のように見える。
 大正時代に踏切付近のカーブを緩和するために線路を少しずらして現在のようになったがその痕跡は今も見られる。まず、桜井駅と踏切の間の道路がかなり広いのは線路敷を取り込んで拡幅したから。ただし駅から西は昔の狭い街道のままで、今も乗用車のすれ違いがやっとである。
 衛星写真を見ると、踏切付近の道路が鉄道のように緩いカーブを描いているがこのカーブが昔の線路跡である。さらに駅の西には斜めに走る細い道が渡り線のように見えるがこれも明らかに線路跡だと分かる。
2017年2月6日(月)
ビネガーシンドロームだけでない古いネガの劣化

10年前には異常なかったネガフィルム
 50年前に撮りためたネガフィルムがひどいことになっている。半数以上がビネガーシンドロームで半円形に反ってしまい、ストロー状に丸まったのもある。
 仲間の一人が古いネガをスキャンしてくれるというので、何とかなりそうな物だけ預けることにした。さっそく悲鳴が聞こえてきて、フィルム面が化学反応を起こしてベタベタしているという。
 昔の紙のネガケースに入れてあったのは比較的良好で、気を利かせてプラシートのネガアルバムに入れ替えたのが却って良くなかったようだ。かといっていまどき紙のネガケースなど入手できない。
 ほかに10年前にスキャンした時は異常なかったのに、黒いぶつぶつができスキャンすると白い斑点になるのもある。こんなことになるならもっと大きなデータで取り込んでおくべきだった。

新たにスキャンしてみるとひどいことに
2017年2月3日(金)
明治の地図を歩く、今も原型をとどめる村の学校
 地下鉄御堂筋線(正確には北大阪急行)の桃山台駅のすぐ近くに1900年に建てられた新田村の小学校が残されている。今は周りをマンションで囲まれているが千里ニュータウンの建設が始まるまでこの辺りはのどかな田舎だった。
 明治のころは新田村といって役場は集落の中にあった。学校は地図の左下に見えるの印で村の中心に通じる道に面している。この学校も元は役場の近くにあったが、明治中期にここに移転し1973年まで現役校舎として使われていた。
 現存する大阪府最古の校舎で純和風の木造建築である。府の文化財に指定され年数回公開されるというが見に行ったことはない。古い洋風建築の校舎はあちこちで保存されているが和風の校舎が残っているのは全国的にも珍しいという。

昔の街道に面して今も残る明治の学校
2017年2月2日(木)
明治の地図を歩く、箕面駅のラケット型ループ線跡
 開通直後の阪急電車箕面駅は線路がテニスラケット型のループ(当時の写真)になっていた。こうすれば集電ポールの付替えや運転士の移動をせず折返しできるがそれだけが理由ではないらしい。
 梅田発の宝塚行きで一旦箕面へ立ち寄る電車もあったというからそれも理由の一つかもしれない。小林一三らしいパフォーマンスだったという説もある。その関連なのか箕面線を分岐する石橋駅には3方向へ通じるデルタ線があった。
 箕面駅は今も昔の線形が名残をとどめていて、駅へ進入する手前から線路が微妙に左右へカーブしている。ループ線がロータリーのある駅前広場を一周していたことも分かる。こうして新旧2枚の地図を見比べると、明治の地図に載っている道が改修されながらもすべて現存しているのにあらためて驚かされる。

今も線路が微妙なカーブを描いている
2017年2月1日(水)
ヘップナビオの階段で見つけたアンモナイトの化石
 梅田のヘップナビオの地下へ下りる階段で足元を見たら大きな渦巻があるのに気がついた。この形はアンモナイトの化石に違いない、旨い具合に縦に真っ二つに切った断面が表面に出ている。
 古いデパートの壁で化石を見かけることがあると聞いたことはあるが、梅田の比較的新しいビル(といっても建て替わったのは1980年だった)の階段に埋まっているとは思わなかった。
 ちょっとネットで調べたらすぐに見つかった。大きくて目立つので知る人ぞ知る存在のようだ。この階段はイタリア産の赤大理石で、床面にもまだ何ヵ所か大きいのがあるらしい。梅田界隈だけでも化石を発見できるビルは他にいくつもあるという。
2017年1月31日(火)
キリシタン弾圧ものの映画「沈黙-サイレンス」を見る

阪急メンズ館にある東宝シネマズ梅田
 最近キリシタンものに嵌まっていて遠藤周作の小説を文庫本で何冊か読んだ。感動的だった一冊が沈黙で、それが映画化されたのでさっそく見に行った。日本で棄教したという噂がある宣教師を探しにやって来た後輩宣教師がやがて自分も棄教してしまうというストーリー。
 フランシスコ・ザビエルに繋がるイエズス会の宣教師が主人公で、非信者ながらイエズス会系の中等教育を受けた身としては大いに関心がある。
 アメリカ映画だからやむを得ないが、ポルトガル人が日本の百姓や役人と英語で会話するのは苦笑するしかない。とはいえ映画としては見応え十分。2時間40分という長編にもかかわらず、珍しく一度も眠くならなかった。タイトルは宣教師や信者がどんなに苦しんでも神は沈黙を守るだけという意味だった。(1/26)
2017年1月30日(月)
明治の地図を歩く、役場の隣には必ず学校があった

村役場の隣に学校の記号がある
 わが家から東へ10分も歩くと隣村の役場、中豊島村役場だった所である。現地へ行ってみると能勢街道とその新道(国道176号線)が斜めに交わる交差点の角だった。三角形の土地に公民館が建っている、これが村役場の跡に違いない。
 すぐ隣は中学校で昔の地図にものマークが見えるが、明治の頃は村立の尋常小学校だったのだろう。下の写真で旧道は手前から国道を斜めに横断し、役場跡の公民館をかすめるように左へ緩くカーブしている。
 明治の地図であちこち近隣の役場を探すと、どの村にも隣か道を挟んだ向かいに学校がある。まるで約束ごとのようにワンセットになっている。それを現在の地図で確認すると学校は残っていても役場の土地はほとんど学校に呑み込まれてしまっている。ここのように公民館として現存しているのは珍しい。

中央が公民館で右隣りの繁みが中学校
2017年1月27日(金)
明治の地図を歩く、路地のような狭い道にあった村役場

印が明治時代の村役場
 明治43年の地形図を見ながらの近隣歩き。自宅から数分のところに村役場の記号がある。いつも通る道路からT字路の狭い道を入った地点だが、現在どうなっているのか興味津々で行ってみた。
 あった、役場跡と思しき場所に今も残るのは消防器具庫を併設した公民館。ここが100年前に南豊島村の村役場があった場所に違いない。
 地方自治体とは用済みになった土地も簡単には手放さないものらしい。旧役場を公民館にしたのはいいが、表通りに移転することは考えないらしく、100年経つのに元の場所のままだ。
 当時の村はずいぶん狭かった。1キロ足らず東には中豊島村の役場の○印がある。北へ1キロ行けば豊中村の役場があった。地図上の役場の跡をチェックしてみるのも面白そうだ。


狭い路地に面して公民館と消防器具庫が
2017年1月26日(木)
定点観測、今も空地が残る京都市電稲荷電停の跡

京都市電の稲荷終点、I氏提供
 稲荷山ハイキングのついでに、その昔市電の終点停留所があったという場所を見に行った。なんと線路跡が今もそのまま細長い児童公園として残っている。神社の参詣道路に接して電停があったあたりには公衆トイレやベンチがあり、観光客向けの休憩スポットになっている。
 反対方向は京阪電車との平面交差があった所から先は、複線の専用軌道だった線路跡がそのまま道路になった。中書島へ向かう伏見線から分岐する約700メートル弱が稲荷線で京都市電唯一の専用軌道だったという。廃止直前に撮影された平面交差を走る動画がYou Tubeで公開されている。
 ネット情報によればこの線は京都電気鉄道という日本初の路面電車の支線だったが、大正7年に本線とともに京都市に買収され市電になった。その後昭和45年に伏見線と同時に廃止された。(1/21)

上と同じ地点の定点観測撮影
2017年1月25日(水)
スズメの丸焼きが名物だった伏見稲荷の門前町

秀吉が命名したという祢ざめ家

 稲荷山を一周したあと門前町で新年の祝杯を挙げることにした。選んだのは交差点角にある祢ざめ家。秀吉が命名したという1540年創業の古い店である。
 伏見稲荷は昔からスズメの丸焼きが名物だったというが、現在では材料調達が困難という理由で扱っている店は2軒しかないらしい。祢ざめ家の品書きにもスズメはなく、代わりにウズラの丸焼きをオーダーした。
 小さな皿で刻みキャベツに載って出てきたのはウズラを骨ごと照焼にしたもの。量は少なく半身にも足りないほど。一口サイズに切ってあるのを骨ごとバリバリ食べることになる。
 スズメとは違うようで骨が固く簡単には噛めない。その割に身はほとんど付いていない。話のタネにというなら向いの店に入ってスズメを注文すべきだった。


ウズラの丸焼き800円也
2017年1月24日(火)
伏見の稲荷山をハイキング仲間と一周する

四辻まで来ると眼下の街が眺望できる
 ハイキング仲間との初詣登山は伏見稲荷の山を一周するミニハイキングにした。正月気分はもう抜けているが参拝者は多い。千本鳥居を抜けて四辻という所まで上がると市街地が一望できる。
 観光客の大半は四辻で引返すが鳥居の道はさらに続く。稲荷山は8の字型に尾根を巡る道が続いていて最高地点は233メートル、一周すると4キロある。鳥居は全部で1万基以上もあるらしい。
 途中に末社?が何ヵ所もあってそれぞれに茶店を兼ねた接待所が付属している。他にも小さな稲荷神社が山道に沿ってまるで墓地のように密集している。こういうのをお塚というらしい。
 どこまで続いているのか枝道も多く、いちいち寄り道しているときりがない。それにしても伏見稲荷の山は奥が深いというか、懐の深いところだ。(1/21)

稲荷山の頂上にある一ノ峰の末社
2017年1月23日(月)
明治時代の地図を片手に自宅の近所を歩く

見づらいが右の方にある青丸が撮影地点
 タブレットに取り込んだ明治43年の地形図を見ながら自宅周辺をぶらぶら歩いてみることにした。区画整理された所が多いが、昔からの集落には曲がりくねった道がそのまま残っている。
 ここは阪急電車の東側、大きな溜池は埋め立てられ今は文化芸術センターが建っている。池の南側にある堰堤は土手の道がそのまま道路になっている。その道を進むと古くからの集落で土蔵のある民家が健在である。
 この辺りが豊中台地の南端で写真の道の右(南)側は一段低くなっている。水田の地図記号が並んでいる台地の下も現在は住宅街が広がっている。
 地図の斜め右下へ緩い下り坂を行くと間もなく能勢街道に出るが、街道の面影はなく拡幅された国道176号線である。 
2017年1月20日(金)
いかりスーパーの鯖寿司がなかなかのもの

ご飯より鯖の身の方が厚い
 最近ちょっと鯖寿司にはまっていて、名店といわれる店で食べたり買って帰ったりしている。個人的な好みもあるがどれも結構な値段の割にもう一つだ。
 気に入らないのはどこで買っても鯖と飯のバランスが悪いというか飯が多すぎる。近くに鯖やという鯖寿司専門店があって最近阪急百貨店にも出店している。庄内駅前にある直売店で一度買ったことがあるがまるでお握りだった。
 むしろ気に入っているのは近所のいかりスーパーにある4切れ680円のパック詰め。有名店のわずか1切れ分の値段だが1年前はもっと安かった。
 ぶ厚い鯖の身が酢飯の上に覆いかぶさっている。下のご飯が少ないのも上品で高齢者にはぴったりだ。〆鯖の酢の具合も酢飯のわずかな甘みもなかなかだと思う。スーパー侮るなかれである。

いかりスーパーマーケット豊中店
2017年1月19日(木)
サントリーウイスキーの新ブランド知多

やっと見つけた知多の180ccボトル
 サントリーの新しいウイスキーブランドで知多というのがある。呑兵衛とは真逆の身であるが、知多には管理中の空家があり下戸でも大いに関心がある。
 酒屋に並んでいるのを見ると山崎や白州より安いがジョニ黒よりは高い。大壜はとても飲みきれないので小さいのを探したら180ccというミニボトルがあった。これくらいなら何とか消費できる。
 サントリーの醸造所があるのは知多半島といっても名古屋に隣接した北部工場地帯の一角で、とても名水の里といえるような場所ではない。
 とはいえ少し南に下がればソニーの盛田昭夫が当主だった盛田酒造があるし、半田市のミツカンも醸造メーカーである。戦前カブトビールの工場があったのも半田だと聞くし、知多半島は意外に酒どころである。
2017年1月18日(水)
建て替わった市民会館で加山雄三と森山良子を観る

市民会館が建替えで文化芸術センターに
 仙人の棲家から徒歩10分足らず、駅の反対側に市民会館がある…あった。それが建替えになり市立文化芸術センターとして今月新たにオープンした。
 最初にやって来たのは谷村新司で次が加山雄三と森山良子だった。加山雄三ならと一人で出かけた。1350席のホールは高齢者で満席だったが、カミさんはこういうのをバカにして絶対行かない。
 今もファンクラブがあるのか。舞台に近いあたりではペンライトが揺れ、ラスト3曲になると前から10列目くらいまで全員が総立ちになって手を振っていた。
 加山雄三はもう79才、森山良子は69才とか。二人ともエネルギッシュでまだまだ声量豊かなのに驚く。エレキギターをかき鳴らすさまは若大将のままで、とても後期高齢者とは思えない。(1/13)
2017年1月17日(火)
雪化粧した箕面の滝道を歩くのは2年ぶり
 大寒波と雪に見舞われた15日の朝も日曜なので箕面滝道歩きに出かけた。家をでるときに雪はなかったが電車に15分乗るだけで本格的な雪景色である。
 早朝ウオークで箕面の雪景色を見るのは2年ぶり、年に何回か雪の降ることはあっても週末しか歩かないのでなかなか遭遇しない。
 2年前は葉を落した木々の枝に雪の花が咲いたようできれいだった。今年は気温が低くて雪がサラサラなのか、ときおり頭上からサーッと落ちてきたりして、木の枝が白くなっていないのが残念。
 帰り道は降りしきる雪で帽子が真っ白になるほどだったが、箕面駅まで戻るとそれも止んでいて、自宅最寄り駅に着くころには薄日が差していた。(1/15
2017年1月16日(月)
大江戸温泉物語になり、変わってしまった箕面観光ホテル

展望エレベーターでホテルへ上がる
 箕面滝道の入口にスパーガーデン(ヘルスセンター)を併設する箕面観光ホテルがある。それが施設の老朽化で青息吐息の状態だったのを数年前に大江戸温泉物語の傘下に入り息を吹き返したらしい。
 10年以上前に長男一家と泊ったことがあるがそれ以来なので久しぶりに行ってみた。昔はいかにもホテルらしい玄関から入って広いロビーを抜けた奥にスパーガーデンがあった。その正面玄関は閉鎖されホテルへはヘルスセンターから入るしかない。垢抜けない入浴施設の一角にフロントがあるだけでホテルらしさはまったく無い。
 観光ホテルのロビーで景色を眺めながらコーヒーでも飲むつもりだったが、ホテル棟へは宿泊者しか立入り出来ない。ほかにゆっくりできるスペースもなく、展望エレベーターで戻るしかなかった。

宿泊者以外立入不可の箕面観光ホテル
2017年1月13日(金)
餃子の王将発祥地は四条大宮にある1号店

袖看板に誇らしく1号店を名乗る
 ハイキング仲間と山を歩いたあとの打上げ場所は餃子の王将が多い。どこの駅前にもあって夕方早くから営業しているし、なにより料金が安上がりである。嵐山方面を歩いたあとは四条大宮の王将をよく利用する。愛宕山から下山した後も嵐電に乗って阪急大宮へ向かった。
 ここは王将の1号店で、店の前に誇らしく「餃子の王将発祥の地」という石碑が立っている。昭和42年12月にオープンしたそうだが、社長が射殺されたという本社とはまったく別の場所である。
 その王将が芦屋にも最近出来た。芦屋のような高級住宅街に餃子の王将は似つかわしくないという理由で近隣住民の反対運動が起きたという。それに配慮してか店名をGYOZA OHSHOと変えて例の派手な看板もない。女性が一人でも入れるお洒落な雰囲気の店にしたのだとか。

四条大宮店の前に立つ王将発祥地の碑
2017年1月12日(木)
今年も雪がなかった19年目の愛宕山正月登山

水尾までのバスは9時10分発しかない。
 19年前から続けている1月の愛宕山初詣登山、数年前から毎年ハイキング仲間と一緒に歩いている。このごろちょっと屈むだけで腰に痛みが走ったりするので、マイペースで歩きたくて1人で登るつもりだったが結局4人になった。
 最近は表参道より楽な保津峡駅から歩くことが多いが、さらに楽をしようと初めて水尾集落の自治会バスを利用した。自宅を出るのが例年より1時間早くなるが徒歩50分のカットは大いに助かる。
 去年同様まったく雪のない愛宕山だった。暮に少し降っただけらしい。歩きやすくていいが雪がないと物足りない。
 水尾から往復すると総歩行時間は4時間で下山したのが午後2時。うまい具合に午後の時間帯に2本しかない帰りのバスにちょうど間に合った。心配だった腰の具合も何ともなく、電気が走るようなことは1度も無かった。(1/10)

愛宕神社の総本宮だけあって立派な神社
2017年1月11日(水)
京阪と平面交差したすぐ先にあった伏見稲荷の市電終点

 勧進橋で分岐する市電の支線が終点のすぐ手前で京阪電車と平面交差している
 京都の古い地図を見ていたら伏見稲荷の近くに京阪電鉄と京都市電の平面交差があるのに気付いた。しかも京阪とクロスしたすぐ先が市電の終点である。
 なぜこんなことになっているのか、鉄仲間の呑み会でこの話をしたら、I氏は昔そこへ行ったことがあるという。前方通過中の京阪電車の手前に市電が停まっている写真も見せてくれた。撮影地点は稲荷電停を出てすぐの所で平面交差まで100メートルもない。
 ひょっとしてと思って調べたら市電の開通が明治37年、京阪が43年。案の定市電の方が先に開通していた。京都市電としてはあとから登場したライバルに地の利を譲る筈はなく、終点を平面交差の手前に移すなどとんでもないということだったに違いない。
 近々ハイキング仲間と伏見稲荷へ行く予定がある、市電の停留所があったという跡を見てこようと思う。

京阪電車が前方を通過中、I氏提供
2017年1月10日(火)
厳重な警備の中をハルカスのヘリポートに上がる

地上300メートルのハルカス屋上
 500円でヘリポートへ上がるツアーがあるというので参加した。1回30人ずつ50分毎の実施。申込みをしてから手続きが半端じゃないのに驚いた。注意書きにサインだけでなく住所も書かされて免許証と照合。カメラ以外の所持品はすべてロッカーで保管という徹底ぶりだった。
 どんな凄いツアーかとワクワクしたが、非常口から鉄の階段を60段上がるとあっけなくヘリポート。そこで20分間周囲を眺めるだけの企画だった。係員と警備員が5人つきっきりで、なかなか気分のいい体験ではあったが、その割に厳重すぎる対応にちょっと違和感がある。
 帰宅して調べてみたらやはりというべきか、飛び降り未遂騒動があっての措置だった。参加者の一人が係員の制止を振切って柵を乗り越えたことがあり、こんな厳しい条件付きで再開が認められたということだった。

ヘリポートの柵越しにテラスの上を見る
2017年1月9日(月)
あべのハルカス美術館へ行ったついでに展望台へも
 あべのハルカス美術館で棟方志功展をやっている。その入場券を貰ったので出かけることにした。美術館があるのは16階で、展望台へ上がるゲートロビーと同じ階、というよりすぐ隣である。
 あべのハルカスは2度目だが前回気分がよかったのでもう一度上がってみた。60階のガラス張りの回廊からエスカレーターで1段降りると吹抜けのテラス。ひんやりと気持ちのいい空気の中でソフトクリームを食べる。圧迫感のある東京のスカイツリーとは大違い。土曜日のお昼前だったが来場者もそれほど多くない。
 昼食を取ろうと14階のレストランフロア(近鉄百貨店の最上階)に降りたらどの店にも行列が出来ていて、土曜日のデパートという現実空間にいきなり放り込まれた。(1/7)
2017年1月6日(金)
新年の中山登山は超手抜きの短絡コース

中山観音中山寺の山門
 1月になったので今年初めての中山歩きに出かけた。連山縦走をする気はやや失せているが、今回は不精もいいところで中山観音から奥ノ院へ直行してそのまま清荒神へ下山した。縦走コースはアップダウンが連続するのが辛い。
 超お手軽な短絡コースだがこれでも約7キロある。高低差は300メートルで、ゆっくり歩いて2時間半弱。これくらいが年齢相応になってきた、このまま定番コースになってしまいそうだ。
 まだ正月のうちなので中山観音も清荒神もお参りする人が多い。特に清荒神の参道は人の途切れることがなく、駐車場も順番待ちの車で渋滞している。
 そういえば元旦の阪急電車は早朝6時前から吊皮がふさがるほど混んでいた。ほとんどが清荒神を目指す人たちだと思われた。(1/5)

山門の手前で一礼する参拝者
2017年1月5日(木)
100年前の地形図を歩くのが楽しい古地図ぶらり

明治41年頃の自宅付近の様子
 アンドロイド系のタブレット向けかもしれないが大阪こちずぶらりというソフトがある。江戸時代から戦後まで数種類の地図が入っているが、個人的には明治41年の陸軍参謀本部の地形図が面白い。
 古地図上に現在地が表示されるのも凄いが、ワンタッチで現在の地図に切り替わる。外へ持ち出すことを想定しているようで、地形図好きにはたまらない。
 ためしに自宅周辺の地図を出してみた。民家の建てこんだ路地は明治時代からの道だと分かる。一度タブレット片手に近所をぶらぶらしてみよう。
 これは大阪限定版で、範囲は東西が尼崎〜門真、南北が千里山〜鳳である。ほかにこちずぶらりというのもある。世界主要都市(日本も)が対象だが残念ながら参謀本部の地図は入っていない。 

ワンクリックで現在の地図に変わる
2017年1月4日(水)
ド派手に変身した阪急梅田駅東側の古い長屋の街

古い木造家屋の壁面が現代アートの場?
 阪急梅田駅のすぐ東側にかつて終戦直後を思わせるような古い住宅街が広がっていた。特に物騒な場所という訳ではないが居住者以外には無縁の一角だった。
 いずれ街ぐるみ取壊されビル街になるものと思っていたが、権利関係が複雑で地上げもままならないのか、相変わらず昔のままの棟割長屋が軒を連ねている。
 一角はいつの間にか周りを梅田ロフトはじめショッピングビルに囲まれてしまった。建替えることもできないのだろう、ほとんどの長屋が模様替えしただけの飲食店や衣料品店に生まれ変わった。
 先日、ロフトの地下にある映画館へ行くのにこの前を通った。中にはお洒落なブティック風の店もあるが、大半はド派手でけばけばしく、ちょっと引いてしまうような店ばかりである。

棟割長屋すべてがド派手な飲食店に
2017年1月3日(火)
今年2回目の初詣は神戸3社参り
 新年の初詣は元旦にすませた。何回まで初詣と言えるのか知らないが神戸には3社参りというのがあって生田、湊川、長田の3神社に詣でるらしい。
 いずれも阪急神戸線とその先の神戸高速線の沿線にある。それならと思い立って正月2日、電車で神戸へ向かった。まず三宮の生田神社へ、神戸地区の定番初詣スポットとあって午前中から凄い人。
 次の長田神社はやや人出が少ない、とはいえなかなかのもの。少し戻って高速神戸駅の湊川神社へ来て驚いた。お昼過ぎになったこともあって境内の外周道路まで人が溢れかえっている。本殿の前まで進むのに30分もかかった。
 知らなかったが楠木正成を祀る湊川神社は明治天皇の詔勅で創建された新しい神社だった。建武中興で有名なだけに室町時代くらいかと思ったが平安神宮と変わらなかった。(1/2)

参拝者が境内の外まで溢れる湊川神社
2017年1月2日(月)
一年の計は元旦にありというが取りあえず箕面へ
 今年の元旦は日曜日、祝日の早朝ウオークは止めにすると宣言したばかりだが日曜日なので元旦から出動した。
 朝食後カミさんとぶらぶら歩いて近くの神社へ行ったら長い行列。列は境内を出て商店街のアーケードまで伸びている。そのまま行先変更して電車で箕面の瀧安寺へ向かった。
 本日2度目の箕面、穏やかな晴天とあって滝道を歩く人は多い。大半は大滝へ向かうはず…だったがここでも本堂前には結構な行列が出来ていた。
 一年の計は元旦にありとか、模型工作室の再開、名古屋の空家手入れ、終活に向けた身辺整理等やるべきことは山ほどある。日課にしているHPの更新にも時間を取られすぎているので少し減らしたい。1年が過ぎるのはあっという間、うかうかしてはいられない。(1/1)

瀧安寺本堂(弁天堂)も参拝者の行列
2017年1月1日(日)
初めて夫婦2人きりで迎える静かなお正月
 この正月は長男家族も次男夫婦もやって来ない。百貨店で調達した小さなおせちの重箱をつつきながら、結婚して以来初めてカミさんと2人だけの新年を迎えることになった。
 上の写真はモロッコにあるスペイン領のメリリャという町で見た地中海の日の出。去年の10月に地中海飛び地紀行という鉄分抜きのツアーに参加した時のもの。
Web雑記帳
HOME