七日町通りめざして歩き始めてすぐ、創業800年という飴屋が目に入った。
 五郎兵衛飴といってボンタンアメのように柔らかい麦芽糖飴だった。

NEXT
 TOP

 仙台勤務時代は福島県もテリトリーだったが、プライベートで南下するのは損な気がして北東北ばかり攻めていた。たった一年で転勤になってしまい会津若松へは結局行かず。

会津若松駅、、正面入口前に白虎隊少年隊士の像がある。

会津若松の街歩き

2012年11月8〜9日

 仙台在勤中には機会がなかったが、会津若松は観光で何度か来たことがある。ただ町の中をゆっくり見て歩いたことはなかった。

駅から七日町通りへ向って

創業800年五郎兵衛飴の店

ゼリーのように柔らかい

証文に義経と弁慶の名前が残る

 奥の銀行風のビルは建設会社だが元は第四銀行の支店だったもので1927年築。
 手前は老舗の白木屋漆器店。大正3(1914)年築で会津若松最初の洋風建築とか。石造に見えるが土蔵造りの木造3階建である。

 このバスは市内を1時間ごとに右回りで回るあかべえ号。

石造建築に見えるが土蔵造りの木造三階建の白木屋漆器店。

 駅から約1キロ歩くと七日町通りとの交差点。ここを右折して七日町駅まで約800メートルの間が昔若松で一番の中心街だったところ。
 七日町通りへ入ってすぐ左、骨董店の2階が昭和なつかし館という私設博物館。

骨董倶楽部という店の2階が昭和なつかし館。

小野寺漆器店。

外観に似合わず店内はモダンな漆工芸品やアクセサリー売場。

 大正8年築の羽金家住宅は向いにある醤油会社オーナーの自宅。

まちなかバス、ハイカラさん号。

羽金家住宅の門には羽金一与の表札がかかる。

 市内を30分ごとに左回りに周るまちなかバスのハイカラさん号。

 鎌倉時代から続くというとんでもなく古い飴屋で、義経が平泉へ向かう途中に立ち寄ったという。その代金一貫文の借用証として残して行った証文が残っているらしい。

新潟方面から到着した列車。

改札口前で待ちうける無料ボランティアガイド。