博物館かと思ったら地下エスカレーターの入口だった。
エスカレーターの先に巨大な博物館があった。
まだ時間はたっぷりあるので、開催中の戦国大名展を見ることにした。
九州国立博物館がこんなところに、しかもこんな壮大な規模とは思わなかった。
境内の一角に国立博物館がある。境内から見えるのはエントランス部分だけで、そこから長い地下エスカレーターで上がった先に巨大な本館がある。
最終日は太宰府天満宮
最終日は14時20分発のジェットスター便を予約してあるだけでお昼過ぎまでフリーである。レンタカーも返してしまったので西鉄電車で太宰府天満宮へ行ってみることにした。
太鼓橋を渡って本殿へ向かうが、古いお宮さんだけあって境内は楠木の巨木が多い。
駅から天満宮まで土産物屋が軒を並べる300メートルほどの参道は平日のまだ午前10時だというのに歩く人が多い。
参道では中国人観光客の姿も目立つ。
昔ながらの修学旅行の団体も目立つ。
大宰府土産といえば梅ヶ枝餅。短い参道に10軒以上ある。
境内で一番大きいのがこの楠木。大正11年に巨木として天然記念物に指定された。それからでももう100年になる。
よく見ればベビーカーに乗るのは愛犬。
西鉄天神駅から廿日市経由で太宰府へ。二日市で単線の支線に乗換えてわずか5分。
それでも観光路線とあってハイグレード車両が往復していた。
時間もあったので戦国大名展を見ることにした。
再び西鉄電車で福岡市内へ戻る。
境内で一番大きな楠木は天然記念物。
老舗らしい梅ヶ枝餅の店。
開店早々の店に群がる修学旅行生。
外国人の絵馬も目立つ。
午前9時半には太宰府駅に着いてしまった。
二日市で乗換えて大宰府駅へ到着。