福岡周辺3泊4日

3日後には桂文枝が来演する。

ワハハ本舗の寄せ書きポスター、14年も前のものだ。

2階の左右は優雅な手摺のついた桟敷席。

古い芝居小屋嘉穂劇場は今も現役

 飯塚の町外れの場末といってもいいような地区の裏通りに面して立派な芝居小屋がある。嘉穂劇場といって昭和6年落成の和風劇場で、客席は桝席と桟敷席だけで椅子席はなく座布団が並んでいる。収容人員は意外に多く1,200人も入れる。
 今も立派な現役で週末には桂文枝の落語会が予定されていて大きなポスターが貼りだしてあった。公演予定をチェックしたら9月には市川海老蔵も来ることになっている。

セリ(スッポン?)は昔のまま人力で持ち上げる。

回り舞台は手押しだが補強してある。

 舞台の下の奈落へ入ることができる。現役の回り舞台は10人がかり手押しであるが、軽く回転するよう補強されている。
 セリもある、これも昔のままの構造で8人がかりで持ち上げる仕組み。

赤玉ポートワインじゃなかった。

 舞台の袖に小道具部屋という物置があって、壁に貼ってあったのはどこかで見たような古いポスター。
 あれっ、有名なのは赤玉ポートワインじゃなかったっけ。

 舞台は思ったより奥が深い。回り舞台があるので舞台はほぼ真四角、客席の桝席部分と変わらないくらいの広さがある。

 2階席から舞台を見下ろしたところ、2階後部は自由席らしい。囲みの中はスポットライトとその操作席である。
 

 TOP
NEXT
BACK

江戸時代の芝居小屋を思わせる嘉穂劇場の外観。