貝島炭鉱の記念館(宮若市石炭記念館)
貝島の専用線で有名だったアルコのCタンク機関車。サイドタンクが異様に大きく独特のプロポーション。動輪配置にも特徴があるがなぜか鉄道模型としては商品化されていないようである。
筑豊の炭鉱記念館めぐり、初めに宮田の石炭記念館に行った。宮田町石炭記念館だったが現在は宮若市石炭記念館という。宮田町と若宮町が合併して宮若市になったためだが、高速道路のインターは今も若宮インターのままでなのでややこしい。
要は貝島炭鉱記念館で、明治18年(1885)に貝島太助が起こし筑豊最大級の炭鉱になった貝島炭鉱の歴史館である。廃校になった小学校の校舎を使っているが、この学校も元は太助が設立した私立学校だった。
鉄道関係の部品展示もあった。
子供たちの作品と思われる手描きの安全ポスター。
貝島太助も幸袋の伊藤伝右衛門同様、貧しい坑内夫から身を起こし、炭鉱王と言われるまでに上り詰めた。
創業者貝島太助と弟の六太郎。
廃校になった小学校を活用した石炭記念館。
玄関わきに木製坑車が置かれている。おそらく1トン車で昔台湾の基隆炭鉱で見たものと同じ大きさ。
狭い運動場の片隅に炭鉱専用線を走った有名な機関車が保存展示されている。
この機関車、保存状態がいいと思ったら6年前にトヨタ自動車の有志によるボランティア活動で再塗装されていた。
廊下も展示場になっている。
玄関わきに置かれた1トン坑車。
運動場跡の隅にある蒸気機関車と石炭貨車。