保存展示されている機関車はこの9600型だけだった。
立坑櫓の下に置かれた2層式昇降機。
田川市石炭・歴史博物館
小学校時代に神戸で住んでいた家を思い出す間取り。父はホワイトカラーの転勤族だったが、社宅はもう一部屋4畳半の部屋があっただけ。
台所もガスコンロこそあったもののこんな感じだった。この部屋には風呂とトイレがなく共同である。神戸の社宅にはさすがに両方ともあったが風呂は外から焚く五右衛門風呂だった。
昔読んだ小説と吉永小百合の映画を思い出した。
館内展示はこんな感じ。
手掘りの時代はこんな風に掘ったり運んだりしていたらしい。
炭坑節は三池炭鉱のものと思っていたが、ここ田川が発祥だった。歌詞は「月が出た出た…三池炭鉱の上に出た」ではなく「三井炭鉱の上に出た」だったらしい。
筑豊の石炭歴史館ではもっとも規模が大きい。
棟割長屋の内部は時代ごとに異なる間取りになっている。
炭住の間取りは昔住んでいた父の会社の社宅と変わらない。
野外に鉱山関係の機械類と坑内トロッコの車両が並んでいる。10年ほど前の写真を見ると雨ざらしだが、きれいに塗りなおされテント張りの覆いの下にある。
田川は三井鉱山の田川鉱業所のあったところ。その炭鉱施設跡に田川市石炭歴史博物館がある。大きな炭鉱だっただけに博物館の規模も大きい。
博物館の敷地に立つ立坑櫓と2本の大煙突は炭鉱時代の遺構がそのまま残されているもの。櫓の下には坑車を載せる2層式のカゴが置かれている。大煙突の手前は復元された炭鉱住宅。
館内の模型。手前が伊田駅構内でその向こうに今も残る立坑櫓と2本の煙突が見える。
内部に坑車用のレールが敷かれている。