銀山温泉と尾花沢
ついでに大石田の町も

 大石田駅表口にある駅舎はまるでサッカー場のスタンドのような形をしている。新幹線開通に合わせたに違いないが、こんな形をしているのは何か理由があるに違いない。

芭蕉の句碑がある西光寺、素朴な金剛力士が出迎えてくれる。

ここでは地蔵堂も土蔵造りである。

これが大石田のメインストリート、尾花沢とはだいぶん違う。

昔は商家だったらしい家。

市街地へ入ると鄙びた街路になる。

 結局大石田では蕎麦屋を見つけられず、この団子専門店へ飛び込んでしまった。
 手前が団子を食べさせる店で奥の土蔵造りの中が団子を作る作業場。

城下町でもないのに堤防上の防護壁がこれ。

 最上川大橋と堤防沿いの築地塀風防護壁、小屋は検測所のようだ。
 蕎麦の本場といわれる蕎麦街道は川の向こう側で、しかも蕎麦屋はあちこちに点在していると分かった。

蕎麦の本当の本場はこの橋の向こうにある。

青果物も扱う土田酒店店。

昔は何屋だったのか、今は居酒屋。

 昔から尾花沢と張り合ってきた町にしてはどう見ても見劣りがする。ただ、尾花沢ではこれだけ堂々とした蔵造りの商家は目にしなかった。

サッカー場か何かのスタンドのような形をした大石田駅。

駅舎の左部分にはなかなか美味い蕎麦屋が入っているらしい。

 駅前広場を挟んだ向かいにも白っぽい小振りなビルが目立つ。市街地へ向かう道路の拡幅に合わせて建て替わったに違いない。その道もすぐに狭くなって最上川沿いの国道に突き当たるまでまで鄙びた家並が続く。

END
BACK
 TOP
銀山温泉と尾花沢はここまでです

団子の店から続く土蔵の中が団子作業場。

とても団子屋とは思えない千本団子という店。

駅前広場も道路もやけに広く建物も新しい。

 国道筋が大石田のメインストリートのようだが、ところどころに蔵造りの商家があるだけであまりパッとしない。