尾花沢寄りの一部区間はサイクリングロードになったが、今はかなり荒れている。
新しくできた国道と交差する箇所だけはガードレールで進路が塞がれてしまった。
尾花沢と大石田駅を結んでいた尾花沢線は全長わずか2.6キロの短い鉄道だった。尾花沢と大石田はともに紅花の集散地として繁栄した町だったが、奥羽線が大石田を経由することになり尾花沢の旦那衆が作った鉄道のようだ。
この二つの町には今も対抗意識があるようで、こんな近くに並んでいながら平成の自治体合併にも応じていない。ちなみに市境は大石田駅の東300メートルほどにある。
新しい地図を見ると線路跡の大部分が道路に転用されているようなので思い切って歩いてみることにした。もっともこの日は日曜日でバスが3時間ばかりなかったのが一番の理由である。
普通なら大石田駅東口というところ、ここでは尾花沢口といっている。駅裏ともいうべき駅前広場の真ん中に立派なバス待合所があって、内部には1970年に廃止になった旧尾花沢線の記念物が展示されている。もっともここから発車していた尾花沢行のバスは最近表口へ変更になり、単なるトイレ付休憩所になってしまった。
壁面に「ようこそ尾花沢へ」と書かれているほか、尾花沢市民憲章まで掲示している。察するところこの施設は尾花沢市が設置したものに違いない。バスの発着まで強引に裏口へ持ってきたところを見ると、尾花沢と大石田の歴史的確執は現在なお続いているということか。
尾花沢から大石田まで写真を撮りながらでも40分で歩いてしまった。2.6キロといえばそんなものだ。
大石田駅東側の広場にある旧バス待合所。
内部には尾花沢線の記念物が残され解説板もある。
もともと途中駅はなかったが、今も中間部分には集落はおろか人家もない。
橋の架かる水路もないので少し無理をすれば乗用車でも全区間走れる。
鉄道跡を意識させる土盛りは高くてもこの程度。
大石田に近づくと道路沿いに若干の民家が見られるるが、国道との交差部さえクリアすればこのままレールを敷いて鉄道を復活できそうなくらい。
雑草の深いところでもこの程度。
駅構内だった駐車場から線路跡が始まる。
スーパーの軒先にあるバス停から見た線路方向。
業務スーパー南側の広い駐車場が鉄道時代の駅構内だろう。そこから右にゆるくカーブしながら続いている道は明らかに線路のあと。迷うことなくこの道を歩いて行った。
大石田に近づき奥羽線の架線柱が見えてきた。
そのまま大石田駅尾花沢口へ進入する。
鉄道線路を歩くのと同じ気分で歩ける。
尾花沢線の全線が記入されている古い地形図。
国道と交差するところまでサイクリングロードが続く。