店舗の店先をのぞく


古くからの市街地にはコンビニがなく、個人商店が元気に頑張っている。近隣住民相手の商売も町家のまま営業しているのがほほえましい。市当局の強力な指導と補助があるに違いない。


岐阜駅前行き特急バス。
郡上八幡から岐阜行のバスがほぼ1時間ごとにあって、長良川鉄道経由よりうんと速くて安い。バスで乗り合せたおばさんは鉄道があることすら知らなかった。
どこの店をのぞいても商品ディスプレイのセンスがいいのに感心する。商工会にアドバイザーでも置いているのだろうか。


午前中いっぱい街歩きをして、お昼は鍛冶屋町通りにある蕎麦屋でザルソバを食べた。
老舗ではないが冬でも冷たいザルソバしか出さないこだわりの店だと聞いた。

二軒続きの家の左側が刃物と荒物の店。右側は下駄の専門店これは観光客相手だろう。


酒店のなかなか凝った店内。


酒店前のディスプレイ。
酒店の五月段飾り。

城下町プラザのバスターミナルから長距離バスで帰途につく。

郡上八幡歩きの締めくくりは最近地元で評判だという蕎麦匠まついでザルソバを食べることにした。
右の店、並んでいるのは下駄だけ。下駄の専門店である。


左の店、右の壁際に刃物のガラスケース、他は荒物雑貨。
酒の小売店。


本町通り沿いの麺類食堂、陶器屋と郡上紬の店。
観光客相手のコーヒーショップ。
もとは印房らしいが眼鏡屋でもある店。

みそ、たまり醤油の店。
郡上地味噌の専門店。