銀行当時のカウンターと客用ロビーがそのまま残る。
ふたたび土手町を通って弘前駅へ戻る。
この教会のどこにも十字架が見当たらない。プロテスタントとはいえ十字架のない教会を見るのは初めてだ。
祭壇の前にある竹篭の柄杓は献金受けだとか、これも初めて目にした。
古い教会を見ながら駅へ戻る
旧武家屋敷街から弘前城の東側へ回り込む。観光施設のねぷた村を通り抜けて南下すると古い教会が2つある。その一つが弘前カトリック教会。明治43年に日本人棟梁によって建てられたものだが、祭壇はオランダから持ち込まれたものだという。
弘肯禮拝堂としか読めないが弘前のことだろうか。
十字架のないキリスト教会を初めて見た。
竹篭の柄杓は献金を受け取るときに使うと聞いた。
カトリック弘前教会。
木造ながら内部は美しいゴシック風である。
礼拝堂2階へ上がると驚いたことに畳敷き。それも祭壇に面した礼拝所ではなく談話室のように座卓が置かれている。まるで温泉ヘルスセンターの2階席である。
古い教会を2つ見て駅へ戻る途中にあったのが市立の百石町展示館。土蔵造りの大きな建物で明治16年に呉服店の店舗として建てられた。
その後津軽銀行の本店ビルとなり、なんと平成10年まで青森銀行の支店として使われていた。
バス通りを歩いていたら昔の帝国ホテルに似た建物があった。翠明荘という料亭で、当初は青森銀行の頭取だった人が帝国ホテルに似せて造った別邸だったという。
旧帝国ホテルに似せて造ったという料亭。
明治12年築という老舗の旅館。
帝国ホテルがあって老舗旅館があって、その隣が日本基督教団弘前教会というプロテスタント系の教会。
パリのノートルダム寺院に似せて明治38年に日本人棟梁の手によって建てられた。建築年はすぐ近くのカトリック教会と数年しか違わない。
この教会の建築模型が東奥義塾外人教師館の庭にあったが、教会内のガラスケースにも模型があった。