城下町遺跡の一乗谷を歩く

'12年4月24日

県道を歩いても面白くないので線路に沿って。

 越前を支配した朝倉一族は福井市郊外の一乗谷に居城を構え、五代目の朝倉義景が信長に敗れるまでの100年間、この狭い谷間の町が越前一国の中心都市だった。
 城下町には人家が密集し人口は2万もあったらしいが、信長によって焼き尽くされた。城下町はすべて田や畑の下に埋もれたが昭和42年から発掘が始まった。ニュース等で知ってはいたが現地を自分の目で確かめたくて、突然思い立って一人で出かけた。

一乗谷の入り口にある下城戸の集落。

 JRと国道が並行する足羽川と一乗谷川の合流地点に下城戸(シモキド)という集落があって城下町の入口だったところ。ここから1.6キロ上流にある上城戸までが昔の城下で、下城戸にも上城戸にも土塁が残る。

下城戸の土塁前にかかる橋。

 福井から一乗谷へ向かうにはバスとJRがある。どっちも本数は少なく利用できる便は午前午後2本ずつくらいしかない。
 鉄道の方が早くて安いが10時の京福バスで朝倉資料館前まで行った。

資料館前でバスを降りたが遺跡までは徒歩30分。

JRの駅は資料館の近くにある。

県立資料館前に立っている案内図。

満開の枝垂桜とチューリップ、水仙が出迎えてくれた。

NEXT
 TOP

現在の一乗谷と朝倉城下町時代の一乗谷、いずれも現地のパンフレットから。