イスラエル旅行

スーク(市場)を散策したあと帰国の途へ

 テルアビブの空港は入国時より出国時の方が検査が厳しく、それも半端じゃないらしい。係官の前に一人ずつ呼ばれて根ほり葉ほり質問され撮った写真もチェックさする、それも2〜3人の係官が入れ替わり何度も聞く。
 だから出発3時間前には空港に到着する必要がある。ガイドブックにはそんな風に書いてある。空港到着前のバスの中でツアコンも同じようなことを言うので参加者全員かなり緊張した。
 いざ本番、最初にツアコンが係官の前に行き全員が同じ列に並んだ。実際にはいくつかの質問が書かれたカード、それも日本語のカードを示され、はい、いいえの欄を指さすだけであっけなく終わった。
 どうやらテロとは関係なさそうな高齢者ばかりで、初めにツアコンが説明もしたこともあってスムーズに行ったようだ。個人旅行だとそれほど簡単ではないらしい。ツアコンもイスラエルは10年振りとかで、前回はもっと厳しかったということか。

 嘆きの壁を見学しユダヤ人地区の街を抜けたあとヤッフォ通りに面したエルサレム庶民の台所スークの中を見てまわった。スークというのはアラビア語だがここでもスークという。訪れたのはマハネー・イェフェーダー市場らしいがガイド任せだったのでよく分からない。
 エルサレム銀座の一等地にあるだけあって、やや雑然とはしているが西ヨーロッパで目にする市場と変わらない。スリの心配もしなくていいらしい。個々の値段はシェケル(約30円)で表示されているものの単位というか量がまったく不明。

 いつ何が起こるか分からないので平穏なうちに、と思って出かけたイスラエル。帰国して4カ月もたたないうちに始まってしまったガザ地区のパレスチナ紛争。同じパレスチナでもヨルダン川西岸地区を支配するファタハ政権は穏健でイスラエルとの共存を認めている、隣国ヨルダンもまた然りである。一方エジプトに接するガザ地区を支配するハマス政権は極めて過激でイスラエルとは共存どころか存在すら認めていない。
 これではハマスが実効支配している限りイスラエルとパレスチナの和平は100年たっても不可能である。イスラエルがハマスに求めている武装解除はさほど無理難題とは思えない(現実には無理難題に近い)が、イスラエルとしては自らの存在を否定するような主張を容認できるはずがない。圧倒的に優勢なイスラエル軍のガザ攻撃は、アラブ諸国の顔色をうかがうばかりの西欧諸国からも非難されているが、国の存亡をかけているイスラエルの立場からすればやむを得ない選択なのかもしれない。
 これは旅行から帰ってイスラエルに好意的になっている人間の個人的感想に過ぎない。しかし、わが国には69年間戦争を経験しなかったという理由だけで集団的自衛権にすら反対する国民がたくさんいる。その人たちにイスラエルの切羽詰まった現状を見せれば、すこしは目を覚ますのではないかと思ってしまう。政治的なことには触れないつもりのHPなのについ書きこんでしまった。ごめん。

出国審査も無事済んで出発ロビーへ。

銀座のホコテンならぬエルサレムのおしゃれな歩行者天国。

 スークの散策でこの旅行もいよいよ終わり。落ち着いた街並の一角にあるレストランで最後の昼食を摂った。
 あとはテルアビブの空港へ戻り帰国の途につくのみ、といっても出発は今夜10時である。

ドライフルーツの店。

砂漠の国のスイカは美味いというが。

紅茶に入れるのかドライフラワー。

岩塩だろうか、まさか砂糖ではあるまい。

 乾燥した国だけあって初めて見る物も多い。ドライフラワーのようなのは紅茶に入れるといい香りがするに違いない。そう思って一握りほど買って帰った。20シュケル。

なんだろう、ホヤにそっくり。

 イスラエルでは貝類やイカ、タコそれにウロコのない魚は食べない。コシェルといって聖書に書かれているユダヤ教の食餌規定による。

ナッツ屋と違って鮮魚屋は貧弱。魚の種類も少なく並ベられている量も大したことない、きっと高いのだろう。

ナッツ屋の店先。日本の小売店では絶対に見られない大きな袋が並んでいる、きっと安いのだろう。

トラムの走るヤッフォ通りに面している

イスラエル旅行はここまでです

ベン・イェフダー通りのレストランで昼食を摂り、歩行者天国の通りをキングジョージ通りへ向かう。

 END
  TOP
BACK

トルコ航空機でイスタンブールへ向かう。

西ヨーロッパのこの手の店とまったく変わらない。

西エルサレムの市場だけあって猥雑さはまったく無い。