食糧貯蔵庫だったという噴火口のような山頂の窪み。

近畿自然歩道
春日山城跡

 再び自然歩道に入りのどかな道を山あいへ入っていく。
 ため池とゴルフ場をかすめて歩を進めると前方に富士山型のきれいな山が見えてくる。

春日山の頂上、標高200メートル足らず。

 福崎富士といわれる飯盛山(春日山)で山頂が春日山城跡である。南北朝時代からの古い城だったが、ここも秀吉の中国攻めの際に蹴散らかされるように滅ぼされてしまったらしい。

 END
 TOP
BACK

 今回は春日山から西へ下った鍛冶屋バス停で打ち切り。姫路駅行のバスは15時53分の次は18時03分である。

山あいの田んぼが途切れるとゴルフ場が現れた。

両脇にベンチがある、これも地蔵堂というのか。

山頂に春日山城跡がある、右の低い部分には少年キャンプ場があった。

山頂から西北方向福崎の中心部方面を見る。