最初に訪れたのが天草の崎津集落。今回登録された12ヶ所のうち天草はここだけ、というか熊本県で唯一。あとはすべて長崎県内にある。
 世界遺産として登録されたのは潜伏キリシタン時代の教会ではなく、禁教時代の遺跡というか痕跡である。したがって12ヶ所のほとんどが、この崎津集落のように集落全体が登録対象になっている。

潜伏キリシタンの島をめぐる旅

2019年3月24〜28日

 観光地としての崎津は最近になって整備が進んでいる。大きな駐車場がそれで、集落内の道が狭いため教会の手前700メートルほどのところにあり観光センターも併設している。
 駐車場から反対方向へ少し歩き、入江を回り込むと対岸に崎津の集落と教会の尖塔を臨む場所に出た。ここから眺めるのどかな光景もなかなか良かった。

十字架とマリア像が立つ民家風の修道院。

曹洞宗の寺院、普應軒。

 集落の中央にあるカトリック崎津教会はこの街のシンボルであるが古いものではなく、昭和9(1934)年に鉄川与助の手によって建てられた。彼は上五島の出身でこれから巡る教会をいくつも手掛けている。
 教会堂の前半分だけがコンクリート製で後部が木造なのは意図的なものではなく、単に予算の都合によるものだったらしい。内部見学は可能だが写真撮影は禁止されていて、これはこのあと訪れるほとんどすべてで禁止だった。

 往路は伊丹空港から(帰路は博多から新幹線だった)で7時15分発の熊本行きである。集合時刻は何と午前6時15分、伊丹からの参加者は10人だったが何人かは始発電車でも間に合わず前泊したらしい。
 飛行機はDHC8-Q400、74人乗りのボンバルディア機で搭乗率は約80%だった。出発到着ともほぼ定刻通りで8時30分には熊本空港に着いた。ここで1時間後に名古屋からやって来る参加者を待ち総勢15人になる。70代中心の高齢者ばかりで男性5人と女性10人が5日間のツアー仲間である。ツアコンは大阪から同行の50代と思われる中年男性だった。

 中学高校をカトリック系のミッションスクールに通ったことが今頃になって影響しているのか、数年前からキリシタンものの小説やノンフィクションをよく読むようになった。そんなこともあり天草や長崎、五島の古いキリスト教会を周ってみたいと思っていたものの個人ではなかなか行きにくい。特に辺鄙な離島にある教会はバスやレンタカーでも行けない。
 そうこうしているうちに昨年(2018)の7月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産に登録された。クラブツーリズムで今回登録された12ヶ所を4泊5日ですべて回るというツアーがあるのを知り、行くならこれしかないと思い申し込んだ。

入江の対岸から見た崎津集落、右手谷あいの桜が咲いているところが諏訪神社。

天草パールラインの休憩ポイントにあった天草四郎の像。

 明治21年になって諏訪神社の境内に木造の小さな教会が建てられた。その場所には現在民家のような修道院が立っている。

内部は畳敷きの床にパイプ椅子。ウィキペディアの写真。

正面部分のみコンクリート製で後部は木造。

 崎津集落が潜伏キリシタン遺跡として認定されるのに重要な役目を果たしたのが諏訪神社と普應軒という禅寺である。禁教下には神社の氏子や仏教徒を装いながらキリシタン信仰を続けた。明治になって晴れてキリスト教徒になったが、他宗教と共存しながら250年もの間ひそかに信仰を続けてきた集落として世界遺産価値が認められた。

集落手前の駐車場にバスを置いて10分ほど歩く、入江に沿って歩いていくとカトリック教会が見えてくる。

崎津諏訪神社、左上に民家のような修道院が見える。

諏訪神社の鳥居越しに崎津集落とカトリック教会。

車も入れない狭い道の突き当たりに。

 熊本空港から熊本市街をかすめ宇土半島をJR三角線に沿って西へ向かう。天草5橋を渡って3時間半近くも走り、天草下島の南端に近い崎津集落に着いたのは午後1時過ぎだった。
 余談だが旧本渡市を核とする天草市は熊本、八代に次いで熊本県で3番目に人口の多い市だそうな。

世界遺産@ 天草の崎津集落

天城橋を渡って天草上島に入る。

JR三角線の列車と行き違う。

阿蘇くまもと空港に到着。

空港で待ち受けていたのは32人乗りの中型バス。

駐機場までバス移動、バスの車内から。

1日目 伊丹空港からまず天草へ

NEXT

一度に12ヶ所すべてを巡るツアーはなかなかない。

 HOME

崎津集落の道は狭く小型車しか入って行けない。ぼつぼつ観光客向けの店が出来つつある。