車両工作室
HOME

Oナロー在籍車両リストへ

2008年9月21日(日)
蒸気動車竣工

 着工以来50日という当車両工場としては異例の短期間で完成に漕ぎつけた。試運転結果も上々で心配されたダミー動輪も軽やかに回る、集電ブラシの具合もいいようだ。せっかく三点支持にしたのに遊びがほとんどなく、効果がどの程度あったのか分からないのが残念。とはいうものの、先ずはめでたしめでたし。
 早速「ジキハ1」と命名され車籍簿に登録された。着工2008年7月29日、竣工同年9月19
日。拡大写真

2008年9月19日(金)
蒸気動車、集電ブラシ
 アイデアだけ温めていたオリジナル手法(だと思う)を実行に移した。径2ミリのプラビスの真ん中に穴を開けて燐青銅線を通す方法である。こうすれば絶縁材で真鍮板を挟んだりする必要がない。スペースが限られる場合にぴったりだと思うが。
 0.25ミリの燐青銅線を通すために0.4ミリの穴をピンバイスで開けた。実は0.3ミリのドリルを使ったらプラの粘性がきついためねじ切れてしまった。ピンバイスでは回転が遅く負荷がかかりすぎたらしい。0.3ミリのドリルは高価なのに、トホホ。
 銅線の先にブラシ用の真鍮片をハンダ付けしておいて、スプリングを効かせるため肘型に曲げたあとプラビスの穴に通した。銅線の固定はエポキシだが大丈夫かな。スプリングの強度をうんと弱くしたが、ダミー動輪がうまく回ってくれるかどうか心配が残る。
2008年9月15日(月)
蒸気動車、ウェザリングは難しい

 屋根にルーフサンドを播いた。遅乾燥シンナーがないしスプレー缶ラッカーなので多めに吹き付けてから撒いた。少しぼってりしたがまずまずの出来栄え。そのままではキラキラするのでパステル(タミヤ ウェザリングマスター)を擦り込んだら落ち着いた。
 調子に乗って車体にも擦り込んだらちょっとやりすぎて全体が白っぽくなった。いつもこんな風だ、まぁいいか。写真ではよく分からないが左半分にウェザリングを施してある。

2008年9月14日(日)
蒸気動車、苦手な塗装に着手

 塗装には自信がない。前作では塗り分けテープをはがしたら、塗膜がペリッ。泣くに泣けずシンナー漬けにするという苦い経験をした。今度は下地処理をしっかりと思ったが、今どきサンポールは流行らないらしい。思いつきでメガネ洗浄液に漬けてみた。鉄ビスが真っ赤に錆びたのには驚いた、相当な酸性なのかもしれない。
 窓枠を一つずつマスキング、頚城工房のSさんが苦にならないと書いておられたので
真似てみた。ちなみに側板は頚城工房製である。ノギスとスコヤを使ってのカット作業は思ったほど辛気臭くなかった。
 塗料は面倒くさいのでタミヤのスプレー缶を使用。色は当社指定のブリティッシュグリーンとクロームイエロー。ピースコンのガン(ジャンボ)とコンプレッサーも持っているがほとんど使ったことがない。

2008年9月13日(土)
蒸気動車、屋根のパテ整形

 いよいよ塗装に取り掛かる。その下準備として屋根にラッカーパテを塗って整形した。使ったラッカーパテは20年以上前にマッハ模型で買ったもの。蓋を開けてみたらまったく問題なかった。
 ルーフサンドを撒くつもりなので完璧に修正する必要はない。それでもどの程度まで平滑にすればOKなのか加減が分からない。このルーフサンドも20年以上前にエコーモデルで買った使い残り。すべてこの調子で古いものばかり使っている。

2008年9月12日(金)
蒸気動車、ボイラ周りと床下

 居酒屋デビューが終わって、あと細々とした仕事を残したまま少しピッチが落ちた。秋に入って外出も増えたせいもある。それでもようやく塗装の一歩手前まで来た。
 フレームのクロスメンバーは1ミリ角線を小さく切って貼り付け。シリンダーへの蒸気管は0.8ミリ径の布巻管風の真鍮線で何十年も前から手元にあったもの、今回初めて使った。
ヘッドライトはどうしようか迷った末、HO用のLP42の取っ手だけ削って使うことにした。

2008年9月9日(火)
蒸気動車、もうすぐ生地完成

 あと残っている仕事は、煙室扉ハンドル、機関室ステップ、客室ステップの整形、屋根の煙突部カバー、フレームのクロスメンバーくらいか。集電関係はまったく手付かずだがこれは塗装が済んでから。
 これまでまったく密室の出来事だったが、ついに先週末、公園デビューならぬ居酒屋
デビューをした。今まで何を持ち込んでも一瞥するだけの冷たい鉄仲間ばかりだったが、ようやくじっくり見て貰えた。ありがとう。

2008年9月7日(日)
蒸気動車、ボイラ周りの配管

 よく分からないままボイラ周りの配管を適当にやった。石炭の焚口はふつうならボイラの真後ろだがこの狭さでは無理と考え、斜め後方にした。運転席は左側が本当だろうが逆転機を右につけたかったので右運転台にしてしまった。パーツ類は手元にあったストック品のオレンジカンパニーのコッペル用を使った。

2008年9月5日(金)
蒸気動車、エンドビームが付いた

 まだ細かいものをいろいろ付けなければならないが、完成に近づいてきた。フロンとエンドビームは結局実物どおりまっすぐにした。バック運転で連結することもないからカプラーも朝顔型にした。
 リヤーデッキは明治初期の馬車鉄道みたいなので、エンドパネルの両サイドにポールを立ててみたが真横から見るとデッキがずいぶん狭く見える。古風になるがやっぱりポールは外そうかと考えている。

2008年9月4日(木)
蒸気動車、ボイラの配管が分からない

 T型ボイラだか縦型ボイラだか知らないが、ボイラ回りの配管がまったく分からない。参考にしている組立図には配管記載がなく、実物写真を見ると何やら縦型ボイラっぽいパイプが見える。困ったことに焚口がどこにあるかすら分からない。もっと言えばコールバンカーはどこ?水タンクは客席の下にあったの?という具合。
 資料を探していたら本棚にTramway Lokomotivenという本があった。T型ボイラの写真と図面がいくつか載っている。これらを参考にして適当にでっち上げるしかなさそうだ。

2008年9月3日(水)
蒸気動車、完成形が見えた

 フロント下部と機関室内部の工作が残っているが、ようやく完成形に近づいた。集電関係も未着手だが車輪の転がりも良好だし多分大丈夫。
 ボイラーからの配管や周辺装置がまったく分からないまま。こういうのは縦型ではなくT型ボイラーというのだろうか、資料をさがしてみなきゃ。あと、床下のメインフレームはつけたがリブというのかクロスメンバーをどうしたらいいものやら。

2008年9月2日(火)
蒸気動車、屋根と床下
 屋根板は着脱可能にして燐青銅板のツメを車体にはめ込むことにした。床下回りもメインフレームをつけ後部エンドビーム、カプラーも付いた。エンドビームの実物形状は分からないから床板に合わせてカーブさせた。
 フロントのエンドビームは実物写真ではまっすぐに見える、リヤに合わせカーブさせるか実物のようにまっすぐにするか迷っている。
2008年9月1日(月)
蒸気動車、カプラー簡易復元装置

 ケーディーカプラーは首を振らせるために大きなカプラーポケットが付いている。今度のように連結器だけを使うと自分で工夫しなければならない。そこで考えたのは燐青銅線を使ったお手軽装置。
 写真でちょっと分かりにくいかも知れないが連結器のお尻をヤスリで少し彫りこんでおく。細い燐青銅線をL型に曲げてお尻にあてがい、1センチほど遊びを持たせて床板に固定するだけ。簡単な装置なので模型人の一般手法かと思っていた。
 模型の世界に詳しい人に話したら、知らないとのことだったので意外だが新工法かも。これを読んだ人だけに教えてあげる。

2008年8月31日(日)
蒸気動車、旋盤工作

 使っているのはユニマット3というミニ旋盤だが、出しっぱなしにさせて貰えない工作室環境なので、使う度にやっこらしょと引っ張り出すのだけが億劫だ。
 作業はなかなか楽しく始めると夢中になる。今回のようにカプラーの座金を丸棒から削るくらいは簡単だ。それでも0.1ミリ違うだけでガタが大きすぎたりキツ過ぎたりするので、ノギスを当てたり部品をはめてみたりしながら進める。
 テーパーをつけたり四角いものを削りだすときはまるでパズルをしているようだ。頭を捻りながらアタッチメントを取っかえ引っかえするのだが、うまく出来たときは快感である。

2008年8月30日(土)
蒸気動車、カプラー座を作る

 リヤーカプラーの座金を真鍮棒から削りだした。カプラーは極力ケーディーの連結器だけが20個入ったお徳用を使う。紙袋入りの4個840円というのはいくらなんでも高すぎる。
 フロントは朝顔型のダミーを使うので作るのは1個だけ。セットするのが面倒くさいがユニマットの出番だ。例によってノートの端にチョコチョコと絵を描いてそれを見ながら削りだすのは楽しい作業だ。

2008年8月28日(木)
蒸気動車、床板兼用のウエイト

 1ミリ厚鉛板2枚を床板兼用のウエイトにしたが、もう一枚重ねて3枚で厚さ3ミリの床板になった。2枚のままでもよかったがダミー動輪への荷重を増やすため3枚にした。ダミー動輪にロッドと集電ブラシの負荷がかかるので転がりが不安だからだ。床板に切り欠きが多かったのも解消できてすっきりした。
 ついでに早々とベンチシートを床板ウエイトに固定した。オレンジの井笠ホジキットの残りものである。ウエイトごと上から落とし込んで下回りにビス止めする。

2008年8月26日(火)
蒸気動車、シリンダーとロッドを付ける

 シリンダーとロッドを付けた。HOナロー用のシリンダーはさすがに小さい。ストロークが6ミリもあるのでピストンの動きがシリンダーに比べて大きすぎるが、どうしようもない。少しでもシリンダーを大きく見せるため真鍮片でシリンダーカバーを付けた。
 オリジナルのロッドはクランクピンネジが1.0ミリ、仕方がないのでジャンク箱にあった正体不明のロッドを
ちょん切り、補強を兼ねて貼り合わせることにした。
 シリンダーブロックも幅が4ミリしかなかったがカバーをつけてようやく5.5ミリになった。スケール的にはこれでぴたりだがまだまだ不自然。如何せん珊瑚の動輪のクランク径が大きすぎるのだ。

2008年8月25日(月)
蒸気動車、同じメーカーの動輪なのに

 動輪は珊瑚模型のOナローコッペル用の11.5ミリ径を使っているが、手元に同じ珊瑚の加悦DB201のものがあったので比べてみた。外径以外は同じだと思ったがそうではなかった。写真右がコッペル用、左がHO の加悦用で外径は10.5ミリ。
 
コッペル用のクランクピンネジ径1.4ミリ、クランクピン径1.6ミリ、クランク半径3.0ミリに対して、加悦用はそれぞれ1.0ミリ、1.2ミリ、2.5ミリである。現在HO模型の標準がどっちなのか知らないが、こんな風に異なっているとは思わなかった。
 小さな蒸気動車なのでクランクピンやクランク径は小さいほうが助かる。とはいえ外径の差は1ミリでも並べるとこんなに差があるのでちょっと使えない。そのためだけにキットをばらす勇気もない。

 工作のほうは車内に積むウエイトの整形。1ミリ厚の鉛板を2枚重ねたが下の段は当たりを避けてもう少し余分にカットした。

2008年8月22日(金)
蒸気動車、車体上下の固定

 車体上回りを床板に取り付けた。1.4ミリビス2本で固定できるようにした。前部は床板を軸受台と車体の梁で挟んで一本のビスで止めるようにした。ボイラーの縦筒も床板を間に挟んで軸受台の下から一本のビスで止めた。
 ついでにブレーキシューを付けた。手元にあったHOキットから拝借したもの。失敗だったのはちょっとだけシューの角度を変えてやろうとヤットコでこじったら関節でポキッ。
あんなに脆くて硬いアルミダイキャストとは知らなかった。関節の裏に1ミリ角の穴が空いていたので余計に弱かったようだ。
 瞬間接着剤だけでは弱いので左右のシューを1ミリ角線で2ヵ所連結して補強した。

2008年8月20日(水)
蒸気動車、三点支持にする

 四輪車なので最初から三点支持にするつもりでいた。モーター取付け台にそのための穴まで開けておいたのだが、モーターの大きさが頭から抜けていた。モーターを付けようとすると穴が干渉してしまう。
 それで急遽真鍮片をハンダづけしてやり直す羽目になった。行き当たりばったりの仕事がこういう結果になる。ついでに反対側も同じように直した。まぁ、いつものことだ。
 三点支持は車体が一軸
台車に乗っかるのが正しいのかな。そんなことも考えないから車体が台車にぶら下がる格好になってしまった。どうやらこれでも支障はなさそうだ。

2008年8月18日(月)
蒸気動車、車輪がついた

 一番の難関は軸受けの切出しだったが、スムーズに一発でまとめることが出来た。60年物のビンテージ視力をだましつつ0.1ミリ単位の作業をするのはつらい。終わったあと両目にご褒美としてサンテ40をたっぷり点してやった。
 こういう小物を厚板から作るとき、バイスのヘッドにケガキ線をぴったり合わせて挟み、そのままバイスをガイドに糸鋸を走らせて切ってしまう。こうすれば仕上げのヤスリがけもほとんど要らない。
 ホントは禁じ手なのだろうが、バイスは消耗品と考えてやっている。
バイスのチャックヘッドに物差しを当てると少し湾曲してきているが、大きな鉄の塊なのでまだ実用に支障はない。

2008年8月16日(土)
蒸気動車、床板の加工

 いよいよ下回りに取りかかった。前後とも下へ車輪を抜くのを諦めハメコロシにするので、1ミリ板で軸受の台を作ることにした。3点支持にするためのモーター側だけでなく、塗装を考慮して動輪側も切り抜いた。
 床板をくり抜いた真鍮板がそのまま使えればいいが、そうは行かず別の板から切出した。モーター穴、集電穴のほかフランジの当たりそうなところをユニマットで削っておくことにした。手元に径15ミリのフライスカッターがあったのでこれで軸受台をえぐった、初めての作業だったがうまくいった。

2008年8月13日(水)
HOゲージのライブスティーム

 蒸気動車の関連で縦型ボイラをネットで検索していたら、こんな模型が出てきた。縦型ボイラ機関車のなんとHOライブ。こんなボイラをつけた蒸気動車があってもいい。値段もキット36,540円。完成品でも40,740円だ。完成品がそのままOナロー車両に混じって並んでいるのも面白そうだ。この値段ならつい、衝動的に無駄遣い帳にリストアップされてしまいそう。店頭で現物見つけたら買っちゃうだろうな。
 もう一つはHOサイズのドイツロコ、グラスカステン。これはキットで65,800円とちょっと高いが、煙室だけ前に突き出した蒸気動車に変身させたら面白いだろうな。詳しいことはここから。

2008年8月12日(火)
蒸気動車、図面はフリーハンドで
 上回りは本の挿図から1/48大にコピーしたものにノギスをあてて直接ケガキをしたが、足回りと床下はそんなわけには行かない。そこでやむを得ず絵を描くのだが無精者らしくすべてフリーハンド、縦横比くらいはおおむね合わせているが縮尺はテキトーだ。
 個人的にはフリーハンドの図面もなかなか味があっていいと思っている。それでも時々とんでもない勘違いをしてしまったりする。さあ、いよいよ下回りに着手だ。
2008年8月11日(月)
蒸気動車、車輪を加工する

 動輪は珊瑚のOnコッペル用を使ってダミーとし、駆動輪は日光モデルのHO11.5ミリ車輪にヘリカルギヤを装着することにした。
 ギヤはいろいろ考えた末、結局手元にあった余りものの井笠ホジ(オレンジカンパニー製)の車輪から抜くことにした。が、いざ付け替える段になってびっくり、シャフトの径が違うではないか。
 オレカンの軸が2.5ミリなのに、日光の軸は3.0ミリ。バイスに引っ掛けてオレカンのギヤを叩き抜き、日光の軸をユニマットで削ることになった。逆でなくてよかったが、どっちが今のスタンダードなのか。
 日光の車輪はナット止めだったので、軸の両端をカットして瞬間接着剤でとめたが、走行中にポロッと外れそう。

2008年8月10日(日)
蒸気動車、ボイラーと煙突がついた

 蒸気動車のポイントであるボイラーと煙突ができた。縦型ボイラは0.3ミリ板を13ミリに丸めたもの、ついでに短かかった水平ボイラーを3.5ミリ延長、その部分に穴を開けて煙突の座をつけた。
 ボイラー
上のドームは古いHO車輪のフランジ径が丁度13ミリだったのでハンダを盛ってユニマットで整形した。上の弁装置もついでに真鍮棒から挽き出した。
 煙突は手元にあった乗工社のコッペルのもので、途中を継ぎ足して2センチ長くした。真鍮棒にネジを埋め込み、屋根の上からねじ込めるようにした。
 流用パーツがすべてHOナローのものということは、実物がそれほど小さかったということか。

2008年8月9日(土)
蒸気動車、実物はこれだ
 製作中の蒸気動車の実物写真がある。九州電灯唐津軌道線の車両で軌間は1067ミリだが模型では当然762ミリ仕様にした。この写真は現地の「山内薬局の掲示板」というサイトのものを拝借した。
 フロントパネルと煙室扉がぶら下がって見えるが一体どういうことだろう。それにしてもボイラー下の床下がどうなっているのか知りたい。模型ではまあテキトーに作るけど。
2008年8月8日(金)
蒸気動車、我ながら鈍くさいこと

 0.3ミリ真鍮板を丸めて水平ボイラ(というのか)を作った。車体に当ててびっくり、なんと3ミリも短い。
 縦型ボイラの外周までの長さのパイプを作って、それを鞍型に削ったのだからあたりまえだ。自らの鈍くささを笑うしかない。図面を引かず現物あわせの仕事をしていると時々こういう目に遭う。

2008年8月6日(水)
蒸気動車らしくなってきた

 ここのところ山歩きもしないで閉じこもりが続いているのではかどる。煙室扉を付けたら大分蒸気動車らしくなってきた。
 いよいよ足回りだがまったく見通しが立たない。軸受けをどうするか、動力をどうするか、ギヤをどうするか、集電をどうするか。考えるのが楽しいとはいうものの課題山積。
 月も替わったし中山連山でも歩きながら考えることにするか。明日出かければ105回目の中山縦走になる。

2008年8月5日(火)
蒸気動車、床板とフロントエンドパネル

 屋根工作:帯板材でルーフライニングをつけた。ボール紙のスペーサーを敷いて屋根を0.5ミリ浮かせて貼ったが、思ったより簡単に出来た。
 床板切削:床下工作のことを考えて2枚重ねにするつもりだったが、結局1ミリの厚板から切出した。これは簡単だった。糸鋸がさくさく切れるのは気持ちがいい。
 フロントエンドパネル:鉄道用語でなんと言うのか知らない。0.3ミリの板に煙室用の下穴を開けておいて、床板のエンドに合わせて曲げた。簡単に出来るはずだったが思いのほかてこずった。

2008年8月4日(月)
蒸気動車、屋根の切削

 難関の一つ屋根の製作に早々と着手。暑くて家に閉じこもりがちのせいか工作が進む。0.3ミリ厚の真鍮板を小判型に切り抜いて、屋根のR曲げに初めての挑戦。
 スポンジを敷いて上から丸棒でこじれば丸まるかと思ったが、弾力が弱すぎてうまくいかない。乱暴だったがスポンジをタオルに変えてみた、縦に何本も筋目がついたがまずまず満足の出来。

 次は両端の曲げ、これは糸鋸クシの歯作戦でやったことがあるのでクリア。裾をあわせるため簡単な治具を作って両側を押さえつけながらハンダで仮止め。
 今日の仕事はここまで。ボデーに乗せてみたらほぼピタリ、初めての仕事だったが一発で収まった。

2008年8月2日(土)
蒸気動車、側板組立

 いつもは超スロービルダーの自分だが、今回は一気にに側板組立まで進めてしまった。次は屋根と床板、屋根は0.3ミリ厚で、床板は0.5ミリ厚の真鍮板を2枚重ねようかと思っている。
 足回りをどうするか、動力をどうするかはこれから考える。昨日マッハ模型行ったら、今はもうウオームギヤセットなんて扱っていないと言われてしまった。

2008年7月31日(木)
蒸気動車の妻板

 いくら不精でも無いものは作るしかない。やる気の失せないうちに妻板を切出すことにした。図は引かずノギスで測ってそのまま真鍮板に線を引いてケガキ完了。機関室寄りの丸窓は直径7ミリ、思ったより難しそうで困った。初めての経験だが小さな穴をいくつもあけるオーソドックスな方法(多分)をとることにした。
 あと、手元にあった利用可能なパーツを図の上に置いてみる。シリンダーは乗工社のコッペルのもの、煙突も煙室扉もあったが径12ミリのボイラーと煙室をどうしようか。

2008年7月30日(水)
工藤式蒸気動車

 前々から気にはなっていた軽便蒸気動車。RMライブラリーの蒸気動車編を入手してちょっぴり火がついた。
 図面を描き始めたものの、え〜い面倒臭いといつもの悪い癖が出て本の挿図を48分の1でコピーして終わり。動輪は11.5ミリ、手元にあった珊瑚の頚城コッペルのものから一軸拝借すればぴたりと収まる。車輪(模型では動軸)は日光モデルの車輪が使える。
 側板は真鍮板から切り出すつもりだったが、これもストック品の頚城客車ハ5の窓を2個カットしてほぼぴたり、あとはやる気と根気だけだ。こうして宣言しておけば計画倒れに終わる確率も多少は少なくなるだろう。