2009年2月26日(木)
井笠の客車、2両とも完成

 オレカンのキットを一挙に完成までもっていった(右がオレカンキット)。内張板と窓セルを貼り合せ、網棚を組み込んで車内にはめ込む作業、もっと手こずるかと思ったが意外にあっさりとできた。むしろデッキのブレーキハンドル取り付けのほうが厄介だった。
 2008年9月28日着工、2009年2月26日完成。当鉄道基準によってハボ6と命名した。これでボギー客車が6両になった。
拡大写真 ペーパー製自作車両(左)
拡大写真 真鍮製キット組立車両(右)

2009年2月25日(水)
井笠の客車、真鍮車体の塗装にかかる

 ようやくオレカン真鍮製キットも組み上がり塗装に着手した。まず室内とデッキの天井を白く塗り、窓周りのイエローを吹く。このあとマスキングテープを貼って全体をグリーンに塗る。
 このキットは内装もあるので引き続き窓セルと着色した内張り、シートを組み込んでようやく完成になる。

2009年2月20日(金)
井笠の客車、ペーパー車一応完成

 昨日に続いてペーパー車の下回りと屋根を塗装した。一気に窓セルとインレタ標記まで貼りこんで略完成まで持ち込んだ。まだ細かい部分の色指しやウェザリングが残っているが、当鉄道の採番ルールによってハボ5と命名。車籍簿に記載された。
 模型化を思い立って図面を引いたのが1964(昭和39)年9月、ペーパー車体を作り始めたのが1966年9月18日と記録している。以来中断すること実に42年、去年9月に再着手してこのたび目出度く完成した。

2009年2月19日(木)
井笠の客車、塗装に着手

 ペーパー車体の塗装にかかった。晴れてはいるが外気温は8度しかない。塗装日和でないことは分っているがヘアドライヤーも手にしてベランダへ出る。
 タミヤのスプレー缶で当社指定色を吹く。窓周りはクロームイエロー、そのあと全体をレーシンググリーンで。塗装の楽しみは何といってもマスキングテープをはがすとき。いい齢をしながらワクワクドキドキする。

2009年2月17日(火)
井笠の客車、ペーパー車生地完成

 リブをフレームに取り付けてから、クイーンポストを切り出し一気にトラス棒まで組んだ。ターンバックルの取付けは、トラス棒の両端を固定しておいてから真ん中をニッパーでちょん切って嵌めれば簡単、と気づくのに暫く時間がかかった。
 さて次は、と思って上回りを乗せてみれば、なんとこれで生地完成
しているではないか。

2009年2月15日(日)
井笠の客車、フレームのリブを作る

 自作客車に使うフレームのリブというかクロスメンバーを切出した。素材は3×1ミリの真鍮角材。6ヶ所必要なので思い切ってユニマットを引っ張り出した。セッティングが面倒くさいがやり始めると面白い。1ミリ径のエンドミルを使って溝を掘る。両サイドのカットもあっという間(というほどでもないが)にできた。

2009年2月10日(火)
井笠の客車、ペーパー車の上回り生地完成

 トルペード型ベンチレーターをつけて、ようやくペーパーボディ客車の上回りが完成。ベンチレーターは始めに自作したのだが、友人ルートでロストワックスのパーツが手に入りそれを使うことにした。この客車は窓も小さいし内装は施さないつもりだ。
 引き続き下回りに取り掛かるが、その前に中断しているブラスボディのほうを仕上げなきゃ。

2009年2月8日(日)
モニタールーフのライニング

 ダブルルーフの端に縁取りがほしくて真鍮線を貼り付けることにした。0.7ミリの真鍮線の両端をガス火でなましておいて指の先で適当に曲げ、瞬間接着剤で位置決めをしてからエポキシで固定した。
 その上からパテで整形、ラッカーパテ(昔マッハで仕入れたものだが使えた)とタミヤの光硬化パテというのを両方使ってみた。
ラッカーパテは薄められるのが利点だがそのまま盛るには光硬化型のほうが扱いやすい。

2009年2月3日(火)
井笠の客車、真鍮のハチマキにてこずる

 きのう作ったルーフライニングを取り付けた。コの字型に曲げた真鍮パーツをペーパーボデーに付けるのがこんなに大変とは思わなかった。ほんの少しでもソリが合わないとピーンと撥ねてしまう。瞬間接着剤で付けるわけにも行かず参った。真鍮のほうを曲げたり捻ったりさんざん手こずった。
 ということで今日中に
縦樋までつけるつもりだったが中止、写真に見えているのは真鍮線を乗せてみただけ。

2009年2月2日(月)
井笠の客車、ルーフライニングを作る

 ルーフライニングは2.0×0.3ミリの帯板に0.6ミリ線を貼って作ることにしたが、妻面の山型カーブをどうするか。いろいろ考えた末、妻面部だけ0.7×0.3ミリ帯を付け足して山型に削ることにした。
 結果はご覧のとおりで作業は案じたほどではなく、何とか形になった。側面はまだだが帯材に真鍮線を貼るだけでどうってことはない。

2009年2月1日(日)
井笠の客車、デッキを固定した

 デッキを固定して軽くサーフェーサーを吹いたら俄然完成形に近づいた。真鍮製のデッキにメタルプライマーとサーフェーサーをかけてからペーパーボデーにエポキシで固定した。
 サーフェーサーで真鍮の生地が隠れたので見栄えが良くなった。次は屋根の雨樋、これは真鍮帯材で2段にしたものを巻くつもり、それとダブルルーフの端にも何とか縁取りをつけてやりたい。

2009年1月31日(土)
井笠の客車、ステップの修正

 きのう取り付けたステップ、デッキのエンドビームが0.5ミリと薄板のままなのがどうにも気になる、ということで早速修正加工。まずバイスで咥えチャックのアゴをガイドにステップの端に糸ノコを入れて、隙間を作って1ミリ厚の板をかませた。これでビームの断面巾が1.5ミリになった。
 右の写真の右が切込みを入れたところ、左がエンドビームの巾を1.5ミリにしたあと。今回もまたテキトーにやって、後からやり直すという悪い癖がでた。

2009年1月30日(金)
井笠の客車、ようやくデッキのステップがついた

 工作が遅々としてはかどらない。それでもようやくボデーと下回りをビスで止められるようにして、デッキにステップをつけた。ステップはいろいろ考えた挙句、いちばん安直に5×5ミリのアングル材を使うことにした。
 マッハ模型へ行ったらポピュラーな素材なのに置いてない、品切れのままらしい。その代わり4.5×4.5ミリのはあったのでそれで作ることにした。これでいよいよデッキを車体に接着固定できる。

2009年1月14日(水)
井笠の客車、台車とカプラーが付いた

 昨日作ったセンターピンを使って台車を取り付け、カプラーも装着。これでようやく2両の客車が手をつないでレールに乗った。カプラーには燐青銅線を使って簡易復元装置を施した。
 新しく買ったケーディーカプラーのお尻を削っていて、素材がアルミダイカストからベークライト?に変わっているのに気づいた。これなら真鍮板に直接付けてもショートの心配をしなくてすむ。

2009年1月13日(火)
井笠のホハ、センターピンを作る

 朝から中山連山歩き、毎月一回のペースで今日が110回目。帰ってからまたユニマットを引っ張り出して旋盤工作。
 自作のペーパー客車に虎の子のムサシノTR16台車を奢ることにしたがセンターピンは作るしかない。キットのパーツを参考にして今度は8ミリ径の真鍮棒から削る。
例によってノートの端にチョコチョコと図を描き、ノギスで測ったり台車の穴に通したりしながら作る。昨日もやっているので夕方の一仕事でできた。

2009年1月12日(月)
井笠のホハ、カプラー座を削りだす

 工作を一ヶ月以上中断して年が改まってしまった。この間遊んでいたわけではなく、中国鉄旅とその写真整理、セピア色の写真帳アップ等いろいろやることががあった。(失礼、全部遊びでした)
 再開の手始めはカプラーの取付座を作るという地味な仕事から。カプラーポケットの位置の関係でシャンクが上付きのケーディーを使用することにした。柄の長い#49は手元にあったがオレンジのキットには柄の短い#35が必要。ということでまたもやマッハ模型へ。うまい具合に在庫していたが1,155 円、一年半前に買った#49は840円だったのに。文句は言うまい、入手できたことで良しとしなければ。
 肝心なカプラー座は5ミリ径の真鍮棒から削り出し。キットのほうはビス穴が開いているので段付きワッシャーのような形に、ペーパーのほうは床板にハンダ付けするので少し長くし、ビス穴を切る。ユニマットを引っ張り出していたら、たったこれだけのことに半日かかった。

2008年12月2日(火)
割りピンがない

 先日、雨樋をつけたと書いたが、実は割りピンの手持ち在庫が足りずマッハ模型へ買いに行った。何ということ、職人の高齢化で2年ほど前に製造を取りやめたという。それなら作るしかない。幸い0.5ミリ巾0.2厚の帯材があったのでこれで作ることにした。
 結果は超簡単。0.6ミリ径の真鍮線を挟んで締めたら、よれることもなくあっという間にできてしまった。10個370円というのは一体なんだったのだ。

2008年11月19日(水)
縦樋をつけた

 割りピンを植える穴をピンバイスで開けようとしたが、深く掘り込む必要があるので面倒でもボール盤を引っ張り出した。割りピンはマッハの0.6Ф×0.5ミリというのを使った、なんとこれが10本で370円もする。樋をつけてみるとステーを付けた甲斐はあった。それにしても細かい、そして高い。

2008年11月18日(火)
ウインドシルとヘッダーがついた

 このところ外出する機会が多くてなかなか工作が進まない。と言いながら今日も京都の国立博物館へ行ってしまった。ちなみに蒔絵展(こういう高尚な趣味もあるのだ)。
 それでも少しづつ作業は進んでいる。真鍮製のほうにウインドシルとヘッダーを付けた。縦雨樋
の取りつけに割りピンを使かおうとしたところで工事ストップ、資材不足。それにコーナーに割りピンをうまく植えられるかどうか不安が残る。適当な真鍮片でテストをするか。

2008年11月13日(木)
真鍮キットのダブルルーフ

 キットのダブルルーフは真鍮プレスだがよくできている。屋根カーブも中央の丸みも気分よく、仮置きしてもほぼぴったり。左が乗せただけの状態でこのままハンダ付けしてしまってもいいくらい。
 それでもそのままハンダ付けというわけには行かず若干のヤスリ修正を施してから取り付けた。

2008年11月7日(金)
やっと台車を組上げた

 なんとも厄介な台車だ。先に塗装を済ませていざ組もうとしたら、アジャスターというか中子が入らないのだ。散々苦労してやっと押し込んだが、あちこち塗装が剥がれてしまった。昨日試しに一ヶ所はめた時は比較的スムーズに入ったのに。(写真上段はバネ装着済、下段はバネ未装着)
 右写真の左側はペーパー車体に履かせようと用意しているHOのTR16。ムサシノモデルの古い製品を見つけたのだが4,800円もした。右側はケーディーのアーチバーで車輪を10.5ミリに交換した。ホイールベースがやや短いがこれなら今でも1,000円少々で買える。

2008年11月6日(木)
シンキ臭い台車の組立て

 真鍮製キットの台車組立てに取りかかった。スプリング可動式の凝った設計だが、組立ては容易でない。中間にアジャスターを介して片側に4本のコイルスプリングをはめるという実物同様の構造になっている。
 それ以前の問題はキットの車輪がはまらないことだった。付属の軸長24.7ミリの車輪ではきつすぎる。手元にあった同じ軸長のピボット車輪に交換したらなんなく回った。
 次がスプリングの組み込み、これは欠陥ではないがとにかく難しい。いやシンキ臭いこと甚だしい。バネが飛ぶに決まってるから透明なビニール袋の中でやったが、やはり何度か飛ばした。とりあえず一ヶ所だけなんとか組み込んだ。

2008年11月5日(水)
まだまだ眼は大丈夫、渡り板を可動式に

 今日は貫通路の手摺と、渡り板をつけた。三角の手摺を付けると断然軽便っぽくなる。そうなると渡り板は必需品、やはり可動式にしたい。内径0.3ミリ、外径0.5ミリの極細パイプ(こんなものまで手持ち素材にあった)と0.3ミリの真鍮線を組み合わせて蝶番を作るという案。
 簡単な仕組みだがハンダが回ったらアウト、慎重に進めてなんとか一発でOK。まだまだ眼は大丈夫のようだ、でもこのあたりが限界。最近手に入れたエコーモデルの0.5ミリの糸ハンダも役立った。

2008年11月3日(月)
久しぶりの工作台

 気候が良くなって外歩きの機会が増えたのと、古い写真のアップを始めたのに加えて、文字書きの仕事まで飛び込んできて(アッ、こういうのを全部仕事と言っております)、しばらく工作台から離れていた。
 今日は軽くエンドビームを取り付けて0.4ミリ線を植えた、それとデッキの手摺とりつけ。実物にはないが貫通口に渡り板と手摺を付けようと思っている。手摺用の穴は開けてあったのだが位置が低すぎたのでハンダで埋めた。そんなことをしていたので今日はこれでおしまい。

2008年10月9日(木)
井笠のホハ、エンドビームの作り直し

 またまた大チョンボ。せっかく作ったエンドビーム、カプラー用切込みを上下間違えて初めからやり直し。今度はユニマットを使って正確にリベット穴を開けることにした。セッティングがちょっと面倒だがやり始めると面白い。
 前回より厚めの0.5真鍮板を二枚重ねてベースの真鍮板切れにハンダ付け。そのあとハンドルで送りながら穴あけ、ついでだから周囲もエンドミルを使って切出した。
 久しぶりに説明書を取り出したら伝票が挟んであった。昭和58年11月にエコーモデルでお買い上げになっている、ちょうど25年前の今頃だ。Emco unimat3という製品で本体価格98,000円、若干の付属品を付けて119,000円だった。

2008年10月8日(水)
井笠のホハ、デッキ周りの小パーツ

 デッキに取り付けるパーツをちまちま作っている。妻面の立桟は0.4ミリ厚の帯板を貼った。実感的にするなら0.2ミリと思うが彫りの深いペーパー車体に合わせるにはこれくらいの方がいいと思う。
 デッキ上部の櫛板は0.3ミリ板を4枚重ねて一度に切出し、エンドビームも2枚重ねて切出した。リベット穴は0.4ミリ、これはユニマットの送り機能を使えばきっちりやれるがセットするのが面倒なのでケガキ線を頼りにピンバイスで開けた。リベットは0.3ミリ線を植えるつもり、HOなら茶筒の埋め込みだろうがOnなので調味料ビン程度か。

2008年10月6日(月)
井笠のホハ、デッキの固定方法

 なんとかデッキを固定する方法を思いついた。上部はアングルを介して天井裏に接着することにしているが、下部もデッキ板の裏にアングル材をつけて客室の内側に差し込んで固定することにした。
 早速実行してみたが首尾は上々でこれで次へ進める。やれやれだ。

2008年10月5日(日)
井笠のホハ、床板を切出す

 床板を0.8ミリ厚の真鍮板から切出した。デッキ部分も同じ板から切出したがこれは本体に固定するつもりなので床板とは別物。ついでにフレームになる5×4ミリのアングル材を仮止め、これで床板が落ち込まなくなった。
 目下ボデー本体にどうやって固定するか思案中、あいかわらず行き当たりばったりの工作だ。

2008年10月4日(土)
井笠のホハ、妻板は真鍮で作る

 ペーパー車体のデッキ。いろいろ考えたあげく真鍮で作ることにした。ペーパーでは角材が入らないので弱そうだし、イモ付けの接着にも不安が残る。そこで1.5ミリ目の筋目板から切出すことにした。この板は先週上京の際エコーモデルで入手したばかりだが早速役に立った。
 このあと厚板からデッキフロアを切出し、妻板上部には真鍮片のステーを付けて本体の天井に固定する予定。

2008年10月3日(金)
井笠のホハ、ペーパー車体の床板をどうしようか

 真鍮車体が形を現わしたのでそろそろペーパー車体に手をつけねば。
 模型設計図が残っていて昭和39年9月4日の日付がある。44年前、東京オリンピックの開幕寸前だ。余談になるが、当時大学2年生だった私は選手村のレストランで皿洗いアルバイトをしていた。アルバイターといいながら入門証を貰ってちょっと誇らしかった。 
 ところでデッキ部分と床板の取り付け方法であるが、なんとも悩むところだ。

2008年10月2日(木)
井笠のホハ、失敗箇所リカバー

 床板取り付けアングルを付け直した。結局オリジナルパーツと同じようなものをアングル材から切出し、切り取った上に貼り付けた。位置決めは床板をあてがいながらハンダで仮止め。ビス穴は本付けしてから1.4ミリのタップを立てた。
 しくじったのはここでタップを折ってしまったこと。ちょっとした加減でポキッと折れた。あんな簡単に折れるとは思わなかった。3本組の2番タップなので支障ないが買い換えると高いんだろうな。買ったのは40年近く前、いくらだったか覚えていない。

2008年10月1日(水)
井笠のホハ、客室入口にドアをつける

 真鍮キットの客室ドアは開け放した状態で作るようになっている。室内を覗き込むには好都合だが、内部にも丁寧な工作が要求される。両端とも開いた状態なので片方はドアが閉まった状態にすることにした。真鍮のちょっとした工作で簡単に付いた。
 床板取り付けのアングルを切り取ってしまったので、何とかしなければならない。同じような小片を作って同じ位置に付けようと思うが、位置決めが難しそうで気が重い。

2008年9月30日(火)
井笠ホハ、アングルを切り取る

 アングルを切り取ることにした。外せないからには切り取るしかない。床板固定は別の方法を考えることにして早速実行。モーターツールののこぎり刃、直径22ミリ。カッターセットに入っていたものの初めてのお出ましだ。
 おっかなびっくりでスイッチを入れる、思ったよりスムーズに切れる。思いっきり慎重にやったせいか他に傷つけることもなく切り取り無事終了。これで一安心。

2008年9月29日(月)
井笠のホハ、大失敗

 真鍮キットの床板を付けるのに側板下端とぴったりになるようにしたらこれが大間違いだった。せっかくアングルを床板の厚みだけ浮かして付けたというのに、なんたること。
 側内張りの凹みに合わせればいいように出来ている親切キットだったのに。それをわざわざ無視してしまった。仮付けのうちなら簡単に外せるが本付けしてしまったのでどうしようもない。自分のドジ加減も相当なものだ。
 コテを当ててもトーチで炙ってもびくともしないので、切り取るしかない、やる気が失せそうだ。

2008年9月28日(日)
井笠のホハ、並べると大きさが違う

 真鍮キットのボデーを組んだ。デッキを組む前にエンドビームをケーディーカプラーが付くよう加工しなければならないのでハンダ付け作業は一旦中断。
 ここで自作のボデーと並べてみたら大きさがずいぶん違う。42年前にはまさかOナローのキットが出回るとは夢にも思わず、縮尺を1/50にしたのだ。電卓すらない時代でいちいち1/48を計算するのが面倒くさかったのだ。
平面図ではさほど気にならなかった違いが三次元の立体になると無視できないほど違ってきた。もっとも同形式の車を並べるから気になるだけで模型の世界では1/45も1/43もあって仲良く手を繋いでいる。気にしないことにしよう。

2008年9月26日(金)
井笠のホハ、ターンバックルの確保

 ターンバックルもキットにはロストのパーツが用意されているが、もう1両分がいる。昔、三重交通の客車(ハニボ3)では自作したがどうやって作ったのかまったく覚えていない。
 珊瑚模型のHOパーツが使えると分ったが入手がなかなか難しい。と思ったらエコーモデルの店頭であっさり見つかった。さっそくお買い上げとなったが高い。こんなゴマ粒ほどのもの(米粒より明らかに小さい)がたった4粒で1,050円もした。

2008年9月25日(木)
井笠のホハ、トルペード型ベンチレーター

 ベンチレーターの削り出しという地味な工作からスタート。オレカンのキットにはホワイトメタルのパーツが入っているが自作の方は作るしかない。これまでは実物にあってもすべて省略してきたが、ここは一つ挑戦してみることにした。
 初めは算盤玉を分割して作り帯材を丸めた中に
入れようと思ったが難しそうなのでとりやめ。4ミリ径の真鍮棒からピノキオの帽子のようなものを2つ作って背中合わせにくっつけることにした。
 背中合わせのハンダ付けを考慮して片方に0.5ミリの穴を開け、もう片方の旋盤でできるヘソをはめるようにした。

2008年9月21日(日)
井笠の客車を作る

 40年前に作りかけてそのままになっているペーパー車体を仕上げようと思う。プロトタイプは井笠鉄道のホハ5。昭和41年9月に作りかけたまま42年間も放置してある。側板は0.5ミリ厚のボール紙3枚重ねでサーフェーサーとラッカー(内面)をかけてあるためか反りは来ていない。
 写真と車体寸法から図を引いたのか、実車を測ったのか覚えていない。まだ竣工図は入手していなかった筈である。実物と大きく異なるのはコーナーピラーが太いこと、これは四隅に角材を入れるため意図してやったことだ。
 オレンジカンパニーのホハ6のキットも手付かずのまま残っている。これは'89年の製品。どうせだからペーパーと真鍮キットの工作を2両同時に着工することにする。

車両工作室
HOME

Oナロー在籍車両リストへ