車両工作室

駿遠線の片ボギー気動車

HOME

Oナロー車両在籍リストへ

2017年7月14日(金)
一年半以上かかってようやく完成
 塗装を終わって窓セルを貼ったらようやく完成。仕上げにタミヤのウェザリングマスター(A)で少し汚したら感じが良くなった。実感的な仕上げというよりシンガーフィニッシュ的な出来で気に入っている。
 ブランクがあったとはいえ着手してから1年半もかかった。一応最後までやれるのは何といってもブログのお蔭。かつては途中で他に手を出し中途半端で終わってしまうのがほとんどだった。車両工作室にアップしているので仕上げない訳にいかなくなった。自己ノルマも悪くない。
2017年7月12日(水)
ボデーの塗装は当鉄道仕様のツートンカラー
 いよいよ上回りの塗装に取りかかる、カラーは当鉄道オリジナルのツートン。晩年の実物風に金太郎の腹掛けにした。内側を茶色に塗ったあと、まず窓まわりにクロームイエロー。窓の内側はマスキングテープでなくティッシュペーパーを詰める。こうすると窓枠に塗膜のバリが付かないと教わって以来取り入れている。
 次に窓まわりをマスキングしてブリティッシュグリーンを吹く。屋根はジャーマングレイ。そのあと艶消のフラットクリヤーを吹いて終わり。
2017年7月4日(火)
下回りを塗装したあと動力装置を組み配線
 下回りが出来上がったところで床下部分だけ塗装。タミヤのメタルプライマーを吹いたあと、全体をタミヤのスプレー缶でNATOブラックを吹く。漆黒のブラックよりやや軟らかい黒で気に入っている。
 塗装後、車輪を組み込んで軸受と台車を取りつけて配線をする。従台車からの配線は床板上に中継ターミナルを置いて、そこから折り曲げた真鍮線を介してモーターに結線。室内装置は組み込まないことにしたのでこれで終り。試運転の結果は全輪集電の効果もあってすこぶる快調だった。
2017年6月26日(月)
従台車の絶縁車輪からも集電できるようにする
 集電は1軸だけの動輪が両側絶縁だから両輪にシューを当てるしかない。従台車の絶縁車輪からも集電しないと心もとない、ということで絶縁車輪に集電シューを当てることにした。従台車の車輪は10.5径だからシューをよほどゆるく当てないと車輪が転がらない。微調整を繰り返してやっとこさうまく行った。これで6輪全部から集電可能になった。
2017年6月22日(木)
超お手軽工作でカプラー復元装置を

10分足らずで出来た復元装置

エアタンク側は首振りを諦めてビス固定
 ケーディーカプラーの復元装置は当工場独自の簡易式を踏襲。大きく仰々しいカプラーポケットは使わずカプラーシャフトのお尻を燐青銅線で押さえるだけである。0.2ミリ径の燐青銅線をL字型に曲げて床板に固定するのだが、今回は一旦瞬間接着で仮止めした後エポキシを盛るというお手軽手法。ハンダで付けていたのは何だったのかというほど簡単。カプラーのお尻に糸鋸で切れ目を入れ、そこへちょんと当ててやるだけである。
2017年6月21日(水)
前照灯を付けたら未塗装完成
 赤石鐵工所支給の前照灯(これが実によく出来ている)を取りつけた。こんな小さな引っかけやすい部品をペーパーボデーへ付けるのは不安。と言いながらロックタイトの瞬間とエポキシを併用して上下2カ所に点付けで接着。取れたらまた付け直せばいいさ。ドアハンドルがまだ付いていないがこれで完成、いよいよ塗装だ。
2017年6月19日(月)
スカスカだった床下が賑々しくなって完了
 給水管、空気管、排障器を取りつけ、ラジエータのステーとエアタンクの吊バンドを付けたら下回りは完了。スカスカだった床下が賑々しくなったところで、ほぼ生地完成まで漕ぎつけた。
2017年6月15日(木)
給水管がちょっと太すぎるような気がするが
 給水管を取り付けてみた、ペーパーボデーだから簡単である。こうしてみるとちょっと太すぎたか、湯口さんの写真を見るとキハ1はこれくらいの太さに見えなくもない、それに塗装すれば目立たなくなる。ラジエータへの配管をどうしようかと思うがこのままでも一応サマになっている。
2017年6月14日(水)
ラジエータ給水口と給水管を自社工場で作り直す
 ラジエーター側の妻面に給水口があってパイプが床下に下りている。赤石鐵工所で用意してくれたパーツに含まれていたが、管の外径が0.7ミリなので少し細く感じる。床下の給水管を1.2径にしたのでそれに合わせて自作することにした。給水口のロートは小さな円錐形、3ミリ径の丸棒から削り出す。ユニマットで切削バイトを斜め送りしながら削る工作はなかなか楽しい。
 ロートと給水管の中心に小さな穴を開けておいて真鍮線を差し込み、すこし首を傾げてハンダで付けたらなんとかそれらしい形になった。
2017年6月12日(月)
ドアステップの蹴込みを真鍮から削り出す
 完成したペーパー車体はドアステップの裏側がスカスカで何もない。何かで詰め物を作らなければならない、安直に済ませるなら桧の角材を切って貼れば終わりだが床下に凝っているから、ここは真鍮部材を奢ることにした。
 真鍮角棒をドア巾にカットするのだが糸鋸細工では心もとない。それでユニマットを引っ張り出して直角に切出すことにした。金鋸で適当に切出した4個を並べて真鍮板にハンダで仮止めしてエンドミルで削った。角がきっちり出たパーツは気分がいい。ついでにラジエーターとつなぐ冷却水パイプらしきものを1.2径線で作ってくっつけることにした。
2017年6月2日(金)
ブレーキシリンダーとテコをロッドでつなぐ
 床下配管はまずブレーキロッドから。シリンダーとテコの位置がずれていて一直線上にない。実物写真を見るとシリンダーのロッドが途中から直角に床下に引きこまれている。どうやらクランクになってテコと繋がっているらしい。途中に支点があるのかもしれないがそれは無視、0.7径線と1ミリ巾帯板を組合わせてクランクロッドを作った。両端はイモ付けにしたが、さすがにここはエポキシではなくハンダを使った。
2017年5月31日(水)
床下機器をエポキシで接着固定する
 ようやく床下機器を固定した。結局、真鍮パーツもすべてエポキシ接着剤を使った。ロックタイトよりしっかりと付くような気がするのは、古い世代ならではのこだわりか。いよいよこれで配管、パイピングに取りかかれる。
2017年5月26日(金)
カプラーをポケットに固定せずに短くできた
 カプラーをポケットに固定してしまうと塗装のときに困るので少し考えた。思いついたのはカプラーシャフトに小穴を開けてねじ止めする方法。手元にあった外径1.3ミリの真鍮パイプに1.0ミリのネジを切りエンドビームの裏側にハンダ付けした。と、書くのは簡単だがネジ穴を2ミリも開けるのはタップが折れそうだし、ハンダ付けでは気を付けていてもポケットごとポロリと散々である。それでも何とか思い通りになった。これエアタンクが所定の位置に付けられる。
2017年5月25日(木)
久しぶりに車両工作室を再開…しようと思っている
 9カ月ぶりに工作室を再開した…いや、しようと思っている。駿遠線の片ボギー気動車、エアタンクが連結器のすぐ後ろにあるものだからケーディーカプラーが付けられない。どうしたものかと思案しているうちに工作台から手が離れてしまった。
 エアタンクの真ん中を欠き取ればいいが自分の工作力では無理だ。結局カプラーが首を振るのをあきらめて、ポケットに固定してしまえばいいと気がついた。片側だけだから構わないだろうとの安直な思いつきである。さあ、これで本格的に作業開始となるか。
2016年8月26日(金)
このキハ1・2について元運転手からの聞き書き
 現在ヤフオクに出品中の本の中に駿遠線物語というのがある。あらためて内容に目を通していたらこのキハ1・2のことが載っていた。元運転手にからの聞き書きで運転席の略図まで出ている。
 当初のハンドブレーキは丸ハンドル型ではなく路面電車タイプだった。ブレーキは動力伝達用の車輪だけに両締式のものが付きチェーンで巻き締めていた。エアブレーキを装備した際床下にタンクを置くスペースがなく、やむなく連結器の後ろに横向きに置いた。新車時の塗装はライトブルー一色(他の車両はすべて海老茶色)だった。運転台と客席の間の仕切は太い真鍮の柱が2本あるだけだった。車体が軽いせいか乗り心地が良くて乗務員からも乗客からも好評だった。
 なお付言するとこのオークション、現在のところ入札者はいない。
2016年8月25日(木)
床下機器を仮配置してみるがエアタンクがうまく収まらない
 3週間も連続している猛暑日で工作台へ向かう気力も失せた。これではならじと重い腰を上げた、といっても床下機器を両面テープを使って仮配置してみただけ。良い具合に賑々しくなったが、ボギー台車前のエアータンクがカプラー支持台に干渉して収まりが悪い。少し考えてみたい、こんな時名古屋人は「勘考する」という。
2016年8月3日(水)
燃料タンクと蓄電池ボックスを削り出す
 床下機器のうち用意されていない燃料タンクと蓄電池ボックスを削り出した。四角の電池箱はユニマットのフライス機能を使う。まったくの素人なので分からないことばかり。平面を削ろうにもエンドミルの径は?回転速度は?切り込みの深さは?送りの速さは?どれもまったく分かっていない。エンドミルの刃が欠けた経験から回転は速めに、切り込みは浅めに、送りは遅めにと心がけているだけである。
2016年8月1日(月)
旋盤加工で重宝している0.6ミリ厚の刃先交換式突っ切りバイト
 旋盤で丸棒にスジを入れたり切断したりするのに重宝しているのが刃先交換式の突っ切りバイト。バイトセットに入っているのは突っ切りバイトといいながら刃先の巾が3ミリもある。自分で加工する腕も気力もない。
 その替刃の予備が1個しかない、ジャパンホビーツール製で会社は今もあるようだがもう扱っていない。近くのホームセンターで見つけたプロクソンのカタログで同様の製品を見つけたが、何と生産終了で在庫限り。
 あわてて問い合わせてもらったら刃先のチップは3個だけ在庫があるということで全部いただくことにした。
2016年7月30日(土)
コンプレッサーを作った、これくらいが限界だ
 実物写真と手持ち模型を参考にしてエアコンプレッサーを何とかでっち上げた。本体は5ミリ角棒から切出し、上に付いているのは2ミリ丸棒に0.3径真鍮線を巻きつけた。ホイールはせめて何個か丸穴でもと思ったがきっちり仕上げる自信がなくプレートホイルにしてしまった。自分の年齢を考えるとこれくらいが限界だ。
2016年7月28日(木)
エアコンプレッサーを自作しなければならない

ネットから拝借した実物写真

オレカンの井笠鉄道ホジ7
 エンジンの横には是非ともエアコンプレッサーを置きたい。手持パーツがないのでそれらしくでっち上げるしかないが資料も無い。ネットで見つけた実物写真とオレカンの井笠ホジに付いているのを参考に作ってみようと思う。なんとも地味な仕事だ。
2016年7月22日(金)
カプラーを取りつける
 カプラーに取りかかることにした。連結器受けもロストワックス製品が用意されているが朝顔カプラー用でケーディーには使えない。四隅の小さなボルトナットまで表現されていて無視するには勿体なすぎる。少し考えてケーディー取付位置(レール面から中心線まで10ミリ)にカプラーポケット穴を開けることにした。ちょっと心配だったが上手くできた。
 カプラーの保持は仙人方式にして5ミリ径の真鍮棒から切出し、端梁のすぐ後ろにビスで止めるようにした。
2016年7月20日(水)
モーターの結線と試運転
 駆動輪の集電ブラシは結局燐青銅の薄板をハサミで切抜いて床板にビス止めした。絶縁側はファイバーワッシャを挟んでプラビスで、アース側は直接鉄ビスで止めて終わり。モーターへの結線には0.5径の真鍮線を使用した。これは室内を消防ホースのごとくビニール線が這いまわるのを避けるためである。室内はほとんど見えないから気にしないと言いながらこんなことにこだわっている。
2016年7月18日(月)
モーターを床の上に垂直に置く
 モーターを取りつけた。これまでどおり床板の上に垂直に立ててウオームギヤで駆動軸を回す方式。モーターは手元にあったストック品、まだ10個くらい残っているが軸がもう少し短くて取付用ビス穴の開いていないものばかり。安直に使える最後の1個だった。
 駆動輪は両側とも絶縁車輪。床板から燐青銅線を下ろして左右とも車輪の裏側かタイヤを擦るようにするつもりだが、工作のピッチが遅くてなかなか進捗しない。
2016年7月16日(土)
何とか横梁を残したまま集電装置付き従台車に
 センターピン受けがある横梁は赤石鐡工所謹製のロストワックスで土台部分までしっかり作りこんである。ロストワックスといっても正確には3Dプリントによるプラ成型品を一つ潰したロストプラスチック。こんな貴重なものをおいそれと廃棄するわけにいかない。そこで少し考えた。
 従台車のボルスターは12.tの厚板から切出したが、これは0.3tを4枚重ねて何かを切出した後の端材だった。それを一旦バラバラにしてビスの頭が車体横梁に触れないよう上2枚の両端をカットして組み直し。これで台車が振れても接触しなくなり横梁をそのまま残すことができた。
 次はボルスターの上に載せてしまった集電ブラシ取付け板。これはビス穴の間隔を詰めて1ミリ板から新たに作り直した。集電ブラシを車輪のどこに当てるかはこれから考えるが、リード線は床板のセンターピン付近に穴を開けて室内へ取り込むつもり。
2016年7月14日(木)
従台車からの集電方法を間違えた
 とんでもないチョンボをしてしまった。従台車の車輪から集電するため燐青銅線がタイヤを擦るようセットしたのに何たること、車体のセンターピン受けが横梁に付いていることを失念していた。集電ブラシの保持は別の方法を考えるにしても、台車のボルスターも厚板で作り変えてしまったのでこのままではビスの頭が横梁に接触してしまう。
 折角提供してもらった横梁を生かすためにボルスターごと作り直すか、提供者には悪いが思い切ってセンターピン受けを円筒のものと交換するか、悩むところである。
2016年7月12日(火)
従台車からも集電できるようにしてやりたい
 駆動輪にブレーキシューを取りつけたら足元が引き締まった。まだモーター穴も開けてないが集電方法を考えなければならない。赤石鐵工所が用意してくれた従台車には3Dプリントで制作した車輪が添えられているが、集電を考えると金属車輪を使いたい。赤石鐡道の社長には悪いが既製品の10.5径車輪をはめてみた。
2016年7月10日(日)
ブレーキ装置ができた
 三角形に切出したブレーキシューを、2×1角材に少しテーパーを付けたテコと組み合わせればブレーキ装置の出来上がり。シューの部分には取りはずした三角角材を細くカットして挟み、車輪側をヤスリで丸く削ったらそれらしくなった。床板にはビス止めにするつもりである。
2016年7月8日(金)
ブレーキシューを用意しなければ
 実物写真を見てもブレーキ周りがどうなっているのか分からない。おそらく駆動輪だけを前後からシューで挟む構造に違いない。手持パーツもないので簡単にでっち上げることにしてちょっと考えてみた。
 3×1の角材に0.2厚の帯板をコの字型にまわしてハンダで仮止め。それを三角形に切抜いてから角材を外し、ブレーキテコを挟むことにした。取り敢えず今日の工作はここまで。
2016年7月3日(日)
オレカンのエンジンを組んで位置決めしてみる
 エンジンは結局オレカンのものを少し縮めて搭載することにした。ロックタイトとエポキシで組んだものを両面テープで床にくっつけてみた。しばらく工作台から離れていたせいかなかなか手が進まない。
2016年7月1日(金)
エンジンをどうしようかと考える
 エンジンは赤石鐡工所製のものを使うつもりだったが吊り下げフレームを自作するのが面倒くさくなった。オレカンの余りもののエンジンが1つストックしてあるが、今のところ使う当てもないので出してみた。エンジン本体の大きさが一回り違うが上部を少しカットとしてやれば収まりそうである。前に作った2軸車の時は前後を少し短くしたので今回も同じようにすればいい。赤石鐡道の社長にはちょっと申し訳ないが。
2016年6月29日(水)
とりあえず床下機器のパーツを配置してみる
 宣言しながらなかなか着手しない悪いクセ、いただいた床下パーツには何処へ付けてらいいのかよく分からないのもある。それで湯口さんの本をひっくり返しながら取付位置をチェックしてみた。1つ分ったことはサイドフレーム外側のリブと内側のクロスメンバーの位置が必ずしも一致していないということだった。
2016年6月24日(金)
下回り工作に着手しなければばならないのだが
 工作を中断するつもりは無かったが他のことで紛れている間に3カ月たってしまった。他人のせいにするつもりは無いが、赤石鐡工所から格調高いパーツを提供されたのでややビビってしまったのも事実である。
 再開に当たってはあまり神経質にならず「らしく仕上げる」ことに。それで自分自身が7年前に手掛けた井笠ホジ7の床下を参考にしてやろうとそれを引っ張り出してきた。
2016年3月16日(水)
ボデー下部の補強と床板の取付け
 レールに乗ったところでしばらく工作台を離れてしまった。ボデー下端の床板がちょうど嵌まる位置に補強用の5ミリ角材を接着。床板は2ミリビスを角材に直接ねじこんで付けることにする。
 床板の真鍮は快削材だったらしく0.8ミリもあるのにピンバイスであっという間に穴が開いた。噂には聞いていたが快削板がこれほど柔らかいとは驚いた。角材のタップ穴には瞬間ロックタイトの液を流しておいた。これで木のままより固くなったと思う。
2016年3月1日(火)
アッという間にレールに乗ったのはいいが
 赤石鐵工所製のパーツは床板も台車も出来上がっていてビスまで添えてある。床板に台車を付けてボデーにはめてみたらなんとピッタリだった。こうしてレールに乗せてみると腰が高くて下がスカスカ、おまけに従台車が貧弱であまり格好よくない。分かっていたことだがこれほどだとは、あまり実車に拘らず下回りは出来るだけ賑やかにしてやりたい。
2016年2月28日(日)
どうやらこれで上回りの出来上がり
 前照灯や給油口の取付けが済んでいないがほぼこれでボデー完成で。いよいよ赤石鐵工所特製の足回りに取りかかろうと貴重なパーツが詰まった箱を開けたら、なんとトルペード・ベンチレーターも入っている。ヘッドライトや給油口もある、給油口は管もステーも付いたロストワックス一体型、これくらい自作しようと思っていたが先に箱を開けてよかった。
2016年2月26日(金)
トルペード型ベンチレーターを取りつける

湯口さんの私鉄紀行から

Dr.K謹製のベンチレーターを付ける
 実物はキハ1とキハ2があってキットのプロトタイプはキハ1である。上屋根に桟のあるキハ2はトルペード型ベンチレーターを付けている。数年前に仙台のDr.Kから頂いたベンチレーターが手元にあったのでここで使わせてもらうことにした。
2016年2月23日(火)
ダブルルーフの上屋根にも真鍮線を貼る
 ダブルルーフの上屋根の角がパテ整形だけではかっちり仕上がりそうにないので0.6ミリ真鍮線を貼り付けることにした。実物もキハ2には補強の桟が付いている。なお積層ペーパーが顔を出し毛羽立ってしまうのは液状タイプの瞬間接着剤を垂らしたら収まった。このブログを見た人から親切なアドバイスをいただき早速やってみた。
2016年2月18日(木)
雨樋は真鍮線と帯板を貼り付けて表現
 作例では雨樋も細く切抜いた厚紙を2段重ねで表現している。実物写真を見ると雨樋が随分飛び出ていてこの車両の特徴でもある。それで1ミリ真鍮線と1.2×0.4ミリ帯板をおでこに巻きつけた、実物換算では5センチになる。写真の印象ではこれでもまだ控えめのようだが、あまり太くするのもどうかと思って抑え気味にした。
2016年2月15日(月)
ダブルルーフのおでこの整形
 積層おでこにラッカーパテを盛ってサンドペーパーで整形する、はじめての経験。ちょっと誤算だったのは積層紙の角が顔を出すとそこがめくれて段差が見えてしまうことだ。少し厚めにパテを塗って紙が出ないようにするしかないようだ。なかなか難しい。
2016年2月12日(金)
厚紙を27枚重ねて積層構造のおでこを作る
 ダブルルーフに取りかかる。おでこの部分は厚さ0.3ミリのボール紙を27枚も重ねる積層構造である。前後合せて54枚も切抜くのは大変、全自作なら迷うことなく桧板から削り出すところだが今回は切抜きにチャレンジした。感想は「案ずるほどのことはなかった」である。
2016年2月10日(水)
補強用角材を車体の内側に付ける
 メーカーの組立説明では車体内側の補強は考慮されていない。将来ボデーに反りが来ないように角材を入れることにした。側面と天井のかどに5ミリ角の桧棒を、妻面カーブも 弓型ペーパーだけなので角材を削って貼りつけた。このあと車体裾部分にも取付けるつもり。
2016年2月8日(月)
型紙にはめてボデーを組み外観が姿をあらわす
 5枚貼り重ねたボデー部分を型紙に合わせて折り曲げる。設計がよく出来ているので型紙がぴったりだった。困ったのはドア部分が出っ張っているので型紙がはまらない、仕方がないので一か所切れ目を入れてからはめるしかなかった。屋根の補強用内張りもよく考えてある。2ミリ角材を挟んで差し込むのだがスムーズにできた。
2016年2月5日(金)
側板パーツを全部切出し妻部分から組み始める
 側板、妻板関係のパーツをペーパにプリントされたとおりに全部切抜き、妻板部分から組立てにかかった。接着剤はこれまで木工用ボンドしか使ったことがなかったが、プラモデル用のタミヤセメントを推奨しているので使ってみた。紙の接着に使えるとは思わなかったがなかなか具合がいい。ただ、細い帯の端などははがれやすいのでロックタイトの瞬間(パワーリキッド)をちょんとつけてやった。
2016年2月1日(月)
側板の切抜きを開始する
 1月も月末になってようやく工作台に向かった。辛気臭いペーパー切抜きだったが始めれば進捗は速い、当たり前だが真鍮板を抜くより何十倍もラクだ。それでも側板だけで5枚重ねだから大変、フルスクラッチ(ペーパーでもこういうのか)工作なら手抜きをしてしまう窓桟も今回は指示通りきちんと抜くことにした。
2016年1月28日(木)
パーツが揃っているのになかなか手が付けられない
 いまだにダージリン旅行の余韻に浸っていてなかなか工作に取りかかれない。着手宣言してから既に3週間経過。実は床板から台車、エンジン、放熱器まで赤石鐵工所が揃えてくれた。これはもうコンプリートキットである、そろそろ手を付けないとバチが当たる。
2016年1月7日(木)
そろそろ再開しないといけない工作室

メーカーの完成見本

高井さんの軽便追想から
 駿遠線の片ボギー気動車キハC1のペーパーボデーキットが発売されているのを知ったのは去年の4月。厚紙に輪郭線を印刷しただけのペーパーシートだが3,100円(税送料込)というお手軽価格ということもあって早速手に入れた。発売元はSHOP KIHAである。
 あとから完成ボデーも扱っていることを知った、面倒くさそうだがシートから切り抜いてみようと思う。