車両工作室

尾小屋の2軸客車を2両

HOME

Oナロー車両在籍リストへ

2018年5月15日(火)
ほぼこれで生地完成
 まだドアの取っ手とか細かい仕事は残っているが、ようやく生地完成に漕ぎつけた。最近は工作台に向かわない日が多く、取りかかっても短時間、それもペースが遅いうえにやり直しばかりだからちっとも捗らない。
2018年5月11日(金)
雨樋受けと乗降口のステップまわり
 久しぶりの車両工作室。雨樋の受け口が三角形になっているのが面倒くさくてしばらく考え(るふりをし)ていた。結局1ミリ厚の帯板からそれらしく切出してはめ込んで接着。乗降口ステップの蹴込みというのかフレームのカバーは真鍮片をハンダ付けするだけだが位置決めが難しく手こずった。結局、瞬間で仮止めしておいてハンダを流したのだが苦労した。そのあと連結面の渡り板をくっつけて終わり。
2018年3月12日(月)
ハンドブレーキのリンケージを組みつける
 実物写真を参考にハンドブレーキのリンケージを組んでみた。かつてはテコの関節に真鍮線を埋め込んだりしたが、もうしんどい。床下のことでもあるし黒く塗ってしまうと全く目立たない。結局真鍮帯板で挟むだけにした。
2018年3月1日(木)
ブレーキハンドル下部の観察
 ブレーキシューとブレーキテコを付けたので次はブレーキハンドルとの接続。デッキの手摺から真下に下ろした部分を尾小屋の実物写真から観察する。真鍮板と帯材からそれらしくでっち上げるしかない。
2018年2月27日(火)
床下中央のブレーキテコを組む
 ブレーキテコは数年前につくった頸城の2軸貨車と同じ。V字形のテコ芯棒受けはその時の余りもの、菱形の引張棒受けもその時のものだが大きすぎるので小さく削りなおした。引張棒は0.5径線、その先端は1.0×0.2帯板に穴を開けてコの字型にした。床下にハンダで組み込んだら少しサマになった。もうこれくらいの細密さが限界だ。
2018年2月23日(金)
床下中央のブレーキテコを観察
 床下中央にあるブレーキテコは2軸貨車でよく見る一般的なタイプ。V字型のテコ受けは思ったより薄っぺらで、両サイドの鋼製フレームではなく中央寄りの木製根太にボルトで止めてあるだけ。それもよく見ると2本の根太の片側(右手前)に寄っている。
2018年2月21日(水)
乗降デッキにステップを取り付ける
 デッキのステップに取りかかる。尾小屋にある実物はフレームにL字型のアングルを2つ取り付けて、まな板の様な厚板を載せている。模型では1ミリ角材を直角に曲げて厚板を載せることにした。
 真鍮角材に2/3ほどV字型の切れこみを入れて曲げたらポキッと折れてしまう。角材は叩いて整形(要するに鍛造?)してあるのかも、ガスの火で炙って少しナマしたらうまくいった。
2018年2月19日(月)
手摺ポールの上部をどうやって保持するか
 デッキの手摺ポールを屋根に固定することはできない。これまでは屋根裏に穴を開けた板を付けてそれに差し込んだりしていた。今回はポール上部にコの字形の板を固定して屋根裏にはめ込むことにした。
2018年2月15日(木)
組み上がったデッキの手摺
 真鍮板と帯板の穴に真鍮線を通し手摺を組立てた。上下の穴の位置が揃うよう帯板を二つ折りにして、ハンダで仮止めしておいて穴を開ける。2枚重ねた帯板の厚みは0.8ミリ、これくらいになるとピンバイスを使っての手もみ作業はちと辛い。途中からボール盤を引っ張り出してきたが、その後はあっという間だった。
2018年2月13日(火)
デッキと手摺の組立に取りかかる
 デッキの床板は0.4tの板から切出して、すでにある床板と2枚重ねにする。そこへ手摺ポールの穴を開ける。4本のポールは0.8tと0.7t、手摺下の保護柵には0.5tの真鍮線を使うことにして0.1ミリずつ太い穴を開けた。横桟は1.3ミリ巾の帯板を使ったが、真っすぐ一列に等間隔の穴を開けるのが辛い。何とか裸眼でこなしたがもう限界だ。
2018年2月12日(月)
非貫通デッキのハフ2と貫通デッキのハフ3

非貫通デッキのハフ2

貫通デッキのハフ3
 デッキ部の工作に取りかかっている。現在尾小屋資料館に保管されているハフ1は非貫通デッキというのか渡り板が無いタイプ。昔見たハフ2はこれと同じで、ハフ3は渡り板があり隣の客車へ移れるタイプだった。新造車として登場した時は3両とも貫通式だったに違いない。今回の工作でも2両を作り分けることにする。
2018年1月16日(火)
床下の木製根太を真鍮角材で組み込む
 床下の根太はひっくり返さないと見えないし、模型では省略されていることが多い。今回は実車の様子を確認したこともあり組み込んでみることにした。実物は四角の材木であるがブラスモデルらしく真鍮で。3×2ミリの角棒がないので3×1を2枚貼り合せて井桁に組んだ。一部軸受のワッシャが干渉しているが配置は一応実物に準じている。2両とも組み込むべきであるが貨車用軸受けを使っている原形タイプでは省略し、2段窓鉄板貼タイプの客車だけにした。
2018年1月11日(木)
スペーサーを介して軸受を取りつける
 フレームの外側に帯板でステーを12個付けてあと、軸受を取り付ける。手元にあるオレカンの軸受けは取付け部の段差が1.5ミリ、それに対してフレームは高さ3ミリなのでスペーサーを噛ませる必要がある。4ミリ径の真鍮棒に2.5ミリの穴を開けて厚さ1.5ミリのワッシャを削り出した。ビスは床下からねじ込むと頭が目立つので、軸受に2ミリのネジを切り床板の上から止めることにした。こうすれば高価な鉄ビスを使わずにすみ、頭の大きいメッキネジでも目立たない。
2018年1月8日(月)
フレーム外側にあるるステーを付ける
 床下のフレームや木製根太を実物通りに着けるか省略するか、迷っている。それで取り敢えず鉄製フレームの外側にあるステーを付けることにした。何という名称なのか、てっきりフレームと格子状に組んだリブの両端だと思っていたが、まるで違っていた。三角形に曲げた帯板が横根太の位置と関係なくフレームにボルトで固定してある。   模型では1.5×0.3の帯板を折り曲げてハンダ付けした。治具もガイドも無しの目分量でやったら、初めもたもたしたがやがて慣れてきて思ったよりスムーズにできた。
2017年12月15日(金)
咥えしろ1ミリで旋盤のチャックに咥える

 開けてある穴にタップをねじ込めばチャックが正確に咥えてくれるはず

 穴に細い線を差し込んであるのは外す時どこかへ飛んでしまわないよう
 カプラーの取付け座の厚みは1.4ミリ。手元に厚さ2ミリに切出して使用しなかった座があったのでこれを使うことにした。こんな薄い物を正確に咥えるのは難しい、思いついたのはタップを治具にする方法。既に開いている穴にタップ(この場合は2ミリ)をねじ込んでおけばチャックに真っすぐ入って行く。その後タップを外してやれば咥えしろが1ミリでも正確に咥えられるはず。こうしておいて突っ切りバイトで削り1.4ミリの座金を作った。これは閑話休題。
2017年12月12日(火)
床板に端梁とフレームを取りつける
 フレームに取りかかる。両端の梁は真鍮平角棒から切出す。4×2ミリを使いたいが手持がない。梅田のマッハ模型へ行っても最近はこの手の真鍮素材をまったく置いてない。仕方がないので手持ち在庫の4×1.5に0.5t真鍮板を貼り合せることにした。真鍮角材は鍛造のように叩いてあるのか固いので、ガスコンロで焼きなましたら糸鋸で簡単に切れた。縦フレームは実物はチャンネル鋼材であるが、これは3×1.5ミリの平角があったのでそれを使った。
2017年12月7日(木)
今頃になって車両竣工図表を確認する
 市販キットを加工して簡単に仕上げるつもりで始めたので、手元にある竣工図表のチェックもしていなかった。ということで遅まきながら引っ張り出してコピーを取った。図面は半鋼製4輪附随客車とあって側板鋼板貼りの2段上昇窓の姿である。記事には名古屋電車製作所大正7年8月製造、代価1,800圓と記されている。
2017年12月5日(火)
床下フレームの位置決め
 床下のフレームを観察したところで模型の寸法を決める。横根太は客室部分の下に4本あって全部木材だが、両端は鋼材フレームの所で終わっている。側面にちらっと見える三角形の鋼製リブは横根太の位置と関係なく客室部分に等間隔に6箇所、鋼材フレームにボルトで止めてある。今頃になってこんなことを初めて知った。
2017年11月30日(木)
実物の床下フレームを観察する
 デッキの端梁をどうするか考える前に床下のフレームというか根太がどうなっているか検討する必要がある。幸いなことに今も現車が尾小屋に保存されていて床下の写真も撮ってある。
 写真を見ると縦に貫く根太は4本で中央寄り2本は木材、軸受を支える外側の2本はチャンネル状の鋼材である。クロスメンバーに相当する横木は端梁の他に4本で、客室両端の下と軸受の中央寄り支持部付近にあることが分かった。
2017年11月28日(火)
ようやく下回りに取りかかる

 またしばらく中断してしまった。デッキの端梁部分をどうしようかと考えているうちに工作が止まった、ほんの少しずつでも続けていないとこういうことになる。キットの端梁はデッキの板を折り曲げただけ、作り直すにしても厚板を加工するか、それとも薄板を組むか。取り敢えず端梁部をカットし車輪を付けてみた。

2017年10月3日(火)
屋根の両端を少し絞ってボデーに付ける
 キットの屋根は先端までストレートに伸びているが尾小屋のハフは若干下がっている。それで櫛の歯状に糸鋸で切れ目を入れてヤットコで少しずつ曲げた。妻面のカーブに合わせてハンダ付けしたあと筋目を埋める。屋根にはルーフサンドを撒く予定なのできっちり埋める必要はない。それでもいつも使っているスズ63%のステンレス用ハンダでは流れが良すぎるので、スズ50%というのを使った。これだとハンダ盛りも十分できる。
2017年9月20日(水)
妻面の雨樋というか屋根の端梁を作る
 デッキ上部の側板を付けたあと妻面部に取りかかる。正式に何というのか、雨樋なのか屋根の端梁というべきなのか。側面部は2×1と2×0.4の帯材を重ねて貼った。妻部分は手元にあった1.8角材を使う、両端を若干斜めにカットするのでこれが丁度いい。
 それをガスコンロで焼きなまして、中央で2ミリふくらんだ弧にした。その下に2×0.4帯材をぴったり添わせるように貼った。試行錯誤を覚悟したが案ずるよりすんなりと出来た。これを側面雨樋の先端にハンダ付けして完了。
2017年9月15日(金)
デッキ上部のサイド幕板を切出す
 側板幕板のデッキ上部部分を真鍮板から切出した。2両で8枚必要だが一度に切抜くには厚すぎるから0.3t板を4枚重ねて糸鋸で切出す。手で保持するのは難しいからチャック部が水平まで倒せるバイスを使った。前から使っているバイスだがここまで倒して糸鋸で使ったのは初めて。
2017年9月13日(水)
デッキ部分の屋根を考える
 エッチングキットの加工だから側板の幕板はボデー両端で切れ、デッキ部分までつながっていない。デッキの屋根には軽く反りがあってここをコの字型に切出すのは難しそうだ。原形と後期型でも微妙に違っている、さてどうしたものか。
2017年9月8日(金)
周囲だけのボデーに手摺や雨樋を付ける
 屋根も床板もまったくの手付かずだが、ボデーの周囲を組んだところでウインドシル、ヘッダーそれに手摺と縦雨樋を取りつけた。いつもはボデーの仕上げ部分だが先にやってしまった。これでだいぶん客車らしくなった。
2017年8月29日(火)
2段窓を表現してよかった
 窓柱の巾は1.0ミリだが頚城のホハは1.4ミリあるのでこれを細く加工、これで2段窓化の準備は整った。一旦組み上がったボデーは100Wのコテを当てたら簡単に外れた、同じように窓枠も外した。ガスコンロで火炙りにしたらヘナヘナになるかもしれない。それより今どきのコンロは空焚きができなくてすぐに消えてしまう。
 案ずるほどの作業ではなかったが、側板がずいぶん立体的になってやり直しした甲斐があった。
2017年8月24日(木)
やはり2段窓の表現を何とかしたい
 2段窓の表現をあっさり簡略化してボデーを箱にしたがやはり気になる。NやHOならともかく小さいながらもこれはOスケールだ、それなりにこだわる必要がある。でも2段表現は面倒くさい。そんなことを考えているうちに日が経ってしまった。
 使わなかった頚城ホハの側板があるのであてがってみた。微妙に窓巾が異違うが頚城の窓柱の方が少し太いので少し削って調整すればなんとかなりそうだ。ということで組み上がったボデーを分解するのは少しおいて、まず凹んだ部分の窓柱を削ってみることにした。
2017年8月10日(木)
原寸大の模型化図面を描いてみた
 いま作っている客車はモデルスシマのキット加工だから図面なしでテキトーにやっている。これではいかんとキット添付の図面を修正して模型化図面を描いた。キャドには無縁の世代としてはハサミと糊と修正ペンで仕上げるしかない。こうしてなんとか仙人が現地で見た客車の図面ができた。
2017年8月9日(水)
あっという間に2つの箱になった
 キットは側板と妻板が一体になっているのを折り曲げて、妻面のデッキドアで繋ぐようになっている。後期タイプはエッチング板の裏面を使うので4枚の側板と妻板にしてから箱に組む。良くできたキットでぴしっと決まるので、どちらも簡単に正確に組める。デッキのないボデーを見ると、これもマッチ箱客車であることを実感する。
2017年8月4日(金)
2段窓の段差表現はあっさりあきらめる
 鉄板貼りの後期タイプは筋目のない裏面を使うことにしてリベットの表現はパス。2段窓の表現をどうしようか。深入りするとややこしいことになりそうであっさり諦めることに。窓桟の位置をカットして1.2×0.4の帯板を一直線に埋め込んで終わることにした。ようやく工作開始である。
2017年7月31日(月)
半世紀前に実物を採寸したときのメモ
 今も実物が保存されているのだから模型化したいと思えばいつでも採寸できるが、そんなことは夢にも思わず巻尺を持参して小松の駅で測った。そのときのメモが今も残っている。そこそこ丁寧に描いているので帰宅してから描きなおしたのだろう。なかなかサマになった軽便客車だと思うが頚城の客車と違ってこれまで模型として製品化されたことはないようだ。
2017年7月22日(金)
今も保存されている尾小屋のハフ

1961年に見たハフ2

2014年に見たハフ1
 初めて実物を見たのは50年以上も前のこと。当時でもナローの2軸客車は珍しく、頚城のハ5とともに好ましく思った。側面窓は2段になっているが牧野さんの古い写真を見ると1段である。どうせ作るなら新旧両タイプを2両並べてみたい。そう思ってキットを2組確保しておいた。
2017年7月20日(木)
エッチングキットを加工して尾小屋のハフに

尾小屋ハフ2、牧野俊介さんの写真

キットを下津井風に仕上げた前作
 7年前にモデルスシマの自由形客車キットを下津井のボギー客車ホハ1風に仕上げた。そのとき尾小屋のハフ1と比較してみたら2軸車にもかかわらず車体の大きさがほぼ同寸。窓の位置が模型にして1ミリ上がるだけで車体長は同じだった。
 いずれ尾小屋の客車に仕立てようとキットを確保したもののそのまま眠っている。そろそろ目を覚ましてやりたいと思う。