車両工作室

頚城の単端を作る

HOME

Oナロー在籍車両リストへ

2009年11月19日(木)
ようやく竣工

 頚城の単端ジ1がようやく完成した。途中中断したものの8ヶ月かかった。ジ2はまだ進行中だが、オレカンの軸受入手の目途が立ったのでそれまでしばらく中断。拡大写真

2009年11月18日(水)
窓セル貼りと内装の組込み

 いよいよ完成に向けてチマチマ仕事にかかる。窓セルを挟んで内張りをする仕組みなのでまず窓セル貼りから。これまでエポキシを使っていたが、この道のプロから両面テープ使用のアドバイスを受けたので早速実行。屋根板を固定していないこともあって随分楽にできた。
 セルロイド?の上にもう一度両面テープを貼って、組立済みの内装パーツを取り付ける。実物の室内はニス仕上げだが色を濃くすると内装がほとんど見えなくなってしまうので淡い色にした。

2009年11月17日(火)
楽しいマスキングテープ剥がし

 いつもマスキングテープを剥がすときはワクワクする。グリーンの塊から窓枠が順番に現れてくる一番楽しいひととき。昔、暗室の赤い電球の下で印画紙に像が浮かんで来るのを待ったのと同じ気分。
 今回は下地処理をしっかりやったので大丈夫だったが、テープと一緒に塗膜がペロッと取れた失敗を思い出す。がっくりしながらシンナーにどぶ漬したあの悪夢はもうこりごり。

2009年11月16日(月)
下回りの完成

 ようやく下回り部分が完成。燐青銅線を突き立てたまま組みこむのに手こずったがなんとか収まった。全車輪集電と3点支持が効いているのか試運転の結果は上々。ウェイトが後方に片寄っているせいかトルクがやや弱い。前のほうをもうすこし重くしてやりたい。

2009年11月15日(日)
集電と配線も安直に

 ボデーの乾燥を待つ間に下回りの塗装と集電を手がける。床下はタミヤのナトーブラックというほんの少し茶色がかったのを使っている。
 集電ブラシは小片を付けた燐青銅線をプラビスにあけた穴を通して床上に立ち上げる。うまい具合にモーターの真横なので、そのままモーターのターミナル穴に差し込んで終わり。後輪から立ち上げた燐青銅線も裸線のままモーターの横まで引っ張ってきて穴に差し込んだ。
 配線はこれで終わり、エレキにまったく弱いのでDCCはおろかコンデンサー?すら使わず直結である。

2009年11月14日(土)
なんとも安直な塗装

 いよいよ塗装にとりかかった。今日は朝から小雨模様だがそんなことは気にしない。ベランダの片隅に新聞の折り込みチラシを一枚敷いてスプレー缶で吹く。あせりは禁物なのでメタルプライマーをおととい、窓枠の黄色をきのう、そして今朝はドアーをダークイエローに塗った。ドアーをニス色にしたかったがタミヤカラーにそんな色はなかった。
 工作台の下にミニコンプレッサーとピースコンジャンボが入っているが、それを引っ張り出しての作業はどうにも面倒くさい。使うとしたら本格的にウェザリングをやるときぐらいだろう。

2009年11月10日(火)
ウェイトの積込み

 ジ1に鉛ウェイトを装着。1ミリ厚の鉛板をカッターナイフで切ったものを3枚重ねて床板に糊付けした。一軸のみの駆動だがずっしりと重くなったので客車を何両か牽引しても大丈夫。
 集電ブラシからの配線に備えて、中心に0.5ミリの穴を
開けておいた2ミリビスを捻じ込んだ。集電ブラシを先端に付けた0.25ミリ燐青銅線をビス穴に通しておいてエポキシで固定するつもりだ。

2009年11月5日(木)
ジ1の外観生地完成

 ジ1だけだがようやく外観の生地完成まで漕ぎつけた。

2009年11月5日(木)
床下まわりが終わった

 まだ集電装置を取り付けていないがジ1の床下工作が終わった。大部分のパーツを床板から外せるようにしたので取り外して並べてみた。思いつくままのやっつけ仕事だったがなんとかここまで来た。
 これでジ1の外観はやっと生地完成。いよいよ次は集電、配線と内装、ウエイト積込みである。

2009年11月4日(水)
屋根板の修正

 屋根にはルーフサンドを撒くつもりで、修正しなくてもいい程度に曲げてあったが一応ハンダで埋めることにした。ハンダにもいろいろあって使っているのはスズ含有量が50%、60%、63%の三種類。
 ホームセンターで見つけた63%のハンダはよく流れるが、流れすぎて隙間が埋まらない。60%のハンダが最適だったがハンダ盛りにはこれでもまだ柔らかすぎる。スズの量が60%と63%、たった3%の違いで流れ具合がまったく違うのにあらためて驚いた。

2009年11月2日(月)
ブレーキテコの工作を続ける

 床下まわりのこちゃこちゃ仕事を続けている。はじめ車体中央のテコから伸ばしたロッドを軸受の裏に隠して終わりにするつもりだったが、どうせならと手を付けた。
 ブレーキロッドを運転席下のテコと後部テコとも連結する。塗装や補修に備えた分解まで考えたから結構
手間どった。まあ、これが結構楽しいのだ。こうして見るとスカスカだった下回りが賑やかになってなかなか気分がいい。

2009年10月30日(金)
車体中央のブレーキテコ

 床下右側の中央付近にブレーキテコが見える。ブレーキロッドのストロークを調整するためのものだろうか。目立つ場所にあるので作りこむことにした。U字型の部材が1ミリ巾の帯板だから自分にはこれくらいの工作が限界、ちなみにロッドは0.5ミリ線、ボルトの頭は0.6ミリ線。
 そうなると今度は運転席下にもブレーキテコを付けてやりたい。分解できるように取付方法まで考えるとパズルの要素も入ってきて、格好の頭の体操だ。

2009年10月27日(火)
床下にエンジンらしきものを

 モーターを床上に移したのでボンネットの下にエンジンらしきものを付けることにした。幸いオレカンのエンジンが一つ残っているのでこれを参考に鉛のブロックと板でオイルパン風のものを二つ作った。
 それともう一つは排気管。これは2ミリ径の真鍮線(棒?)を曲げ2ヶ所に細い帯を巻きつけたもの。

2009年10月21日(水)
車軸穴を細くする

 軸受の穴に比べ車軸が細すぎるので軸受を加工した。車軸径が1.1ミリなのに軸穴が1.6ミリもあってガタガタで、これではスムーズに走るはずがない。手持ちの真鍮パイプを探したら外径1.6、内径1.2というぴったりのがあった。
 パイプを突き立てて瞬間で固定して糸鋸でカット。極めて簡単な加工だがテスト走行の結果は上々だった。

2009年10月20日(火)
ジ1も床上にモーターを置いてみる

 ジ2のモーターを床上に移したら随分すっきりしたので、ジ1も床上に置いてみることにした。床板にもモーター取付穴を開けてとりあえずコンバーチブル仕様になった。こんなことをしているので床板は穴だらけ、もう40個以上の穴が開いている。
 さて、室内をすっきり仕上げるか、床下をすっきりさせるか迷うところ。室内を覗き込んでもモーターは余り見えないし、外から見えやすい床下のほうが優先かな。

2009年10月19日(月)
ジ2のモーターを床上に置く

 ジ2の実物は原形のままで後輪一軸駆動。床下にはプロペラシャフトとブレーキテコがあるだけでスカスカだった。で、モーターを床上に置くことにした。縦に置いても窓より下に収まるので気にならない。
 ギヤの噛み合せは良好だったがレールに乗せると後進時にガリガリいう。軸穴に対して車軸が細くてガタがあるせいらしい。車輪もギヤもフクシマ製のギヤボックスをばらしたのを使ったがこのままではまずい。何とかして軸穴を小さくするしかなさそうだ。

2009年10月16日(金)
ジ1は両軸駆動

 実物写真を見るとジ1は全輪駆動に改造されている。前後軸の中央にデフギヤ?を置いてそこからチェーン駆動している。左側のチェーンが後輪、右側のチェーンが前輪を回している。これを再現するためニッケルレールと真鍮片でそれらしきものを作って床下につけることにした、チェーンは0.5ミリの角線である。
 ジ2の床下は中央にブレーキテコがあるだけでスカスカ、それでもホハを1両牽引している。ジ1はどれくらい牽いたのだろう、残念ながらジ1の走行写真は見つかっていない。

2009年10月13日(火)
床下のチマチマ仕事

 ジ1のほうの床下まわりに手をつけた。軸受もブレーキシューも大きくしたのでブレーキ装置も少し作りこむことにした。まずブレーキシューの先端に0.8径の穴を彫る。軸受にハンダづけしてしまったので苦労するかと思ったがボール盤を使ってなんとかクリア。0.8径線を片側だけハンダでとめた。
 次に前後の軸箱を1×1ミリのアングル材で繋ぐ。前軸のほうだけハンダで固定し、後部の可動軸には当てるだけでスプリングの役割を期待している。もう一両ジ2のほうは軸受が小さいのでこの辺の工作はパス。

2009年10月8日(木)
内装の仮組みをする

 外観が出来上がってきたので、いよいよ集電装置と内装の組込みに取りかかる。このキットはボデー塗装後に窓セルを挟んで内装板を貼り付けるようになっている。とりあえず生地のまま内部にあてがって収まり具合をチェックしてみる。
 床に1ミリ厚の鉛板を3枚敷いたらずっしり重くなった。1軸駆動でもこれなら牽引力十分。次に配線を工夫しなければならない。2ミリのプラビスの中心に0.4ミリ径の穴を開けて燐青銅線を通して床上に出すことにしているが、さてその先の配線をどうしたものか。

2009年10月2日(金)
動力装置を付けてみた

 軸受を交換したジ1にモーターとウオームギヤを仮付けしてみた。室内空間を確保するためにモーターを運転席の床下に付ける設計になっている。モーターの出っ張りが気になるが、実物もボンネットの中にはエンジン上部が納まっているだけで随分下のほうにあったらしい。
 ウオームギヤはフクシマのギヤボックスを使った。近所のイチフジ模型に14:1と17:1が一組ずつしかなく、2両の単端の速度が異なることになった。テスト走行の結果は上々だった。

2009年9月30日(水)
軸受を取り替えた

 地味な仕事にやる気が萎え、遅々として進まない工作室だったがようやくジ1の軸受をオレカンのものに交換した(左の写真)。軸受の形が微妙に異なるので1ミリのスペーサーをかませるだけでは済まず、あっちを削ったりこっちをを切込んだりしてなんとかサマになった。
 右のジ2はエコー製軸受のままだが、これはいじらずこのままにするつもり、というより軸受が手に入らない。気になるのはブレーキシューと軸箱の大きさくらいだが、並べて見るから目立つのだ。

2009年9月13日(日)
スペーサーを入れて軸受を交換

 1ミリ厚の板を25.5×6ミリに切ってスペーサーを作り、軸受けをオレカンのものと交換してみた。スペーサーは1ミリ厚なら何だって構わないのだが、折角のブラスモデルだからきっちり作りたい。
 新しい軸受に合わせて1.4ミリネジを切った。下穴は1.1ミリ、今まで1.2ミリにしていたが、つい最近下穴は80%だと模型のプロから教わった。少し軸穴が深いらしく左右にガタがある。ごく僅かだがモーターで回すとどれくらい影響するのかやや心配。

2009年9月11日(金)
軸受けの違いに気づく

 4ヶ月ぶりに単端の工作を再開しようと思う。すでに形になっている足回りをやり直すのだから気が重かった。やっと腰を上げて工作台に向かい、軸受けを外す。付け替えるつもりのオレンジ製品と並べてびっくりした。正面から見ていてで気づかなかったが断面がまったく違う。
 仕方がないのでノギスで測ってノートの片隅に寸法を書き付ける。フレームを少し削り床板との間にスペーサーを挟んでやれば良さそうだ。

2009年5月23日(土)
軸受をどうするか検討

 軸受をどうするか考えるといいながら、オレカンの貨車キットからパーツを取り出し、手持ちのブレーキシューを当ててみたりした。そのうちブレーキシューをカットして、軸受に仮付けしてみた。まあ、大して変わらないと言ってしまえばそれまでだが、軸箱の大きさは断然こっちがいい。リーフスプリングの長さ、ブレーキシューの大きさも具合がいい。まだ、どうにでもなるがとりあえず3点支持を含めて床板への取り付けを考えてみよう。
 写真が小さいのでよく分らないがボデーのほうも手摺をつけたり縦雨樋を付けたりと少しずつ進んでいる。

2009年5月20日(水)
気になる車輪軸受

 外観が姿を現わしてきてじっくり眺めると軸受けが気になる。使用しているのはエコーの古典客車用。古典貨車用は逆に少し小さすぎるような気がする。そこでオレカンの尾小屋貨車キットが一つタンスの肥やしになっているのを思い出した。
 Oナロー用だけあって一回り大きく軸箱も少し大きい、どうしようか思案のしどころ。一組しかないので流用するにしても一台だけ、そうなれば個人的に思い入れが強いジ1の方だが、もう少し考えてみよう。

2009年5月15日(金)
手持ちのモーター
 モーターは手持ちのストック品を使うことにした。両軸モーターなので片方のシャフトを切断、始め喰い切りでやってみたが文字通りまったく刃が立たない。昔のモーターははもっと簡単に切れたものだ。モーターツールの砥石カッターでやってみたらあっという間に切断できた。カッターもほとんど磨耗しない。
 それにしても手元に一体いくつモーターがあるのか。このほかキットの箱にも相当眠っている。ここにあるキドモーター、どれもビス穴がなく保持装置をどうしたものか。一緒に並べたキャラメルモーターは今どき使い道がない。
2009年5月13日(水)
一個10円のお椀型ヘッドライト

 ヘッドライトは手元にあった古い珊瑚製のパーツを使うことにした。これが2個入りでなんと20円。沼尻DC12の分売パーツと思うが何年前のものだろう。酸化して真っ黒になっているがさすが真鍮、磨いたらぴかぴかになった。
 1×0.3ミリの帯板でステーを作り、0.4ミリ線を組み合わせて取り付けた。横のタイフォンはもっと古く、大学生の頃のもの。その頃作ったジ1のペーパー模型にも付いている。

2009年5月11日(月)
カプラー簡易復元装置

 ケーディーカプラーのポケットを使わない復元装置は蒸気動車のときにも触れた。写真で一目瞭然の簡単な方法だが、あまり使われていないらしい。模型関係のプロの人たちも模型店の親父も誰も知らない、というより感心されてしまい却って驚いた。
 ヤスリでカプラー本体のお尻をV字型に切り込み、0.3ミリ程度の燐青銅線を当てるだけである。ケーディーカプラーは本体だけ20個くらいの袋入りもあるので、これを使えば極めて安上がりである。
 今回の仕事ではカプラーの座をユニマットで削りだす作業が事前にあったことは言うまでもない。

2009年5月9日(土)
床板にフレームをつける

 途中からそのままにしてあった床板にようやくフレームとリブを取り付けた。リブはキットに入っていたエッチングの小片をつまんでハンダ付けした。こうして裏返すと、どうみてもひっくり返ったカメムシ。
 こういう小さなもの(5.5×3.0ミリ)を付けるとき、私はフラックスを一滴(それでも多すぎる)垂らした所へ0.5ミリ径の糸ハンダを短く切って乗せコテを当てる。こんな時でも更に小さなハンダ片で一旦仮止めをしてから本付けする。真鍮工作をしたことない人は分らないだろうが、60代半ばになってこんなことができるのは自慢していいと思う。

2009年5月7日(木)
ジ1のエンジンルームカバー

 ジ1のエンジンルーム、サイドカバーにキットのパーツをそのまま貼っただけでは貧弱なので、上下に0.3ミリの真鍮線を付けたらサマになった。ボンネット本体も車体に固定し上部中央に真鍮線を貼り付けた。
 あと、ラジエータグリルの下部が切り落としのままになっているので、0.2ミリ板でアンダーカバーを作り下部全体に丸みをつけたら見栄えがよくなった。

2009年5月6日(水)
ジ1の排障器まわり

 ジ2に続けてジ1の排障器回りを組んだ。連結器はストック品の朝顔タイプの頭部分だけちょん切って座にくっつけた。連結面がラジエーターグリルから1ミリしか前に出ない。あわてて実物写真をみたら、やはりほんの少し出ているだけだった。
 エンジンルームのサイドベンチレーターがキットのパーツではやや小さすぎる。何か流用できるものはないか探すも適当なものがない。かといって自作は到底無理。我慢するしかなさそうだ。

2009年5月4日(月)
ジ2のボンネットはやっぱりプロトタイプ仕様で

 ジ1のボンネットがちょっとした加工でサマになったのを見ると、ジ2もプロトタイプに戻したくなった。高価なロスト製のボンネットをグリルだけ切り取ってしまったが、これはまたどこかで使えばいい。あらためてキットのエッチング板を組むことにした。
 ボンネットの周囲はカーブをきれいに出すため余っている内板を当て、排障器もステーも予備パーツがあるので2枚重ねにした。また排障器は設計どおりではレールに接触しやすいので位置を少し上げた。

2009年5月2日(土)
ボンネットを頚城タイプに

 思い立ったが吉日、その日のうちに早速手近にあった木切れを使って木型を作った。これはほんの30分ほどでできた。
 古葉書を木型に巻きつけて型紙を作り、それをベースに0.2ミリ真鍮板をハサミで切って木型に押し付けた。これもあっという間にできた。さすがにその後の修正はそれほど簡単ではなかったが、この手の工作は初めて。そのわりにはうまくできた。

2009年5月1日(金)
気になるボンネット

 2両の単端のボンネット。実物写真とよ〜く比べてみた.。左のジ1は実物と比べると全体的に小ぶり、なにより上部のテーパーがまったく違う、実物は側面にも若干テーパーがあるようだ。長さも少し違って見える。自分の腕でどこまでやれるか分らないが少し考えてみよう。
 右のジ2のほうは実物の板金細工よりフォード風のラジエーターのほうが断然決まっている。オリジナルにこだわらないので、こっちはこれで行こう。

2009年4月30日(木)
ボンネットの整形加工

 ボンネットはオレンジカンパニーの九十九里単端と同じものがキットについているが、相当な加工が必要である。糸鋸で切ったりヤスリで削ったりしてようやくかたちになった。
 ジ2はキャブオーバータイプだがどうも好みに合わない。機関庫で作ったカバーがいかにも泥臭い、味があっていいと言えなくもないが。そこでフォードA型風のラジエーター部分だけを切り取って使うことにした。ジ1もよく見ると九十九里のボンネットとはかなり異なる。カバーにテーパーを付けてやりたいが難しそうだ。

2009年4月29日(水)
屋根板の整形

 手付かずだったルーフに取りかかった。妻板の曲げで使った塩ビ管に屋根板を挟んで丸みを付ける。これだけでほぼぴったり収まった。
 次は前後端のカーブ、セオリーどおり糸鋸で櫛目を入れて曲げる。これもほぼぴたりでヤスリ修正はほとんど必要ない。エッチングキットだからプレス済みのルーフなど望むべくもないが、いいかげんなプレス部品の修正に手間どるくらいならこの方がいい。。

2009年4月27日(月)
組立はパソコン見ながら

 工作はスローペースでぼちぼち進んでいる。そろそろ床下に取り掛かりたいが3点支持装置がどうなっているのかよく分らない。無理に分けてもらったエッチング板だから当然組立説明書などない。
 仕方がないから自分流でやろうかと
思案していたら、グッドタイミングでメーカーのホームページに作例の工程説明がアップされた。購入者は多分一人だけだから私に気遣ってくれたに違いない。それを見ながら工作再開した。多謝である。

2009年4月11日(土)
ようやく躯体になった

 このところ桜が満開でお天気もいいから、どうしても外出が多くなり模型がはかどらない。それでも何とか箱になった。車体四隅に1.5ミリアングルを付けるのだが、そのままだと妻板のカーブに合わないので直角になっているのを少し開いてやるとか、ルーフライニングを二段にするため1.8×0.4ミリの帯材を貼ってその上に1.4×0.3ミリの帯材を重ねるとか、結構手間がかかる。

2009年4月10日(金)
軸受を確保

 車輪の軸受は珊瑚模型の古典客車用を使うが何種類もある。メーカー作例はロスト一体型を使っているのでそれに倣う。マッハ模型に置いてないので珊瑚模型へ直接注文した。ここは日曜しか営業しておらず、電話注文も日曜しか受けてくれないので不便。
 手元に分割型のストックがあったので並べてみた。左端はホワイトメタル製で945円。右二つはロストワックス製の分割型と一体型、どっちも4,200円と値段が跳ね上がる。ホワイトメタルもロストワックスも鋳型は同じだと思うがどうしてこうも値段が違うのか。
 右の写真は商品パッケージ。945円の製品はビニール袋入りだが4,200円のほうはさすがにプラケース入りである。

2009年4月4日(土)
妻板のカーブ

 側板と妻板の貼り合せをした。妻板は緩くカーブしているので床板のRに合わせて曲げなければならない。塩ビのパイプを治具にするといい、といってメーカーの頚城工房さんが一緒に送ってくれた。屋根板の曲げにということだったが妻板にも使って重宝した。
 二つに割ったパイプの間に挟んで軽く挟むだけで、一寸きつめのカーブができる。内板と重ねて裏から床板のRを押し付けながらハンダ付けすれば、ぴったりのカーブで固定できた。

2009年4月1日(水)
ようやく着手

 着手宣言をしながら、井笠の気動車ホジの仕上げにかかっていた。ホジが完成していよいよ頚城の単端に取りかかる。とりあえず大きなエッチング板から鋼板張のジ1用側板、妻板を外してリベットを打ち出す。
 リベット位置の裏側が凹ませてあるのでそこをケガキ用の鉄筆で突く。鉄筆の先が尖っているので小さな穴が開くが気にしない。

2009年2月27日(金)
今度は頚城の単端を作ろう
 井笠の客車が2両できたので今度は頚城鉄道のジ1を作ろうと思う。高校一年のとき初めて実物を目にしたのだが、この齢まで続く軽便趣味の世界に引きずり込んだ悪い奴である。
 実は大学へ入ってすぐ一度ペーパーで模型化しているが現物はどこへ行ったのか行方不明。写真が一枚だけ残っている。右は沼尻のガソでこれは今も手元にある。
 もう一度作ろうかと思っていたところ、ガレージキットがあることが分り早速入手した。一枚のエッチング板であるが36×40センチと大きさが半端じゃない。コンバーチブルキットになっていてジ1にもジ2にもなる。それだけでなく鉄板張りと木造筋目入り、左側ドア拡幅後とオリジナル幅、と各バージョンが用意されている。
 そういうことならと2セット購入、思い切ってジ1、2を同時に作ろうと思う。かなり不要パーツも出るので後々も何かと楽しめそうだ。