車両工作室

小坂の客車を作る

HOME
Oナロー在籍リストへ
2010年1月15日(金)
竣工、ハボ7と命名

 気温は5度と低いが快晴微風で仕上げ塗装にかかる。当鉄道指定色であるタミヤのブリティッシュグリーンを吹いてからフラットクリヤーで艶を消す。窓セルと内張りを両面テープで接着すれば完成。そのあとタミヤウェザリングマスターという女性のアイシャドウのような粉を擦りつけておわり。
 2009年11月26日着工、2010年1月14日竣工、当鉄道基準によってハボ7と命名した。
こうして出来上がってみるといかにも古めかしい明治の客車だ。拡大写真

2010年1月12日(火)
塗装に着手

 気温が低くなかなか日和に恵まれないが塗装に着手した。まず窓枠部分の黄色と下回りに黒を吹く。このあと24個の窓枠をマスキングテープで覆う。塗料はもっぱらタミヤのラッカースプレー、ミニコンプレッサーもあるが最近使ったことがない。
 塗色は一つの鉄道として統一している。実物が単色のものは濃いグリーンで窓枠だけ黄色、塗分けのものは上下が明るいグリーンで窓回りが黄色である。下回りにはタミヤのNATOブラックというのを使っているが、暖かみのある柔らかな黒色で気に入っている。

2010年1月5日(火)
生地完成

 ようやく生地完成までこぎつけた、といっても室内に内装パネルを貼るようになっているのでこのあとすぐ塗装というわけにはいかない。

2010年1月4日(月)
ハンドブレーキ

 最後にハンドブレーキが残っているがキットの素材は何もなく完全にお任せである。実物写真を見ながら作るしかないが、見慣れないタイプのテコが付いている。実物資料をいろいろあたってみて頚城の客車と同タイプであることが分った。
 0.5と1.0ミリ厚の真鍮から適当にでっち上げたがテコが微妙に湾曲しているので作りづらい。トップのハンドルは0.6ミリ線の先端を糸鋸で二つに割って横棒を挟んだ。HOナローならイモ付けで済ませるところだが
、Oナローだからここまでやれる…というか、やらざるを得ないというか。

2010年1月2日(土)
トラス棒をつける

 一気に生地完成まで持って行くつもりだったが、トラス棒を付けただけでハンドブレーキの工作が残っている。お正月になって長男一家がやって来たり、箱根駅伝を見たりでなかなか捗らない。明日も孫たちが来るというし駅伝の復路もあるので工作室はお休み。
 ということで完成一歩手前で小休止。

2010年1月1日(金)
クイーンポストの組立と取付け

 クイーンポストは大小の三角パーツが用意されているだけ。どんな手順で組めばいいのか考える。大小パーツを重ねて帯板で囲むのだが、順番を間違えるとハンダ付けの際にバラバラになりそうだ。
 縁取りの仕方がポイントのようで、1×0.3ミリ帯板をあらかじめ三角形に曲げておき、小三角パーツを押え込むように挟むことにした。トラス棒受の部分はハンダが回らぬよう薄紙を挟んでおいてハンダ付けしたらうまくいった。肝心な縁取りはクイーンポストが車体に付いてからハンダで固定した。
 段取りがよかったのか途中でハンダが取れることもなく順調に作業できた。悪乗りでその様子を工程図のようにして並べてみた。

2009年12月27日(日)
乗降口ステップの補強

 デッキのステップはエッチング抜きのステーに踏板となる真鍮片を取付けることになっているが、ステーの折曲部に筋が彫ってあるのでペラペラ。折曲部にハンダを盛るくらいでは強度不足ですぐにヘナッと曲がってしまいそう。
 その対策としてステーを補強してやることにした。1.0×0.3ミリの帯板をL字型に曲げステップの裏にハンダ付け、これで少々触ったぐらいではびくともしなくなった。

2009年12月26日(土)
デッキの優美な手摺
 この客車の魅力の一つはデッキの優美な手摺にある。なました0.6ミリ線をエッチング抜きの治具に合せて曲げる。これに1.4×0.3の帯板を組み合わせてデッキに取付けた。実はこの作業のあとで手摺の帯板もエッチングで用意されていることに気づいたが、遅かった。
 2本のポールは0.8ミリ線、上下の座は外径1.2ミリパイプの内側を0.9のドリルでさらったもの。これを1ミリ長に糸鋸で切るがゴマ粒より小さい。一度床に落とすとまず見つからないので、一からやり直しだ。いくつ無くしたことか、これくらいの大きさが私の限界である。
2009年12月25日(金)
デッキ軒板のやりなおし

 デッキにポールを立てたらほんの少し内側に傾いている。ノギスで測ったら上下で0.5ミリ違っている。どうやら弓状の軒板の厚みが原因らしい。エッチングパーツを2枚重ねるところ3枚にしたため、板厚分だけ内側へ寄ったのだ。
 人間の目は正確なのでこの程度の誤差でも並行でないと気になる、ということでやり直し。幸い予備のパーツが何枚も付いていたのでハンダ鏝を当てて外す。屋根は真鍮厚板だが鏝の温度を100Wのフルパワーにしたらわけもなく剥がせた。
 気を取り直して2枚重ねでやり直したら綺麗な並行になった。

2009年12月22日(火)
デッキ周りの工作

 デッキ周りの細かい工作にとりかかった。エンドビームのリベットは0.3ミリの真鍮線を植えたが、ステップは実物写真を見るとステーがフレームにボルトでとめてある。ロストワックス製のパーツでナット締ボルトが櫛の歯状に並んだのがあったはずだが見つからない。
 
そこで手持ちのの六角ボルトを植えてみることにしたが、大失敗。ボルトの頭部径が1ミリもあるので完全にお茶缶の蓋、なんとステーの幅と一緒だ。それにしてもこのボルト10個入りで550円、デッキ4箇所に4個ずつで計16個、880円もかかった。

2009年12月18日(金)
ユニマットはやっぱり玩具か

 エンドビームにリベットを植えようと思い、下穴を開けるのにユニマットを使った。ドリルチャックに0.4ミリドリルがくわえられない。チャックの中心が甘くて0.7ミリ以下のドリル刃が掴めないのだ。仕方がないのでピンバイスをかましてその軸をくわえている、これでもこの程度の作業には支障ない。
 もう一ついえばドリルチャックも三爪チャックもねじ込み式。この道のプロに「ねじ込み式では精度が出るはずがない」と言われた。旋盤にしたりボール盤にしたり頻繁に付替えるため利便性を重視したのだろうが、ユニマットってやっぱりアマチュア用の玩具なんだ。

2009年12月16日(水)
辛気臭いリブの貼り付け

 床板の再度フレームの両側に6ヶ所ずつリブをハンダ付けする。エッチング抜きの4×3ミリの三角形、その2辺を曲げておいて貼りつける細かい作業。桧の角棒をガイドにして付けるのだが曲げ作業を適当にやったものだから、細かい上に直角が出ておらずなかなか上手くつけられない。
 リブのエッジ部分には真鍮線を植えるガイド穴まであるが、とんでもないことなのでさっさとあきらめた。

2009年12月15日(火)
台車を取付ける

 台車を履かせてようやく鉄道車両らしくなった。センターピンは6ミリ真鍮棒からユニマットで削り出し。床の高さをどうするか迷った末、スケールどおりの18ミリより少し下げて17ミリにした。これでセンターピンの長さは5ミリに決まり。
 段付きビスで車体を取り付けて沼尻のボハフと並べてみた。床面高の差は1ミリで違和感はない。

2009年12月14日(月)
台車の加工

 台車は12ミリゲージ用だから枕梁を変えなければならない。オリジナルの梁にならって0.7ミリの真鍮板に穴を開け、幅5.5ミリに切り出した。あとは、直角に曲げる位置さえ気をつければ簡単にできると思ったが、そうはいかなかった。
 寸法どおりに曲げるのも難しいが、前後に並行かつ組上げたとき上面が水平でなければならない。目分量でこの三つを同時にクリアーするのは私には不可能だった。結局切出した梁の両端を落とし、オリジナルの梁と貼り合せて広げることにした。こうしてようやく台車を組上げた。

2009年12月8日(火)
ずいぶん腰の高い客車だ

 床板を取り付けたので台車をあてがってみた。沼尻や井笠の客車に較べるとずいぶん腰が高く、床のレベルがまるで合わない。屋根高3,096ミリ(模型寸法64.5)、床面高864(18.0)、車輪径610(12.7)である。これに対し沼尻ボハフは模型寸法が各60.7、15.9、11.6、井笠ホハは各63.0、15.3、10.6で全然違う。
 ひとつの鉄道として見ると床面に2ミリ以上も差があるのは違和感がありすぎる、少し下げようか。とはいえ、実物が小さいながら大柄に見え、軽便車両っぽくなかったのはこの辺に理由があるのかもしれない。とすると余り腰を下げないほうがいいし迷うところだ。

2009年12月6日(日)
ダブルルーフの工作

 ダブルルーフのモニター(というか折上げ天井の側面)部分を取り付ける。エッチング板が屋根のプレス穴にぴったり収まるので修正は不要。ただし例によって取り付け方法は各自工夫せよとのことで、ここでもアングルの小片を天井裏に何ヶ所か付けておいてハンダ付けのガイドにした。
 ダブルルーフがもう少し深いほうがアメリカンの雰囲気が出るが、実物写真を見てもこの程度。意外に屋根の浅い客車だ。

2009年12月5日(土)
屋根板の位置決め

 このガレージキット、市販予定があるのかないのか知らないが真鍮厚板プレスの屋根も付属している。サイズもカーブもぴったりでまったく修正不要、いつものことながらこのメーカーらしいこだわりだ。ただし取り付けは購入者まかせで位置合わせのガイドマークもない。このあたりはガレージメーカー製品らしい。
 屋根を固定するか取外し式にするか決めていないが、とりあえず屋根板にアングル材をつけてはめ込むようにした。手元にあった4×5ミリのアングル短く切って付ける。アングルの角度を120°程度に広げておいて、物差しを当てながらテープで止めてハンダ付けした。あとからヤットコで調整するから余り神経質になることはない。

2009年12月3日(木)
1/87のTR11台車入手

 12ミリ(1/87)のTR11を使ってはどうかと教えてくれる人がいて迷っていたら別の友人が提供してくれることになった。実は物々交換のようなものだが、とりあえずはタダ。真鍮ドロップのかなり古そうな台車だった、珊瑚の製品だろうか。
 上のHO用は軸間31ミだが1/87用は27.5ミリでかなりスケールに近い。モデルワムで今もロストワックス製品を出しているようだが恐ろしく高価で一両分5000円くらいする。
 肝心な本体はようやく箱になった。実物の車体はコーナーがRになっているので1×1.5ミリのアングルをつけた。

2009年11月26日(木)
窓枠とウインドシルの貼りつけ

 着工宣言から一週間、ようやく工作開始。エッチング板から側板を外し窓枠とウインドシルをつけた。シルは1.0×0.3ミリの帯板。こういう時は帯板にハンダメッキをしておいて上からコテを当てるのが常道らしいがどうも苦手だ。もたもたしているうちに帯板がぷくっと持ち上がってひどい目に遭った、それも一度や二度ではない。
 それで最近はエコーモデルの極細糸ハンダを細かく刻んで数ヶ所に置き、半田鏝をスライドさせる。ステンレス用フラックスだから気持ちよく流れる。ズレ防止の押さえは針の先で、これは何というのだろう製図用具だ。私はケガキもこの針を使っている。

2009年11月22日(日)
台車をどうするか

 台車はTR11風であるが実物は軸間1,219ミリ、車輪径610ミリの軽便サイズで、模型だと各々26ミリ、12.5ミリになる。HOのTR11は軸間31ミリに10.5の車輪。台車自体はTR11を使うしかないが車輪をどうするか。手元にあったバックマンのゴンドラ貨車のアーチバー台車が丁度12.5車輪なのでこれを使うかなさそうだ。
 それにしてもバックマンの台車(軸間24ミリ)は大きい、右のケーディー製品(19ミリ)と較べると巨大に見える。それでも実物に換算すれば1,150ミリだからなんとか軽便客車に使える大きさである。写真左から12.5と10.5車輪をつけたTR11。バックマンの台車。10.5車輪に付替えたケーディー台車。

2009年11月19日(木)
こんどは小坂鉄道の客車

 今度は小坂鉄道のオープンデッキ客車を作ろうと思う。汽車会社が明治40年に作ったというからえらく古い車両だが、初めての東北旅行で実物を見たときその格調高い姿に驚いた。
 アメリカンな香りさえ漂う魅力的な客車で、他の軽便鉄道では決して見られないスタイルだった。本格的なイコライザー台車をつけて大柄に見えるが、全長9メートル足らずで頚城の客車より小さい。
 いつか模型にしてみたいと思っていたところ、幸いなことにエッチング板を入手したので早速作ることにした。