車両工作室

苫小牧軽便のポーター

HOME

Oナロー在籍車両リストへ

2010年5月4日(火)
ようやく完成

 足回りに既製品を利用したお手軽キット…のはずだったが、あちこちいじったので完成まで一ヶ月以上かかった。試運転の結果は極めて良好で4号機と命名した。これで蒸機の本務機がコッペル3両に加えて4両になった。拡大写真

2010年5月2日(日)
最終組立て前の塗装

 本当の生地完成にこぎつけて、組立てる前に各パーツを塗装した。いつもどおりタミヤのスプレー缶でボデーをつや消しブラック、下回りをナトーブラックで吹いた。
 当鉄道の規定で窓枠をイエロー、手摺をホワイトにした。窓枠は2個だけなのでエナメルを筆塗りしたが、どうもうまくいかない。客車のように始めに窓だけイエローを吹けばよかった。

2010年4月28日(水)
キャブ内の細かい仕事を続ける

 生地完成といいながらまだ屋根とキャブ内部の細かい仕事が残っている。ボイラーやロッドの塗装に取りかかる一方、真鍮細工が続く。友人から提供されたロストのハンドブレーキをおごってやることにしたがどこにつけたらいいか分からない。床下のブレーキテコの位置を考えながら助手席前の火室横にした。

2010年4月24日(土)
一応生地完成

 第二動輪のクランクピンを0.5ミリ長くして作り直したらスムーズに回転するようになった。まだキャブ周りの一部や後部ライトが残っているが着手から丁度一ヶ月で形になった。

2010年4月23日(金)
メインロッドを第二動輪に連結する

 友人のアドバイスどおりに第三動輪に連結するメインロッドを第二動輪へ移すことにした。ロッドを短くするのは難しくないし、あとはスライドバーとの接触だけ気をつければいいと思って始めたが…。
 コトはそれほど簡単ではなかった。クランクピンが
第三動輪だけ長いので、先ずこれをカット。次に第二動輪のクランクピンを延長加工してやらなければならない。外径2ミリの真鍮パイプにネジを切って延長クランクピンの切削、ユニマットを持ち出しての大仕事になった。
 幸いスライドバー干渉はなかったが、ロッドが短くなり角度が付いたのか動きがややぎこちない。クランクピンを作り直してみるか。

2010年4月20日(火)
テンダーを完成させた

 テンダーが完成した。コールバンカーの取出し口が不自然だがあまり見えないのでここは我慢。あと後部ヘッドライトがまだだ、実物にはないようだが付けるなら小さな櫓を組まねばならない。炭庫カバーはどうするかまだ迷っている。

2010年4月16日(金)
テンダー床下の工作
 テンダー床板の中央にスピーカー搭載用の大きな穴が開いている。サウンドシステムなどというハイテクには無縁なので無視すればいいが、どうしても穴が気になる。我慢できないので真鍮板で塞ぐことにした。
 もう一つ気になるのは、指定のエコーモデルの軸受をつけるとサイドフレームとの間に隙間ができること。これも気になるので真鍮角材と帯板で埋めることにした。
2010年4月14日(水)
テンダーを組立てる

 テンダーを組上げた。懸案だった上部の広がりは帯板を継ぎ足して0.4線で縁どりしたがまずまずの出来。どうするか迷ったのが車輪、実物は径559ミリと大きく模型なら11.5ミリになる。キットは9.5ミリ車輪仕様なので中をとって10.5ミリにした。
 機関車とつなげると貧弱なこと、台湾製糖鉄道の水槽車と変らない。テンダーはもっと長いほうがサマになる。こうして見ると背が低すぎるのも今ひとつだ。やはり炭庫カバーをつけようか。

2010年4月13日(火)
テンダー上の木製炭庫カバーをどうするか

 小熊さんの写真を見るとテンダーの上に木製の囲いをつけて炭庫容量を大きくしている。キットもこの姿をモデル化したものだ。木曽のように薪を積んだのかもしれないが機関車美学的にはあまり美しくない。
 手持ち資料をあたったら臼井さんの「国鉄狭軌軽便線(鉄道ファン'84年2月号)」に同じ501号機の写真が載っている、これには
囲いがなくすっきりしている。テンダー上部には何もつけないほうが良さそうだ。

2010年4月11日(日)
テンダー上部の加工

 ロッドの工作は一旦置いて炭水車に取りかかることにした。実はこのキット、テンダー上部が垂直のままでジョウゴ状に開いていないのだ。ぜひとも何とかしたかったが、未経験で一般的な工法も知らない。
 何度かやり直せばいいやと古葉書を使ってテスト、切出す角度は40度位が丁度いいと分かり0.3t板から切出した。ハンダ付けにやや手こずったが一応一発で決まった。
というわけで今日はここまで。

2010年4月10日(土)
これで機関車本体は完成と思ったら

 ヘッドライトと煙室扉をつけてこれでほぼ本体は完成、さて次はテンダーかと思ったら銘板を提供してくれた友人からメール。ポーターCタンクのメインロッドは第2動輪に連結しているから凝るのだったらそこまでやるべし、というアドバイスだった。
 うかつにも気づかなかったが写真をよく見ると確かにそのとおりだ。今更面倒くさいし自信もないし、躊躇していたら前作でバックマンから外したロッドがあるのを思い出した。失敗してもかまわないから、こうなったらチャレンジしてみるか。

2010年4月9日(金)
逆転機レバーを取替える

 キャブが少し後退したので逆転機のレバーがキャブに届かない。レバーだけ長くしようと思ったがついでだからテコごと作り変えることにした。テコは迷った末1.8×0.4ミリの帯材を2枚重ねて上端をY字型に広げレバーを挟んだ。そのレバーは1.2×0.3ミリ帯材の2枚重ね。
 こんなことをコチョコチョやっているから少しも捗らない。外の世界はサクラ満開でお天気がいいと出かけてしまうから余計だ。

2010年4月6日(火)
フロントビームを取付ける

 アルミダイキャストの一体ビームを切離して自作のものと交換した。目の細かい糸鋸でダイキャストのかたまりを切るのは骨が折れる。フロントビームの取付けはエポキシ接着。
 つかみ棒の位置が低いのが気になる。実車はビームの下にステップがあるがそれにしても短すぎる。ステップがないのにこんな短い棒を付けた機関車の写真を見たことがある…ような気がする。

2010年4月4日(日)
フロントエンドビームを自作する

 エンドビームがバックマンのままではあんまりなので作ることにした。例によってノートに絵を描いて真鍮工作にかかる。ビームは4ミリ厚にするつもりだったが素材箱に3×8ミリの角材があったのでこれを使い、周りに0.2tの帯板を巻いた。
 0.6ミリ線を植えてボルトを表現したが、太さを決めかねて0.5ミリの穴を開けていたら案の定ドリルが刺さったままポキッ。どうしようもないから一ヶ所は埋まったドリル刃の上に真鍮線をハンダ付けした。つかみ棒はストック品で珊瑚のOJ用
を短くして植えた。カプラーはテンダーロコの前面だから当然朝顔型にした。

2010年4月3日(土)
ボイラーまわりのパイピングと銘板

 早々とパイピングに取りかかった。パイピング作業は辛気臭いけれど楽しい仕事だ。もう少しコチャコチャ付けたいところだがあっという間に完了。煙室には貰い物のポーター銘板を奢ることにした。製造番号1018、製造年1889と読める。苫小牧軽便のポーターは1908年製造だから銘板のほうが9年古いことになる。

2010年4月1日(木)
煙室下部のボイラー座を作る

 キットのまま組んだが煙室下のボイラー座が省略されていて淋しい。始めから考えていれば四角な座布団を作るところだが、折り曲げてしまったカバーを縮めるのは不安。上部にコの字型のパーツを取り付けることにしたが、これも自信がなくずいぶん悩んだ。
 結果としては0.5tの真鍮片から切出し、うまく0.6ミリの真鍮線を植えることができた。心配したR部分の距離も、穴あけも、貼付けも上首尾だった。見栄えも上々である。

2010年3月28日(日)
実物の写真

 これからパイピングなど細かい作業を進めるというのに実物の写真がない。書棚を探したら小熊さんの「日本における森林鉄道用蒸気機関車について」という古い本に写真が出ていた。左がポーターの2号機(ケ501)でプロトタイプ機、右は橋本鉄工所の王子製紙5号機である。
 いま作っているのはポーターだがフロントビームやパイピングは5号機も参照したい。古い本で写真も粗いが名古屋の家を探せばもっと綺麗な写真があるはず、今度行ったら探してみよう。

2010年3月26日(金)
あっという間に姿を現わした

 走行装置は既製品を利用しているうえ、ガレージキットといいながら加工度の高いコンプリートキットだから仕事がはかどる。ボイラーや屋根の曲げはまったく修整不要、素材の追加や加工も必要ないからプラモデル感覚であっという間に形になった。

2010年3月25日(木)
モーター台を組む

 このキット、ガレージキットとは思えないA5版13ページの詳細な組立説明書が添えられている、それもカラー印刷で。下回りはバックマンのサドルCタンクを使うのだが、説明書の手順どおり分解してモーター台を取付ける。モーター台は0.5tのエッチング板を折り曲げて組むがピタッと決まって強度も十分。テスト走行の結果も上々だった。

2010年3月24日(水)
苫小牧軽便のポーターを作ろう

 頚城の貨車をまとめて作ると宣言しながらそのまま2ヶ月間放置。セピア色の台湾写真帖に手を取られ模型まで手が回らなかった。貨車のほうはその間にやる気がうせてしまい、何か他のものをと物色したのがこれ、苫小牧軽便鉄道のテンダーロコである。
  ネタは4年前に通販で手に入れたトーマさんのガレージキット。思えばこの買い物がOナロー模型に特化することになった第一号である。小坂の客車を牽かせると似合うだろうしそろそろ形にしてやりたい。