車両工作室

ボギー貨車を作る

HOME

Oナロー在籍車両リストへ

2010年8月30日(月)
続けて有蓋車2両完成

 草軽のホトに続いて井笠タイプの有蓋車が完成した。ワボフ2、ワボ3と命名してめでたく車籍に入った。これで貨車が4両になり、客車ばかりだった私の鉄道も少し体裁が整った。
 それでも貨車を脇役と見てしまうのは私だけだろうか。3両同時に手がけたり、作る前からママコ扱いで今ひとつ身が入らない

2010年8月29日(日)
草軽の無蓋車完成

 とりあえず無蓋車ホトフの塗装を終えて完成させた。車掌室のドアが中途半端に開いてしまうのでドア裏に燐青銅片を貼ってスプリングを効かせた。完成後トボフ12と命名したが貨車にしては大柄で当鉄道のイメージに合わない、車庫の片隅で展示車両になってしまうかもしれない。
 左は塗装直後、右はタミヤウェザリングマスターで汚した姿。

2010年8月28日(土)
無蓋車は塗装が面倒

 いよいよ塗装にかかる。下地処理は友人に勧められて初めてマッハ模型のブラスクリーンを使った。何度も水で洗っているのでそこそこ綺麗な真鍮だったが液がみるみる黒くなった。
 有蓋車は黒一色を吹くだけだが無蓋車はそうはいかない。荷台の内側と車掌室の中をマスキングするのが結構しんどかった。後のオブジェ風のものは剥がしたマスキングテープ。

2010年8月26日(木)
ホワとホワフ生地完成

 ようやくホワとホワフが完成し塗装を残すだけになった。最後まで迷ったドアは結局ハンダで固定した。開閉式にするとドアが外れやすいのと、コマを使っていないのでドアレールの塗装が剥がれるに決まっているから。

2010年8月23日(月)
トラス棒をつける

 トラス棒受けのキングポストはオレカン製のパーツが付属しているが巾が合わない。手間かけて加工するなら作るのも変わらないと1ミリ真鍮板から切り出した。パーツは別の客車に使わせていただく。
 ターンバックルも付属のパーツは取っておいて、小ぶりな珊瑚製を使用。これも別の客車に使わせていただくことにしよう

2010年8月19日(木)
ボール盤の下の車体を固定する
 車掌室の手摺穴を2ミリ角の真鍮に開けなければならない。ピンバイスでは気が遠くなる作業、当然ボール盤の出番である。箱になっている車体をどうやって固定するか、片手で押さえつけるだけでは不安が残る(やってみたが無理だった)。工具箱を探したら大きな平型バイスが出てきたので、これに車体を咥えてドリルを使った。
2010年8月17日(火)
貨車の形にはなったが

 まだホワの方だけだがレールをつけてドアをはめたら貨車らしい姿になった。ドアレール上部のカバーは2×2_アングルの指定だが実物写真を見るともう少し大きい。手元に2×3_がなく1ミリ角線の上に1×3_アングルを貼ることにしたが、ちょっとしんどかった。
 ドアは一応開くようになっているが、そのためには内側に取り付けたアングル材やらを切取らねばならない。ドア開閉趣味はないのでどうしようか迷っている

2010年8月15日(日)
カプラーの簡易復元装置

 誰に見せても感心してくれるので、ちょっとしつこいがケーディーカプラーの簡単な復元装置をもう一度紹介する。構造は簡単至極、燐青銅線(ここでは0.25ミリ)をカプラーのお尻に当てるだけである。カプラー後部にはヤスリか糸鋸で切れ目を入れておく。
 首振り式の朝顔連結器にも使えるし、場所を取らないのでカプラーポケットのスペースがない場合には持ってこいだ。ただしボデーと絶縁できないのが難点である。

2010年8月13日(金)
台車の取付け

 もとが大きめの草軽貨車なので台車はオレカンのホトと同じものが付属している。車輪も11.5ミリ径が指定されている。小型車には不釣合いだし、貴重なアーチバーだからこれは客車用に取っておくことにした。代わりに引っ張り出したのはケーディーのアーチバー、軸距が3.5ミリばかり短いが小型車にはこの方がいい。
 台車取付台(正式に何というのか)は真鍮棒から挽いた。ビス穴のストッパー用に上下に分割して後からハンダでまとめた。穴を貫通させておき上下からビスをねじ込めば、分割しなくて済んだかもしれない。

2010年8月11日(水)
車掌室の貫通ドアを取り替えたい

 ホワフの貫通ドアの窓が一寸大きすぎて私の好みに合わない。幸いエッチング板にはパターン違いがいくつもあるので交換することにした。既にハンダ付けしてあったドアをヤットコで引っ剥がす。こんなことばかりしてるから、ちっとも仕事がはかどらない。

2010年8月7日(土)
ホワフを箱型に組む

 ホワに続いてホワフを箱にした。車掌室付にするがベースがホワと同じだから要領は分かっている。そこで今度は車幅をスケールに合わせて4ミリ縮めることにした。高さも少し縮めたかったが側引戸のイメージが崩れそうなのでやめにした。次に0.8ミリ厚でプレス済みの屋根板を車幅に合わせて切断しなければならない。

2010年8月4日(水)
続いてホワフにとりかかる

 井笠タイプのホワが箱になったところで引き続きホワフに取りかかることにした。実物写真はホワフ4で高井さんの「軽便追想」から勝手に拝借したもの。同じ素材を使用するのでホワと同寸法になるが、こいつは妻板の幅を縮めて少しスリムにしてやろうかと思う。

2010年8月2日(月)
有蓋車を箱型に組む

 側板と妻板に角材を貼りつけ箱に組立てたら、あっという間に貨車のボデーが姿を現わした。角材とチャンネル材を組合わせた隅柱に側板をつき合わせて箱にする。よく考えてあるがやや組みづらい。こうして車両の形になるとあとは楽しい工作だ。

2010年7月31日(土)
エッチング板からパーツを切り出す

 エッチング板から今回使う部品を取出して並べた。このキットは他にもいろいろ作れるようになっているので不使用パーツが多い。妻板やドア、二軸車の床下部品まであるので後々の楽しみも多い。
 貨車にはこのほか角材やアングル材が各種必要だが、共通素材ということで購入者任せにしている。指定された角線4種、帯板7種、アングル2種を求めて模型屋を回ったがなかなか揃わない。福原金属廃業の影響が大きいようだ
。それでも手持在庫を含めて何とか間に合った。

2010年7月30日(金)
こんどは井笠の有蓋車

 草軽の塗装に掛かる前に、頚城工房のエッチングキットを使って有蓋車を作ろうと思う。井笠鉄道のホワ1タイプといいながら「軽便探訪」の新井さんの写真と比べるとかなり短く見える。実寸をあたって見たら車体長は6ミリ短く、車幅、車高は4ミリほど大きめだった。
 もともと草軽のコワフをベースにしたコンバーチブルキットなのでやむを得ないし、自分としては短めの方が好みなのでこのほうがいい。

2010年7月28日(水)
草軽のホト一応生地完成

 5月に着手して2ヶ月かかってようやく無蓋車だけ生地完成にこぎつけた。車掌室の上に出ている線は、塗装してから扉を組込むためのツマミ。最後に切取ってから屋根板を接着して押さえる仕組み。
 長いボギー車にもかかわらずトラス棒がないのはやや淋しい。付けてやろうかとも思ったが実物にも無いのでやめておくことにした。

2010年7月16日(金)
ドリルの刃を閉じ込める

 車掌室の手摺をつけるのに0.5ミリドリルを使っていて案の定やってしまった。キットのままでは柱と扉の隙間が空きすぎるので、裏側に1.5ミリ角の棒をつけた。ここへ穴を開けるのにボール盤を使ったが少し急ぎすぎたのか折ってしまった、これで何本目だろう。
 問題は閉じ込めた刃先の始末。どうにもならないので手摺の足を短くして折れたドリルの上にハンダづけ、これでなんとかおさまった

2010年7月12日(月)
側面アオリ戸のストッパーを組む

 側面のアオリ戸を取り付けた。Oゲージならではの開閉式で、なかでもセンターピラーと側板止めはアイデア物である。といっても3×2ミリのチャンネル材と1ミリ角材を組んで、上部に燐青銅板を曲げたストッパーを付けるという細かい作業が必要。治具もなく購入者任せなのはガレージキット並だ。
 組みあがって側板がクリック式に止るのはなかなか楽しい。

2010年6月19日(土)
車掌室とハンドブレーキボックス

 ハンドブレーキボックスを組んで車掌室に取り付けた。トータルキットであるが治具もガイドも無いので思ったより手がかかる。
 実物のブレーキボックスは上部が斜めになっているが、キットのパーツは上下並行のままなので加工する必要がある。半円形の蓋も組みづらく車体に取り付けると隙間が空いてこれも埋めなければならない。この車両一番のチャーミングポイントだがなんとか形になった。

2010年6月17日(木)
草軽の貨車は台車も大柄

 草軽のボギー貨車は車体が長いだけあって履いている台車も大きい。実物は軸距1,219_で車輪径が610_もある。井笠、駿遠は軸距1,067_、遠州、西大寺だと914_で遠州には838_の貨車もある。
 草軽の模型寸法は軸距25.4_、車輪径12.7_になるが、キットはパーツを共用しているのか軸距22.5、車輪径10.5のものが入っている。
 写真は左がキット付属で、下のは車輪を11.5_に交換してある。右はケーディー製で、上がオリジナルの9.5車輪、下は10.5車輪に交換したもの。さてどうするかだが、キットの台車に11.5の車輪で行くか。

2010年6月15日(火)
草軽のホトから手を付ける

 オレカンのホトから手をつけることにした。草軽の実物は車体長が7メートルもあって短めのボギー客車ほどもある。車掌室を取れば6メートルほどになるので縮める予定だったが、ある人から、車掌室を取ってしまうのはあまりにも勿体ないとご忠告いただいた。
 もともと好みの貨車だし、少々長めでも一両くらいあってもいいか。ということで、あっさり方針変更。草軽ホトのタイプのまま組むことにした。取りあえず可倒式になっている側板を組んで今日は終わり。

2010年5月27日(木)
こんどはボギー貨車を作ろう

 手元にボギー貨車のキットが3組ある。いずれも草軽電鉄のもので一つはオレカンのホト100('89年製品)、それと頚城工房のコワフが2組。コワフは井笠のホワやホワフタイプにもなるコンバーチブルキットだ。
 草軽のボギー貨車は軽便貨車にしては大型で当鉄道のイメージと合わない。車掌室付無蓋車の魅力も捨てがたいが、ここは思いきって普通のボギー貨車にしよう。コワフも少し縮めて井笠のホワフにするつもり。