車両工作室

ダージリンの客車

HOME

Oナロー在籍車両リストへ

2011年2月8日(火)
つぎはいよいよサロンカーだが

 チャーター列車の客車2両のうち従業員用と思われる荷物合造車がまず完成した。つぎはいよいよ展望サロンカーだが息切れ気味、ちょっと小休止してお手軽工作できるものを物色中である。

2011年2月6日(日)
塗装をすませ一応完成

 一気に塗装をすませ窓サッシを貼って外観が完成した。ボデー側面はタミヤのブリリアントブルーというのがぴったり、妻面はナトーブラック、ルーフはアルミシルバーを吹いた。
 営業用客車ではなく車両展示館に並んでいるという想定なので社紋は付けず、標記はオリジナルのまま、ウェザリングもしないつもり。
 まだ内装が残っているが早々と在籍車両リストに加えた。拡大写真

2011年2月4日(金)
外観が完成し塗装にかかる

 真鍮フルスクラッチとはいうものの一ヶ月以上かかってようやく外観だけ完成、さっそく塗装にかかる。気温は低いが好天が続いているのを幸い、ドライヤー片手にサーフェーサーを吹く。

2011年2月3日(木)
屋根の継ぎ目を工夫する

 これまで屋根には手を抜いて、そのまま塗るか、粗が目立つ時はルーフサンドを撒いてごまかしてきた。今度の客車は銀色の鉄板張りで継目が目立つ。0.5×0.2ミリの帯板を貼りたいが盛大にパテ修整しているのでハンダは使えない。
 両面粘着テープを使うことにして、両端を火で炙った帯板を台紙のままのテープに貼りつけてカッターナイフで帯板の両サイドを切る。ネバついてなかなかうまくできず、何度かやり直した末なんとか切り出した。これを屋根に貼って浮き気味の両端をエポキシで止める。
 図面には9本もあるが実物が3本に改造されていて助かったが、つぎはパテ整形が不十分でルーフ面にムラが残っているのが気になる。

2011年1月30日(日)
窓のサッシを作り直さなきゃ

 座席シートをボール紙の台紙に固定してボデーをかぶせ、用意しておいた窓セルを仮付けしたらモヤモヤで透明ガラスっぽくない。これではどうしようもないので作り直すことにした。
 今度の窓セルはサトウのお鏡餅の箱のもの。全面にマスキングテープを貼ってからアルミ色に塗り、トップコートを吹いてからテープのガラス部分を切取ったらうまくいった。窓の少ない車両でよかった

2011年1月29日(土)
客室内の椅子を作る

 実物の合造車は二等車と同じ一般的なボックス席を備えている。チャーター列車に組み込まれる合造車は、10人ほど乗りこむ鉄道従業員用かもしれないが、窓も大きく解放的なので観光列車らしくデラックス仕様にすることにした。(写真は他の一等車室内)
 お人形趣味もドールハウス趣味もないが、車内がよく見えるので今度ばかりは椅子も手を抜けない。家にあった千代紙を貼って一等車のシートらしくする。やり始めるとこういう工作もなかなか楽しい。真鍮細工には見向きもしないカミサンが面白そうに覗き込んできた。

2011年1月27日(木)
頼りない連結器と頑丈なクサリ

 頼りないカプラーを左右のやたら太いクサリがカバーしている。福原金属の0.4ミリ径線というちょうどいい大きさのチェーンがマッハ模型にあったのでこれを使う。実物写真は最近Tさんから送ってくれたもの、連結器にうるさいY先輩のために転載させていただく。
 これで外観はほぼ完成だが、窓が大きく室内が丸見えなので椅子を用意してやらねばならない。

2011年1月25日(火)
手摺やステップやトラス棒

 完成に近づいてきた。0.5ミリ線(0.4を使うか0.5にするかいつも迷う)で手摺を付けたあと乗降口のステップとトラス棒を取付ける。ステップは年代によって、また車両によって異なる、要するにテキトーなのだ。トラス棒の支点はサイドフレームの台車センター位置のはずだがこんな低い所から引っ張って効果があるのだろうか。

2011年1月23日(日)
バッファビームを取付ける

 エンドビームには半円形の巨大なバッファが付いている。というかビームと一体化しているので緩衝機能があるとは思えない出っ張りである。連結器はピンリンク式の頼りないのがあるだけ、その代わり両側に太いチェーンとフックが用意されている。
 模型では0.4tの帯板を半円形に曲げて0.4ミリの真鍮線を植えた。言うのは簡単だが左右均等に曲げるのはなかなか難しい。

2011年1月21日(金)
実物では撤去されたドッグボックス

 避暑地の鉄道らしくこの客車は犬を乗せるスペースを備えていた。現在は撤去しているが図面にあるので付けることに。荷物室の一部を仕切ったもので側面に四角い穴が開いているが、犬の出入口ではなく通風口のようだ。実物は鎧戸だったかもしれないが鉄檻風にする。
 両面テープの上に0.5ミリ線と細切りした紙を交互に並べ、両側に角線をハンダで付けた。直角を出すためには物差をテープの縁に合わせて貼り冶具にした。こうして真鍮線を等間隔で一直線に組むのに、両面テープと物差を使うという方法にたどり着くまで散々手こずった。

2011年1月19日(水)
外観が姿を現わした

 車体とフレームをつないで客車の外観がまとまった。小さな台車が実物同様フレームで殆んど隠れてしまう。使った台車はモデルスシマが発売した客車に付いていたアーチバー、プラ台車の軸箱を削り取ってフレームとの干渉を少なくした。気が早いがこうして機関車の後につけると屋根の高さがほぼ同じで、地面に這いつくばったような実物のイメージともぴったりである。

2011年1月17日(月)
車体を乗せるステーを切り出す

 車体はステーを介してフレームに乗っている。三角の小さなステーは1×3ミリの平角材から切出すことにしたが取り付けが難しそう。それでこんな風に左右一体型にした。厚板を細く切るのはもっと大変かと思ったがそれほどでもなかった。というのは、バイスのチャックをガイドにして糸鋸を走らせるという禁じ手を使ったからで、だんだんバイスの上面が凹んでくる。

2011年1月14日(金)
フレームと台車センターピン

 フレームはアングルとチャンネル材で梯子状に組んだものを床から吊下げる格好にした。実物はフレームからステーを介して車体を持ち上げているが、実物どおりには行かず台車のセンターピンも床板につける。レールから床板下面まで模型寸法にして僅か10ミリ。ぐっと腰が低いので沼尻の客車と並べるとこんな風になる。

2011年1月10日(月)
客車台枠についての貴重なコメント

 客車の台枠について湯口徹さんからさっそく貴重なコメントをいただいた。不肖の輩が独り占めするのは勿体ないので転載させていただくことにした。
 「これは珍しい構造です。ロッカーレールが狭い幅で2本全長を通し、横梁を支えるのが通常の台枠構造ですが、これは両側の鋼材で全部(台車も)支えています。恐らく少しでも重心を下げる(=車輪上端を台枠内に収める)ためと思います。両側に位置するロッカーレール上に残っている木材は車体の長土台で、車体を台枠の上に乗せ車体側の長土台と台枠とはボルトで固定、というのが英国(欧州系)木製車体構造です」

2011年1月9日(日)
フレームと台枠に囲まれている台車

 実物のフレームと台車の写真を入手した。小さな台車がフレームの中にすっぽり納まっている。周囲の木枠は客車の床の一部となり、そこに床板が嵌っていたように見える。’94年にスクナ駅の側線で撮った写真を親切な人が提供してくれた。成田ゆめ牧場でお世話になったラスのメンバーTさんである。Tさんのまきば線ぎゃらりぃは見ものでダージリンやウエールズ訪問記もある。こちらから

2011年1月8日(土)
なんとか屋根板を取り付けた

 屋根板はネジ止めで着脱式にする予定だったが、板が反ってしまったので結局ハンダで固定することに。屋根板はぴったりサイズの板を曲げるとスウェイバックしてしまうと友人に指摘されたがもう遅い。やむを得ずチャック巾100ミリという平型バイス(大きく重いので殆んど出番がなかった)でなんとか修整した。それをだましだましボデーにハンダ付けしたが、それでも歪みが出てしまった。実物の屋根もべこべこだが模型ではそうは行かない。パテで修整するしかない。

2011年1月6日(木)
床板と屋根板の加工に取りかかる
 0.4tの板から床板を切出した。ちょっと板が大きくなったのでやり辛いが、どうということない。次はいよいよ屋根板、ホームセンターで一枚115円のスポンジゴムマットを買ってきた。ゴムマットの上で真鍮棒を押しつけながら転がせば綺麗な半円が描ける…筈だった。
 0.25tという薄板を使ったのだが、実際にやってみるとなかなかうまくいかない。それではとガスコンロの火で炙ったら、今度は変な風に反りはじめてきた。
2011年1月4日(火)
とりあえず荷物室ドアを片側だけ取り付ける

 荷物室ドアのコルゲートを1×1ミリのアングルで表現するのは我ながらなかなかのアイデアだと思ったが手持のアングル材が足りない。近所のイチフジ模型にも梅田のマッハにも1×0.8などという半端なのがあるのに1×1がない、売り切れたまま補充していないのだ。
 それともう一つ車体側面図ではよく分からなかったが、ドアの巾を少し広くしてしまったようだ。このままではドアがドッグボックスの開口部に干渉してしまう。ドアの幅を少し詰めようか。

2011年1月2日(日)
ちょっと変わったフレームの構造

 床板を切り抜く前に床下のフレーム周りがどうなっているのかチェックしてみた。台車を覆い隠すほど低い位置に梯子状のフレームがあり、そこから持ち上げるようにしてボデーが乗っている。ボデーとフレームの間は透け透けで向こうが見える。ボデーを支えるのはリブのようだが向こう側まで貫通していない、不思議な構造である。

2010年12月29日(水)
車体を箱形に組む

 ドア左右の斜めカットを帯板で処理したあと、妻板を切出してさっそく箱に組んでみた。四隅の上下にコの字型の補強材を組みこむつもりなので上下8ヶ所を点付けしただけで止めてある。
 年季ものの作業台はラワンの厚板で自作したもので昭和48年以来使っているもの。隅に角棒をくっつけて直角治具にしている。万力を固定するのも、糸鋸も、ハンダも、ヤスリがけも、工作はすべて書斎机の上にこの板を置いてやっている。

2010年12月27日(月)
コルゲート状の荷物室ドア表現

 荷物室のドアは一見シャッターのように見えるが引戸で、全面にコルゲート状のリブがついている。確かめたわけではないが、すき間が通気口になっているかもしれない。
 模型では1ミリアングル材を伏せて並べ、間に0.3ミリ線をかませたら丁度いい間隔になった。ドアの真鍮板に両面テープを貼ってこれらを並べた。並べたリブだけハンダでとめるつもりだが、ドア板にくっついてしまったら両面テープはそのまま放置するつもり

2010年12月25日(土)
アルミサッシの窓枠表現

 合造車は1968年製造だが1990年に窓を大きくするとともにアルミサッシ化している。古い木造車両ばかり手がけていてアルミサッシの車両など作ったことがない。いろいろ考えた末、透明プラバンにサッシを表現して側面に貼ることにした。
 0.3t透明板にマスキングテープを貼った上からアルミ色に塗り、サッシ部分だけ残してカッターナイフで切取った。アルミサッシ窓は側面から僅かに出ていてガラスもほとんどツライチだからこれでいい。
 誤算だったのは銀色が取れそうだったので光沢透明のトップコートを吹き付けたら、透明ガラスが
少しモヤモヤになってしまったこと。

2010年12月23日(木)
バラバラだった側板のパーツを組む

 車体側板はドアを含めて7つのパーツに分かれている。これを1ミリ角線(上下の横桟)と1.2ミリ角線(ドア横の縦桟)でつないで側板を組んだ。これでばらばらだった真鍮片がようやく鉄道車両っぽい形になった。ここまで形になるとやる気が出てくる。

2010年12月22日(水)
ケガキと車体側板の切出し
 0.3tの真鍮板から側板を切出した。不精な私は図面を引かず、模型原寸大のコピーにノギスを当てて真鍮板にケガキしてしまう。横線は真鍮の底辺を利用してそのままノギス先端で、縦線だけはノギスとスコヤを使って鉄筆で線を引く。これは本職の模型屋さんから教わった技法。こうしてドア部を除く側板を作った。ドア部分は上下を0.3tの帯板でつなげるつもり。
2010年12月20日(月)
ドア部分の凹み表現をテストする

 プラバンを勧める友人もいるが、工作派を自認する身としては真鍮細工に傾いている。とりあえず合造車のドア左右の凹み表現をテストピースを使って試作してみることに。このあたりがプラバンでは難しそうなところだが、真鍮でなんとかスケールどおりに収まった。これで0.3tの真鍮板を切出すことになりそうだ。

2010年11月7日(日)
手荷物合造車の図面

 特別列車はサロンカーと手荷物合造車の2両編成であるが、合造車の図面がない。そのかわり窓の小さな古い客車の図面が載っている。よく見ると窓の大きさこそ違うが、その他は特別列車の客車とそっくりである。1968年製というこれを改造したものに間違いない。
 図面をコピーして4個並んだ小さな窓を消し、2個の大きな窓にしてみた。車掌室とドアの窓も大きくしたのがこの図面。今は撤去しているが右下の小さな鎧戸部分はDog Boxである。

2010年11月6日(土)
素材はペーパーかプラ板か

 客車の図面がアイアンシェルパという本の第2巻に載っていることが分かった。1/48にすると車体長175mm、車体幅41mm、全高53mm、車輪径9mmである。平面図もあるのでこれで模型化できる。
 さあ素材を何にするか、窓柱の断面が目立つのでペーパーかプラ板だろう。まったく未経験だがプラ板を使ってみようか。

2010年11月5日(金)
ダージリンの客車を作りたい
 ガラスケースの奥でデッドストックになっていたダージリンロコ。KKCの例会でお披露目し兄弟機とのご対面を果たした今、牽かせる客車を作ってやりたくなった。作るならチャーター列車に使用されているサロンカーと荷物合造車の2両だ。
 実物は2フィートゲージだがサロンカーは車体長27'7"(8.4m)で車幅が2m弱と沼尻あたりの客車とほぼ同寸法だと分かった。