無蓋貨車を作る
Oナロー在籍車両リストへ
外気温5℃という厳冬期であるが、完成したものは塗ってしまいたいのでドライヤー片手にベランダへ出て塗装した。同時に着手した4両がようやく揃い、オレカンのキットを組んだ草軽緩急車と合わせて在籍無蓋車が5両になった。 有蓋車は現在3両あるが、頚城の二軸車のエッチング板が5両分あるのでそろそろ手を付けようかと思う。完成写真
台車に入れるコイルスプリングがなく、安達の軸箱用コイルバネ(S84)をが指定されている。案の定梅田のマッハにもなく、初めてネコパブのホビダス通販に注文した。それが届いたので工作再開。 ユニマットで挽いたセンターピンとカプラー座を床板に取りつけやっと貨車の形になった。床板が二重になっていて車体にはめ込む仕組でセンターピンの位置に穴を開けても床面に影響しない。そのかわり何グラムか重くなった。
付属のロストワックス台車には丸い軸穴が浅く彫ってあるだけで車輪をはめるにはドリルで揉んでやる必要がある。ガレージメーカー製品らしいが、手持車輪の軸長に合わせられる優れものともいえる。 どれくらい掘ればいいのか分からないのでボール盤の上にバイスを置いて、ドリル刃の下降ストッパーを慎重に位置決めしてから作業にかかる。位置決めしたついでに手元の在庫台車(といっても2組だけだが)にも穴を開けておくことにした。
サーバー同士の相性が悪く何度やっても認識しなかったので変更してみた。表紙をアップしている在来サーバーへ送ったら今度はうまくいった。ということで工作室の続き。 側板も妻板もできているのでこれを組み立てれば終わり、だが正確に箱を組むのは意外に難しい。一回失敗したのでばらばらにして組みなおした。仕事が遅くなるわけだ。妻面に角材4本を平行に付けるには長いままの角材をハンダ付けしながら一本ずつ糸鋸で切り離した。
無蓋貨車4両同時に手をつけながら二軸車3両だけ完成させて、草軽のホトがやりかけのまま放り出してある。やがて一年になるのでそろそろこれも完成させてやりたい。 この貨車のプロトタイプ、実物は現物はおろか写真も見たことがない。草軽といえば一端に車掌室を設けたホト100が有名だがこんなノーマルな貨車もあった。
頚城の無蓋車を2両まとめて完成させ塗装、ト2、トフ3の標記を入れた。これで二軸の無蓋車が3両になった。備忘録的に記しておくと荷台内部の色はMrカラーのタン。同時に着手したボギー貨車はそのまま作るとちょっと大きすぎる。自分的には井笠の貨車ぐらいの大きさが好ましいので作りかけだがとりあえず作業中止だ。完成写真
頚城の貨車のエンドビームは端面が凹んだチャンネル状になっている。そのままで標準タイプのケーディーカプラーを付けようとするとビームが干渉してしまう。ビームを削りたくないのでシャフトの位置が低い#41(アンダーセット、ロングシャンク)というのを付けた。 カプラー取り付け座は手元にあった3×7.5×3のチャンネル材に真鍮片で下駄を履かせてビーム下辺とツライチにした。
エッチング板のリングを組むのはあきらめて、自分流でなんとかすることにした。真鍮パイプを輪切にして押しつぶすか、帯板を楕円形に丸めるか。結局1×0.2ミリの帯板でリングを作った。少々オーバースケールになったがさほど苦労せずに出来た。 と、ルンルンだったがテコが押す方向を間違えた。サイドの足踏みバーを下げると実物ならブレーキが緩んでしまう。やり直しだ。
ブレーキのパーツがエッチング板にいろいろ用意されていて、これを外して組んでいく。参ったのはブレーキテコに付くリング。長径1.5ミリほどの連続した輪を二つ折りにするのだが、私の腕では何度やってもグニャグニャになってしまい予備パーツも使い切った。右の糸屑のような固まりがその結果、これでは使い物にならない。 それにしても最近のエッチングが精細なのには目をみはる。
二軸車の軸受はとっておきのオレカンのパーツを奮発する。ということで、ここから先はメーカーの作例から離れ独自手法。1ミリ厚の真鍮板を四角に切出し、その上に軸受を組付ける。ブレーキ装置保護のため軸受は次の工程でハンダ付けするのだが、一旦ネジ穴を切ってビス止めにしておく。サイドフレームには4×3ミリアングル材を使用、軸受の乗った真鍮板を間に落とし込んでハンダ付けした。
二軸車の上回りが2両できた。同じ型にしたくなかったので1両はハンドブレーキ付きのトフにした。さあ次はボギー車と思った矢先、タイミングよく「稲架木の下で」というサイトにこのキットの制作記事がアップされた。とても偶然とは思えない、当事者だけが知る事情があるようだ。ということでボギー車にも帯板を16ヶ所貼り付けるという、しんどい仕事を終えた。
エッチング板を切離して車体組立てにかかる。側板、妻板は表裏2枚を貼り合わせ、切口をを0.8ミリ巾の帯板でカバーするという凝りよう。手間のかかることといったらイージーキットのオレカンとは雲泥の差である。ようやく1両だけ形になった。 ボギー車のほうは説明書はおろか図面も写真もなく、プロトタイプも不明。端梁をどう付ければいいか分からないので、しばらく考えよう。この際、思い切って二軸車にしてしまおうかとも思う。
尾小屋に続いて頚城のトを2両同時に組むことにした。まず側板のヒンジ作りである。オレカンと違ってエッチングでリベットを表現した帯板が用意してあるだけだから手間がかかる。 帯板の下部を0.8径の真鍮線に巻きつけてから、両サイドに内径0.8の真鍮パイプをはめる。ハンダでとめてからそれを1ミリだけ残してカットする。小さな無蓋車とはいえ片側に5ヶ所、2両で20ヶ所。メチャクチャ辛気臭い、さすがガレージキットだけのことはある。
4両の貨車を同時に作るのだから、塗装は全部出来上がってからまとめて吹くつもりだったが、どうせなら神戸の運転会に持ち込もうと1両だけ先に塗ってしまった。初めての四輪無蓋車なので車番はト1とした。
オレカンの尾小屋トフ1から手をつけた。コンプリートキットでパーツが全部揃っているから工作が速いこと。半日ずつが2日で生地完成してしまった。本来はハンドブレーキ付きの無蓋車だが、パーツをボギー貨車に譲ることにしてサイドにフットブレーキを取り付けた。 車軸受はビス止めだが、華奢なブレーキ装置を固定しなければならず車輪をハメコロシにしてしまった。塗装は車輪を入れたままの状態で吹くことになる。