信州松代の城下町歩き
象山神社を経て大本営の地下壕へ

こんなトンネルが碁盤の目に掘られている。

 見学できるのは象山地下壕だけであるが、それでも折れ曲がった坑道を500メートルも進むことができる。トンネルは象山を貫通していてところどころに外の明かりが見える。
 舞鶴山地下の大本営予定地には現在気象庁の地震観測所が設けられている。皮肉なことにもう一ヶ所の皆神山が昭和40年ごろ連続発生した松代群発地震の震源地だという。

 大本営を含む国家の中枢部を疎開させるべく昭和19年11月からここに地下壕を掘り進めたが、75%まで進捗したところで終戦になった。トンネルは既に完成し近隣の3ヶ所合わせて長さは10キロに及ぶという。
 ここは政府関係の施設ができる予定だった所で未完成だが、大本営と天皇御座所は完成していて、もう一ヶ所は倉庫施設だったという。
 

地下壕の入口へ向かう人たち。

 TOP
終わり
BACK

象山本人が自分は「ぞうざん」だと言っている。

象山神社。

象山誕生地にして居宅跡。

松代駅前通りは田舎町そのもの。

松代のメインストリートに面した商店建築。

トロッコの枕木の跡が残っている。

黒い線が入坑できる区間。

象山地下壕の入口、ヘルメットを借りて入る。

 松代の駅前に観光地の華やかさはなく、駅前通りも田舎町そのものである。5分も歩けば武家屋敷街になりさらに行くと街の中心に出る。
 そこにまで行くと城下町を意識した店舗が目立つようになり銀行の支店もご覧のとおりである。
 佐久間象山を祀る象山神社を過ぎて街はずれまで行くと、太平洋戦争末期に大本営を移すべく掘り進めた象山地下壕の入口がある。

信州松代の城下町歩きはここまでです
大本営地下壕(未完成)

 佐久間象山の生地は標高477メートルの象山のふもとにある。「しょうざん」なのか「ぞうざん」なのか。私は山の名前は「ぞうざん」だがそれをもじって号を「しょうざん」と名乗ったに違いないと思っていた。
 境内を掃いていた人にそのことを尋ねたら、その人は黙って社務所の窓ガラスを指さした。そこに貼ってあったのが上の書付けである。おそらく象山本人の筆跡だろう「二十六才よりぞうざんと号す」と書かれていた。

象山神社(右)の横の道を進んで地下壕入口へ向かう。

城下町の景観を配慮した銀行の支店。