
旧中山道が松井田町のメインストリート。

2012年5月14・15日 20キロ


宿場町らしい面影をほとんど留めていない松井田だがわずかにそれらしき民家や店舗が残る。

 碓氷峠のふもと坂本宿も関所があった横川も松井田町内だった。
 その松井田町も安中市に合併され今は安中市松井田町になっている。


松井田町道路元標。
松井田宿〜高崎宿 四里三十六町
松井田宿
町のメインストリートへ出たところに大きな家がある。一軒の家にしてはずいぶん大きいが、中央付近に畑中醫院という看板が出ている。

駅から中山道へ出る道にあった立派な蔵造りのお宅というか、たぶん古くからの商家。


角に大きな家があると思ったら医院の看板が出ていた。


駅と中山道を結ぶ道は横丁のような狭い道だが、この道も古くからの街道だったらしく蔵造りのどっしりした家があった。

他所では足跡マークだが。
松井田駅が今日のスタート。
古いしもた屋に「ぼけじい」という手書き看板。何の店かと近寄って見ればGAME SHOP。
 去年5月、12年ぶりに中山道歩きを再開したものの、一区間だけ歩いて跡が続かず早や一年経った。なかなか高崎までは足が延ばせない。今回山梨県で集まる会合があったので翌日思い切って高崎へ向かった。
 高崎駅前に宿をとって一日目の午後は松井田から安中まで、翌日午前中に安中から高崎までと2日がかりで歩いた。


駅から町まで碓氷川の深い谷を渡って10分歩く。
駅から本通り(中山道)へ続く道も妙義道という昔の街道。