半世紀ぶりの定点観測、観音下駅
トラックの停まっているところは明らかにホーム跡。
山の形はまったく昔のままだ。
側線も一部黒ずんでいるのでここで離合することもあったようだ。
手前の草地、物干竿のある場所にホーム石積が残る。
貨物ホームからはかつて日華石が積み込まれていた筈である。
観音下駅の周囲は駅舎が無くなっているが昔の面影は残る。
正面の民家の位置に駅舎があった。
観音下駅の東側に大きな石切場があったのでそこへ上がって写真を撮った。既に採石は終了し白っぽい崖がわずかにのぞくだけで山は緑に覆われている。
石切場へ続いていた道はほんの少し上がるとその先はすっかり藪に覆われとても踏み込めない。
石切場の台地の上に出て上り列車を待った、後方に小学校が見えた。
昔、山の半分くらいが崖で石切場があった。
行けるところまで上がって小学校を見る。
観音下と書いてカナガソと読ませる難読駅だった。石切場で採れた石は日華石というらしく、右に少し見える茶色の建物は今も営業を続ける石材店である。